忍者ブログ

最強の保存食

生チョコぽん酢氏のサイトから転載。末尾(追記部分)を省略。

(以下引用)

 

 


おはようございます、生チョコぽん酢です。


 


今日は続けて2つの記事を投稿しています。


 


前の記事がまだの方はこちら(シェディングというキーワードに抵抗が無い方向けの記事です)。

 
 

この記事では保存食について書きます。

なぜこれを書くかと言うと近い将来、食料不足が深刻化してきそうだからです

私のブログの読者様はアンテナを張っていらっしゃる方が多いので、既に知っていらっしゃる方も多いと思います。


食料危機がいつ起こるのか?


 


急に来るのか、ジワジワ来るのか?

私には分かりません。


 



でも今年の冬あたりからは警戒しておいた方がよいと思っています

備えあれば患いなしです。


というわけで、最強の保存食とは何なのかと言いますと、玄米です。


なんか薄っぺらい


なんて思わないでくださいw

ここからは私が実際にお米農家さんから直接聞いた知識を共有いたしますので


まず玄米の栄養についてです。

玄米は栄養価がとんでもなく高く、自然のサプリメントと言われています。

お米ってお野菜ですから、本当はとんでもなく栄養価が高い食べ物なんですよ

極端な話、玄米だけ食べていれば健康を維持できるって言われるほどです


ですが一方で、個人差はあると思いますが、少なくとも私は美味しく食べられません。

玄米の味があまり好きではないのです。

それに消化が滅茶苦茶悪い(よく言えば腹持ちが良いのですが)。

だから日常的に食べるのは私には無理でした。


こんな理由から、私は胚芽米を毎日食べています。


お米って、玄米>胚芽米>白米って順に栄養価が下がっていきます。

日本で一番普及している白米は、実はほとんどの栄養をそぎ落とされた状態です。

胚芽米は中間地点にあって、味も白米みたいで美味しくて食べやすいし、栄養価も高い。

確か日露戦争の時に脚気対策として開発された軍隊飯なんですよね。



ですが・・・・



保存がきかないんですよ。


多分ですよ?多分、誤解している方がいると思うんです。

精米されたお米は保存がききません。


1ヶ月も経てば不味くなります。

3ヶ月も経てば土の匂いが混じってきます。

6ヶ月も経てばカビが生え始めます。


かくいう私もお米は保存がきくと思い込んでいたので、2020年に少し余分に買ったお米を数キロ分駄目にしてしまいました・・・(もったいねぇ)。


そんな話を、現役お米農家さん(お客さんの息子さん)に話してみたんですよ。

そしたら


精米機を買えばいいんですよ」って言われました・・・。

え?どういうことですか?」って感じです。


お米農家さん曰く、玄米って何年でも保存が出来るんだそうです。

弥生時代の玄米を今蒔いても芽が出るんだとか(ほんまかいな)。

たまに虫が湧くこともあるみたいですが、縁側に新聞紙を敷いて、その上で玄米を天日干しすると、虫だけサーっといなくなるんだとかで、本当に何年も持つみたいです。

ただし普段は日が当たらない風通しの良い場所に保管が原則みたいですけど(私は床下収納に保管しています)。


そして食べる時だけ精米。


この工程だけで、毎日新米のような美味しいお米が食べられるっていうノウハウでした。


 


(例えば1年保存してあった玄米でも精米したてのお米は、新米と味が変わらないんだとか)


 



素晴らしいですよね、農家さんの知恵です。

でも、一般家庭で精米機ってなんか大げさじゃないですか?

