忍者ブログ

西側国家の「収容所列島」化

転載したい記事が多くて、自分の感想を書くのももどかしい。まあ、それなら「大摩邇」を見ろよ、というところだが、「大摩邇」にも糞記事は多いので、すべての人にお勧めするわけにもいかない。

(以下引用)

英オックスフォードシャー州議会が「地球温暖化に対抗するためのロックダウン」の2024年からの開始を可決。地域外に自由に出られるのは「年間100日のみ」

地球の記録 - アース・カタストロフ・レビューさんのサイトより
https://earthreview.net/oxfordshire-council-to-trial-a-climate-lockdown/
<転載開始>

英オックスフォードシャー。この閑静な地域で2024年から地球温暖化に対しての移動制限が始まります。

新しい形の移動制限計画が議会で可決される

欧米を含めて、いわゆる「コロナ対策としてのロックダウン」というものは、ほぼ完全に終わっているわけですが、しかし、当局のロックダウンへの野望というようなものが、そう簡単に消えるものではないだろうとは、多くの人たちが考えているようです。私もです。


最近、イギリスのオックスフォードシャーの州議会で、


「地球温暖化から地球を救うために、住民たちの移動を制限する法律」


が可決され、2024年から実施される運びとなりました。



オックスフォードシャー州


 


議会提案では、オックスフォードシャーの街を「6つのゾーン」にわけ、それぞれの出入り口に電子ゲートを設置して、自由な出入りを制限します。


居住者がゾーンを離れたい場合、州の評議会からの許可が必要になると書かれてあります。また、すべての自動車に、トラフィックモニターをつけることで、「どれくらいの距離を移動したか」を当局が把握できるようにする計画だそうです。


可決されたのは、1月の末ですが、私は最近知りました。


オックスフォードメールという地元メディアに報道があります。


こういう試みは世界中で増えていくのかもしれません。


中国も最近、いわゆる「ゼロコロナ政策」を大幅に緩和したと報じられていますが、その直後に、「気候変動に対する二酸化酸素排出量の規制等が必要だ」と中国人民銀行(中央銀行)の副総裁が述べ、ゼロコロナ政策の後は、ゼロ二酸化炭素政策というような形の行動制限、生産制限が起きる可能性が出てきています。


ロイターは以下のように伝えています。


中国でも気候変動リスク関連の規制強化必要=人民銀行副総裁


中国人民銀行(中央銀行)の宣昌能副総裁は 12月10日、気候変動と世界的な低炭素化の動きは国内の金融機関にとってさまざまなリスクをもたらすと指摘した上で、規制強化は必要になるとの見方を示した。


…「だからこそわれわれは金融規制を強化しストレステスト(健全性審査)などの措置を実行して、金融機関が二酸化酸素排出量のピークやその後の排出量実質ゼロ化の時期の目標に沿う形でグリーン金融の能力を持続的に向上させるよう指導していくべきだ」と訴えた。ロイター 2022/12/12)


コロナの次には、各国で地球温暖化対策ということになっていきそうで、いろいろと窮屈な状態が続きそうですが、オックスフォードシャーでの 2024年からの気候変動ロックダウンについて、いくつかのメディアの報道をまとめていた記事をご紹介します。

2024年から気候ロックダウンを試行するオックスフォードシャー議会

Oxfordshire Council to Trial a Climate Lockdown Starting 2024
wattsupwiththat.com 2022/12/04


以下のようなことが、英国のオックスフォードシャーで試行される予だと報じられている。ビジョンニュースからの抜粋だ。


オックスフォードシャー州議会、2024 年に開始する気候ロックダウン「トライアル」を可決


オックスフォードシャーの州議会は、11月29日、地球温暖化から「地球を救う」ため、住民を 6つのゾーンのどれか 1つに組み入れる計画を​​承認した。


「15 分都市」 (※ 1つのゾーンは15分以内で移動できる広さという意味だと思います)のアジェンダの最新段階は、都市に出入りする主要道路に電子ゲートを設置し、居住者の立ち入りを自分の近隣に限定することだ。


