忍者ブログ

教える人間が「教えるべきこと」を知らないのが日本の教育

技術論としては怪し気なコメントも散見されるが、いいコメントもたくさんある。取捨しないで載せておく。
今の日本の教育全般に見られる「実技軽視」「教師の知識・指導力不足」が一番露呈するのが体育という教科だろう。ほとんど教育放棄が罷り通るのが体育だ。

(追記)体育ではないが、こういう話もある。小学校2年生の質問に対し「本当に言葉を知らんなあ」とは何事だろうか。知らないから質問するし、教えるのが教師の仕事だろう。小学2年生など全員が未発達なのである。それを「発達障害」とは、いじめ以外の何物でもない。


滋賀県野洲市の市立小学校で、学級担任が発達障害を疑った男子児童に対して不適切な言動を繰り返し、学校が「担任によるいじめ」と認めて交代させていたことが関係者への取材で判明した。この学校では前年度にも違う学年で児童へのいじめ行為により担任が交代しており、保護者からは市教委や学校の姿勢を問う声が上がっている。

 関係者によると、2年生の学級を担任する50代の男性教諭が5月以降、この児童が授業で質問した際に「本当に言葉を知らんな」と繰り返し発言していた。担任は数回にわたって「うるさいなあ」「スルー(無視)しよう」などとも口にしたほか、1学期の終わりには「言葉クイズをします。みんなのためでなく言葉を知らない○○さんのためにします」と発言。周りの児童らも「スルーしよう」「言葉を知らないくせに」などと同調するようになったという。

 7月の保護者面談で男子児童の母親が担任から「お子さんは注意欠陥多動性障害(ADHD)なので、早急に発達検査を受けるべきだ。…(以下有料版で,残り1531文字)

毎日新聞 2022/9/29 05:30(最終更新 9/29 05:30) 有料記事 1955文字
https://mainichi.jp/articles/20220928/k00/00m/040/321000c


(以下引用)


       
       
       
       
       
       
       
ダウンロード (51)
1: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:29:57.81 ID:HSPzsa+l9
足の遅い子が「放置されている」日本の現状
 
陸上競技の100メートルは、五輪でも最も注目を集める花形種目だ。当然「世界中で最も科学されているはずだ」と和田賢一は考える。

 ところが日本では幼稚園児や小学生たちが、何も教わらずに「さあ、駆けっこだ」とスタートラインに立たされている。

 和田が解説する。

「科学されているならテキストがあって然るべきなのに、学習指導要綱にも走るテクニックを習得するための説明は一文もありません。例えば水泳なら、身体を浮かせる→バタ足をするなどの基礎から応用へと発展させていく指導方法が記されています。水泳はできないと沈んでしまうので、スイマーではない先生でも教えられるようにカリキュラムができている。だから日本は泳げない人が最も少ない国の一つなんです。でも走るのは、取り敢えず左右の足を交互に出していけば転ばない。実は足を前に出してもブレーキングがかかってしまう人もいるのに、そこは才能とかセンスの違いで片づけられてしまうんです」

 さらに和田は、喩えを自転車に替えた。

「初めて自転車に乗った時のことを浮かべてみてください。何もつけなければ、とても難しい。でも補助輪をつければ、だいたい誰でも乗れるようになりますよね。ところが短距離のスプリントには、この補助輪に相当するプログラムがありません。できなければ水泳なら沈むし、自転車なら転んでしまう。本当は走るという運動にもそういう特定の技術があるのですが、失敗がはっきり見えないから足の遅い子は放置されているんです

続きはソースにて
https://news.livedoor.com/article/detail/17462744/
2: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:34:20.08 ID:95l/On270
そもそも体育の授業で「~のやり方」を教えて貰った記憶がほとんどない
できるか、できないか
それだけだった
41: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:33:13.10 ID:Gi/zOERm0
>>2
これな
だからマラソン以外は苦痛でしかなかった
61: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 22:11:05.05 ID:TGG/LFhM0
>>2
球技に関しては投げ方・打ち方・蹴り方はおろかルールすら教えてもらったことがないよ
先生は審判役
63: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 22:12:08.50 ID:amABnt/30
>>2
それな
できない自分の姿を晒されるだけ