ちょっとためらいましたが、探してみると家庭用の精米機ってあるんですよね。


 


一番オススメがアイリスオーヤマです。


 


 

アイリスオーヤマ 精米機 家庭用 銘柄純白づき 40銘柄対応 コンパクト 簡単操作 RCI-B5-W
Amazon(アマゾン)
11,297〜19,088円

 

アイリスオーヤマ 精米機 ブラック KRCI-B5-B
Amazon(アマゾン)
11,499〜15,880円

 



私は速攻で買って、ずーっと愛用しています。

こんな感じ。


 



 


もう2年近く使っていますが、全く故障していません。



1回に5合づつ精米します。

精米は胚芽米以外にも、7ぶ、5ぶ、3ぶ、白米が選択できます。

そしてタッパーに入れて冷蔵庫で保存です。

お米は精米してからみるみる酸化が進んでいくので必ず冷蔵庫で保存してください(湿度も必要なので乾燥剤を入れたら駄目です)。


 




あと、精米すると米ぬかが取れます。こんな感じ。



これも保存しておきます。

米ぬかは色々使い道がありますからね。

糠漬けにしても良いし、タケノコのあく抜きにも使えます。

米ぬかを煎って米ぬかクッキーを作ってもかなり美味しいです!



こんな感じで、日常で美味しいお米を食べられるようになります。


 


 



マジ最高
 


 



で、肝心の非常時は?精米機使えないんじゃない?


そんな時こそ玄米を食べればいいんですよ。


 



玄米は腹持ちが良く、何年でも保存できます。

しかも栄養価が高く、玄米だけ食べていれば死ぬことはありません。

非常時は味のことなど言っていられませんから目をつぶりましょう・・・。


 



それにお米なら常日頃から消費しますから、実際には何年も保存することもなく、ローテーションができます。

保存食を無駄に買い込んで捨てることも無くなるんですね
 



 



以上、最強の保存食でした。



ぜひ皆様のご家庭でもお試しくださいね!


 


心からオススメします!


 


 


おわり


 


これは日本人なら皆に有益になる情報だと思うので、ぜひ共有をお願いいたしますm(_ _)m


拍手

PR

液化天然ガスについてのお勉強

「selectra」というサイトから転載。なかなか勉強になる。学生時代は勉強が大嫌いだったが、自分の生活や社会全体の動きに関わるとなると、受験勉強とは違って興味も出て来る。
LNGが「Liquified Natural Gas」の略だと知るだけでも、LNGという言葉を覚える役に立つ。

(以下引用)

液化天然ガス(LNG)とは?どれくらい輸入されて、何に使われているの?

液化天然ガス(LNG)とは?どれくらい輸入されて、何に使われているの?
液化天然ガス(LNG)とは?どれくらい輸入されて、何に使われているの?

火力発電の燃料や都市ガスの原料などとして欠かせない液化天然ガスの安定確保は、近年、重要視されています。液化天然ガスがどのようなもので、日本にとってどのような重要性を持っているのか、調べてみました。

  • 液化天然ガスLNG)とは、気体である天然ガスを冷却することで液体化したものです。
  • 液化天然ガスの用途としては、輸入量の7割近くが火力発電所の燃料、残り3割強が都市ガス用として使われています。

液化天然ガス(LNG)の特徴

液化天然ガス(Liquified Natural Gas=LNG)とは、気体である天然ガスを冷却することで液体化したものです。


天然ガスは、動物や植物の死骸が非常に長い年月をかけて分解されることで生成されたものと考えられています。世界中に豊富に存在するため、安定供給可能なエネルギー源として注目されています。


天然ガスはマイナス162℃程度にまで冷却すると液体になり、気体の状態に比べて体積が600分の1にまで減るという特徴があります。このため、LNG天然ガスの大量輸送・貯蔵に大変適していると言えます。


日本における需要と供給

液化天然ガス(lng)とは?

輸入されたNLGの68%は火力発電所の燃料に


日本におけるLNGの輸入は1969年から開始されましたが、当初の国内エネルギー供給に占める割合は1%に過ぎませんでした。しかし以後は急激に増え続け、今では石油(42.9%)に次ぐ石炭(25.0%)に匹敵する24.2%を占めるまでになりました。2012年のLPGの輸入全量は8,687万トン。全供給量の97.2%に当たります(国産天然ガスは253万トン、2.8%)。


とりわけ、東日本大震災で原子力発電によるエネルギー供給の割合が11.3%(2010年)から0.4%(2013年)にまで縮小されたことから、LNGの重要性はさらに高まっていると言えます。


