忍者ブログ

「或る時」

「おもかげ」から、或るドイツ詩人の「ある時」の文語訳を、時間が無いので30分で口語訳してみる。(今訳し終わって、どういう詩か分かった。最後の一句が素晴らしい。)
詩人の名はエドゥアルト・フェラント、詩の原題は「Einst(いつかあるとき)」である。


 或る時

墓場の前にふたりは立った
接骨木(にわとこ)の花は匂い
夕暮れの風に草葉はそよぐ

乙女はささやく声も細く言う

私の身がこの世を去った後
詠んだ歌だけが残り
あなたは広い世に取り残され
共に語らう友もなく
思い寝の夢に私を見たなら
接骨木の花と薔薇の花が
囲んだ墓場を訪ね来て
緑の草葉を寝床にし
匂い良い花の一束を
私に向けて手向けてくださるなら
馴れた足音に私は目を覚まして
静かに忍び寄って
心を隔てず囁きましょう
共に世にあった時のように
過行く人々のことを思うでしょう
接骨木の花を静かに
緩やかに揺らす夕風だね、と
生きた世にいるように何事も
聞かせなさるなら私もまた
夢見たことを語りましょう
その時互いに心が静まり
目を覚ました星に気がついて
「さようなら」と、とても静かに言いましょう
あなたは元気を取り戻し夕暮れに
帰りなさるでしょうあなたの家に
私は再び花の底に











拍手

PR

盗侠行

何か創作的な作業をしないと頭が寂しいので、鴎外の詩集「おもかげ」から、少し珍しい物語詩を口語訳してみる。ただし、図書館の返却期限が明日なので、今日中に出来るかどうか。意味不明の部分はほとんど適当訳である。つまり、「超訳」だ。原詩はウィルヘルム・ハウフの「隊商」である。話の意外な展開(ただし冒頭は淡々としている。)が非常に面白い物語詩だ。

盗侠行     (夢人注:「行」は物語詩の意味。白楽天の「琵琶行」など)

平原のような砂漠が天に接し、太陽は焼けるようだ。
馬や駱駝の列が長々と続き、塵煙が起こる。
目路の限り朦朧として人は見えない。
ただ馬の鈴の音が遠くからも耳に入る。
烈しい風が一陣、地を払って吹き、
刀槍の輝きを目をぬぐって観る。
駱駝の背は隊商の舟であり
砂を渡るのは海を渡るのに似ている。

突然、一頭の馬に騎った者がこの旅群に近づくのが見えた。
巨きな眼、竜のような髭、そして名馬にまたがっている。
体は巨大でたくましく、
その姿はいかにも勇者である。
守兵は肝が潰れ、心は恐慌状態だ。
戦おうとする者も、ただ衆を頼むのみ。

騎士が笑って言う「驚き疑いなさるな」と。
「単身で旅群を脅かすのは不可能な企てだろう。
お聞きしたい、商旅の主は誰であるか」と。
「拝謁して、お話したい」と。

すでに日は中天にある。
一族の帳幕(天幕群)に旗を立てる。
守兵が客を導いて天幕に入る。
大商人の老翁ツァロイコスは美々しい服装である。
この人は成年後に左腕を肘から失っている。
憔悴した顔立ちで、憂いがある様子に見える。
客は一礼して来到した理由を語る。

「私もまた砂漠を旅する者である。
かつて巨盗のために生け捕られ、
今は囲みを脱して万死を免れた。
お願いしたい、あなたが私を商旅の仲間に入れてくれることを。
その恩は子孫の末まで忘れないだろう」と。

ツァロイコスは喜んで同行を承知した。
数日も轡を並べて旅し、主客は仲良くなった。
或る日、正午に天幕を貼り
主客は大飲し、酔いを尽くした。
ツァロイコスは言う「万事、ままならないことが多い。
どうか、私の家が衰え、また盛んになった話を聞いていただけないか。」