跳び箱で跳べないのを
跳ぶための指導は一切なく
ただただ、跳べない情けない姿を晒し
一方で、どんどん跳べる子はみてごらんと言わんばかりに気持ちよさそうに跳ぶ

テストの点数も全員晒してみろよ
批判するくせにさ
56: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:56:51.34 ID:xKqkIN220
 >>2
たしかにそうだよな
別にこの人のやり方でなくてもいいんだからまずは走り方を教えるべきなんだよな
手を振るとかだけでなく、足の裏の使い方とか筋肉をどう使うのかといったことを科学的に
そういうのがなくとにかくヤレじゃ教育とはいえないよね
267: ななしさん@発達中 2019/12/02(月) 01:38:13.08 ID:iOCeHcYc0
>>2
言われてみりゃそうだな。

せいぜい「こうやります」くらいか?
161: ななしさん@発達中 2019/12/02(月) 00:44:18.53 ID:5m8ansjD0
>>2
そう
大人になって水泳始めたが
よく考えたら平泳ぎや背泳ぎはもちろん
クロールすらまともに教えてもらった事がないのに気付いたわ

何のための水泳の授業だったんだか
169: ななしさん@発達中 2019/12/02(月) 00:49:07.18 ID:p3rFSQiE0
>>2
あぁ
逆上がりも跳び箱もバク転も全部自己流で習得したわw
水泳だけスイミングスクールで教わった
308: ななしさん@発達中 2019/12/02(月) 01:50:29.20 ID:HB/Zm5Ah0
>>2
図工もそう
いきなり画用紙と絵具でかけといわれても、自由帳の
延長みたいな絵しか描けないよ
作文もそう
いきなり作文用紙じゃ読書感想文も書けない
318: ななしさん@発達中 2019/12/02(月) 01:52:56.26 ID:/QuoXrvn0
>>308
絵ならネガスペースっていう概念学んで練習するだけで別人のように上手くなるんだけどね
そういうのを教えてやればだいぶ違うのに勝手にやらせるだけだからなぁ
614: ななしさん@発達中 2019/12/02(月) 06:05:19.80 ID:A3TUVZc80
>>507
読書感想文は何も教えず丸投げの最たるもの。あれはひどいと子供心に思った。学校教育の放棄と言っていい。
296: ななしさん@発達中 2019/12/02(月) 01:47:18.98 ID:UdqbpdId0
>>2
確かにね

