忍者ブログ

「田舎暮らしに必要なスキル」(東海アマ)

まあ、田舎暮らしと言っても、東海アマ氏のように山奥で一人暮らしをする人間は稀だろうが、単に寂れた田舎町に住む私にとっても頷くところの多い記事である。
やや長い記事なので、前説は無しで私が興味を持った部分や、同感、あるいは感心した部分は赤字にしておく。プロパンガスがカセットガスより高いのは、山奥だと配送料が高いのではないか。

(以下引用)






 「田舎暮らしに必要な能力」で検索すると、いろいろ出てくる。

 田舎暮らしのスキルとは?
  https://outdoor-oretachi.com/?p=10795

 田舎暮らしに必須!? 移住後に役立った4つのスキルと7つのモノ
 https://colocal.jp/topics/lifestyle/relocate/20200918_136525.html

 だから、田舎暮らしに必要なスキルって何やねん?
 https://coccoblog.org/must-skils/

 私が中津川市の過疎地に引っ越してから、ちょうど20年、私自身の経験を振り返ってまとめれば、上のリンクに述べられているものと同じようなものだが、思いついたことを挙げておこう。

 その前に、都会と田舎の違いについて理解したい。
 ① 都会では、電気、ガス、上下水道、ネットなど生活インフラが充実しているが、田舎では、ほとんどの場合、電気とネット回線は大丈夫だが、都市ガスがあることは少なく、ほぼLPG配送である。また我が家では水道はなく、井戸を利用している。

 水道も来ているが、権利を得るための分担金70万円を提示されたので、20万円ですんだ井戸で我慢することにした。下水道はないが、汲み取りではなく、自作浄化槽でEM処理し、全量を畑に流している。悪臭は皆無である。
 ガスもプロパンは高いので、ほぼカセットガスを使っている。電気とネットは都会と同じだ。

 ② 都会では、ほとんど徒歩圏内に食料店や飲食店があるが、我が家では、近いスーパーまで車で20分(10Km以上)かかる。飲食店もなく(喫茶店が数軒あるが)、コンビニも皆無、ついでだが信号も皆無だ。
 だから、自炊しなければ、たちまち飢えることになる。調理技術は田舎暮らしの核心である

 ③ 日用品を購入できる店は、ホームセンターまで、やはり車で20分、徒歩圏内に店らしい店はない。
 だから、ちょっとした修理や問題は、購入よりも創意工夫の方が大切で早い。
 私も、必要な品をネット通販で購入する方が圧倒的に多い。また自作も多いので、工具類が必要になる。

 ④ もちろん職場もないが、介護関連施設だけは、いつでも人手不足だ。この種の技能と精神性を持っている人は田舎暮らしが圧倒的に有利である。
 ほとんどの人が大都会にいる理由は、職場がたくさんあるということに尽きる。
 田舎暮らしでは、ちょっとした工芸品(お土産品)を作ったり、電気や配管のライセンスと技能を持って修理スキルを持っていることが、とても大切である。
**********************************************************************

 冒頭に紹介した三つのリンクの三番目に、以下のように挙げられている。
 【車の運転  草刈り  家事  DIY】

 我が地域では、昨年、唯一の公共交通であるバス路線が廃止された。それまで15分でバス停にゆけたものが、近い国道バス停(高山大橋)まで急坂ばかり2時間歩かねばならなくなった。
 したがって、過疎の田舎暮らしでは、車が必需品である。バイクもあるが、冬季は凍結するのでスタッドレスの四駆以外選択肢がない。

 私はアルト四駆を使っている。これは新車で90万円くらい。本当は軽トラにしたいが、燃費の問題でアルトFを選択した。リットル23Kmほど走ってくれる。
 それでも、ホムセンやスーパーの往復に20Kではきかないので、ガソリン代や車検代・保険代には困っている。
 私のような一人暮らしは田舎向きではない。数名以上でライフスタイルを共同化、効率化しなければ生き抜いてゆけない。