「私の家は今はコンスタンチノープルにある。
私は幼くして医者の道を学び、成長して商人となった。
毎年、万里の砂漠を渡り、
今はまさにメッカから故郷に帰ろうとしている。
私はかつて店をフィレンツェに開き、
布衣を売り、また薬湯を売る。
或る人が、手紙を投じて夜間に私を招いた。
ひそかに病者の室に私を招くのである。
この夜、空は寒く、肌が震えた。
剣を帯びて独りヴェッキオ橋の霜を踏む。
月はアルノ河の水に映り、波を金色にしている。
寺院の鐘の音が遠くに聞こえ、夜はまさに半ばである。
突然、巨人が私の背後に立ったのが分かった。
赤いマントと金糸の縫い飾りが月光に映えている。
顔半分は覆面をし、眼光が炯々としている。
手にした千金の袋を側に置き、
告げて言う、「私の妹は旅の途上で死んだ。
故国の老親は心を痛めることだろう。
我が家には決まった礼がある。
妹の頭部を断ち切って
故郷に送り与えて弔いの礼をさせたい。
あなたが手を労してそれをやってくだされば、
千金を送ってその謝礼としたい」と。

私は既に巨人が語るのを聞き、
金を好む心が動き、詳しい話を聞かず、
男に従ってすぐに死体を納めた部屋に入った。

かがり火の光は薄く、縫い取りをした絨毯が床を覆っている。
私はかつて外科の術を学んで習熟し、
人の手足を切るのは普通の技である。
短刀を提げてためらい、死体の顔を眺めた。
黒髪がふさふさと顔を取り巻き、顔色は青白い。
短刀が一閃して首の骨に入る。
思いがけなく、鮮血が傷から流れ、
痛苦を訴える細い声を聞く。

振り返ると巨人は既に逃亡していた。
私がこの美人を自分の手で殺したのである。
夢か、現実か、私は狂ったのか、狂っていないのか。
フラフラと家に帰ったが、逃げる方法もない。
身は獄舎につながれ、刑場に上る。
幸い、親友がいて、
金品を官吏に送って法を曲げ、
役人は私の左腕を肘から断ってフィレンツェから放逐する。

悄然として故郷に向かい、市の境を出て
よろめきながら、かろうじてコンスタンチノープルに入った。
誰かが私のために、彫刻を施した屋敷を準備してあった。
手紙に、これを贈ると書いてあった。
その筆跡を今でも忘れようか。
ヴェッキオ橋で私を欺いて殺人を行わせた者が
私のために家を贖い、生活の安楽を計ってあったのである。
いまだにその巨人が人だったか鬼だったかは知らない。
その心の良し悪しもわからない。
しかし、その巨人を恨もうとは思わない。
この不思議な出来事が、その後の人生の福をもたらしたのである。」

客はこの話を聞いて涙を流し、
惻隠の心が腸を絶たんばかりであった。

突然、危急が悲しみを散らす出来事があった。
守兵が顔色を失った様で来て報告した。
前方に一隊の兵士の群れが見える。
砂漠の盗賊以外の何者でもない。

世間ではその首魁の名を伝えている。
オルバザンと言って、山をも抜く力がある。
獰猛な獣をもとりひしぐ力があるが、
その心中には威徳があると。
報告の言葉が終わる前に、旅群が驚いたことには
明らかになった賊兵の数はまさに無数であり、
隊伍は厳粛で刀槍も見え
こちらの天幕群に迫るように見える。

客は緑の旗を出し、旗竿の頭に挿し
笑って言う、君たちは慌てる必要はないと。
商旅の人々がどうしてたやすくその言葉を信じられようか。
手には銃や槍を提げ、憤怒の気持ちが胸に満ちる。
だがどうしたことか、群盗は向きを変えて過ぎて行き、
緑の旗の不思議な威力で災難は去った。

紅い日が西に沈み、涼風が吹いて
列を整えて隊伍は天幕を畳み巻く。
これからまた数十里を踏破し
砂漠を渡り終えて山脈を見る。
緑樹や流水が故郷の友に似て
路がカイロに近づいて初めて愁いの眉を解く