でも、現実的には、
週2とかで体育やって、いろんな種目経験させるのに、
個別指導で基礎から教えることなんてできるわけないわな

組み体操とかが成立してたのが奇跡だと思う
3: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:34:48.91 ID:ClsvPpG+0
これはちょっと盲点だったな
確かにテキスト化されて然るべきかもしれない
5: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:36:03.50 ID:2AI4BwdI0
妹のガキが20万くらい払って走り方の個人レッスン受けてたわ
9: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:36:53.21 ID:4uGsLZDc0
>>5
都会だと必要性あるな
7: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:36:09.74 ID:4uGsLZDc0
テレビスポーツ教室は無限に再放映すべき
15: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:42:19.73 ID:TYRKFnHy0
体育全般に間違いなくスキルがあるんだけど教えないし、教師も基本的に教えられない
結果的に体の大きい奴(遅生まれ)が活躍する
それが体育
18: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:49:13.23 ID:pwnu+ZWd0
え、走り方の指導ある程度あったがな。
あと体力をつけるのが大事と教えられたが…
21: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:54:55.60 ID:ruz2q8wr0
白線上をまっすぐ走るとか、もも上げとか、大股で階段を登るような練習をさせられたわ
ただし最初から速い奴らは上達度も高くて、練習によりかえって差を付けられたと記憶しているw
70: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 22:15:42.64 ID:19COuKeC0
>>21
走るのが遅い人は足を後ろに蹴り出す力が弱いのに、
股を高く上げても無駄なんだよな
22: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:56:34.98 ID:sfRrWNNQ0
早く走れる
それだけでやる気も出るもんね
このやり方で自己ベスト出せれば負けても納得出来るだろう
教え方の先生て大切
31: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:19:35.20 ID:O/8E8M4b0
小学校5年まで徒競走でずっとビリだった。親が撮った写真を見たら両腕を降ろしていて全然振ってないのがわかった。
6年の運動会では一位だった。自分で気づかなきゃずっと遅いままだったな。
43: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:33:27.59 ID:npwAF/Xu0
>>31
それいわゆるナルト走りってヤツじゃね
741: ななしさん@発達中 2019/12/02(月) 12:34:40.09 ID:BoxOlDhO0
>>31
教師が児童見てないのがよくわかるな
32: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:21:21.05 ID:wWXZBVcz0
水泳ってちゃんと教えてるか?教えてないぞ
速度域によってフォームは変わってくるのに、そんな基本的な事さえ教えない
”足を曲げるな”ただそれだけなんだよな
遅いなら遅いなりに、足を曲げた方が速く泳げるってのは一つの正解なのに
そこから潰しにかかる
34: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:24:18.89 ID:J5mlSlnk0
運動苦手で体育のチーム分けで疎まれてそれから孤立して不登校よ
フィンランドあたりを見習えって思うわ
36: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:28:01.95 ID:FM/yQThu0
中学生時代、ももを高く上げるフォームでは速く走れないのをうっすら感じていて、練習にも懐疑的だったが
何年か前に、速く走るためにはももを上げるのではなく脚の回転を意識したフォームにした方が効果がある、
との研究結果がやっと報道されていた
おせーよ!
40: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:32:54.03 ID:GOY2D3OU0
日本の教育ってできない人は「なんでできないの?」って言われて放置されるだけだよね
学校も含め幼稚園から社会人の研修まで全部
46: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:38:08.32 ID:KNOKCdQQ0
走りに限らず、体育ではできない子をできるようにする指導はしてないね
できない子はできないままで、先生もそんなもんだと思ってやってる
時間的な制約もあって仕方ないんだろうけど
47: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:39:11.39 ID:GOY2D3OU0
>>46
昔は居残りとか再登校ってのがザラにあったが
近年はそんなのやらせたら体罰って訴えられるからな
51: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:46:06.07 ID:5bv/mosf0
幼稚園のうちから正しい走り方をたたき込んでたら今度は
楽しく自由に体を動かすことの重要性だとか軍隊式詰め込み教育とか言い出すんだよな
教えても走れない子は走れないからなおさら差が開いてコンプレックスになるし
55: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:55:44.30 ID:C++Bt8pB0
まあ速く走れなくても社会に出て困ることないしな
そこまで深刻な問題ではない
71: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 22:16:20.27 ID:Vw+swucs0
>>55
二月三月生まれは同学年とはスポーツで勝てないので
挫折感からスポーツしなくなる傾向あるそうな
62: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 22:11:26.37 ID:+L+sa0a90
俺も足が遅いってだけで体育やる気なくした
77: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 22:19:42.66 ID:gyhb12fW0
腕は後ろに肘打ちするように振る、足は後ろの人に砂をかける様につま先から蹴れって教わって早くなったわ。前に進む動作よりも後ろに引く動作の方が重要なんだな
85: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 22:34:00.95 ID:N/JUnV+I0
>>77
いい先生だな
その言葉覚えただけで日本の児童生徒の
記録が0.5秒は縮まりそう

拍手

PR

自民党内の「統一教会関係者」の本丸

「プレジデントオンライン」から記事の一部を転載。
「安倍・荻生田・菅+細田」が疑惑の中心人物らしい。

(以下引用)



疑惑の中枢は数人…鈴木エイト氏が名指しした旧統一教会問題で「もっと追及されるべき」自民党の超大物議員ひろゆき「安倍元首相に汚名をかぶせて自民党が生き残るほうが日本のため」

123

自民党「派閥の長から指示された」疑惑

【ひろゆき】先ほどの元参議院議長の伊達さんが言っていた安倍元首相が差配していたという件は、もう”黒”だと思うんですけど。


【エイト】そうですよね。


【ひろゆき】青山(繁晴)議員もブログで、「所属する派閥の長から(旧)統一教会の選挙の支援を受けるようにと指示されたが、断った。そのため派閥の長は、その分の票を別の議員に割り振ったようだ」とある議員から聞いたと書いていましたよね。


【エイト】あれは2016年の話なのですが、細田(博之)さんのことを指しているんです。


【ひろゆき】そうだったんですか!


