忍者ブログ

「華麗なる(笑)ギャッツビー」に見る、一人称小説の映画化の不可能性

「偉大なるギャッツビー」を第二章少しまで読んだが、第二章の冒頭の段落が意味不明で、英語の原書をざっと読んで確認し、その意味不明さの理由が「一人称描写」によるものだという結論になった。つまり、語り手の主観で語られるから、描写の客観性が無く、ある意味詩的な飛躍的表現になるわけだ。
実はこれが、「一人称描写(モノローグ形式)の小説の映画化は不可能」な理由であり、「不可能」が言い過ぎなら、「成功しても傑作にはならない(も言い過ぎなら「小説とは別の作品になる」)」理由である。当たり前の話で、原作では語り手の独白で語られる内容が、映画では語り手を映像対象に含む「客観描写」になるから原作とはまったく性質が異なるものになるのである。
それが、あの世界的ベストセラーである「ライ麦畑で捕まえて(ライ麦畑の捕まえ手)」が映画化されない理由である。あの秀逸な語り口を失えば、何も残りはしないからだ。
一人称描写小説の映画化で唯一成功したのは天才キューブリックの「時計仕掛けのオレンジ」だろう。あれは、主人公アレックスの独白と客観描写のミックスで見事に映画化されたものだ。
デビッド・リーンによるディッケンズの「大いなる遺産」の映画化は一人称描写を客観描写にしてかなり成功した部類だが、それでも、一人称描写の持つ「語り手の勘違い」という重要要素は消えている。その「語り手の勘違い」が、たとえばドストエフスキーの「未成年」の面白さなのだが、それに気づかないと、「『未成年』は失敗作、駄作」という評価になる。私自身、「作者と語り手の二重視点の面白さ」に気づくまでは、「未成年」はまったく読めなかったのである。

「偉大なるギャッツビー」に話を戻せば、これも「語り手が、その事件・出来事をどう感じ、どう考えるか」が重要要素になっているのだが、映画ではそれを描いていない(描けない)から、映画の内容はどうしても話の上辺だけをなぞった、スカスカの内容になり、せいぜいが1920年代アメリカのブルジョワの「華麗な」贅沢生活の描写、ブルジョワの精神の貧困性を垣間見せるだけにしかならないのである。美術と音楽と出演俳優の顔しか、見る部分は無くなる。
仮に、「ギャッツビー」を再映画化するなら、私が監督なら「カメラを語り手の目として扱う」手法を取るだろう。つまり、語り手は鏡や窓ガラスに映る以外は姿を見せない。(あるいは、誰かと握手する手くらいしか見せない。)ことにする。そして、話は語り手のモノローグで進めるだろう。それによってこそギャッツビーという男の神秘性(大きく言えば神話性、あるいは象徴性)が表現できるのではないか。

要するに、これはたとえば「梶井基次郎の小説を映画化して面白いか?」という問題だと思えばいい。作者(語り手)の個性や視点や語り口が面白いというのがこうした小説なのであり、そのほとんどは映画化不可能なのである。(一人称描写が大半で非現実的内容でも、漱石の「夢十夜」などは、話そのものが面白いし、映像性の高い話なので映画化できたわけだ。だが、もちろん原作とは異なる作品だ。)


拍手

PR

とても面白い、「退屈な話」

チェーホフの「退屈な話」読了。非常に面白かった。
話の内容は、まあ、ベルイマンの「野いちご」である。つまり、偽善的に、あるいは自己欺瞞的に生きてきた人間の、老年における精神の荒廃だ。
ここで自己欺瞞的というのは、自己節制的、と言ってもいい。つまり、自分の欲望を抑えて理性的に生きてきたわけだ。ところが、すべての欲望がほとんど消滅した老年に残るのは、不満感だけであるわけである。黒澤明の「生きる」も、同じテーマである。まさに「命短し、恋せよ乙女」なのである。
まあ、快楽主義的に生きてきた人間の老年期の精神的荒廃は、もっとひどいかもしれないし、人間は自分の精神が導くようにしか生きないのだから、この種の話は或る種の「警告」にはなるかもしれないが、特効薬にはならないだろう。要は、話としてそれが面白いかどうかだけで、私などには面白い。30代でこれを書いたチェーホフ自身の晩年の精神的状況がどんなだったか知りたいものだ。
この「退屈な話」が退屈かどうかは読む人による。「退屈な話」というタイトルだけで敬遠する人も多いだろう。