この新しいスキームの下では、居住者たちがゾーンを離れたい場合、誰が自由に移動できるか、誰がそうでないかを決定する評議会からの許可が必要になる


この新しいスキームの下では、居住者は年間最大 100 日間自分のゾーンを離れることを許可されるが、取得するためには、すべての居住者が自分の車の詳細を評議会に登録する必要がある。


オックスフォードシャーすべての居住者が、車を郡議会に登録する必要がある。郡議会は、ナンバープレート認識カメラを介して地区を離れた回数を監視する


visionnews.online


 


最初はこのような話は信じられなかったのだが、その後、英国のメディア「オックスフォード・メール」で報じられた。


交通フィルターは都市を6つの「15分」地区に分割することを高速道路評議員は同意する


州が 6つの「15 分」地区に分割されると、道路封鎖により、ほとんどの自動車運転者が オックスフォード中心部を運転できなくなると、評議会の旅行責任者は述べている。


そして責任者は、住民たちが好むと好まざるとにかかわらず、この計画は進行すると主張した。


オックスフォードシャー州評議会の旅行および開発戦略担当閣僚であるダンカン・エンライト氏は、サンデー・タイムズのインタビューで当局のトラフィック・フィルターの提案について説明した。


彼は、このフィルターがオックスフォードを「15分の都市」に変え、地元のサービスが徒歩圏内にあることになると述べた


…人々は自分の近所について自由に運転することができ、年間 100 日まで、フィルターを通り抜けて他のゾーンに入る許可を申請することができる。これは、週平均 2日に相当する。


oxfordmail.co.uk


 


オックスフォードシャーには、英国の主要な教育機関の 1つであるオックスフォード大学があるが、今回の可決に対して、オックスフォード大学や学者たちから公的な怒りの発言は見出されてはいない。


ほぼ千年間、オックスフォード大学は知的自由の標識として立っていた。権威主義への抵抗のために、何世紀にもわたって多くのオックスフォードの主要な知識人が絞首刑にされたり、迫害されたりした。


そのことを考えると、その誇り高き伝統を受け継ぐ人々が、前任者たちが命をかけて守ってきた自由に背を向けようとするこの姿勢は、信じられないほど悲しいことだ。

 

拍手

PR

work? walk? woke

こういう俗語、流行語というのは辞書でも調べられないし、誰も説明しないから、「流行に乗り遅れる」と、延々とツンボ桟敷に置かれることになる。
まあ、くだらない流行語だが、一流のマスコミ記事やネットサイトでも使われるので、知っていたほうがいい。下の記事は2018年のものだから、かなり前から流行していたと分かる。記事冒頭の「使われ方」を見ると、かなり軽薄な使われ方をしているが、ネットの真面目な政治記事の中でも最近よく見られるのである。
おそらくawakeの過去形awokeから来たものだろう。
より正確にはwakeの過去形wokeそのものなのだろうが、過去分詞のwoked、wokenを縮めたものと言うべきかもしれない。少なくとも、形容詞的用法である。過去形を過去分詞形的に使っている、と言うべきか。


(以下引用)
ここ近年、欧米で使われているスラング「woke(ウォーク)」ってどういう意味?じつはこのスラング、現代の流れに合わせて流行したスラングだった。

「woke/ウォーク」はどう使われている?

 まず、欧米での「woke(ウォーク)」という言葉の使われ方をチェック。
 
 例として、「wokeな映画」として話題沸騰中のディズニー・チャンネルのテレビ映画、『ゾンビーズ』に対してツイッターに書き込まれたレビューを挙げたい。


"The Disney movie “Zombies” is woke as hell, low key highlighting issues of prejudice and racism. A 10/10."


訳:「ディズニーの映画『ゾンビーズ』は最高にwoke。偏見や人種差別に対する問題提起をこっそりとしているから。10点満点ね」


画像: 5月19日(土)ディズニー・チャンネルで日本初放送される『ゾンビーズ』。©Disney

5月19日(土)ディズニー・チャンネルで日本初放送される『ゾンビーズ』。©Disney



"As a POC myself I wonder how many of my people caught the topics of discrimination, segregation, and racism in Disney Zombies. Disney Channel has been so woke as of late and I for one am appreciative of it!"


