私は英語力の無さには自信があるので、下の解釈が英語的に正解かどうかは分からないが、論理的には正解だと思う。つまり、これまでの無数の「誤訳」は、問題箇所の文脈をきちんと考えてこなかったための「誤訳」だったということだ。
これこそ、この時のハムレットが抱えていた最大の問題であるのは明白である。つまり、「生きるか死ぬか」という問題ではなく、母親の不倫(父王の生前からの関係がどうかは不明だが、父王を殺したのが叔父なら、その可能性大)と、叔父による王(ハムレットの父)の殺害に対して立ち上がるか否かという問題だ。
そして、立ち上がることは、自分の死をもたらす可能性もあり、母の不倫を世に知らしめることにもなる。だからこそ、ハムレットは悩みに悩み、オフェーリアさえも「女という、不倫予備軍」と見てしまうのである。彼のオフェーリアへのあまりに無情な態度の意味はそこにある。だから「尼寺へ行け」なのである。それは「性欲を断て」という厳しい命令なのであり、そこに母親の不倫に苦しむ息子の怨念があるわけだ。
(追記)先ほど考えたのだが、なぜシェークスピアは単純に「to do,or not to do」としなかったのか、という疑問も生じるが、それは、なぜ「to live,or not to live」としなかったのと同様に、言いたいことの「含み」が無くなるからで、かといって、すべてを言いつくすと長くて締まりのない台詞になるからだろう。つまり、このbeには、doとliveが含まれており、さらに言えば、たとえば「to be continued」のように、この「to be」は、ここでの問題が未来に関係することを示している、という屁理屈はどうだろうか。つまり、それだけ深みがあるから、多くの訳者を悩ませたわけだ。
To be, or not to be, that is the question. 『ハムレット』三幕一場の「例の箇所」だ。いま、この記事を読んでくれているあなたは、どういう日本語訳で覚えているだろうか? 「生か死か」? 「世に在る、世に在らぬ」? 「生きるべきか死ぬべきか」?
あえて言おう。どれも、誤訳だ。
え、どこが誤訳なの? と、あなたは問うかもしれない。 "be"という動詞には「存在する」という意味があるから、その不定詞"to be"は「存在すること」つまり「生きること」「この世にあること」と訳せる。さらに、to不定詞はしばしば「~べき」という意味合いを含むから、「生きること」から一歩踏みこんで「生きるべきだということ」とも訳し得る。 その否定形"not to be"も、「生きること」の反対だから「死ぬこと」。「生きるべきだということ」の反対なら「死ぬべきだということ」。 ほら、どこも間違っていない。
そう、どこも間違っていない。文法的にはね。 でもそれは、この一行だけ訳したときの話なのだ。
この一行だけ見ていては、何も見えてこない。 この一行は、長い長い独白の冒頭にある。いわば「フック」だ。 よくある手だ。「え、なにそれ」と注意を引きつけておいて、そのあとにパラフレーズ(わかりやすく展開した言い換え)が続く。 こんなふうに。
To be or not to be, that is the question; Whether ’tis nobler in the mind to suffer The slings and arrows of outrageous fortune, Or to take arms against a sea of troubles And, by opposing, end them. (Hamlet, Act 3 Scene 1)
このまま生きるか否か、それが問題だ。 どちらがましだ、非道な運命があびせる矢弾やだま を 心のうちに耐えしのぶか、 それとも苦難の荒波にまっこうから立ち向かい、 決着をつけるか。(拙訳)
ハムレットの二択。1か2か選ばなくてはならない。 1.「非道な運命があびせる矢弾を心のうちに耐えしのぶ」= to be 2.「苦難の荒波にまっこうから立ち向かい、決着をつける」= not to be 1はようするに、このまま生きていくこと だ。"to be"は「存在すること」だが、「いまのままの形で存在すること」でもある。ほら、ビートルズの"Let It Be"って「存在させてやれ」って歌じゃないでしょ、「あるがままにしておきなさい」でしょ。
2は1の否定だ。 1が「生きること」ではなく、「このまま生きていくこと」なら、 その否定は、「このまま生きていかないこと」。 ここで、慎重に考えてみてほしいのだ。「このまま生きていかないこと」=「死ぬこと」、なのか? そうではないだろう。「いまの生き方をやめること 」ではないのか。
ハムレットだけが、彼の父親を暗殺した真犯人を知っている。そいつは何重にも守られて、ぬくぬくと生きている。ハムレットは歯ぎしりしながら、それを「心のうちに耐えしのんで」、日を送っている。 いいのか、俺。いいわけないだろう、と彼は思う。 復讐しろ、俺。父上の敵を討て。「決着をつけろ」。
だが、キリスト教では、個人の復讐は大罪なのだ。復讐すればほぼ確実に自分も天罰を受けて死ななければならない。 死ぬのか、俺? 人を殺して死ぬのが俺の使命か? 俺はそれだけのために生まれてきたのか?