拍手

「to be,or not to be」というセリフの含意

メモ的に使っている私の別ブログに書いた記事だが、実村文氏のここに引用したような「革命的」な創見は、広く知らせる価値があるだろうから、少しは読者もいそうなこちらにも載せておく。
ただし、少し追記する。

(以下自己引用)
私は英語力の無さには自信があるので、下の解釈が英語的に正解かどうかは分からないが、論理的には正解だと思う。つまり、これまでの無数の「誤訳」は、問題箇所の文脈をきちんと考えてこなかったための「誤訳」だったということだ。

「このままでいいのか、だめなのか、そいつが問題だ」

これこそ、この時のハムレットが抱えていた最大の問題であるのは明白である。つまり、「生きるか死ぬか」という問題ではなく、母親の不倫(父王の生前からの関係がどうかは不明だが、父王を殺したのが叔父なら、その可能性大)と、叔父による王(ハムレットの父)の殺害に対して立ち上がるか否かという問題だ。
そして、立ち上がることは、自分の死をもたらす可能性もあり、母の不倫を世に知らしめることにもなる。だからこそ、ハムレットは悩みに悩み、オフェーリアさえも「女という、不倫予備軍」と見てしまうのである。彼のオフェーリアへのあまりに無情な態度の意味はそこにある。だから「尼寺へ行け」なのである。それは「性欲を断て」という厳しい命令なのであり、そこに母親の不倫に苦しむ息子の怨念があるわけだ。


(追記)先ほど考えたのだが、なぜシェークスピアは単純に「to do,or not to do」としなかったのか、という疑問も生じるが、それは、なぜ「to live,or not to live」としなかったのと同様に、言いたいことの「含み」が無くなるからで、かといって、すべてを言いつくすと長くて締まりのない台詞になるからだろう。つまり、このbeには、doとliveが含まれており、さらに言えば、たとえば「to be continued」のように、この「to be」は、ここでの問題が未来に関係することを示している、という屁理屈はどうだろうか。つまり、それだけ深みがあるから、多くの訳者を悩ませたわけだ。





(以下引用)


「生きるべきか死ぬべきか」、それは誤訳だ。『ハムレット』の"例の箇所"について(透明なシェイクスピア(1))

実村 文 (theatre unit sala)
2020年1月28日 01:34

To be, or not to be, that is the question.

『ハムレット』三幕一場の「例の箇所」だ。いま、この記事を読んでくれているあなたは、どういう日本語訳で覚えているだろうか?
「生か死か」? 「世に在る、世に在らぬ」?
「生きるべきか死ぬべきか」?


あえて言おう。どれも、誤訳だ。


え、どこが誤訳なの? と、あなたは問うかもしれない。
"be"という動詞には「存在する」という意味があるから、その不定詞"to be"は「存在すること」つまり「生きること」「この世にあること」と訳せる。さらに、to不定詞はしばしば「~べき」という意味合いを含むから、「生きること」から一歩踏みこんで「生きるべきだということ」とも訳し得る。
その否定形"not to be"も、「生きること」の反対だから「死ぬこと」。「生きるべきだということ」の反対なら「死ぬべきだということ」。
ほら、どこも間違っていない。