訳:「有色人種の僕としては、同じく有色人種の人たちがどれだけ、『ゾンビーズ』で描かれている差別や分離政策といったテーマをチェックしたかが気になる。ディズニー・チャンネルは最近すごくwokeだから、感謝しているよ!」


画像: 「wokeな映画」として話題沸騰中の『ゾンビーズ』。©Disney

「wokeな映画」として話題沸騰中の『ゾンビーズ』。©Disney



"Disney Channel’s Disney Zombies was woke. I mean for a kids show I feel like they also had serious meanings to it"


訳:「ディズニー・チャンネルの『ゾンビーズ』はwokeだった。若者向けの作品だけど、すごくマジメな意味が隠されていると思ったよ」


「woke/ウォーク」ってどういう意味?

 では、「woke/ウォーク」はどんな意味を持つのか?


woke(ウォーク)
awake(目覚める/悟る)という言葉をベースにしたスラングで、ソーシャル・アウェアネス(社会で起きていることに対する認識)があることを意味する。今起きている社会問題に対して認識や理解を深めようという意味で、「stay woke(ウォークでいよう)」というフレーズがSNSで使われ出して流行した。


拍手

窓を閉めるか耳栓をすれば?

まあ、少子化は当たり前か。
この教授に同情しないわけではないが、部屋の窓を閉めればいいだけではないか。室内の防音をするくらいのカネはあるだろう。気が狭いことだ。
予言しておくが、この教授へのネットバッシングが始まるのはすぐだろう。たったひとりの声で公園が閉鎖されたというのは大きい。

ちなみに、この人と、やっていることは本質的に同じで、表現(と社会的地位)が違うだけwww

保育園に「歌う声うるさい、死んでもらいたい」と電話…容疑で37歳男逮捕

警視庁綾瀬署は7日、東京都足立区、無職の男(37)を威力業務妨害容疑で逮捕したと発表した。
逮捕は5日。

佐藤健樹容疑者(37)は、12月3日、自宅近くの保育園に「歌を歌う声が聞こえてうるさい。死んでもらいたい。殺意を覚える
ほどうるさい」などと電話をかけた威力業務妨害の疑いが持たれている。
警視庁の調べに対し、佐藤容疑者は黙秘し

佐藤健樹容疑者
no title

2: それでも動く名無し 2022/12/08(木) 05:27:17.52 ID:rUf+pypMa
静かな場所に行けてよかったね
(以下引用)

【公園廃止】「子供の声がうるさい」と意見したのは国立大学名誉教授 市役所は忖度か

7064





子供達に罪はない(公園に貼られた張り紙)

子供達に罪はない(公園に貼られた張り紙)


写真9枚

 たった1人の「子供の声がうるさい」という意見で廃止になった長野市内の公園。市に対して意見を言っていたのは大学の名誉教授だったことが週刊ポストの取材で明らかになった。その1人の声で、子供の遊び場である公園を閉鎖した市の対応には疑問の声があがっている。


 長野駅から車で10分ほどの住宅地に、問題の青木島遊園地はある。青木島小学校、青木島保育園、青木島児童センターに囲まれた場所にある青木島遊園地は2004年に地区住民の要望を受け、農地だった場所を公園として整備した。長野市の公園緑地課が管轄となって公園を整備し、隣接する青木島児童センターや地域ボランティアによって雑草駆除などの管理を行なってきた。青木島児童センターの責任者はこう話す。


「児童センターは青木島遊園地ができたのと同時期に設立されました。保護者が就労していて自宅に不在の小学1、2年生を下校時間から保護者の仕事が終わるまでここで預かっています」


 ところが公園ができてからしばらくして、公園付近に自宅があるひとりの男性から児童センターに苦情が入る。国立大学の教授(当時)を務めていたこの男性は、 「子供を迎えに来る保護者の車のエンジン音がうるさい」と主張したという。児童センターの関係者は言う。