日本に輸入されているLNGは、オーストラリアやマレーシア、ロシア、ブルネイ、インドネシアといったアジア大洋州その他の地域からの輸入が約7割(71.4%)を占め、カタールやオマーン、イエメンといった中東からの輸入が残る3割弱(28.6)%と、石油に比べて中東への依存度が低いことも特徴です。


液化天然ガスの用途としては、輸入量の7割近く(68.2%)が火力発電所の燃料として電力用に使用されており、のこる3割強(31.8%)が都市ガス用として使われています。


日本向けのLNG輸入価格は、原油価格に連動していますが、原油価格変動の影響を緩和するための調整システムを織り込んだ価格フォーミュラを導入しているため、原油に比べるとその変動が緩やかなものになっています。とはいえ、常に原油価格に左右されていることには違いありません。


※数値は資源エネルギー庁「平成25年度(2013年度)エネルギー供給実績」を参照したものです。


クリーンなエネルギー源

東日本大震災後の原発停止によって需要が急増した液化天然ガスですが、その重要性の高まりの背景には、LNGクリーンで環境に優しいエネルギーであることが挙げられます。


天然ガスは石油や石炭といった化石燃料とくらべて燃焼時の二酸化炭素(CO2)排出量が少なく、液化プロセス中に不純物が除去されるため硫黄酸化物やばい煙も発生しません。


また、LNGを気体の天然ガスに戻すには気化器外部に海水をかけるだけなので、水質汚染の心配もありません。さらに気化時に生じる冷熱を回収して冷熱発電などに有効利用することも出来るといったメリットもあります。


化石燃料の使用削減が求められ、再生可能エネルギーがまだ十分に発達していない現在、液化天然ガスは現在のエネルギー事情にかなったエネルギー源として重要性を増しつつあります。LNGの安定供給に力が注がれる所以といえるでしょう。


拍手

私の時事妄言

増田俊男の「時事直言!」記事で、「だいたいそんなところだろう」と多くの人が思っていた内容だろうから、単にメモとしてこちらに載せておく。
それにしても、安倍の死は、誰が決定したのか、やはり謎のままである。決定自体はCIAではないだろう。その上の存在、つまりDSかなあと思うが、そこまでは行かないかもしれない。かつてのジャパンハンドラーの座を、今誰が握っているのか知らないが、バイデン政権の指示でその人間が作戦を決定したのではないか。つまり、かつてのマッカーサーのような存在が日本にいると思う。岸田の政策もすべてそこから指示が出ている気がする。
優先順位としては、日本からのカネの収奪、それが一段落してから日中戦争への誘導ではないか。マイナンバーも、国民奴隷化から軍国化への移行が目的だ、と推定できる。安倍が消されたのは、あまりにも安倍一味によるカネの中抜きがひどくて、「上納」部分が少なくなったという怒りのためかもしれない。竹中の逃亡もそれなら理解できる。


(以下引用)