そう、どこも間違っていない。文法的にはね。
でもそれは、この一行だけ訳したときの話なのだ。

この一行だけ見ていては、何も見えてこない。

この一行は、長い長い独白の冒頭にある。いわば「フック」だ。
よくある手だ。「え、なにそれ」と注意を引きつけておいて、そのあとにパラフレーズ(わかりやすく展開した言い換え)が続く。
こんなふうに。



To be or not to be, that is the question;
Whether ’tis nobler in the mind to suffer
The slings and arrows of outrageous fortune,
Or to take arms against a sea of troubles
And, by opposing, end them.  (Hamlet, Act 3 Scene 1)






このまま生きるか否か、それが問題だ。
どちらがましだ、非道な運命があびせる矢弾やだま
心のうちに耐えしのぶか、
それとも苦難の荒波にまっこうから立ち向かい、
決着をつけるか。(拙訳)



ハムレットの二択。1か2か選ばなくてはならない。
1.「非道な運命があびせる矢弾を心のうちに耐えしのぶ」= to be
2.「苦難の荒波にまっこうから立ち向かい、決着をつける」= not to be
1はようするに、このまま生きていくことだ。"to be"は「存在すること」だが、「いまのままの形で存在すること」でもある。ほら、ビートルズの"Let It Be"って「存在させてやれ」って歌じゃないでしょ、「あるがままにしておきなさい」でしょ。


2は1の否定だ。
1が「生きること」ではなく、「このまま生きていくこと」なら、
その否定は、「このまま生きていかないこと」。
ここで、慎重に考えてみてほしいのだ。「このまま生きていかないこと」=「死ぬこと」、なのか?
そうではないだろう。「いまの生き方をやめること」ではないのか。


ハムレットだけが、彼の父親を暗殺した真犯人を知っている。そいつは何重にも守られて、ぬくぬくと生きている。ハムレットは歯ぎしりしながら、それを「心のうちに耐えしのんで」、日を送っている。
いいのか、俺。いいわけないだろう、と彼は思う。
復讐しろ、俺。父上の敵を討て。「決着をつけろ」。


だが、キリスト教では、個人の復讐は大罪なのだ。復讐すればほぼ確実に自分も天罰を受けて死ななければならない。
死ぬのか、俺? 人を殺して死ぬのが俺の使命か?
俺はそれだけのために生まれてきたのか?


この二択、迷って当たり前だ。
とくに、若くて、才能と可能性にあふれた人間だったら。


いまの生き方をやめて、立ち上がって戦うと、結果としてたぶん死ぬ。だけどそれは「死ぬべき」を選んだのとはぜんぜん違う。だいたい「死ぬべき」って何だ。「生きるべき」はわかるが「死ぬべき」って何だ死ぬべきって。


「このままでいいのか、いけないのか、それが問題だ」という小田島雄志訳を初めて読んだとき、本当に衝撃だった。これこそ正解だと思っていた。
でも、小田島先生ごめんなさい、それさえも違う。
だって、わかっているじゃないですか、ハムレットも私たちも。
このままでいいわけがないのだ。


わかっているのに、まだ、変えられないでいる。

このまま生きるか否か、それが問題だ。

この独白全体の拙訳を、以下に挙げておく。
私には、ハムレットの言葉が、刺さる。泣ける。私自身の気持ちを語ってくれてるんじゃないかと思うほどだ。
難解でも哲学的でもなんでもない。ひじょうにクリアだ――痛いほど。
ひりひりする。
あなたは、どうだろうか。



