忍者ブログ

芸術の鑑賞という「創造的行為」

山田風太郎の「風眼抄」は面白い随筆集だが、その中に、風太郎(敬称略)の誤解による文章と思われるものがあり、それが風説(風太郎だけにww)を招く可能性があると思うので、ここにその考察を書いておく。
問題は、風太郎の「芭蕉の句にも駄句はある」という説で、それ自体は問題はないとは思う。問題は、その「駄句」の事例である。
氏は、その事例に

門しめてだまつて寝たる面白さ (「つ」は古文表記) 


以下4句を挙げているが、これが連句の中のひとつだと知りながら、これらを駄句だとしていること自体が誤りだ、ということだ。
下の引用記事でも説明されているように、俳諧連歌(連句)とは座の文芸であり

「俳諧」とは本来、滑稽と同意の戯れをさす漢語であった。

なのである。つまり、句単独ではなく、前の句との関係やその句の置かれた位置などにより「力を入れて詠む」句と、逆に「あっさり流すべき」句とがあるのである。その全体が作品なのであり、「あっさり流すべき」句のところで、「力を入れて詠んだ」句を出すのも不適切だということだ。
とすれば、「門しめて」の句が駄句かどうかは、前後の関係で考えるべきだろうが、単独の句として見て、この句ははたして駄句だろうか。私は、「面白い」句だと思う。へそ曲がりの誰かが、世間の浮かれた様子(おそらく外は祭りか月見だろう)を無視して、門を閉めて黙って寝た様子を「面白い」として取り上げたこと自体が面白い。
風太郎が挙げた他の3つの句も、「本当に駄句か?」という意識を持って見れば、それぞれに面白い。むしろ、氏の批判が無かったら、私はこれらの句を注意して考えることはしなかっただろう。
そういう意味では、風太郎氏の功績かもしれない。
念のために、その3つの句を書いておく。

たふとさに皆押し合ひぬ御遷宮

扇にて酒くむかげや散る桜

宵のうちぱらぱらとせし月の雲

「扇にて」の句が分かりにくいかと思うので、私の解釈を書いておく。
これは上から桜の花びらが絶えず降ってくるので、酒を酌み交わす際に扇をかざして花びらが盃に入らないようにする、ということではないだろうか。そう考えれば、それもまた風流である、と思う。
「たふとさに」の句のキモは、群衆が押し合いするその傍若無人さとそれが「ご遷宮」を見たいという崇敬の気持ちからの行為であることの対比のアイロニー(逆説性)と滑稽味か。
「宵のうち」が含意するのは「今夜は月見ができないかもしれないな」という不安感が、月見をしている今という時間のその前にあったということだろう。それが、めでたく月見ができて、安心しながら、宵のうちの小雨を思い出させる雲が空にはある、という二重の時間感覚の面白さである。

(以下引用)



俳諧(はいかい)とは、主に江戸時代に栄えた日本文学の形式、また、その作品のこと。誹諧とも表記する。正しくは俳諧の連歌あるいは俳諧連歌と呼び、正統の連歌から分岐して、遊戯性を高めた集団文芸であり、発句連句といった形式の総称である。

概要

[編集]

松尾芭蕉の登場により冒頭の発句の独立性が高まり、発句のみを鑑賞する事も多く行われるようになり、明治時代に成立した俳句の源流となる。時に作者個人の創作たる発句を完全に独立させた近代文芸の俳句と同一視される。専門的に俳諧に携わるひとを「俳諧師」と呼ぶ。江戸期では専業のいわゆる「業俳」が俳諧師と呼ばれていた。本業があって趣味として俳諧を楽しむ人は「遊俳」と呼ばれ、遊俳は俳諧師とは呼ばれない。

歴史

[編集]

「俳諧」とは本来、滑稽と同意の戯れをさす漢語であった。佐藤勝明によれば、和歌は「(5+7)N+7(Nは任意の自然数)」と表せ、N=1が片歌、N=2が短歌、N≧3が長歌となる[1]。やがて、5・7を組み合わせる短歌が主流になると、575/77の上句と下句の対応に関心が寄せられ、上句と下句を2人で分担して詠む連歌が流行する。初期の連歌は、対話的で機知的な笑いを伴うもので、「俳諧之連歌」と呼称された[1]。連歌が流行するにつれて、2句だけの短連歌だったのが、次第に長句(5・7・5)と短句(7・7)をつなげて一定数を続ける長連歌へと変化する[1]。その後、幽玄・さび・ひえを重視する和歌的連歌(有心連歌)と連歌本来の機知的滑稽を残す俳諧連歌(無心連歌)に二分される[2]