【エイト】あの時期にまったく同じ話を聞いていて。ある議員が断ったから宮島(喜文)さんのほうにいったと。伊達さんがあのように言ったこともあわせて考えて、あの時の派閥の長は細田さんだったので、青山さんが言っているのはおそらく細田さんで間違いないでしょうね。


【ひろゆき】名前を出さなかったがゆえに、勝手に安倍元首相だと思い込んでしまった人もいたかもしれませんね。


【エイト】あの時点で、統一教会の件では、安倍元首相と細田さんは連動して動いていたフシもあるので、安倍さんが絡んでいたと見るのも、あながち間違いではないのかもしれませんが。

衆院本会議で談笑する自民党の安倍晋三元首相(左)と菅義偉前首相=2022年6月9日、国会内
写真=時事通信フォト
衆院本会議で談笑する自民党の安倍晋三元首相(左)と菅義偉前首相=2022年6月9日、国会内

菅さんはもっと追及されるべき

【ひろゆき】じゃあ、疑惑の本筋だと思われるのは、安倍元首相、細田さん、萩生田さんとかですか?


【エイト】旧統一教会に関しては細田さんは受け身的な印象もありますけどね。ぼくが取材した限りでは、積極的に統一教会との関係を切り開いてきたと言えそうなのは、安倍元首相、萩生田さんあたりではないかと。あと、実は菅(義偉)さんも、そうしたフシがあります。


【ひろゆき】そうなんですか?


【エイト】菅さんは教団との関係性はあまり表に出ていませんが、もっと関係性を追及されるべき人だと思います。


【ひろゆき】どんな関係があるんですか?


【エイト】最初に北村経夫議員を統一教会の地区教会へ極秘に派遣したのも菅さんですし、2017年5月に統一教会の北米大陸会長ご一行様を首相官邸に招待したという指摘があるんです。菅さん自身は否定しているんですが。

鈴木エイト『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』(小学館)
鈴木エイト『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』(小学館)

でも、当の北米大陸会長が「ヨシヒデ・スガが首相官邸に招待してくれた」と韓国から全世界へ配信された教団系メディアで発言していますからね。


【ひろゆき】あー、ありましたね。


【エイト】現時点では直接的な物証があるわけではないのですが、菅さんは本来もっと追及されてもいいと思います。


【ひろゆき】菅さんが安倍元首相の国葬で友人代表として追悼の辞を述べるのは、純粋に関係が深いからなのかと思っていましたが、統一教会ラインですと言われると、つながるわってなっちゃいますね。

西村博之『ひろゆき流 ずるい問題解決の技術』(プレジデント社)
西村博之『ひろゆき流 ずるい問題解決の技術』(プレジデント社)

【エイト】旧統一教会とどういう関係性だったのかは、これからさらに検証しなければいけないので。


【ひろゆき】検証できるんですかね?


【エイト】とりあえず、僕はします。


【ひろゆき】了解です(笑)。


【エイト】お楽しみにということで。


拍手

「抗命権」への疑問

ドイツ軍には抗命権がある、という話があるのだが、それで軍隊が指揮可能なのだろうか。まあ、現在のドイツは戦争経験が無いから、戦争が現実に起こるまではこの権利が実戦でどういう運用をされるかはまだ分からないだろう。そして、ドイツ以外にこの権利が軍隊に存在する国はあるのだろうか。
そして、抗命権の存在によって、命令者が処罰される、ということはあり得る話なのだろうか。そうすると、軍隊というものは存在(あるいは軍事行動)自体が不可能になるわけだが、戦争という混乱状態の中で、誰が命令の適否や非道義性を証明できるのか。さらに、ある軍事的命令の根拠として因果関係を遡(さかのぼ)り、国家元首が戦争を始めたためだ、として国家元首を裁けるのだろうか。
これは、伊勢崎賢治の下のツィートへの疑問である。もちろん、私は軍拡に反対し、頑固な平和主義者であると自認しているのだが、この論理はおかしいと思うわけだ。もちろん、すべての国が軍隊を廃し、憲法9条とおなじ憲法を持つのが理想だが、下の論理では無理だろう。軍隊を持つ(ドイツ以外の)あらゆる国で、抗命権は無く、抗命罪はあるのではないか。ただし、「人道的兵役拒否」はある国もあるだろうが、それは別の話だ。結論が好ましくても、論理の正否は別の話なのである。