このまま生きるか否か、それが問題だ。
どちらがましだ、非道な運命があびせる矢弾やだま
心のうちに耐えしのぶか、
それとも苦難の荒波にまっこうから立ち向かい、
決着をつけるか。死ぬ、眠る、
それだけだ。眠れば終わりにできる、
心の痛みも、体にまつわる
あまたの苦しみもいっさい消滅、
望むところだ。死ぬ、眠る――
眠る、おそらくは夢を見る。そこだ、つまずくのは。
死んで眠って、どんな夢を見るのか、
この世のしがらみから逃れたあとに。
だからためらう。それが気にかかるから
苦しい人生をわざわざ長びかせる。
でなければだれが耐える、世間のそしりや嘲り、
上に立つ者の不正、おごるやからの無礼、
鼻先であしらわれる恋の苦痛、法の裁きの遅れ、
役人どもの横柄、くだらぬやつらが
まともな相手をいいように踏みにじる場面、
なにもかも終わりにすればいいではないか、
短剣の一突きで。だれが耐えるというのだ、
人生の重荷を、あぶら汗たらして。
つまりは死のあとに来るものが恐ろしいだけだ、
死は未知の国、国境を越えた旅人は
二度と戻らない、だから人間は
まだ見ぬ苦労に飛びこむ決心がつかず、
いまある面倒をずるずると引きずっていく。
こうして、考えるほど人間は臆病になる、
やろうと決心したときの、あの血の熱さも、
こうして考えるほど冷えていく、
一世いっせ一代いちだいの大仕事も
そのせいで横道にそれてしまい、
はたせずじまいだ。




こちらにもう少し多めに載せてあります。




(追記)
紙の本、神保町の共同書店PASSAGE(パサージュ)で取り扱っていただいています。
どうぞよろしく。


拍手

五年の無駄と一生の無駄

私は、ある時点から(たぶん、子犬の悲惨な「人生」を描いた短編小説を読んだ時から)チェーホフという作家が嫌いになったのだが、それは、彼の「冷酷さ」というのが嫌いだからだ。ただし、その「冷酷さ」というのは「科学者的冷徹さ」と言うのが適切だろう。
彼は自分が興味を持ったあらゆる事象を科学者的冷徹さで分析し、表現する。その結果、人生の悲惨さや社会の悲劇が見事に描写されることになるが、それを読んで「気持ちいい」と思う人は、よほどのサディストだろう。
彼の「ユーモア」も、人間の愚かさ、その行動の愚劣さを「冷徹に」描くところから生じるのである。けっして「暖かい」ものではない。つまり、ユーモアではなく、サタイア、皮肉、冷笑と言うべきだろう。もちろん、彼自身は、それを冷酷だとは思っていない。「桜の園」を彼が「喜劇」と言っているのは有名だ。そして、この劇の状況を「喜劇」だとしているところに、彼の冷酷さがある、と私は思うわけである。サドなどのほうが、人間としては温かいと私は両者の作品を比べて感じる。
ただ、チェーホフは作家としては天才的な才能があるのも確かで、読んで有益な、「人間教科書」ではある。心理解剖・分析など、見事なものだ。
わずか30歳で彼が書いた「退屈な話」を今読んでいる最中だが、あきれるほどの心理分析である。引退どころか死を間近にした老教授の心理を、わずか30歳の人間が、ここまでどうして描けるのだろう。まあ、誰かモデルとなった医学部教授がいた可能性もあるが、それでも、外部から見てその心理が分かるだろうか。

まあ、長々と意味不明の自論を書いても仕方が無いので、その「退屈な話」の中で、その老教授が落第学生に言う言葉を書いておく。これは、落第生たちへの見事な金言である。

「お赦しください教授」--彼はにやついている。「しかしそれは、少なくともぼくの側からいうとおかしいようですね。五年も学んできて急に……出ていけとは!」
「ふん、そうさ! 五年を棒にふるほうが、そのあと一生好きでもないことを仕事にするよりはましだよ」(湯浅芳子訳)