「児童センターはこれを受け、駐車場に面した児童センターのガラスに、エンジンをかけっぱなしにしないよう張り紙をするなど対応しました。それでも『車のエンジン音がうるさい』という男性からの苦情の声は、変わらず児童センターや市の公園緑地課に寄せられました。市の公園緑地課はさらにそれを受けて、男性の自宅前にあった公園の入口を移動させ、自宅に近い場所で遊ばせないように植樹して子供の遊び場を限定、雲梯の位置も男性宅から遠い位置へと移動させるなど、さまざまな配慮をしました」


 教授だった男性は昨年3月に国立大学を退職し、名誉教授となった。すると程なくして、今度は青木島児童センターに「子供の声がうるさい」と男性から注意があったという。児童センターの責任者が説明する。


「遊ばせ方を考えなさいという話でした。小学校低学年に、静かに遊ばせるというのは困難ですので、現在は屋内で遊ばせるようにし、外での遊びは小学校のグラウンドを放課後に借りるという形で対応することを考えています」


 公園に隣接する住宅に住み、男性とも面識のある住民は困惑気味にこう話す。


「子供の声はしますが、それは夕方まででそれほど気になりません。男性は教授だからといって偉そうにするわけでもないし、地域の集まりにもちゃんと参加していました。酒席でも普通に話す人で、特に神経質な性格という感じもありません。威圧されるような感じもない。ただ教育者という立場なのに、なぜ子供に対して寛容な目で見られないのでしょうか……」


拍手

失敗した時の批判こそが次の躍進の材料になる

井口博士のブログ記事だが、私もセルジオ越後の発言にまったく同感していたので、井口博士が今回のWC(トイレではない)の「事件」についてどういうことを言うかと見てみたら、博士も私と同じ意見のようだ。ちなみに、博士はご自分も経験者で、サッカーでは玄人はだしの鑑定眼と批評眼がある人物だ。特に「子供横綱」論は日本のすべての「スポーツエリート」の欠陥の原因を剔抉した抜群の理論である。
今回のWCもいわば「子供横綱」サッカーの結果だったと言えると私は思っているが、まあ、たかが球遊びに国民全体が一喜一憂している場合か、という気もする。しかし、私は「どうでもいいことを考察する」のが趣味なので、いいネタである。で、その「どうでもいいこと」が実は日本社会の宿痾の象徴だったりする。後で、別ブログに載せた記事をこちらにも載せようと思う。
先に、井口博士の別記事の一部を載せる。

しかし、どうやら実際には、森保契約更新2年という悪夢が待っているようだ。
「日本サッカーに応援お願いします」
と森保は言うが、「だったらあんたが辞任しろ」と俺は言うだろう。
森保ほどサッカー経験者やサッカー通たちから人気のない監督はいないので、森保がいることが日本サッカーを応援したくなくなる1つの根源だったわけだ。ニワカには人気があるだけだ。むろん、森保に選ばれた選手が森保を称えるのは当然だ。
その点を日本サッカー協会も森保も理解していないことが悲劇である。
こうしてまた4年後もまた悲劇が繰り返されるのである。

(以下引用)

【カタールW杯番外編10】俺はセルジオ越後の意見に大賛成→俺「たまにはセルジオ越後も良いこと言うね」


みなさん、こんにちは。
時間が経つにつれて日本代表に関するいろんな情報が出てきているし、いろんなコメントが出てきているようだ。
が、今回ばかりは、セルジオ越後のこの意見に100%俺も賛成する。
【カタールW杯番外編10】俺はセルジオ越後の意見に大賛成→俺「たまにはセルジオ越後も良いこと言うね」_b0418694_17191169.jpg
「今大会のノルマは強豪国に勝つことではなく、ベスト8進出だ。ワールドカップに7大会連続出場しながら、一度もそれが果たせていないことは大いに反省すべきだ。負けても「どんまい」「よくやった」といいところを見つけようとする日本の文化が成長を妨げている。プロの世界は結果が全てであり、駄目な時は駄目と批判し、敗戦を徹底的に分析する厳しさが彼らを磨く。日本のメディアが、逆転勝利したドイツ戦とスペイン戦の映像ばかりを流すようでは、次も壁を越えられないだろう」
要は、セルジオ越後の主張の意味はこういうことだろう。
あ)森保監督の公約はベスト8進出
公約を果たさなかった以上森保監督を解任すべき
新チームをぜロベースで構築し直す
基本的にはチャンスは1度=ワールドカップ出場は1回こっきり
 