山崎宗鑑が俳諧連歌集の祖となる『犬筑波集(俳諧之連歌抄)』を編纂し、また、宗鑑と並び俳諧の祖と評される荒木田守武が『俳諧独吟百韻』等の俳諧集を編んだ頃から、俳諧連歌への関心が高まった。


江戸時代になると、識字率の向上や学習意欲の高まりに伴って、庶民が文化の担い手となり、俳諧連歌は人気を博す[1]松永貞徳貞門派西山宗因談林派、俳諧の新たな表現を模索する天和調といった流行が生じた後、松尾芭蕉蕉風と呼ばれる作風が生まれた[1]。和歌や連歌が日常的な世界(俗)ではなく、貴族的・古典的な世界(雅)の文芸として大成したのに対して、芭蕉は俗な世界を扱いながら和歌や連歌に匹敵する作品を示そうと試みたのである[1]


芭蕉没後、俳壇は宝井其角水間沾徳らの都市型俳諧と、各務支考志太野坡らの地方農村型俳諧に分化する一方、雑俳の流行が顕著に見られる[2]。洒落風・化鳥風・蕉風再興といった動きの中で、与謝蕪村小林一茶といった俳諧師が活躍した[2]。だが、俳諧を嗜む人口が増えるにつれて、俳諧は徐々に趣味化していき、表現や内容が平淡になっていく[2]


明治時代になると、正岡子規によって、俳諧は月並俳諧として批判の対象となり「発句は文学なり。連俳は文学に非ず」と断じられた[2]。これ以降、俳諧の発句が俳句と称され、伝統的な俳諧は連句と呼ばれるようになった[2]

形式

[編集]

俳諧を文芸ジャンルとして用いる場合、発句や連句はもちろん、前句付などの雑俳や俳文、漢詩の形式を模した和詩や仮名詩が含まれる。俳諧は座の文芸とされ、宗匠・執筆(しゅひつ)・連衆で構成される一座の共同体、連衆の作句活動、宗匠の捌きによって、作品の成否と出来栄えが決定する[2]

拍手

PR

「歌」クリスチナ・ロセッティ

このブログの過去記事の一部を転載。

(以下自己引用)


お笑いなことに私は下記の詩中の「haply」を「happily」と勘違いして訳していた。全体にthouとか wiltなど古英語の出てくる詩なので、これもその一つと思ったのかもしれない。しかし、偶然ではあるが、その誤訳も、詩としては結構うまくつながっている気がする。と言うより、面白い気がするので、お目にかける。




まあ、誤訳は誤訳だから、その部分だけ訂正した訳も誤訳の後に載せておく。ただし、私の貧弱な英語力による訳であるから、まだ誤訳があるかもしれないのはもちろんだ。




なお、原詩は新倉新一氏の『英詩の構造』(名著だと思うが、引用された詩は全部英語であり、訳はついていないので、まだ全部は読んでいない。)から採った。
















Song










When I am died, my dearest,




Sing no sad songs for me;




Plant thou no roses at my head,




Nor shady cypress tree.




Be the green grass above me




With showers and dewdrops wet;




And if thou wilt, remember,




And if thou wilt, forget.







I shall not see the shadows,




I shall not feel the rain;




I shall not hear the nightingale




Sing on as if in pain.




And dreaming through the twilight




That doth not rise nor set,




Haply I may remember,




And haply may forget.













CHRISTINA ROSSETTI




























歌      クリスチナ・ロセッティ


もしも私が死んだらあなた
悲しい歌は歌わないで
お願い 楽しい歌を……
私の枕元にバラや
陰深い糸杉を植えないで
雑草の生い茂るままにして
通り雨や露の濡らすにまかせ
そして
あなたが望むなら思い出して
そして、あなたが望むなら忘れて

私は影を見ることはないでしょう
雨を感じることもないでしょう
苦しむように鳴く夜鶯の声を聞くこともないでしょう
永遠の夕暮れの薄明かりの中で夢見て
幸せに私は思い出すでしょう
そして、幸せに忘れるでしょう