 しかし、車というものは問題が起きやすいもので、事故や故障があるので、ときには歩行しか残されていない場合も少なくない。
 【1】したがって私は、田舎暮らしのスキルとして第一に「最低10Km以上、歩ける能力」、すなわち「体力」を挙げておきたい。毎日歩いて、この力を維持しなければならない。畑をスコップで耕すことができる能力こそ、田舎暮らしにもっとも必要なものだ。
 【2】第二に、車を保有し、運転できる能力である
 【3】第三は、生活資金だが、私は低年金に頼っているので倹約能力が大切だ。
 【4】食料品店も飲食店もなければ、自身の自炊調理スキルに頼るしかない。
 【5】何かが壊れた場合、多くの場合、自力で修理する能力=DIYが必要になる。このため、一定数の工具を保有していなければならない。
 【6】男女を問わず、洗濯や干し物、草刈りのスキルが必要だ。
 【7】田舎暮らしの長所を生かすため、農作業のスキルが重要だ。畑を耕し、作物を収穫することが、食料などが断絶したときの希望をつないでくれる。だから馬鈴薯・甘藷栽培能力がとくに大切だ。
 これが田舎暮らしの最高の強みであることを知るべきだ。農地も非常に安く手に入る。耕作放棄地を借りることもできる。地元の農業委員会に相談すればいい。

 私個人は、若い頃からライセンスマニアで、大型二種や放射線関連、非破壊検査関連など20種近いライセンスを取得したが、残念ながら役に立っているのは、軽自動車の運転くらいだ
 自分の土地境界を調べるのに測量ライセンスが役立ったこともあるが、商売としては成立しなかった。

 そんなものよりも、美味しい馬鈴薯を大量に収穫できるスキルの方が、はるかに大切である。
 世間で重視されている学歴やプログラミング技術など、田舎暮らしには無用の長物である。私も若い頃には、BASICやCをある程度使えたが、田舎暮らしにはクソの役にも立っていない。
 学歴も同じというより逆効果だ。有名校を出て鼻を高くした優越感の人間性は、田舎暮らしでもっとも邪魔なものと心得るべし。誰からも尊敬されない。

 私は、田舎暮らしにあたって、どんな知識が役立ったかという視点でいえば、若い頃、立ちんぼのアルバイトで得た土木作業と建築作業の経験が、もっとも役立っている
 雑木林を伐採して、自分で家(キットハウス)を建て、畑を作るにあたって、若い頃の土木作業の経験と知識が、それを支えてくれた。
 スコップを使えなければ田舎暮らしは不可能であるとさえ思う。

 次に、自炊調理のスキルも、中華料理店でのアルバイトがもの凄く役立った。皿洗いにもスキルが必要なのだ。今でも中華鍋を自在に扱えることが自炊をどれほど支えていてくれることか。
 そして、学校教育のなかでは、小学校の家庭科や工作のカリキュラムが、どれほど生活を助けてくれたか特筆しておきたい。
 ボタンが取れたとか、服が破れたときは、針と糸を使って自分で修繕しなければならない。近くに店はないのだ。さまざまなものを自分で修理しなければならず、そのスキルは、高等教育よりも、むしろ初等教育の方が大切だと思う。

 逆に、高等教育で教えられた高度な知識は、ほとんど役に立っていない。私はある程度コンピュータプログラミングができるが、そんなものが役に立ったことはない。
 数学や国語は、ネット上の情報整理に多少役立っている程度だ。まあ、文章を書くとき、データ処理に多少は利用しているが、本当に必要だったとは思えない。
 歴史社会は得意分野だが、これも情報発信以外に役立っていないが、土地を掘っていて、大昔の遺構を発見して、それが何を意味しているのか理解することには役立った。

 放射線物理学や生物学は、若い頃から本気で勉強したが、原発放射能問題の解析に役立っているだけで、現実の田舎暮らしでは、せいぜい花崗岩質の核種の知識程度にしか役立っていない。普通の人より、多少、鉱物知識が詳しい程度だ。