<時事直言>何故北朝鮮は日本にミサイルを射ち続けるのか


はっきりした理由は二つ。
2002年9月17日小泉・金正日会談で両国は「日朝平壌宣言」に署名、同年10月中に日朝国交正常化交渉を再開することが決まった。
日朝首脳会談は、当時外務省のアジア太平洋局長であった田中均と金正日主席の信頼の厚い某氏との信頼関係に拠るものであった。
田中は信頼出来ても一外交官に過ぎないから、小泉が、そして日本が信用出来るかどうか北朝鮮が確かめようとしたのは当然である。
そこで北朝鮮は同年10月15日地村保志夫妻、蓮池薫夫妻、曽我ひとみの計5名の一時帰国を許した。
10月から始まる日朝国交正常化交渉の前に、北朝鮮は日本に誠意を見せるとともに、日本が一時帰国の5名を北朝鮮に戻すかどうか見極める為であった。
日朝主脳会談の立役者であった田中均と当時官房長官であった福田康夫は「約束を守らないと、肝心の日朝国交正常化交渉が出来なくなる」として5名を返すべきだと主張した。
一方、安倍官房副長官と拉致問題担当内閣参与の中山恭子は、「ならず者国からやっと取り戻した被害者を又加害者の元に戻すのか」という、対北朝鮮強硬論を主張、内閣として5名を戻さないことを決定し、結果日本は日朝平壌宣言を一方的に反故にしてしまった。
そして安倍、中山が中心になって、拉致被害者を返せ!運動を全国に展開、安倍人気は上がり続け、2006年の第一次安倍内閣につながった。
拉致家族の中には、「我々は安倍に散々政治利用され、生存している拉致被害者の帰国の機会を打ち消されてしまった」と言う者もいる。
帰国被害者やご家族のたゆまぬ運動で内閣に拉致担当相が出来るほど拉致問題は日本最大の政治課題になっていった。(正しくは日朝国交正常化担当相であるべき)
相手国北朝鮮は一貫して「拉致問題は解決済み」なので、北朝鮮にしてみると日本からの「拉致被害者を返せ」の声は犬の遠吠えでしかない。
北朝鮮が聞く耳を持たない拉致問題は日本の国内問題であり、安倍たちが政治利用しただけの結果に終わっている。


北朝鮮は日本に日朝平壌宣言を一方的に反故にされたにもかかわらず、もう一度日本にチャンスを与えようと2014年の安倍内閣に、被害者田中実と金田龍光二名の一時帰国を提案してきた。
日本が2名を受け入れ、約束通り北朝鮮へ送り届ければ、日朝国交正常化交渉を再開するという意思表示である。
ところが安倍内閣は一蹴してしまった。
これでは「誰のための拉致問題なのか」と言われても仕方がない。


次は決定的な理由だが、当時外務大臣であった岸田(現首相)にアメリカから圧力がかかっていた。
日本と北朝鮮、また日本とロシアが平和条約を結べば、日本から脅威が消え失せ、日本はアメリカから兵器を買い続ける必要が無くなるばかりか日米安保もお荷物になる。
アメリカは日本と北朝鮮、日本とロシアの平和条約を絶対に阻止する方針であると岸田に伝えた。


歴代の政権とアメリカの意向で日朝国交正常化も日ロ平和条約もあり得ないのである。


拍手

米国はウクライナ支援で自国(米国)防衛能力が無くなるか

「逝きし世の面影」記事からの転載。
「胡乱な米露合作のウクライナ騒動」と記事全体のタイトルが付いているが、その「証拠」らしきものは、シリアのどこかで米軍兵士とロシア兵士が笑顔で写真に写っている、というだけのものだ。だが、米露は表向きは戦争をしていないのだから、他国(シリア)で米露の兵士が笑顔で一緒に写真に写っても何の不思議もないだろう。ほかには、「米露合作」を示す内容のものは無い。つまり、この記事タイトルは詐欺に近い。
宗純氏は、何かの問題で一度自分が断定したことを絶対に訂正しないのである。つまり、「俺はそれだけ判断が確かなのだ。俺は賢いから騙されないのだ」というのが氏の信じる自分の存在意義だということだろう。愚かしいことである。
で、記事全体の中で、注目すべき情報の部分だけを転載する。

(以下引用)

米国の弾薬余剰、近く枯渇か ウクライナ支援長期化で


配信 AFP=時事


米国は、ロシア軍の侵攻と戦うウクライナにとって不可欠な弾薬を供与しているが、生産ペースが消費に追いついていないことから、近く一部の弾薬を提供できなくなる見通しだ。


米国はウクライナに対する最大の武器供給国となっており、これまでに168億ドル(約2兆4500億円)以上の軍事支援を行ってきた。だが米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)のマーク・キャンシアン(Mark Cancian)氏は最近の分析で、一部軍需品の備蓄量が「戦争計画や訓練に必要な最低レベルに到達しつつある」と指摘。侵攻前の水準まで補充するには数年かかるとの見方を示した。  


匿名で取材に応じた米軍関係者は、大国が関わる戦争で必要な弾薬数について、米国がウクライナ紛争から「教訓を学んでいる」と説明。必要な弾薬数は予想より「はるかに多かった」と認めた。  