い)連続でW杯に7大会出てすべてベスト16以下
→その原因を追求して改善せよ
 
う)日本人の負けても「よくやった」「どんまい」「ありがとう」の精神風土
これが日本サッカーの最大の障害
批判精神が重要
実際、コスタリカ戦の大バッシングが選手を鼓舞しリバウンドメンタリティーを生んでスペインに勝利できた
 
え)日本のメディアが最大の障害
いつまでも過去の栄光を放映して視聴率稼ぎするおバカメディア
サッカー専門のまともな番組がない
あるのはニワカのバラエティの糞番組だけ
 
お)この精神風土と強豪国の精神風土は全く違う
優勝候補国が敗退したら4年間は国に帰れない
4年間ずっとバッシングされる、あざ笑われる
いやー、今回ばかりはセルジオ越後と意見が合ったヨ。
おそらく、今回が最もベスト8進出ができやすかった状況になったわけだが、これを逃すとまた20年と同じチャンスが来るかどうか。それがワールドカップサッカーである。
状況がどんどん変化するからだ。
アジアの下位国のベトナムやタイもどんどん強くなってきている。
経済状態が日本並みになってくれば、プロ化して自ずとライバル国になってくる。
これまで世界第二位の伝説の経済大国がいまは没落したように、日本サッカーが没落しないという保障はない。
だから、今回のチャンスを最大限に活かすべきだった。
それがドイツ戦のまぐれ勝利。
いつも外しまくる浅野が劇的ゴールを生んだことがこのチャンスを作った。
後の浅野の通常のプレーを見れば、あのスーパーゴールはまぐれ当たりに過ぎなかったことが分かったはずだ。
浅野にあのプレーを期待したところで二度とできなかったわけだ。
このチャンスをコスタリカ戦で予選突破するようにすればよかったのだ。
もしコスタリカで予選突破していれば、スペイン戦はターンオーバーでき、選手を休めさせることができたはずだ。
ところが、森保は何を勘違いしたのか、コスタリカ戦でターンオーバーを選択し、それが不運を呼び敗戦。
ここから結局、スペインでは本気の激闘をしなければならず、ツキが味方してこれを運良く突破した。
が、その時の疲労が抜けず、ベスト16のクロアチア戦で体力に限界が来たというわけだ。
要するに、森保監督に計算違い見込み違いにより、せっかくのベスト16突破のチャンスを逃したのだと考えられる。
ところで、相手のクロアチアに関して言えば、私がこれまで見てきたクロアチアの中で今回が一番弱かったと思う。
スケルのときのクロアチアは非常に強かったし、スケルという有名なストライカーがいた。
今回はモドリッチはいたが高齢ですでに盛りを過ぎていた。運動量は非常に少なかった。
ロシアのときはもっと動き続けた。
バラエティーでは、まさにセルジオ越後の指摘通り
選手はよくやりましたよねー。感動をもらえましたよねー
と大騒ぎでド素人のニワカや自分の商品や番組の宣伝に使っている無名タレントばかりだ。
まともに日本サッカーの将来、未来を考えている輩はいない。
要するに、日本サッカーを出汁に自分の売り込みや番宣に明け暮れているだけ。
元サッカー選手も日本代表をネタに商売して儲けようとしているだけ。
これが日本サッカーにとって有害であり、障害であるのは明白だ。
まともにサッカーを強くしたければ、サッカーに特化した専門の専門家やサッカー選手たちの討論番組を作るべきである。
強豪国にはこういう番組があるが、我が国にはない。
AKBだとか女性タレントやキャスター、こういう人たちが関与できない真のサッカー番組が必要である。
ほんとたまにはセルジオ越後も良いこと言うネ。感心感心。