拍手

「北寿老仙を悼む」与謝蕪村

とある俳句ブログから転載。
「岡のべ」は「岡の辺」、「へげのけぶり」は「変化の煙」で、火葬の煙のこと。「はと」は現代語なら「ぱっと」に相当するオノマトペ。


(以下引用)表記ミスの一部を独断で訂正した。理解を容易にするため原詩の行分けも無視した部分がある。

「北寿老仙(ほくじゅろうせん)をいたむ」   与謝蕪村
 
君あしたに去ぬ 
ゆふべのこころ千々(ちぢ)に何ぞはるかなる

君をおもふて岡のべに行きつ遊ぶ 
岡のべ何ぞかくかなしき

蒲公英(たんぽぽ)の黄に なずなの白う咲きたる
見る人ぞなき

雉子(きぎす)のあるか ひたなきに鳴くを聞けば
 
友ありき河をへだてて住みにき

へげのけぶりのはと打ちちれば
西吹く風の
はげしくて
小竹原真菅原(おざさはらますげはら)
のがるべきかたぞなき

友ありき河をへだてて住みにき

けふはほろろともなかぬ
 
君あしたに去ぬ 
ゆうふべのこゝろ千々に 
何ぞはるかなる

我庵(わがいほ)のあみだ仏 ともし火もものせず 
花もまいらせず
すごすごと彳(たたず)める 今宵はことにたうとき
 
【現代語訳】

北寿老仙よ。
あなたはこの朝、帰らぬ人となってしまった。
その夕べ、私の心は乱れ乱れて、あなたを偲ぶ。
あなたは何と遠い所へ行ってしまったのか。
 
あなたを偲び、岡の辺を彷徨い歩く。
岡の辺はなぜかくも悲しいのか。
蒲公英が黄に、薺が白く咲いている。
でも、これを見るあなたはもういないのだ
雉(きじ)がいるのか、ひたなきに鳴いている。
きっとこう言っているのだ。
 
親しい友がいた。
河を隔てて住んでいた。
ある時、怪しい煙が立ち、たちまち西風が吹き、
小笹原も真菅原も吹き乱れ、逃れる所もなかった。
親しい友がいた。河を隔てて住んでいた。
だがもう、今日はほろとも鳴いていない。
 
あなたはこの朝、帰らぬ人となってしまった。
その夕べ、私の心は千々に乱れて、あなたを偲ぶ。
あなたは何と遠い所へ行ってしまったのか。
 
わが庵の阿弥陀仏に灯も燈さず、花も供えず、ひとり佇み、あなたを偲んでいる。
あなたを偲ぶ今宵はことに尊く思われてならないのです。
             
 
※原文には、現代では読みづらい個所があるので、表記や送り仮名に修正を入れた。
よって原文通りではない。「現代語訳」ではおおむね原文通りに訳したが、調べを整えたり、詩情を深める為、多少主観を入れて修正した。

拍手

ジョン・レノンの夢想(理想)はいつか現実になるだろうか

「愛知企業全員集合!」という変な名前のブログから転載。

(以下引用)赤字は夢人による強調。


もう何百回聞いただろう?イマジンを.... 全世界では何千億回聞かれているだろうか?
1971年の曲だが、今も色あせることがない。
人類の平和を願った歌だけど、悲しいかな何十年経ってもなおイマジンの願いは届かない。
でもきっといつかは....と、イマジンは永遠に問いかける。
米国テロ後、放送自粛にもなったイマジンを改めて聞いてみよう。
2001/11/15

※2020/9/3 SSL化しURL変更しました。
英語の苦手な僕でも「イマジン」の歌詞の内容は理解しているつもりです。
そこで、いろんな訳を参考にして、平和を想いながら僕なりに訳してみました....
曲は聞いたことがあるけどよく知らない...という方、ぜひ参考にしてみてください。

 

Imagine / John Lennon & Yoko Ono

和訳 Akihiro Oba

Imagine there's no Heaven
It's easy if you try
No Hell below us
Above us only sky
Imagine all the people
Living for today...
 
Imagine there's no countries
It isn't hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too
Imagine all the people
Living life in peace
 
You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will be as one
 
Imagine no possessions
I wonder if you can
No need for greed or hunger
A brotherhood of man
Imagine all the people
Sharing all the world
 
You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will live as one
 



想像してごらん 天国なんて無いんだと
ほら、簡単でしょう?
地面の下に地獄なんて無いし
僕たちの上には ただ空があるだけ
さあ想像してごらん みんなが
ただ今を生きているって...
 
想像してごらん 国なんて無いんだと
そんなに難しくないでしょう?
殺す理由も死ぬ理由も無く
そして宗教も無い
さあ想像してごらん みんなが
ただ平和に生きているって...
 
僕のことを夢想家だと言うかもしれないね
でも僕一人じゃないはず
いつかあなたもみんな仲間になって
きっと世界はひとつになるんだ
 
想像してごらん 何も所有しないって
あなたなら出来ると思うよ
欲張ったり飢えることも無い
人はみんな兄弟なんだって
想像してごらん みんなが
世界を分かち合うんだって...
 