 だから、今の教育システムが、どれほど無駄なものばかり教えているのか、私は田舎暮らしの視点から、深刻に考えている。
 相対論や量子論やプログラミングをやるなとは言わないが、それよりも小学校の家庭科や工作の方が、桁違いに現実生活に役立つことだけは書いておきたい。
 何より、「美味い飯」を作れる能力が一番大切であると力説しておく。

 「10K歩けて、数百坪の畑を耕作し、美味い飯を作れること、車を運転できること」
 これだけあれば、田舎暮らしのスキルを備えていると言っていいと思う。
 ただし、これから、エネルギー危機に見舞われるなら、立木の切り方、乾燥の仕方、薪割りは覚えておく必要がある。

 薪は、コナラなどの広葉樹をチェンソーで切りたおし、玉切りしてから屋根の下で2年間乾燥し、小割して薪ストーブに用いる。
 このスキルが、田舎暮らしを支えてくれる可能性が強くなっていると私は思う。
 第三次世界大戦が勃発するなら、田舎の人々の多くが、この業務を始めなければならなくなる。
 そして、馬鈴薯の生産だ。

拍手

PR

皇族アイドル

まあ、正月らしいネタである。
可愛いは正義、と言うより笑顔の力だろう。どれも表情がいい。

(以下引用)



けんけん @KeiichiYamamot

宮内庁のカメラマンが「佳子さまかわいい〜!」とはしゃぎすぎて80sグラビア風ショットに。 pic.twitter.com/7p1WpnRFKt


  2022-12-29 06:43:29
けんけん @KeiichiYamamot

「佳子さまを自由に可愛く撮れるのは年に一回、誕生日のこのシチュエーションしかないんだから!」というカメラマンの熱意と鼻息とエゴを感じる。


  2022-12-29 06:54:55
けんけん @KeiichiYamamot

調べてみたら毎年こんな感じなので、誕生日=撮影会になってるんだろうな(左から27歳、26歳、25歳)。年々エスカレートしてるので、来年はレフ版使いそう。 pic.twitter.com/jMSvz41Vv5


  2022-12-29 07:04:39

※参考リンク


リンク NHKニュース秋篠宮ご夫妻の次女 佳子さま 28歳の誕生日 | NHK【NHK】秋篠宮ご夫妻の次女の佳子さまは、29日、28歳の誕生日を迎えられました。127

拍手

柏手(拍手)と合掌

前にも載せたかもしれない記事なので、最重要と思うポイントの部分だけ載せる。
「二礼二拍手一礼」というのは、実は玉串奉納の際の作法だったらしく、一般庶民のやるものではないようだ。しかも、この儀礼が国民に広まった結果、おそらく一人当たりの拝礼の時間がかなり長くなったはずである。膨大な参拝者がいる初詣で、全員が延々と待たされることになる。もちろん、「二礼二拍手一礼」だけで、「祈りをしない」なら、さほど時間はかからないだろうが、祈念をしないなら、何のための初詣になるのか。まあ、参加することに意義がある、というオリンピック精神なのかもしれないが、実際にはオリンピックでも参加するだけで満足という選手は一人もいないだろう。
ついでながら「柏手」と「拍手」が下の記事でも混在しているが、このふたつは完全に同じだろうか。同じならなぜ違う表記があるのか。で、「合掌」は世界的にある祈り・命乞い・感謝のポーズだが、あれがなぜ世界的なのか、人類学的研究ではどう言われているのだろうか。単に「手に武器を持っていません」「(合掌によって両手が自由に使えない状態なので)害意はありません」という命乞いの表明とは別の起源があると思う。命乞いは祈りと同類としても、感謝のポーズとしてなぜ合掌が適切なのだろうか。
なお、私は食事の前のマナーとしての合掌は、誰に対する感謝(多分命乞いではないだろうww)なのかが不明なので好きではない。「いただきます」という発声も嫌いである。集団で食べるなら誰かの「さあ、食べようか」でいいと思う。一人で飯を食う時に合掌して「いただきます」と言う馬鹿はいないだろう。まあ、誰かに招かれた食事なら、主催者に感謝しての「いただきます」はOKである。レストランなどで、自分でカネを出して「いただきます」と言うのは馬鹿としか思えない。その料理やサービスは「頂いた」のではなく「買った」のである。感謝したければ、食事の後で「とてもおいしかったよ」と言えばいい。