隊旅が客に恩があることは、その深さは海のようで、
客がいなければ、まさに天幕に巣を作った燕の危うさだっただろう。

送別の宴を新たに高殿に開き
ツァロイコス翁は杯を手にして待つこと長い。
沓(くつ)の音高く階段を踏み
突然、片手で幔幕を持ち上げる。
紅いマント、金糸の縫い取り、顔の半分は覆っている。
彼はどうしてここにいるのか。
マントを脱ぎ、顔を表すと、我が客である。
ツァロイコス翁の心は乱れて麻のようである。
客は翁に言う、私を覚えていますか、と。
ヴエッキオ橋のほとり、アルノの水の岸を。

「私の先祖はフランスの名族でした。
父母は先祖の産業を継いで家産を減らし
家をアレキサンドリアに移して日月を送っていました。
兄がいて、両親に期待されておりました。
私はフランスに遊学しました。
ちょうど乱賊が蜂起した時節に遭遇し
アレキサンドリアに帰って父母の面倒を見ようとしました。
両親のもとで暮らすのは望むところでした。
ところが、家中に出来事があって、
一門はほとんど滅びていたのです。
兄は隣家の娘をめとろうとし
その結婚が間近になって破談されたのです。
その娘はまさに妙齢で容色は美しく
薄衣を着て宝石で飾り
狂った蝶が花を追うような浮気者でした。
早くから、遊び人の青年と私通していたのです。
その遊び人の家は大富豪で、
彼自身も好い風貌をしていたのですから、娘がなびいたのは当然でしょう。
隣人はもとはフィレンツェで商売し
家を挙げて故郷に帰り、息子もそれに従ったのです。
兄はこの密通を聞いて憤怒し、
ただちにこのことを書状に書いて官司に訴えました。

隣家の父は富み、身分も高かったので
汚吏は舞文曲筆して兄を罪に落とし
死罪にした上でありもしない罪を兄と父に負わせたのです。
重なった厄運は悲しむ以外にはありません。
続いて老母も発狂して死に
私はひとり、家族との別れを悲しむのみ。

骨身に刻まれた恨みの種は隣家の娘にあります。
ひそかにフィレンツェに渡り、これに復讐しようと考えました。
金を投げ出して門番を買収し、屋内でひそかに行動する便りを得ました。
そしてついに、あなたを誘って恨みを晴らすことができました。
この秘策は今に至るも人は知りません。
あなたのために屋敷を買ってあなたの徳に感謝し
そして身をくらまして異国に移りました。
異郷の純朴な気風を愛して
同志を集めて財産を増やす土台を作ったのです。

さて、私の従者が輿を準備して私をずっと待っています。
これであなたとお別れしたい」

ツァロイコス翁は男が語るのを聞いて涙を流し
禍福のもつれる様を嘆くのみ。
貴君のために富貴になって二十年
とっくに恨みは氷解してあなたを咎める気はまったくない。
貴君の国はどこで名は何と言う。
今日、君と別れるのが名残り惜しい。
客は翁の左の肘を取り、笑って言う。
「私は、かの大盗賊オルバザンです」と。















拍手

さらば夏の光よ

「壺斎閑話」から、壺斎氏自身の訳で、ボードレールの「秋の歌」である。
夏の終わりにふさわしい詩だろう。
「さらば、短かに過ぎし夏の光よ」という一節は有名で、映画の題名などにも使われたと思う。

(以下引用)


秋の歌(ボードレール:悪の華)