この二択、迷って当たり前だ。 とくに、若くて、才能と可能性にあふれた人間だったら。
いまの生き方をやめて、立ち上がって戦うと、結果としてたぶん死ぬ。だけどそれは「死ぬべき」を選んだのとはぜんぜん違う。だいたい「死ぬべき」って何だ。「生きるべき」はわかるが「死ぬべき」って何だ死ぬべきって。
「このままでいいのか、いけないのか、それが問題だ」という小田島雄志訳を初めて読んだとき、本当に衝撃だった。これこそ正解だと思っていた。 でも、小田島先生ごめんなさい、それさえも違う。だって、わかっているじゃないですか、ハムレットも私たちも。 このままでいいわけがないのだ。
わかっているのに、まだ、変えられないでいる。
このまま生きるか否か、それが問題だ。 この独白全体の拙訳を、以下に挙げておく。 私には、ハムレットの言葉が、刺さる。泣ける。私自身の気持ちを語ってくれてるんじゃないかと思うほどだ。 難解でも哲学的でもなんでもない。ひじょうにクリアだ――痛いほど。 ひりひりする。 あなたは、どうだろうか。
このまま生きるか否か、それが問題だ。 どちらがましだ、非道な運命があびせる矢弾やだま を 心のうちに耐えしのぶか、 それとも苦難の荒波にまっこうから立ち向かい、 決着をつけるか。死ぬ、眠る、 それだけだ。眠れば終わりにできる、 心の痛みも、体にまつわる あまたの苦しみもいっさい消滅、 望むところだ。死ぬ、眠る―― 眠る、おそらくは夢を見る。そこだ、つまずくのは。 死んで眠って、どんな夢を見るのか、 この世のしがらみから逃れたあとに。 だからためらう。それが気にかかるから 苦しい人生をわざわざ長びかせる。 でなければだれが耐える、世間の誹そし りや嘲り、 上に立つ者の不正、おごる輩やから の無礼、 鼻先であしらわれる恋の苦痛、法の裁きの遅れ、 役人どもの横柄、くだらぬやつらが まともな相手をいいように踏みにじる場面、 なにもかも終わりにすればいいではないか、 短剣の一突きで。だれが耐えるというのだ、 人生の重荷を、あぶら汗たらして。 つまりは死のあとに来るものが恐ろしいだけだ、 死は未知の国、国境を越えた旅人は 二度と戻らない、だから人間は まだ見ぬ苦労に飛びこむ決心がつかず、 いまある面倒をずるずると引きずっていく。 こうして、考えるほど人間は臆病になる、 やろうと決心したときの、あの血の熱さも、 こうして考えるほど冷えていく、一世いっせ 一代いちだい の大仕事も そのせいで横道にそれてしまい、 はたせずじまいだ。
こちらにもう少し多めに載せてあります。
(追記) 紙の本、神保町の共同書店PASSAGE(パサージュ)で取り扱っていただいています。 どうぞよろしく。