(以下引用)




「神社で柏手を打ってはいけない」納得の理由「二礼二拍手一礼」はウソだった

1234

昔は「合掌」して参拝していた

では、二礼二拍手一礼ではないとしたら、以前どのような参拝の作法が行われていたのだろうか。


基本的には、両掌を顔や胸の前で合わせて拝む「合掌」である。今でも、二礼二拍手一礼ではなく合掌して参拝するという人もいる。あるいは、二礼二拍手の後に、合掌する人たちもいる。二礼二拍手一礼だと、手順が定まっていて、それに従っていると、それだけで終わってしまう。神に祈るというとき、こころのなかで祈る間が、この作法には含まれていない。二礼二拍手一礼では物足らない。そうした感覚を抱く人は多いだろう。








拍手

「冒険怖い」か「冒険! わくわくっ」か

「混沌堂主人雑記(旧題)」に載っていた「Deeply Japan」氏の言葉だが、こういう前向きで楽観的な姿勢がこれからは大事になってくると思う。
つまり、RPG的に、「冒険を楽しむ」姿勢である。

(以下引用)

その意味で、確かに「戦後」、つまり、1945年から続いたアメリカ覇権体制は終わったとも言えますね。
何が起こるのかわからない、海図にない時代になったことは怖いとも思うけれど、何十年も嘘に閉じ込められていた人々のことを思えば、私たちはかなり解放度の高い、破れかぶれの、面白い時代にいると考えることもできる。そういう時代の幕開けが今年ということだと思う。

拍手

貧乏人には憧れの刑務所生活www

31日と1日の各3食、計9食分の品数だと思うが、それでも、質はともかく、種類は豪華である。一般国民の多くは、これほどの品数を揃えるカネは無いのではないか。生活保護受給者も無理だろう。受刑者は日本では勝ち組のようだwww 嫌な上司の下で苦痛な仕事をする必要もない。まあ、プライバシーの無い集団生活というのも地獄だが。
もちろん、受刑者の待遇を悪化させろ、と言いたいのではない。一般国民(低所得国民)がせめてこの程度の食事ができるような政治をしろ、ということだ。
ただし、この写真が事実なのかどうかは不明である。

(以下引用)



       
       
       
1: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:22:58.25 ID:yDk5Whgja
某刑務所の12/31と1/1の食事メニュー