抗命権が担保されていないのに抗命罪だけある…つまり元首を頂点する上官に甘く末端の兵士に厳しい…どんな非人道国家か、ってなりますが、紛れもない日本の姿です。これで更なる軍拡を言い募る勢力。これを人権侵害であると問題視しない勢力。双方が卑怯千万です。



(以下引用)

忠誠宣誓 (ドイツ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

忠誠宣誓(ちゅうせいせんせい、Gelöbnis)とは、プロイセン王国時代より軍人に求められた君主への忠誠の宣誓を指す。左手を軍旗に触れて右手を上方に差し上げ宣誓することから、ドイツ語では軍旗宣誓Fahneneid)とも呼ばれる。この宣誓は絶対的なものと考えられており、軍人が命令に服従する根拠となった。また文官には官吏宣誓という同種のものが存在した。

概説[編集]

第一次世界大戦末の1918年11月9日、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は反旗の上がったベルリンに兵を送ろうとするが、集まった高級将校の多くは是としなかった。皇帝は「プロイセン軍人の忠誠宣誓はどうなったんだ」と詰め寄るが、参謀本部次長のヴィルヘルム・グレーナーが「陛下、忠誠宣誓はもはや空虚な観念に過ぎません。」と諭したという。同日、皇帝は退位した。


ナチス・ドイツ時代には弁護士にも弁護士宣誓が定められた。


忠誠宣誓に基づく命令への絶対服従の伝統は、第二次世界大戦でドイツ軍人が「人道に反する犯罪行為」を拒否しえなかった理由の一つとされたため、戦後のドイツ連邦軍(旧西ドイツ軍)では否定された(忠誠宣誓自体はドイツ連邦軍にも存在する)。そのためドイツ連邦共和国基本法及び軍人法には“軍人もまた市民であり基本権を保持する”という規定(軍人法第17条)、「抗命権」及び発動された場合の不利益処分(降格など懲戒)禁止が明文規定されている。また昇進できないことを条件に忠誠宣誓を拒否する権利も認められている。


拍手

アベノミクス(円安政策)の欺瞞性と国民への打撃の大きさ

田中宇や副島隆彦は日銀黒田の円安方針に肯定的だが、やはり経済の素人の限界だろう。植草のほうがまともであるようだ。
インフレが企業(特に大企業)にとって利益であり、国民にとって不利益であるメカニズムが明快に説明されている。

(以下「阿修羅」の植草記事から抜粋)


日本円の暴落は日本国民保有資産の国際標準での価値暴落を意味するとともに、日本の物価を大きく押し上げる効果を発揮する。


日本におけるインフレの発生。


インフレで潤うのは企業。


賃金を据え置くだけでインフレ分だけ実質賃金負担が減少する。


そもそもインフレ誘導政策が提案された主目的は企業の賃金コストを減少させることにあった。


同時にインフレは企業の借金の重みを減らす。


インフレ分だけ借金の重みが減る。


裏を返すと、インフレは庶民にとっての悪夢。


インフレの分だけ実質賃金が減る。


そうでなくても日本は世界最悪の実質賃金減少国になった。


OECD公表データで日本の労働者の平均賃金水準はお隣の韓国にも抜かれた。


黒田東彦氏は日本の消費者が物価上昇を受け入れていると述べたが、その認識で金融政策を運営されたのでは国民は不幸になるばかり。


インフレを受け入れている国民など皆無に近い。


日本円の暴落を放置し、インフレを誘導する黒田日銀は「国賊」と表現して差し支えない存在。

拍手

LGBT思想と新自由主義の並行的進行

某ツィートだが、これが事実なら、少し面白い。LGBT思想がはびこった国はほとんどが破産(破綻)国家になりつつあるように見えるからだ。もちろん、性的少数者の権利は守られてしかるべきだとは思うが、ある水準以上に文化的拡散をすると、国が精神的におかしくなるような気がする。まあ、単なる感覚的意見で、論理的考察ではない。
特に、それまでキリスト教道徳が国民の倫理性を担保してきた欧米では、性的自由の拡大と共に社会全体が新自由主義的になっている感じがある。LGBT思想は明らかに反キリスト教倫理の思想なのである。