秋の歌

   Ⅰ

  やがて冷たく暗い季節がやってくる
  短かった夏の光よ さらば
  はや中庭の敷石の上では
  薪の燃えさしが音を立てて崩れ落ちる

  冬のあらゆるおぞましさが忍び入る
  憤怒、憎悪、恐怖、戦慄、そして苦悩
  太陽は極地の地獄に沈み
  わたしの心は赤レンガのように凍てついた

  薪の崩れる音が聞こえる
  首吊り台がきしむよりも鈍い音だ
  わたしの心は 仮借ない槌の一撃で
  砕け散る塔のようにはかない

  単調な薪の音を聞いていると
  どこかで棺に釘を打っているようだ
  誰のために? 夏は去り今は秋!
  この不思議な音は葬送の調べのようだ

    Ⅱ

  わたしはお前の瞳の青い光を愛す
  だが今では その美しさが耐え難い
  お前の愛も 閨も暖炉も何者も
  海上に輝く太陽には勝らない

  わたしを愛し 母ともなって欲しい
  わたしがたとえ忘恩の徒 小悪党であっても
  恋人であれ 妹であれ
  秋のひと時を慰めて欲しい

  もうすぐだ 墓穴が口をあけて待っている
  ああ!お前の膝に顔をうずめ
  炎熱の夏を惜しみつつ
  秋の終わりのかすかな光を浴びさせてくれ  

拍手

男の子と女の子

「隠居爺の世迷言」から記事を全文転載。まあ、部分転載でもいいが、どこもカットしにくい。新コロ関連の部分をカットしてもいいかな、とは思う。それこそ耳タコの話題だからだ。しかし、恋愛や男女関係に関する男の子と女の子の違いはかなり重要だと思う。
昔、郷ひろみが「男の子女の子」という歌を歌ったが、そこでの男の子は女の子との違いが無かった気がする。要するに、男と女の区別なく仲良く遊ぼう、という幼稚園みたいな世界だったというかすかな記憶があるが、真面目に聞いたことがないので、怪しい記憶である。
問題は、セックスである。セックスは女性には妊娠につながる重要問題なので、早い年齢から真剣に恋愛とセックスについて考えるのではないか。そこが女性の早熟性の土台だと思う。ところが、男の子の場合、セックスとは早い話が「穴があったら入りたい」、いや、「穴があったら入れたい」だけで、射精したら性欲は一時に冷める。つまり、生殖や妊娠への責任感というのはほぼゼロなのである。頭で知っていても現実感は無い。そこが恋愛やセックスにおける男の子の幼稚さになるのだろう。
下の記事で隠居爺氏が最初に「シェーン」を見た時、まったく理解できなかったというのはよく分かる。「男の子」でそれが理解できるほうが異常だろう。私なども、シェーンが居候先の奥さんに恋愛感情を持ち、奥さんも同様であるのを見て「汚らわしい」としか思わなかった。まあ、「汚らわしい」と思うだけ、(フィクションに接することで)恋愛について少しは知識らしきものがあったのだろう。「シェーン」が恋愛映画である、あるいは「精神的よろめきドラマ」である、というのはこの映画の本質を突いている。だが、たいていの「男の子」は酒場での乱闘や最後のジャック・パランスとアラン・ラッドの決闘シーンにしか面白さは感じないのである。(たいていの「男の子」にとって娯楽作品での「女の子(ヒロイン)」は、まったく邪魔な存在であり、むしろ映画をつまらなくする存在だったのだ。「エバンゲリオン」など恋愛や男女関係が重要な要素であるアニメは、作ったのももてはやしたのも「大人」世代だったのである。)

(以下引用)

 人間は人それぞれで、見えているもの、見えていないものが違っている。ある人には見えているものが、別の人には見えていない。ある人には見えていないものが、別の人には見えている。厄介といえば大変に厄介だけれども、そのせいで面白いことも生じる。

 男女関係などというものは、私にはさっぱり見えない。多分、"男の子"には男女関係などという概念が存在していない。まあ、少なくとも私の場合はそうだった。

 例えば、高校1年生の時の英語の副読本が「シェーン」(
Shane:1953年のアメリカ合衆国の西部劇映画)だった。その時の英語の先生が津田塾を出てそれほどたっていない若い女の先生で、とても熱心に「シェーン」を解説してくれた。映画も見ていて、それをもとに情景描写をいろいろしてくれた。女の人だから、男女関係の機微などは若くても分かっている。

 しばらくたって私も「シェーン」を映画館で見たけれども、これがまあ、今思い出しても笑ってしまうくらい意味を理解できなかった。見てはいても、一つ一つのシーンに意味を見いだせないんだよねえ。「ずいぶんつまらない地味な西部劇」というのがその時の感想の全て。まあ、知的障害レベルだったと思う。

 そんな私も、結婚して、子供もできて、そんな経過の中で鍛えられるというか、指導されるというか、いじめられるというか。知的障害なりに男女関係が見えてくる。30歳も過ぎてからテレビで放映されたシェーンを見てぶったまげた。「え〜っ、これってよろめきドラマなの??」