僕のことを夢想家だと言うかもしれないね
でも僕一人じゃないはず
いつかあなたもみんな仲間になって
そして世界はきっとひとつになるんだ 


拍手

宮城野の

トイレで「新古今和歌集」を見ていて、類想の歌が多いなあ、と思って、自分でも作ってみる気になり、1分で作った歌が下の歌である。
なお、初句の「宮城野の」は音調がいい(後の部分も含めてM音N音の、つまり類音の連続)ので使っただけで、私は宮城野など行ったことも見たこともない。王朝和歌はその類(想像だけで作ること)が普通だったはずだ。


宮城野の野辺の秋風身に沁みて
      衣手寒しゆふぐれの空 (夢人)

拍手

なぜ小説は衰退するか

ふと、疑問に思ったのだが、今のアメリカに「大作家」というものはいるのだろうか。
私はもともと現代文学を読まない人間だが、少し前まではカート・ヴォネガットとかジョン・アービングなどの新刊が出るたびに話題になった気がする。しかし、今は、たとえば大衆小説でも、そういう「大御所」的な存在はいないのではないか。SFでも推理小説でもだ。スチーブン・キングも、もはや「終わった存在」に思える。
これはイギリス文学でも同じで、カズオ・イシグロあたりがせいぜいではないか。それ以外で高名なイギリス人作家は誰かいるのだろうか。
先に書いたアービングやヴォネガットにしても、大作家かと言われると首をひねってしまう。そのどこに偉大なところがあるのか。単に部分部分に「誇張の面白さ」があるだけで、それを読んで物凄く面白いとか、読む者の世界が広がったというところはあっただろうか。あの程度なら、太宰治や筒井康隆のほうがずっと上だろう。いや、私は実はアービングやヴォネガットの小説は読んだ経験が無く、その映画化されたもの(「ガープの世界」や「スローターハウス」)しか知らないが、そこから推測するだけで十分にその世界は分かると思う。映画自体は十分に面白かったのだ。だが、その小説版を読む気はまったく起こらない、ということだ。
要するに、小説で書けることはほぼ種が尽きたのではないか、とすら思う。もはや神はいないし、人類が宇宙に出ていける可能性も、ほとんど無いだろう。ならば、相も変らぬ人間関係の小事件をSF的な描写やほら話を入れて事々しく描くしかない。
つまり、細部を少し変えるだけで、縮小再生産を延々と続けるだけではないか。したがって、大文学も大作家ももはや生まれないだろう、ということである。

拍手

恋愛遊戯の手段としての相問歌

「新古今和歌集」の夏の歌の最後に紀貫之のこういう歌がある。

みそぎする河の瀬見れば唐衣ひもゆふぐれに波ぞたちける

特に優れた歌でもないとは思うが、この歌を見て、何か気づかないだろうか。
言うまでもなく、少し前に雑談として書いた、藤原清輔の歌である。


おのづから涼しくもあるか夏衣ひもゆふぐれの雨のなごりに

この歌を推理して、「ひもゆふぐれの」の「ひも」が夏衣の縁語で、「ゆふぐれ」は上の「紐」に続けて「紐を結う」と、「夕暮れ」を掛けていると考察したわけだが、これとまったく同じと言っていいパターンで紀貫之も歌を作っているわけだ。「夏衣」と「唐衣」が違うだけと言っていい。
では、これはどちらかがどちらかの真似をしたのか、と言うと、別にそうではなく、こういうのは当時の「共通に利用できる知識」だったわけだろう。「衣」ときたら「紐」で、「ひも」ときたら「夕暮れ」と続くわけだ。
要するに、和歌とは当時の優雅な遊びだったというだけの話である。

これと関連して言えば、恋愛も遊びだったと思う。上級国民にとって結婚と恋愛はまったく別の話で、結婚は家と家とを結ぶのが第一義である。恋愛感情の有無はほとんど問題にならない。
では、和歌にはあれほど恋愛歌が多いのはなぜかと言うと、これは「恋愛ごっこ」という遊びだからである。男が「私はあなたをこれほど愛しています」と詠むと、女は「どうせそれは軽いお気持ちだったのでしょう。それに真剣になった私はこれほど惨めに泣いています」と返すわけだ。このパターンがあきれるほど多いのである。「相問歌」というのは、ほかに詠み様は無いのか、と言いたくなるほどだ。

上級国民(地位と財産が第一義である)の間では恋愛が遊戯化するというのは洋の東西を問わない。
上古の宮中の女性は、高級キャバレーのホステスのようなものとでも思えばいい。ただ、上品に歌のやりとりができるのが現代の上級国民やその相手女性との差だろう。





拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析