拍手

悪人の「無邪気さ」

古本屋(いわゆる新古書店)で買った乙一の「失はれる物語」を3分の2くらい読んでいるが、彼の作家としての才能に感嘆する。
で、彼の作品の特徴として、「事件(出来事)の関係者、特に被害者の心理は精密に書くが、加害者側の心理はほとんど書かない」というのがある気がする。書く場合は、加害者自身が状況の被害者である場合が多いのではないか。
で、これは性善説というより、「悪人の無邪気さ」、つまり、悪人は自分がやる悪事をまったく悪事だと思わず、正当な行為だと思っている、という冷徹なリアリズムによるものだと思う。そういう「悪人の心理」を書いたところで、読者は気分が悪くなるだけである。書く方も気分が悪いだろう。(この点では、青年漫画が、かなり露骨な「悪事(主に暴力)の描写」をする。その加害者の描写も正確だ。つまり、「救いようのない人間」だ。)


勘違いされる人がいるかもしれないが、ドストエフスキーの「罪と罰」の主人公のラスコリニコフは、まったく悪人ではない。あれは「自分の超人思想の実験として殺人を犯す」頭でっかちの「善人」なのであり、彼には悪人のような「堂々たる悪事(その事例は、たとえば新コロ詐欺、ワクチン詐欺など、政治家や資本家の行為としては普通である)」はできないのである。だから、犯罪の後であれこれ悩むのだ。
世界の偉人、特に戦争での偉人というのは、目の前に膨大な死体が積み上げられても平然としている人間であり、それは戦争をまったく悪だと思っていないからだ。当然、自分が悪人どころか偉人だと思っている。
戦争を煽り立てることで金儲けをする資本家も同じであり、「自分たちはそれをして当然だ」と考えるわけだ。何のためらいもそこにはないだろう。だから世界には永遠に戦争が無くならないのである。つまり、彼らにとって悪事(たとえばそのために人が死ぬこと。あるいは公然と嘘をつくこと)とはビジネス(当然の仕事)、あるいは必然の出来事にすぎないのである。これは、小さいところでは、いじめ事件の加害者が、自分たちの行為を悪事だと思っていないことと同じだ。これを私は「悪人の無邪気さ」と言っている。「無邪気な邪悪さ」という逆説である。
生まれつきの悪人的資質や善人的資質というのはあるかもしれないが、それよりも、善性や悪性は、言語化されないまでも一種の「人生哲学」として成長の段階で自分で作り上げるものだろう。単に利益だけを考えれば、悪のほうが「合理的」であることも多いのだ。


なお、「失はれる物語」の、ここまで読んだ中で、犯罪者側を語り手にした「手を握る泥棒の物語」が私は一番面白く、楽しく読んだ。これも、「無邪気な犯罪者」の話だが、その馬鹿さが精密無比のコメディとして見事に描かれている。(私は、これほど精密に構築された喜劇を読んだことがない。「夏と花火と私の死体」に比肩する精密な話作りである。)

「犯罪の才能」の無い人間は犯罪者になるべきではない。だが、世間ではそれが理解できない馬鹿も膨大にいる。



拍手

「古典」の講談性とは何か

「運命」の現代語訳(明治文語文は、もはや古語である。)をしながら、その中に露伴の表現をそのまま残している部分が多いのは、そのような部分は現代人でも理解ができるか、完全に理解はできなくても、意味が推定でき、そして何よりも、言葉のリズムや調子の面白さがそこにあると思うからである。これを「講談性」と言っておく。(これは現代の小説からは完全に失われている。)
この「講談性」はほとんどの古文の古典の文章の中にあるもので、その特長は「聞いていて、あるいは読んでいて気持ちがいい」ということだ。読むというのは、それが自分の脳内で音声化されることでもあるわけだ。

たとえば、「平家物語」の「小督」の章で、帝の命を受けて、帝の愛人だった官女小督(宮廷から行方不明になっている)の居場所を探す侍(?)が、小督が琴の上手だったことを頼りにして発見に成功する、その直前の文章はこうだ。