(以下引用)



プーチン大統領、ゲイ、レズビアン、トランスジェンダーはロシアに要らないと発言したとのこと。 なぜかウクライナ4州併合演説の場で。

拍手

日本人の気づいていない野蛮な風習

「混沌堂主人雑記(旧題)」から転載。
自尊心について何か書こうかな、と思っていたところなので、ちょうど良い「参考文献」である。
私が考えていたのは、「闘争⇒虚勢⇒プライド」というメカニズムだったので、話の大筋は異なるが、自尊心の誕生にも幾つかの道筋はあるはずなので、自分の論がいつも「論者、論に溺れる」になりがちなことを思い出させてくれた。
ただし、自尊心はしばしば「自分を高いとして他を卑しむ」行為と結びつきやすいので、完全肯定すべきだとは思わない。まあ、毒にも薬にもなるものだろう。
自分を尊ぶと同時に他を尊ぶのが当然であり、衆目の前で誰かを叱りつけるという行為が忌むべき行為であるのは言うまでもない。それは叱られた当人を傷つけ委縮させると同時に、それを目にした人々を委縮させ従順にさせる効果があるので、日本の教育の世界では日常的に目にする悪習である。まあ、野蛮な行為だ。
ただし、これは「犯罪的行為」やそれに類する悪質な行為(子供のいたずらにもその種のものはある)を衆目の前で叱ることを否定するものではない。日本の学校では子供の「単なる失敗」や「偶然的な過失」「能力の無さから来る不可避的な失敗」まで衆目の前で叱るという野蛮行為が日常的にある、ということである。

(以下引用)
おなじく  より
上記文抜粋
・・・・・・・・・・・
 たまたま、本日見かけたネット記事に下記のようなものがありました。
 これも、社会が持つ「教育」機能と言えるでしょう。中国人が一見「自信満々」に見えてしまう理由の一端でもあります。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり
中国ではありえない!?日本でまだ「当たり前」に行なわれていること
上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・・
中国ではありえない!?日本でまだ「当たり前」に行なわれていること
国が違えば文化も異なるのは当たり前のこと。海外では「良し」とされていることのなかには、日本では「やってはいけないこと」であったり、その逆も然り。
それは日本から距離的に近い国であっても、例外ではありません。例えば、中国では人前で「あること」をするのは絶対にダメなのだとか。そこで今回は実際に中国出身の方に話を聞き、日本とは違う中国の当たり前について教えてもらいました。
中国では「人前で叱る」のは絶対にダメ!
学校や会社などで、何か問題のあることをしてしまったり、ミスをしてしまったりしたとしましょう。その際、注意されるときもあるはず。
例えば、学生時代に授業に遅刻してしまったら、先生から遅れたことに対して注意されますよね。ときには叱られることもあるかもしれません。
筆者も小学生のとき、宿題を忘れて担任の先生に怒られたことがありました。クラスメイトの前で叱られたので、少し恥ずかしかったことを覚えています。
しかし中国では、人前で叱ることはやってはいけない行為のひとつとされているのだとか。
「中国では、会社内などで人が見ている場所で叱責することは絶対にやってはいけません。日本と違いメンツを非常に大切にしており、人前で怒ることはそのメンツを潰すことになるためです」(中国出身)
「日本の会社に入った時、上司が人前で部下を叱っているシーンを見てびっくりしました。中国では人前で叱ってはいけないので。人前で叱ることはまずないですね…」(中国出身)
「人前で叱ることはタブーです。もし叱責された場合は抗議しますし、感情的にみんなの前で怒ることはありえない行為のひとつです」(中国出身)
日本でもハラスメントの観点も含めて、相手の自尊心を傷つける恐れがあるため、人前で叱ることはよくないとされています。何か問題等が発生した際は、その場合によって個別の指導を行うなど、適切な方法が求められています。
とはいえ、日本ではまだ改善されているとはいえず、来日した際に飲食店など客前でスタッフを叱る人を目撃してショックを受けた中国出身者も多いようです。
ちなみに中国だけでなく、アジア圏のいくつかの地域でも同じように人前での叱責はやってはいけない行為のひとつ。理由は中国と同じく、その人のメンツを潰してしまう可能性があるため。もちろんハラスメントの観点からもタブーとされていますが、メンツを大事にする国だからこそのNG行為なのかもしれませんね。
このように距離的に近く、同じアジア圏でも「当たり前」は異なります。ほかにも私たち日本人が知らない文化はたくさん隠されているはず。
そして文化を知ることで、理解が深まり、新しい視点も得ることができます。これからも知られざる文化を探していきたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり
>会社内などで人が見ている場所で叱責することは絶対にやってはいけません。日本と違いメンツを非常に大切にしており、人前で怒ることはそのメンツを潰すことになるためです
もっと形を変えて言えば、「恥さらしを意図的にさせる。意図的に人を辱める」てことが、禁忌ということ。
これはちょうど「いじめ」でよく行われていること。
なので、禁忌なのはわかる。三国志の猛将の夏侯惇は自分の儒学の師匠を馬鹿にされたので、侮辱した人を殺したぞ。
本に溺れたい より
上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・・