米国では1990年代、ソ連崩壊を受けた国防費の削減により、国内の軍需企業が大幅な減産を余儀なくされ、その数は数十社から数社にまで激減した。だが米政府は今、軍需業界に増産を促し、2020年以降製造されていない携帯型対空ミサイル「スティンガー(Stinger)」などの生産を再開させる必要に迫られている。


■「代替手段がない」  


米国がウクライナに供与した軍需品の中には、ウクライナ軍がロシア軍の首都キーウ進軍を阻止するために使用した対戦車ミサイル「ジャベリン(Javelin)」や、東部・南部で現在進めている反攻作戦で重要な役割を果たしている高機動ロケット砲システム「ハイマース(HIMARS)」など、ウクライナ戦争の象徴となっているものも含まれる。  


ハイマースが使用する誘導型多連装ロケット発射システム(GMLRS)弾は80キロ以上離れた標的を正確に攻撃できるが、米国内の在庫は減少している。  


米政府の武器調達官を務めていたキャンシアン氏は、米国がジャベリンとスティンガー同様にハイマース用ロケット弾の備蓄の3分の1をウクライナに供与した場合、その数は8000~1万発に相当すると説明。「これは数か月持つだろうが、在庫が尽きると代替手段がない」と指摘した。ハイマース用ロケット弾の生産ペースは年間5000発程度で、米政府は増産を目指して予算を割り当てているものの、それには「何年もかかる」という。


■ジャベリンやりゅう弾も枯渇か  


米国はウクライナに約8500発のジャベリンミサイルを供与しているが、その生産ペースは年間約1000発にとどまる。米政府は5月、3億5000万ドル(約510億円)分を発注したが、備蓄の補充には数年かかるとみられる。  同国はまた、北大西洋条約機構(NATO)規格の155ミリりゅう弾を80万発以上ウクライナに供与している。米国防総省によると、この数は西側諸国からの供与分全体の4分の3に当たる。  


キャンシアン氏は、米国の供与量は「おそらく自国の戦闘能力を損なうことなく提供できる限界に近い」との見解を示した。155ミリりゅう弾の米国内での生産能力は月間1万4000発だが、国防総省はこれを3年以内に3万6000発まで増やすと発表。しかしそれでも年間生産量は43万2000発となり、ここ7か月でウクライナに提供された数の半分に満たない。
【翻訳編集】 AFPBB News


拍手

物価高騰の次は食糧危機が来るか

「東海アマ」ブログから記事前半を転載。
物価高騰は買い物のたびにひしひしと感じる。これは自分では買い物をしない政治家や上級国民は感じないことだろう。そういう連中が国を動かしているのだから、下級国民にとって残酷な政治になるのは当然だ。まあ、二世三世政治家を法律で禁じるのが有効な是正策だろう。

(以下引用)




 スーパーに買い物にゆくと、「また価格が上がってる」と暗い気持ちになる毎日だ。
 昨日今日に始まった値上げ傾向ではない。食料インフレが始まって、すでに5年くらいは経過している。
 最初は、野菜類、生鮮食品だった。あらゆる野菜が、2017年あたりを境にして、急激に上がった。毎年少しずつ違うが、これまで、ありふれた大衆野菜といわれた馬鈴薯・タマネギなどが信じられないような価格で売られるようになった。
 肉類や卵は、変化が少ないので、そちらにシフトし、野菜を食べなくなった。

 今年に入ってからは、これまで値上がり幅が少なかった主食の小麦や、その製品であるパンなどが、驚くほどの値上がりを見せている。
 丸亀製麺やはなまるうどんまで、値上げを繰り返すようになった。
 これまで、数十年の間、懐具合の寂しい大衆の味方だったファミレスや松屋・すき家・吉野家といったフードチェーン店で、軒並み大きな値上げが始まっている。コメダやマクドナルドも例外ではない。