 何年か前にチラ見したところ、その他にも、開拓、農民、男同士、権力、武力、戦い、そんなものもいろいろ描かれていることが見えたような気がする。

 私は夏目漱石が好きなのだけれど、夏目漱石に関しても同じだった。高校生の頃からずいぶん熱心に読んでいたのだけれど、全く意味が理解できていなかった。ここが夏目漱石の素晴らしいところで、全く意味の理解できない高校生が読んでも、何かしら引かれるところがあって読みふけったのだから。

 おそらく夏目漱石も元来は何も分かっていない男の子であって、その男の子が"男の子言葉"で男女関係を表現するとどうなるのか、そんなチャレンジをしていたのではないかと思う。未知のものを意識化できるように言葉に置き換えるというのは、題材が男女関係であっても純文学になる。

 まあ、そのようなことは、ごく平和な小市民的な生活を送っていた、ごく平凡な男である私に訪れて何の不思議もないことだけれども、3年半ほど前からの新型コロナ騒動では、ずいぶん物騒な形で「見える、見えない」が問題となっているように思う。

 どうも私は日本人の中で、新型コロナに関しては相当に見える方らしい。これは生まれ育って、仕事や子育てをする中で、偶然にそれが見えるような訓練をされる環境に置かれたためらしい。私にすれば、「そんなこと見れば分かるだろうに」ということが、ほとんどの日本人には見えないようだから。

 私は医学関係の専門家ではないので、その方面での訓練は受けていない。つまり、新型コロナやワクチンが見えるか見えないかは、医学とは直接関係がないことのようだ。実際問題として、政府やテレビなどで影響力を及ぼしているような専門家の中でも、見えているけれども嘘をついている人と、見えていない人の両方がいるように思う(その区別をつけるのは難しいけれど、おそらくその多くは尾身会長をはじめ見えていない)。

 見えているけれども嘘をついている人は放置しておけばいい。分かっているのだから、あとはその人の人間性の問題になる。問題は見えない人、見ていない人になる。そのような人をどうするかは大変に難しい。多分、教えてやったから理解できるようになるというものでもない。

 それはちょうど「シェーン」の映画で、アラン・ラッドにポーッとなっている奥さんについて、高校1年生の私にどうやって理解させるかと同じ問題になる。第1に関心がない、第2に理屈で分かったところで感情的に意味を持たない。

 分かるためには人間的な成長、人格的な成長が必用になるわけで、要するに分かるようになるまで分かるようにはならない。

 まあ、おそらく為す術のないことなのだろう。500年前のアメリカに行って、「白人は凶悪な人種だ。あなた方を騙して滅ぼそうとしている。」とアメリカインディアンに説得して回ったところで、歴史を変えることはできないだろう。

 30年後、50年後、100年後、日本人はアメリカインディアンと同様の末路をたどっている可能性がかなり高い。少なくとも、現在の政府・自民党から見えてくる景色はそのようなものになる。あなたにはそれが見えるだろうか。