拍手

指導法における「伝統」の危険性

私はまったくのサッカー素人で、知識もゼロに近いが、下のスレッド(後半は省略)はサッカーだけでなく、日本のスポーツ界、ひいては教育界全般の欠陥を示しているかと思うので、思考ネタとして載せておく。
つまり、「専門家(指導者)ほど馬鹿」である可能性が高いという問題だ。
彼らはその道で成功した人間で、自分が受けた指導を絶対視する傾向があると思うが、それは「彼(彼女)には向いていた」だけの話で、実は非常に偏頗で欠陥の多い指導法である可能性もある、ということだ。
かえって、その道での不成功者や素人の持つ疑問にこそ、宝があるのではないか。

(以下引用)

 学生時代サッカー部だったけど練習時にずっと思ってた違和感を挙げてくわ

 

1: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:10:32.05 ID:sftgj4z/0 
シュート練習のときに相手DFがいない
フリーな状態でシュートを打てるからほぼ入る
これ練習になるか?ってずっと思ってた


2: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:12:10.26 ID:sftgj4z/0 
トーキック禁止
文字通り「つま先でのキック」なんやがこれも意味が分からんかった
早くシュート打ちたいときはトーキックが一番エエやろ
ボールの軌道が安定しないっていうのは分かるが

27: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:40:43.35 ID:O6IHgZ/r0
>>2
お前がサッカーじゃない糞素人なのここですぐに分かるわ

31: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:43:37.77 ID:sftgj4z/0 
>>27
ワイの少年団の話や
他は知らん


3: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:13:43.83 ID:SQRapwd40
>>1
これわかるわ 実戦形式じゃない練習なんて何の意味もないわ

5: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:15:51.15 ID:sftgj4z/0 
>>3
やっぱそう思うよな?
日本の得点不足の原因のほとんどがコレやと思うわ
相手DFがいない状態でもシュート入らないのに
実際の試合で相手DFが何人もいる状況でシュートが入るわけないんや

4: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:14:12.22 ID:sftgj4z/0 
鳥かご
これはサッカーの練習の映像でよく見かける4人とかで相手DF1人を囲んでパス回しをする練習や
この練習はウォーミングアップには向いてると思うが
「これ実際の試合で使う場面あるか?」ってずっと疑問だった

6: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:17:46.61 ID:u4Rp029AM
>>4
前回のワールドカップ予選の最終試合で日本代表がやったぞ
フェアプレーポイントでのグループリーグ突破を狙うために姑息な真似をするなと日本中からバッシングされた

8: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:21:44.44 ID:sftgj4z/0 
>>6
あれは鳥かごとはちょっと違うやろ

9: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:22:29.63 ID:u4Rp029AM
>>8
キャプテン翼の公式アカウントも反応してたぞ

43: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:58:12.04 ID:nfn0DZhlM
>>4
ロンドはアマからプロまでは幅広く取り入れられてる練習やろ
あれはボールの奪い方と維持の仕方の基本となる

47: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 07:00:52.39 ID:sftgj4z/0 
>>43
それは分かるんやけど
子どもって闇雲にロンドやるやん?
あれが無駄だって言いたいんや

60: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 07:07:26.51 ID:nfn0DZhlM
>>47
まあロンドもある程度制限取り入れんと惰性になって意味あんまないわな
これはリフティングやフリーのシュート練習も同様やな
指導者がそこらへん意識してやらせるとことただ漫然とやらせるとこじゃ差が出るわな

7: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:20:38.81 ID:sftgj4z/0 
イングランド式シュート練習
これはイングランド代表の練習で実施されてたシュート練習で
ゴールの横からペナルティエリア前ぐらいにパスを蹴って
それを受けた人がシュートを打つって練習なんやが
「これ実際の試合で同じ場面ほぼないよな?」ってずっと思ってる

10: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:23:36.51 ID:sftgj4z/0 
リフティング練習
これは足の甲や太ももや頭などでボールを地面に落とさずに蹴り続ける練習なんやが
こんなことやるより普通にトラップの練習したほうが有益やと思うわ
パフォーマンスの練習をしてるだけで実践向きではない