「峰の嵐か松風か 尋ぬる人の琴の音か」

今、耳に聞こえたかすかな音は、ただの峰の嵐の音か、松風の音か、それとも小督の弾く琴の音だろうか、と侍が自問自答しているわけだ。(私は、この一文以外はロクに読んでいないので、かなり間違いを書いていると思うが。)この文章の「7,5,7,5」の見事なリズムと音韻を味わえない人は、気の毒だと思う。それに感動できる自分が、まさに、「日本人で良かった」と思う。

あるいは、私は「源氏物語」はまったく読んだことが無い(せいぜい、須磨流謫の章だけ。)が、田辺聖子が「文車日記」の中で取り上げた、闇の中に白く咲いている花の名を光源氏が(だったと思う)少し離れた人に問う場面だ。(前に、この言葉について書いたかもしれない。)

「うちわたす遠方人(をちかたびと)に物申す。それそのそこに咲けるは何の花ぞも」

という言葉(発言)の見事な音韻とリズムに感動する。(これも、いい加減な記憶で書いているが。)特に「それそのそこに」が素晴らしい。「咲ける」まで入れれば、S音の4連発だ。しかも、それが少しも嫌みが無く、耳に心よい。

sore sono sokoni sakeruwa

である。しかも、一見無意味な「それ」「その」「そこに」の3連発が、自分の問いを正確にしようとする心理的必然、人がやりがちな「質問の不正確さ」への半無意識の自覚があるのである。古典古文の「見えないリアリズム」と言っておく。


拍手

「上品さ」とは何か

私の別ブログにかなり前に書いた記事だが、フィクションについての私の基本思想を示しているかと思うので、ここにも載せておく。

(以下自己引用)
見たいアニメが無いので、「君に届け」を見直しているが、やはり名作である。
で、そのオープニングアニメで、爽子が氷に足を滑らすシーンがあって、もしかしたら、「スキップアンドローファー」の踊りの途中でミツミが足を滑らしかかる場面は、この作品へのオマージュではないか、と思ったのだが、今日見た回(吉田が龍の兄に失恋する回)のエンディングに、たぶんその回の演出として「出合小都美(漢字は忘れた)」の名前があり、彼女がこの作品の関係者だったことは、私の勘は正しかったことを示しているようだ。
ついでに言えば、スキローは、「君に届け」を超えていると思う。まあ、名作同志に優劣をつけるのは失礼だが、これは原作の違いもあるかと思う。たとえばピンという馬鹿教師や「小さいおじさん」ギャグのしつこい使い方などが、やや「君に届け」の品を落としている。

アニメの評価のひとつとしてほとんど無視されているのが「上品さ」や「節度」であり、「君に届け」や「スキロー」は、その最優秀の部類である。少年対象のものでも、「ハンター×ハンター」などは、かなり上品であり、また鳥山明の作品などは絵そのものが上品なので、Hなギャグもエッチにならない。つまり、赤ん坊の裸がエロでないのと同じである。
また、作り手が視聴者の嗜好や品性を見くびっていい加減に「受け」を狙うと、たいてい下品になる。ほとんどのアニメがそれである。まあ、作り手が下品なら作品も下品になるという、当たり前の話である。私が嫌いな漫画やアニメはたいていそれだ。

念のために言えば、エロやグロだから下品という単純な話ではない。
たとえば山上たつひこの「喜劇新思想体系」などはエロやグロだらけだが、本質的には下品ではない。つまり、エロのためのエロやグロのためのグロではなく、笑いに至る過程としてのエロやグロであり、その追及の姿勢は真摯そのものなのである。あるいは山松ゆうきちの「村のひばりちゃん」など、田舎の教師による小学生女子との強制性交という異常なシーンがあるが、エロどころではなく、そこに人生の悲哀が極まっている。つまり、どんな優れた資質の持ち主(この小学生女子)でも境遇によっていかに悲惨な人生になるかが、あのシーンに示されるのである。あるいは、つげ義春の「赤い花」も同じである。いや、エロはエロなのだが、それだけにはとどまらない、人生や運命への深い観照があるわけだ。


拍手

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
4
22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析