拍手

「ライオンハート」と「そして二人だけになった」

恩田陸の「ライオンハート」と森博嗣の「そして二人だけになった」を続けて読んだが、どちらも筆力は凄いと思う。前者はタイムトラベルSFの一種だが、「ジェニーの肖像」や「たんぽぽ娘」のようなラブロマンスSFで、どのようにしてタイムトラベルするのかという理屈はない。(肉体ではなく)同じ魂が異なる時空を彷徨う話であり、歴史SFという面もある。幾つかの話が長編を作って、話によって出来不出来もある。初代エリザベス女王の話などは、「同じ魂の彷徨」という点では場違い感もある。最大の難点は、恩田陸の作品には多いが、作品タイトルが作品内容にまったく合わないことである。ラブロマンスに「ライオンハート」という題名ほど似合わないものもないだろう。ライオンハートとは「勇猛心」のことであり、「リチャード獅子心王」の「獅子心」をたいていの人は連想するはずである。まあ、ブリティッシュロックの曲名から取ったらしい。歌い手はケイト・ブッシュとか何とか言うらしいが、私はまったく知らない。そして、この小説を読む読者の多くも知らないだろう。しかし、繰り返すが、作品世界を徹底的に作り上げる恩田陸の才能は凄いし、作品自体は傑作だと言っていい。
森博嗣の「そして二人だけになった」は、推理小説としてはかなり問題作で、悪い意味での問題作だろう。「犯人は宇宙人でした」というアレよりもひどい、「推理小説の根本を否定する推理小説」である。そもそも、謎の解明がまったくされない。いや、それらしき事は書かれているが、作中のさまざまな謎のほとんどは放り出しの投げ捨てである。あれだけ長い話を読ませるだけの筆力は凄いと思うが、推理小説としては最高に最低だろう。まあ、推理小説を単なる時間つぶし程度に思っている人には最適な時間つぶしにはなるだろうが、読んだ後の徒労感(時間を無駄にした感)が凄いので、あまりお勧めはしない。一言言っておけば、「超人思想」の話、詳しく言えば「科学者は最高に偉い。だから、凡人を全員殺す権利がある」というような話で、そういう話が好きなら読むといい。話と無関係に出て来る作中の科学者の思想は、作者森博嗣の思想そのものだと思う。単純化すれば、偏差値70(IQ150)以下の人間(女には稀に「恩赦」があるがwww)には生きる価値が無い、みたいな思想である。人類の進歩のためには人類の9割は死んでもいい、みたいな思想とも言える。


拍手

宮谷一彦における「漫画の抒情性」

夏目房之介の「マンガ与太話」の少し古い記事だが、この回はそのまま同ブログの顔代わりに「お気に入り」のアドレスにしている。
石森章太郎(石ノ森ではなく、石森時代の彼)、永島慎二、宮谷一彦と続く系譜には、その後にあだち充も入るかと思うが、その後には誰がいるだろうか。その系譜とは「漫画におけるpoetryの存在」の系譜である 。
それは、漫画よりもむしろ新海誠などのアニメに受け継がれているのではないか。つまり、話の中に、一見話と無関係な情景(風景)描写が挟まることで、得も言われぬ間(ま)と詩情が生まれる、日本アニメ独特の様式美だ。「言の葉の庭」など、人間より風景が主人公だ。
私は宮谷一彦の後期の漫画はほとんど読んでいないし、彼は短編漫画に特化している美質の持ち主だったと思っている。また、彼の細密描写はさほど評価していない。たとえば、私が彼の傑作だと思う「フェニックス・ジョー」や、「ワンペア・プラス・ワン」では、写真的細密描写はほとんどしていないと思う。
彼のリリシズム(抒情性)を受け継ぐ漫画家が少ないのが残念である。
つまり、下の記事での夏目の考えは、私とは大きく離れているが、まあ、そういう視点もある。

(以下引用)


 2022628日、宮谷一彦みややかずひこが亡くなった。


  一般的な知名度はない。手塚治虫の虫プロ商事が19671月に創刊した月刊マンガ誌「COM5月号の月例新人入選作『ねむりにつくとき』でデビュー。編集部コメントで「有望な新人があらわれた。その名は宮谷一彦君。」と称賛され、同じCOM同年2月号デビューの岡田史子と並んで先鋭的なマンガ青年層、とりわけ自分もマンガを描いていた層に強烈な印象と影響を与えた作家である。


 


宮谷一彦『ねむりにつくとき』「COM」1967年5月

 


 彼の訃報はSNSのごく一部で話題になったが、その多くが私と同じか少し下の世代のマンガ家やそれに準ずる人達だった。いしかわじゅん飯田耕一郎すがやみつる、村上知彦、矢作俊彦などがコメントし、サインやスクラップブックの写真を上げた。みなもと太郎氏も存命なら間違いなくコメントされただろう。NHKBSマンガ夜話(19962009年)に触れ「夏目さんの気合いの入り方が尋常じゃなかった伝説の宮谷一彦回」の放映時の写真を上げた人もいた。