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1672561378/

3: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:23:13.15 ID:yDk5Whgja
どうすんのこれ…
4: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:23:24.66 ID:yDk5Whgja
豪華すぎるやろ。。。
5: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:23:37.54 ID:yDk5Whgja
やべえはこれ
6: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:23:39.87 ID:lXgf2UrKa
人の暮らしさせる意味ある?
37: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:33:51.44 ID:b/NRDVI50
>>6
更生がメインやからな人の生活忘れさせたらアカン
7: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:23:42.17 ID:lD/eUGIh0
ワイも入ろうかな
8: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:24:13.98 ID:dvzTnCMg0
暖かい部屋で食えるならええな
9: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:24:27.88 ID:jo0Jx2Si0
ええなあ
11: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:25:02.66 ID:PiQ1dNjY0
ワイの飯より豪華
12: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:25:03.17 ID:3gYaK+TSM
映画 刑務所の中
13: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:25:14.06 ID:/TKNmuT90
言うほどいいか?
14: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:25:18.20 ID:wH0nDp3m0
同室の一番偉いやつにメインのおかず取られるんやろ
15: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:25:18.93 ID:0c7EyHq50
フルーツヨーグルト!
16: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:25:23.16 ID:Xz3Ylc6M0
これにどん兵衛がつくとか聞いたよ
17: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:25:49.28 ID:Xz3Ylc6M0
と思ったら蕎麦あるやん
18: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:26:03.74 ID:zzsJHbUNM
ヤクルトミルミルS!
22: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:26:42.47 ID:Z09XqIG20
今頃お節食ってるのかな
23: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:26:42.83 ID:cD+HPT+B0
腹いっぱい食いたし。
24: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:26:43.05 ID:o8DR48LT0
ワイらより豪華じゃん
32: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:29:39.82 ID:xe6p9qgd0
冗談抜きで俺より豪華
蕎麦に海老天乗っけたの一杯やでマジで
34: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:31:21.69 ID:mGsMIrKLd
ドカ食い気絶部やん
35: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:31:41.54 ID:991+0/uwd
孤独のグルメの人これでも食わされてて草
38: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:34:23.59 ID:yOuI01gP0
刑務所て暖房とか冷房てどうなってるのん?
39: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:35:14.03 ID:BOpLu+mx0
満漢全席みたいやん
40: 名無しさん 2023/01/01(日) 17:36:21.24 ID:8DQmcGFX0
喧嘩になりそう

拍手

年末年始の天気

ということらしい。


穏やかな年末年始のち新春寒波

気象予報士・益山 美保 - 12 分前





 きょうは冬型の気圧配置で日本海側は北日本を中心に雪が降りますが、極端な大雪などになる心配はなさそうです。太平洋側は冬晴れとなりますが、南西諸島は雨の1日となるでしょう。

30日午前3時の天気図と衛星画像。
30日午前3時の天気図と衛星画像。© ウェザーマップ

 予想最高気温は全国的にきのうと同じくらいで、年の瀬らしい寒さとなりそうです。


 あすの大晦日と元日は冬型の気圧配置は緩み、全国的に割と穏やかな空模様となるでしょう。太平洋側を中心に、初日の出も期待が出来そうです。


 ただその後は新春寒波の影響で2日以降は、北日本を中心に大雪や猛吹雪となるおそれがあります。帰省先から戻る際など移動をする場合は、車の立ち往生や交通機関の乱れに警戒が必要です。


(気象予報士・益山 美保)




拍手

自衛隊での「粛軍」は台湾有事の準備か

「世に倦む日々」氏のNOTE記事で、前半は海上自衛隊の人間関係に関する「推測&推測」記事なので、省略する。興味があれば元記事を読めばいい。
なお、「粛軍」は「軍紀粛清」ではなく「軍の粛清」つまり、異分子排除のようだ。ここでは米軍にとっての異分子のようである。
「世に倦む」氏は文章でのカッコつけをやめて、分かりやすく書けばいいのに。論説的文章は「言いたいことを確実に伝える」のが第一義だろう。

(以下引用)「うしろみ」は、おそらく「後見」だろう。丸山真男の独自用語らしい。


だから、私は今回の出来事を粛軍事件と見る。目的は香田洋二と井上高志の排除である。それでは、誰が香田洋二を失脚させたのか。考えるまでもなく米軍CIAという答えになる。27日付の朝日新聞1面記事に重大な事実が書かれている。



発表によると、井上1佐は2020年3月19日、神奈川県横須賀市の司令部庁舎で、自衛艦隊司令官を務めた海自OBの元将校に、周辺情報について海自が収集した情報といった特定秘密のほか、自衛隊の運用状況、自衛隊の訓練に関する情報といった秘密を故意に伝えた疑いがある。(略)元海将は「講演する機会があろ正確な情報を把握するためだった。秘密の提供は求めていない」と話しているという。防衛省関係者によると、漏洩した特定秘密は装備品の性能や部隊の能力に関するものではないが、米国に関連するものだった。