13: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:27:55.28 ID:2SFviiNz0
>>10
ボールの芯を捉える練習やぞ

17: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:31:07.15 ID:sftgj4z/0 
>>13
それは分かるんやが
部活でひたすらリフティング練習するのは無駄やと思うわ
リフティングが上手いからサッカーも上手いとはならん

11: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:26:22.26 ID:IDg3snes0
学生というか子供の練習見ていて

パイロンスラローム
ディフェンダーに置き換えた途端、ボールの最短経路は全く使えないわけで
最初にやらない方がいい練習

15: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:29:47.73 ID:sftgj4z/0 
>>11
これも分かる
キチンと動く人間相手に練習したほうが絶対いいわ
あんなもんただただアジリティを磨くためだけで
わざわざ部活でやることやないわ
家で自主練するときだけでエエ

12: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:27:49.96 ID:sftgj4z/0 
小さいボールでのリフティング練習
サッカーの練習用に小さなボールがあるんやが
それを使ってボールコントロールの練習をするんや
「実際の試合で使うボールで練習したほうが絶対有益やんけ…」ってずっと思ってた

14: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:28:42.37 ID:2SFviiNz0
弱小チームっぽそうやなこの感じやと

18: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:31:55.56 ID:sftgj4z/0 
>>14
せやで
でもどんな強豪校でも同じような練習してるの見かけるから気になるんや

19: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:32:20.42 ID:IlJqwcyvM
結局指導者によるんじゃないか?

22: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:34:37.48 ID:sftgj4z/0 
>>19
それはその通り
ただ昔から皆やってたからって理由でずっと無駄な練習してるチームが多いんや

21: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:34:30.37 ID:IDg3snes0
リフティング同感

日本人、シュートを空振りすると後ろにコケるんよ
ボールに対するキック時の重心の置き方がリフティング
シュートをふかしたり
半分ロストするだけのふわっとする浮き球選択しがちなのも
関係あるかと
海外移籍した選手がリフティングが下手な同僚がざらっていうからな
センスある人は特に練習しなくても勝手にできるようになるし

25: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:37:05.48 ID:sftgj4z/0 
>>21
詳しいな
ワイが言いたいのはリフティング練習が無駄ってことやなくて
リフティングの回数を増やすことが目的になってる練習が無駄なことなんや
ワイのチームで5000回リフティングできる同期おったけどずっとベンチやったわ

44: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 06:58:45.41 ID:zgFpbomO0
>>25
何を目的にすれば無駄じゃないんや?

48: 風吹けば名無し 2022/12/05(月) 07:01:24.51 ID:sftgj4z/0 
>>44
実際の試合で活かされるかどうかやな

拍手

中国の新コロ対応姿勢とDS

中国の「ゼロコロナ」政策自体が衛生的目的より政治的目的だったという見方があって、中国ひいきの私もそれに同感しているのだが、そろそろ手綱を緩めるということだろう。上手い手際だと思う。新コロ自体がDSの計画だったとしても、それに従順に従いながら中国という国の存在感をむしろ高めたのが習近平体制の新コロ対応だったと言えるだろう。
相手の望みどおりにしていながら、自分たちはほとんど不利益を被っていない。高度な政治力だ。プーチンも表立ってはDS云々は言っていない。トランプも大統領当選後はDSのことは口に出していないはずだ。それほどDSとの戦いは危険なものだということだ。

(以下引用)



習主席、中国でまん延しているコロナは致死率低いと発言-EU当局者


配信

Bloomberg












拍手

EUとは何かNATOとは何かが今問われている

欧州各国の民衆は今の生活苦がウクライナ戦争へのNATOの関与によるものだと知っている。ウクライナはEU加盟国でもないしNATO加盟国でもない。EU議会やNATO指導層が勝手に関与して、欧州の民衆を苦難の中に叩きこんでいるのである。

(以下引用)動画はコピーできていないかもしれない。コピー先は宋文洲氏のツィート。
イタリア 生活費は耐え難いものになり、数千人がローマで抗議活動。NATOの旗を燃やしている。
0:48
2,860 件の表示

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析