他のMLにて、下記の情報をご教示頂きました。
中華人民共和国憲法第38条
 中華人民共和国公民の人格の尊厳は、侵されない。
 いかなる方法にせよ、公民を侮辱、誹謗または誣告陥害
 することは、これを禁止する。
 中国人においては、「面子」は Human Dignity の基本中の基本であり、人倫の原理なのかもしれません。
 かつての「文革」での三角帽子を被らせての吊し上げ、はその原則を公然と踏みにじった空前の暴挙だったため、そういったことへの公法的安全装置の意味もあるような気もします。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

拍手

今は「見えない戦前」か

「神戸だいすき」記事だが、本当か嘘かは分からない。イオンでこんな放送があれば、即座に大ニュースになるのではないか。
それに、「神戸だいすき」御大(敬称がつけにくい。まあ、有名人なので呼び捨てでもいいが)も、真剣に書いているとも思えない。本当に心配しているなら、わずか一か月の生活費で足りるわけはないだろう。
まあ、遅くとも2024年10月までには預金封鎖がある可能性を覚悟して準備を始めたほうが安全ではあるだろうが、全財産を現金化しても、その現金が新札発行と同時に切り下げられて、1万円が千円くらいになったらどうすればいいのだろうか。食糧だけでも備蓄しておく、というのもひとつの手段ではあるだろう。まあ、洗剤やトイレットペーパーなどの消耗品はだいたい保存可能だから多めに備蓄するのが吉だろうか。医者にかかるにも法外なカネになる可能性もあるから、最低限の医薬品も備蓄すべきか。つまり、戦時中の生活になるわけだ。
そういう時代にはカネや預金や証券などより、実物ほど信頼できるものはない。借家(アパート)暮らしでサブスク生活などしていた人間には地獄になるわけだ。


(以下引用)

9月28日 連絡事項です


 イオン系のスーパーに行ったら

 


イオン銀行ATMでお金が下ろせなく成るから


 


お金を下ろしておく事をお勧めしますと


 


館内放送してましたよ


 


全額早く下ろしましょう


 


時間的余裕は余り無いかもよ


 


 


 


他の銀行もクレジットカードも


 


止まると思いますから


 


一ヶ月生活出来るだけのお金を手元に置きましょう


 


余り大っぴらに話すとお金を狙われる恐れが在りますからね


 


注意して下さいね

(転載おわり)
いよいよ来るのでしょうか?

一か月の生活費って。いくらぐらいかな?

食べるだけなら3万ぐらいかな?

10万あればいいかな?

私は、立替金が多いから、これじゃ足りないかも。


いよいよ来ますか?預金封鎖


拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析