この最後の部分、要するに米軍の配備や展開、作戦計画に関する情報が「特定秘密」で、これを井上高志が漏らし、香田洋二が得ていたことになる。確かに、これは自衛隊の実務中枢にアクセスしないと、香田洋二の顔だけでは外からは取れない情報だ。そしてまた、「陰の軍令部長」たる香田洋二には喉から手が出るほど欲しい情報。問題は、3月19日にこの漏洩が行われた直後、3月中に防衛省に通報があり、事案が発覚している点である。すぐに露顕してしまっている。そして、今回、井上高志が捜査で自供し書類送検までされたということは、その時点で漏洩の証拠を誰かに掴まれたことを意味する。おそらく、香田洋二が誰か(複数)にペラペラ喋ったのだろう。で、聞いた者が「それは特定秘密のはずなのに」となり、防衛省に密告したのだろう。


画像

密告から今回の書類送検まで、約2年の時間が経っている。何があったのかを松本清張な思考回路と分析視角で推理しないといけない。上にも書いたとおり、香田洋二は海自のオーナー格で、現場組織に絶大な影響力があり、この程度の問題を誰かに密告されたところで、普通は握り潰されて済まされるところだ。香田洋二もそう考えていて、まさかこんな事件に発展するとは思ってなかったに違いない。また防衛省と官邸は、2年間も机の引き出しに溜めていたわけで、その気になればいつでも摘発できたのである。この謎解きは、やはり、ネットで喋々されているとおり、最近の香田洋二の発言に関わっていると思われる。「43兆円の防衛費は身の丈を超えている」とか、「砂糖の山にたかるアリ」という政府批判の発言が、黙過・容認されざるところとなったのだろう。


長い間、自衛隊の予算を増やせと言い、軍備拡張を唱えてきた右翼の香田洋二にも、現在の防衛政策の内容は不満なのであり、構想と計画が違うのだ。異議を唱えているのであり、オレの提言方向にしろと文句を言っているのである。今、台湾有事に向けての具体的計画が着々と決められている。武器の配備、艦隊の展開、部隊の運用が工程表に落とし込まれている。たぶん、その中身が香田洋二の考え方と違うのであり、香田洋二にすれば、オレの海自を勝手に動かすな、間違った作戦を組むなと言いたいのだろう。もっと言えば、オレを外すなと言いたいのかもしれない。香田洋二を外して誰が作戦を立案しているかと言えば、その主体は米軍CIAしかない。つまり、海自の戦力をフリーハンドで使いたい米軍にとって、外からあれこれ指図して口を出す香田洋二が邪魔になったのではないか。


画像

もともと、特定秘密保護法の制定はアメリカが日本に要求してきたもので、米軍の情報が日本から外に漏れることを防ぐことが目的の第一だった。平和憲法体制下にあった日本にはこの制度はなかった。アメリカはそれを心配し、マスコミでの世論工作の絨毯爆撃の末に安倍晋三の政権下で強行成立させたのだが、その定着にずっとナーバスでいたのだろう。日本の場合、こんな感じで、組織の実権者・最高実力者が組織の外にいて「うしろみ」(=丸山真男の『政事の構造』)の機能を果たす。リモートコントロールする。権力の根源は情報だから、外から「うしろみ」が情報にアクセスに来る。「うしろみ」がアメリカの方針に忠実に従う者ならよいが、独立に意思を持ち、別の戦略を口出しするようになると、アメリカはそれを排除しなくてはいけない。


今回、こうして香田洋二を排除することで、アメリカは海自を自由自在にコントロールでき、台湾有事の手足として誰からも妨害されず使うことができるようになった。今回の事件は、アメリカによる自衛隊の粛軍であり見せしめだ。台湾有事を前にしての軍の粛清と権力の統制一元化だ。無論、それに手を貸した日本の軍国指導者たちがいる。

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析