 宮谷は1945年生。大阪府出身。高校卒業後、石ノ森章太郎永島慎二のアシスタントを経て、デビュー後、当時続々創刊された青年劇画誌に作品を発表。青春物短編『セブンティーン』(COM68年)、私小説ならぬ「私マンガ」と称した『ライク ア ローリングストーン』(COM69年)、現代日本に左翼革命が起こる『太陽への狙撃』(ヤングコミック69年)、過激でシュールな性的説話『性蝕記』(同上70年)などマンガ青年にとっての話題作を連作。写真を元にした精緻な描写と削りや重ねを駆使したトーンワークを開発し、その後の劇画~マンガ制作の労力の水準を一気に上げた。それだけ業界の若手には影響が強かったといえる。6070年代は青年マンガが急速に市場拡大をする時期で、新人発掘競争が激しく、それだけ原稿料も相対的に上昇していた。やがて原稿料は80年代以降低く抑えられるようになる。宮谷のような手間暇かかる制作体制が取れたのは、ジャンルが拡大し青田買いが起きた時期だったからだろう。


 宮谷の作風はかなり読者を選ぶ傾向だったが、媒体は案外幅広く、少年サンデー、女性自身、明星、音楽専科、別冊宝石、GOROなどに作品を発表し、細野晴臣らのはっぴいえんど『風街ろまん』のジャケットなども描いている。


 と業績を追っても、なぜ彼が一部の人々にこれほど影響を与えたか、おそらく伝わらない。BSマンガ夜話の宮谷回を見直したが、冒頭で岡田斗司夫(私やいしかわじゅんより10歳若い第一次おたく世代)が「何が面白いんだか全然わからない」と率直に述べている。これは番組的にお約束の役割分担でもあるが、それに対し私(50年生)やいしかわ(51年生)、ゲストの村上知彦(同上)が熱を込めて説明を試みる流れだった。いしかわも私もマンガを描く人間なので、勢いその説明は技術革新の指摘に偏ったが、問題はその稠密な画面がなぜ成立したかの歴史背景で、その点は大月隆寛と私のやりとりで映像の感性が新聞写真からTVのナマ映像へと変化する時代との関連が後半で示唆された。


 


宮谷『天動説』「漫画サンデー」73年 夏目のスクラップより 示現流居合達人の攻撃を新幹線内で受けた人物が、瞬時に座席などの利用と立ち位置のシュミレーションをして対応する場面。これほどキレのある理知的なアクション場面は当時なかったと思う。

 


 私は『天動説』(漫画サンデー73年)冒頭のアクション描写や『東京屠民エレジー水鳥の浮かぶ哀し』(プレイコミック72年)、『同上嘆きの仮面ライター』(同上)の「成熟」をあげ、「これでマンガは中間小説的な水準に追いついた」という当時の感触を伝えようと「夏目の目」のコーナーで語ったつもりだった。岡田は「カッコいい!」と呟いていた。


 しかし誤解してほしくないのは、私らが強調したからといって、私ら世代のマンガ青年の印象や影響がそれほど一般的な現象だったわけではない、ということだ。少し年上の評論家呉智英46年生)は「宮谷は恥ずかしくて読めなかった」と語っていたし、ツイッターのコメントでも理解できないとの、私らの下の世代の書き込みもあった。たしかに宮谷のあざとい自己顕示のナルシシズムは、読んでいて赤面するものがあった。私などは、だからあまり大声で宮谷好きを主張できない気分も当時あって、呉氏の恥ずかしさはよくわかる。それでも宮谷に、その感性や描線やディテール描写に「時代の魅力」をどうしようもなく感じていた。それはマンガを描く人間にとって斬新で、物凄く危ういバランスでありながら、常にマンガの未来の可能性に向かって開いていく感触をもたらした。


 だが、彼の志向するものが決定的に時代からズレていったという印象を、ある時私たちは認識する。それは大友克洋54年生73年デビュー)の登場によるところが、私にとっては大きかった。稠密で重く過剰な宮谷劇画の描写ではなく、白っぽく軽妙で読みの間に抜けがあり、膝カックンな外し方をする大友に時代思想の圧倒的な変化の方向があると感じ取ったのだ。それは日本が高度消費社会へと急速に変貌する瞬間であった。