 ガソリンも、旅館代も、食事も、生活雑貨も、あらゆるものが値上がりし、驚くほどカネの価値が小さくなっている。カネが入っても、あっというまに消えてゆくのだ。
 だから、ほとんどの人が、これまでの散財を抑制し、休日に遠方にドライブに出かけていたものが近郊に変わり、さらに、車で出るのをやめて、近所の喫茶店で茶を濁したりというライフスタイルの急激な変化が起きている。

 飲食供給業は、コロナによる打撃が著しく、どこも閉店や倒産の危機に怯え、生活水準を下げるしかない状態が続いている。
 実際に、コロナ禍以降、閉店してしまった飲食店は数え切れないほどだ。
 「値上げ=生活に必要な出金を抑える」というのが、今、もっとも関心を持たれているトレンドだ。

nege

 世界に目を向けると、状況は日本国内どころの騒ぎではない。戦争が続いている欧州東部ウクライナだけでなく、この戦争の影響を受けて食料調達が困難になっている人々の数は、世界人口の1割以上である。

 【国連報告書】世界の飢餓人口 年4600万人増え8億2800万人 2021年2022年7月8日
 https://www.jacom.or.jp/nousei/news/2022/07/220708-60216.php

 現在の世界人口は約78億人、うち8億人超が飢餓に苦しんでいるわけだ。
 多くの国は、日本ほど自然環境に恵まれていないので、簡単に食料の生産ができない。それを蝗害とコロナ禍が直撃した。

 日本が他国に比べて恵まれていることは、①豊富な降水量 ②温暖な気候 ③山岳地帯が8割を占めるため、自然環境が良いこと。などが挙げられるが、歴史的にも、深刻な食糧危機が起きたとき、いわゆる「救荒作物」があり、野山の自然による恵みが豊富なことから、大陸平原地帯ほど、凄まじい事態にはなりにくかった。

 それでも、江戸時代の寒冷期=マウンダー極小期に伴うミニ小氷期には、多数の冷害凶作飢饉が発生し、津軽など東北では数十万人の餓死者が出て、人肉しか食べるものがないという極限の飢餓にまで追い込まれている。
 http://www.edojidai.info/kurashi/tennmei-daikikinn.html
 一方で、賢明な君主のいた米沢藩では、藩による民衆救済が功を奏して餓死者が皆無だったともいわれる。このとき、それほど遠くない秋山郷は、飢餓によって全滅している。

 現在、日本は異常気象の真っ最中で、温暖化といいながら実は寒冷化しているが、これは、江戸時代と同じマウンダー小氷期のサイクルが再び襲ってきていて、2030年から、本格的な小氷期に入るといわれている。
 https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/062500060/#:~:text=2030%E5%B9%B4%E9%A0%83%E3%81%8B%E3%82%89%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AF,%E3%81%A7%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%82%92%E6%89%93%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82

 今年の夏、異常に降雨が多かった理由は、この小氷期の前駆活動によるものといわれている。
 この先、毎年、このような不順な天候が続くことで、農産物の収穫は地球規模で激減すると指摘されている。

 「本当に食べるものがない!」
 という時代が、目の前まで来ている。アイドルなんかに浮かれている場合ではない。来年、どうやって食べて命をつなぐかが、喫緊の課題になろうとしている。

拍手

グレタが作った「環境問題新興宗教」

こういう愚行は、キチガイ状態でないとできないだろう。つまり、狂信である。環境運動が新興宗教化したのは、グレタをヒロイン扱いしたDSマスコミの責任であり、「俺たちもああいう風にして有名人になろう」という若い馬鹿が大量生産されている。若者は基本的に馬鹿なのであり、社会が彼らを洗脳するのは簡単なのである。
昔の反体制運動をした若者は、有力な援護者はおらず、危険な行為に自分の人生を賭けていたが、環境運動は、それが「社会の最先端であり、正しい流行だ」という免罪符を彼らに与えている。つまり、逮捕されてもマスコミや政治に擁護され、軽い処罰で済むだろうと考える、馬鹿で卑怯な連中が環境運動の下で大増殖している。