  現在から考えると、当時の私などには世界の転換にさえ感じられた宮谷の衝撃は、じつは本当にごく少数のマンガ読者(漫画家志望者を多く含む)が共有した感覚だった。私ら前後の圧倒的多数の人々にとっては、コアな一部読者の「幻影」に過ぎないのだろう。たしかに、私たちが宮谷に見たものは、見果てぬマンガの「夢」だったかもしれず、そういう意味ではまさに「幻影」だったのである。ただ、私の感じたマンガの可能性の「夢」は、やがて地道に変革を続けた谷口ジローによって達成されたのではないか、とも思う。いいかえると、大きくなった子供ではなく、成熟した大人のためのマンガ世界の実現である。


 私としては、宮谷への私達の思い入れで後世の読者が過大な評価に陥り、誤解してほしくはない。しかしまた、その存在の意味を理解してほしいとも思う。そんな、まことに宮谷一彦に相応しいアンビバレンツな気分で、彼の死については書かざるをえないのだ。


 


宮谷『東京屠民エレジー2 水鳥の浮かぶ哀し』「プレイコミック」72年 『もう一つの劇画世界① 宮谷一彦集』ブロンズ社 73年所収 生活に追い詰められ心中をし損ねた父親が、娘の結婚式の直前に心中を試みた競艇場を娘と訪れる。彼は末期がんで余命幾許もないが、かすかな救いを感じる。このシリーズで描かれる情けない中年男性は宮谷の作家としての成熟を感じさせた。

拍手

アコーディオン弾き

壺斎散人氏の翻訳によるエディット・ピアフの「アコーディオン弾き」だが、この歌には丸山明宏(漢字は不確か)の名訳があり、その彼自身による歌も絶唱である。ユーチューブにあるかと思うので一聴をお勧めする。私の知人の無名歌手のこの歌(丸山版の歌詞での歌)も、それに比肩するが、無名歌手なので、視聴は不可能だろう。


(以下引用)


アコーデオン弾き L'accordéoniste


エディット・ピアフのシャンソン曲「アコーデオン弾き」L'accordéoniste(壺齋散人による歌詞の日本語訳)

  場末の女にだって
  可愛い子がいる
  その子にはとても
  好きな男がいた
  仕事が終わると
  町に出かけていって
  人ごみの中に
  夢を探した
  男は大道芸人
  風采の上がらない
  アコーデオン弾き
  ジャヴァの曲が得意

  その子は聞く
  でも踊らない
  ただうっとりと聞きほれる
  目を輝かせ
  リズムを取りながら
  男の指の動きを追う
  心が弾み
  気分は高まり
  セクシーな歌を歌い
  出したくなる
  心もそぞろ
  息は乱れ
  音楽に溶け合ってしまいそう

  場末の女にだって
  悲しい子はいる
  大事な人が
  兵隊に行く
  戦争から戻ったら
  家を借りて
  そこで一緒に
  暮らしてみたい
  どんなにかすてきな
  ことでしょう
  あの人が毎晩
  ジャヴァを弾いてくれたら

  ジャヴァの曲を
  口ずさみながら
  男を見つめ続ける
  目を輝かせ
  リズムを取りながら
  男の指の動きを追う
  心が弾み
  気分は高まり
  セクシーな歌を歌い
  出したくなる
  心もそぞろ
  息は乱れ
  音楽に溶け合ってしまいそう

  場末の女にだって
  さびしい子はいる
  愛想をつかされ
  男に捨てられ
  悲しいことに
  二度と会えない
  夢よさようなら
  終わってしまったのよ
  悲しい思いで
  キャバレーに行けば
  ほかの男にめぐり
  会えるかもしれないけど

  ジャヴァの曲を
  聞きながら
  目を閉じれば
  思い浮かぶ
  あの人のぬくもりが
  体を駆け抜けて
  セクシーな気分に
  なってしまう
  なにもかも
  忘れて踊ろう
  あの歌にあわせて


1940年、前線へ赴くミシェル・エメがピアフに捧げた曲で、彼女の比較的初期のヒット曲になった。

拍手

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
10 11
20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析