キャプチャ_R
1: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:29:28.96 ID:1R13VxGS0
12: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:32:38.04 ID:SC7OCVpCM
ぶちまけた後もたもた何やってるんや
14: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:33:35.53 ID:1R13VxGS0
>>12
接着剤を塗ってる
このあとその手と壁をくっつけて離れないようにしてた
17: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:34:13.15 ID:/hxYlMVm0
Tシャツになんて書いてあるんや?
just stopまでしか読めん
25: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:35:49.01 ID:1R13VxGS0
>>17
OILや
石油に反対してる
22: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:35:23.88 ID:IwcvL6QS0
アートか命かどっちが価値あるかみたいなんらしいけど
ひまわりの方が価値あるからトマトスープかけたんやろ?
無価値ならそもそもかけへんし
23: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:35:26.31 ID:/q39C7kea
なにがしたいのか1ミリも意図がわからん
28: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:36:45.28 ID:F9b1dcJb0
調べたら絵は無傷らしいぞ
37: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:38:28.12 ID:vuRaOT+s0
ウォウ!セキュリティィイ~~←好き
41: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:38:54.20 ID:1gcCVKTv0
これ抗議の対象が化石燃料の規制なの草生える
63: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:42:42.53 ID:ZeHEfkhN0
ガラスで囲われてるから出来る事よ
絵むき出しだったらビビってできないでしょ
64: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:42:42.63 ID:WPMzZ6RG0
一瞬脱ぐんかと思ったのにがっかりだわ
73: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:44:18.82 ID:xpLRHKud0
主張とトマトソースとひまわりが繋がらなすぎて同意のしようがないよ
76: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:44:36.49 ID:MWaW8v0I0
迷惑系ユーチューバーやん
82: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:46:11.16 ID:4xn/ZwWJ0
思ってたよりもガッツリかけてるんやな
86: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:46:33.96 ID:AGKD92KS0
トマトを無駄にしたこのカス共は許さん
90: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:46:53.23 ID:umvSjw7Ad
> 絵画自体はガラスで覆われていたため無事だということです

なんの意味もなくてウケる
116: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:50:56.22 ID:nItgIuQl0
>>90
でもそのうち取り返しのつかないことになってもおかしくないよ
展示絵画にケースつけてない美術館なんて今どきないやろうけど万が一ってこともあるし
95: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:47:52.32 ID:4xn/ZwWJ0
欧州のヤベー奴らって日本のそれとはギアがひとつふたつ上で走ってるよな
112: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:50:20.67 ID:JPjQhdiia
これ見てこいつらの話聞こうとはならんやろ
127: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:52:24.97 ID:piEChOZUd
 2人は続いて片手を壁に接着。1人は「どっちが価値がある? アートか命か?」と叫び、さらに「絵の保護と、地球と人々の保護と、どっちをより心配している?」と問い掛けた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/71f0079bba9fc02c33ef091ac3f679a575d1f9d7

絵の保護にブチギレ
136: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:53:39.94 ID:/q39C7kea
>>127
最高に自分に酔ってるのがキモいわ
なんやねんその二者択一は
142: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:54:08.23 ID:Jrj8MH5o0
>>127
この二人が着てる服は流石に石油由来でもないんか?
154: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:56:23.35 ID:UACeYPrWa
絵のほうに価値があると思ってるからジュースぶっかけたんやろ?って言われてて草
178: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:02:22.19 ID:2K9C/3izr
主張と行動に一貫性を感じないんだけど
トマトソースを絵にぶっかけるのと環境の保護になんの関連があるんだ
181: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:03:09.15 ID:1R13VxGS0
>>178
注目浴びないといけないから
232: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:12:07.14 ID:pVIVx7nFa
環境活動団体ジャスト・ストップ・オイルのメンバーが、ロンドン・ナショナル・ギャラリーやグラスゴーのケルヴィングローブ美術館・博物館など、英国各地の美術館で名画の額縁に自分たちの手を接着剤で貼り付けるという行動に出ている。
これまでに「接着剤で貼り付ける」直接行動の対象となった中には、ゴッホの《花咲く桃の木》(1889)やウィリアム・ターナーの《トムソンのアイオロスの竪琴》(1809)がある。ただし、どれも破損はしていない。



前科もあるんやなゴッホ自体嫌いなんか?
239: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:14:27.77 ID:hSKxOG66M
なんでわざわざ反感買うようなやり方するんや…?
274: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:23:08.63 ID:GLFIefXw0
よう顔出しでこんなんやれるわ
家にトマトペースト投げられるやろ
279: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:24:10.55 ID:Xw75RkOH0
グレタといい子供使って酷いことようさせるな
281: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:24:50.31 ID:9N32LBIt0
ゴッホがなにしたっていうんですか

拍手

医療とマイナンバーカード

まあ、記事を読めば分かるが、医療機関も「マイナンバーカードと健康保険証の一体化」で大きな害を受けるようだ。電子化に対応できずに廃業する高齢医者(病院)も膨大に出て来るのではないか。
そして、病院からの個人情報流出事故(犯罪)も激増するだろう。治療経歴の中には、恐喝の材料になる履歴もあるだろうからだ。女性だと妊娠・堕胎などである。男女を問わず、性病の経歴もそうだろう。

(以下引用)



マイナ保険証の“ゴリ押し&恫喝”義務化に「廃業に追い込まれる!」医療現場の悲鳴上がる
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/312797
2022/10/13 日刊ゲンダイ



ゴリ押し強制するのか(河野太郎デジタル相)/(C)日刊ゲンダイ


 河野太郎デジタル相は13日、2024年秋にも紙の健康保険証を原則廃止し、マイナンバーカードを保険証代わりに使う「マイナ保険証」に一本化する方針を発表した。マイナンバーカードが普及しないため、保険証を“人質”にして、マイナンバーカードの取得を事実上、強制する暴挙に出た格好だ。マイナ保険証の一本化には医療現場からも悲鳴が上がっている。


 医療機関に対しては、23年4月からマイナ保険証に対応するシステムの導入を義務化する方針だ。半年後には義務化がスタートすることになる。


 開業医などでつくる埼玉県保険医協会が実施した調査(8月24日~9月9日=医師297人、歯科医師214人)によると、9割が4月からの義務化に反対だった。


「かかった費用をすべて国が負担してくれるわけではありません。IT環境が整っていない開業医も少なくなく、機器や回線を整備するのに一定の費用がかかります。また、患者への説明など窓口負担も大きくなります」(保険医協会事務局の担当者)


 個人情報の塊と言えるマイナ保険証を扱う医療機関にとって、院内でのセキュリティー面の不安は計り知れない。医療スタッフが不満を持つ患者に対しマイナ保険を使うように説得するのも大変だ。


「保険医取り消しも」と恫喝



医療の現場では9割が4月からの義務化に反対、かかるIT環境費用は誰の負担か(新型コロナ陽性者の診察のため、隔離病室の前で防護服を着る看護師)/(C)共同通信社


 厚労省は強硬姿勢だ。8月24日の厚労省の説明会で、水谷忠由医療介護連携政策課長は、義務化に応えられない医療機関について「保険医療機関・薬局の指定の取り消し事由となり得る」と“恫喝”している。保険が使えなくなれば、ほとんど患者は来なくなり、いずれ病院はやっていけなくなるはずだ。


 調査では義務化を機に廃業を検討する声も寄せられた。


〈高齢のため新しいシステムへの適応が難しく廃業に向かうしか道はありません〉(内科)


〈当院のような小規模診療所ではシステムの維持、管理費の負担があまりにも大きく、廃業に追い込まれるのではないかと懸念しています〉(精神神経科)


〈義務化されたら閉院します。患者さんにもアナウンス済みです。かなり、怒っている方がおられる現状です〉(60代歯科)


「医療行為と全然関係ないことで廃業するのは、医者にとっても、患者さんにとっても不本意なことです。オンライン資格確認は、義務化ではなく任意にとどめるべきです」(前出の担当者)


 河野大臣は医者も患者も歓迎しない義務化をゴリ押しするつもりなのか。

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析