忍者ブログ

他人に害を与えない場合、煙草も大麻も自殺も当然の人権である。

煙草が当人の健康に悪いのは事実だろうが、副流煙被害などでっち上げだろう。
匂いにしても、それをいい匂いと思う人間もたくさんいるだろう。
マナーを守らない人間に対しては厳しくしたらいいだけで、世界から煙草を無くす運動はキチガイ行為だと思う。酒も煙草もセックスも無い世界で生きて何が面白いのか。(実際は、セックスはなぜか禁止されず、世界的にどんどんフリーセックス化が進行しているのはなぜか。)


(以下引用)

タバコの何がだめなの?

コメント[37]
  
building_tabako
1: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:39:30.231 ID:WreiyO0/00909.net
匂い 気になった事ない
健康に悪い そんなに長生きしたくない
周りの人に迷惑 人間は迷惑掛け合って生きるべき他人のことなんか気にならない

何で最近になってタバコが目の敵にされてるかわけわからんわ

4: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:40:34.448 ID:b55HR+jsp0909.net
臭いの一言に尽きる

5: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:40:43.553 ID:A8KgfpHkM0909.net
値上がり

6: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:40:49.405 ID:dSbKTGGYd0909.net
皆がダメって言ったらダメ皆が良いって言ったら良い
飯塚幸三事件と同じだぞ

12: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:42:47.226 ID:H7qKRNHJd0909.net
非喫煙者がその三つに同意すればいいんじゃね?

16: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:43:31.050 ID:nsOlIhXr00909.net
タバコ吸ってると匂いわからなくなるけど禁煙するとめっちゃ臭いのわかる


引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1599644370/


<スポンサードリンク>
17: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:43:34.472 ID:Mlfh6teua0909.net
俺は喫煙者だが臭いは吸ってない人は気になるだろ

21: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:44:53.825 ID:817XYe4T00909.net
自分の体臭気にするワキガはいねえだろ
タバコ臭も一緒だ

22: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:45:27.728 ID:dxbUyNk3a0909.net
じゃあ俺も周りのこと気にならないからコロナかかってもマスクせず出歩いていいか?

23: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:45:43.766 ID:L8HIilz7a0909.net
大悟が言ってたが「カッコいいから吸ってる」
これでしかないぞ
吸ってる本人が心底カッコいいと実感してるから吸ってるだけ、他人からの印象は関係無い

37: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:49:47.266 ID:uNSiw7eMr0909.net
>>23
これしかない
ただの自己満に他人が健康がどうとかかっこ悪いとか頭悪いとか言われてもただの屁理屈だわな
正直に臭いからやめてって言ってれば良いのにと思う

30: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:48:08.043 ID:nsOlIhXr00909.net
結局匂いだよ
吸ってるやつが気にならない!とか言ってるのはアホにしか見えん

31: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:48:12.775 ID:99xJYVDRa0909.net
喫煙者だけど
臭いから他所で吸って←わかる、申し訳ねえ
喫煙席排除 紙タバコ禁止電子タバコは喫煙所で吸って←は?さすがにやりすぎだろ
くらいに思ってる

38: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:50:11.598 ID:S6FStEsR00909.net
臭いからやめて

40: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:51:10.965 ID:Z0Z7rkwjd0909.net
電子タバコの独特の臭いなんとかしてくれ
紙タバコのほうがマシなレベル

43: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:51:34.214 ID:nsOlIhXr00909.net
この>>1ニコチンで脳やられてんな

53: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:53:44.588 ID:li1ODCXv00909.net
健康に悪い
臭い
カッコ悪い
金の無駄遣い

それでも私はタバコを吸う

54: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:53:53.330 ID:Sy7HxnlT00909.net
身体に悪いからさこの世にある美味いもんは全部身体に悪い

55: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:54:21.989 ID:LtDVOBeMK0909.net
タバコ高いから毎月バカにならんだろうによく吸うよな

58: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:54:43.423 ID:vK/Fn0cRd0909.net
ポイ捨ても歩きタバコもしないならいい
喫煙席禁煙席もあるし

61: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:55:11.637 ID:kIpPLh4G00909.net
昔はタバコの良い香りとかタバコ匂いがする良い男とか言われてた
臭いの感覚なんて擦り込み次第でどうにでもなるんだな
香水臭いと言う人もいるし蚊取り線香の匂いが好きって人もいるし好意を持つか持たないか次第なんだろうな

65: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:56:17.509 ID:gyq7e40LM0909.net
タバコを吸うと無敵になれるんだけど

71: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:57:25.200 ID:+vopjS3300909.net
食後の一服って何であんなに旨いんだろう

74: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:58:45.023 ID:L8HIilz7a0909.net
あのね、タバコを肯定してほしいだなんてこれっぽっちも思ってないのよ
俺が好きだから吸う、以上。

臭いが苦手な人いるだろうし副流煙を気にする人もいるだろうが
そういう人がいるとこでそもそも吸わねえんだわ
喫煙所で吸う、自分の家で吸う、ただそれだけ
文句言われる筋合い無いように、吸いたいように吸ってるだけなんだわ
嫌われてるからなんなんだよ、全ての物事には好き嫌いくらいあんだろうが

76: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:59:06.721 ID:Jndx1wTud0909.net
喫煙者だけど実際何がダメなんかね?

79: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 18:59:17.745 ID:YdQLR/0000909.net
匂い 臭い
健康 悪い 
迷惑 俺様に迷惑

86: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 19:02:57.101 ID:TAunZBRW00909.net
煙がな

88: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 19:03:15.718 ID:Ej4PHyFvM0909.net
免許の更新で警察署行ったとき喫煙所なくて辛かったなー

90: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 19:04:04.154 ID:W2iJ/R9E00909.net
1970-1980年代の映像とか見ると、いろいろと考えさせられる

なんでたばこってこんなに煙たがられてんだろって

93: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 19:05:13.215 ID:ailZWtFd00909.net
少なからずお前に長生きしてもらいたい奴が居るんだよ

95: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 19:05:36.021 ID:FEbEnp7P00909.net
イッチがどう思うかはなんの関係もないからなぁ

83: 名無しさんがお送りします 2020/09/09(水) 19:01:39.149 ID:+vopjS3300909.net
病院内でタバコ吸えてた頃が懐かしい小学校の先生も教室で吸ってたしな今考えると凄い事だな

拍手

PR

橋下徹の顔

適菜収の「小林秀雄の警告」という文庫本を図書館から借りてきて読んでいるのだが、面白い。
その中で、他の人から見ればどうでもいいと思われそうな言葉がなぜか印象に残ったので、それについて書いておく。
それは

「詐欺師は詐欺師のような顔をしているし、デマゴーグはデマゴーグのような顔をしているし、橋下徹は橋下徹のような顔をしている。」

という文章で、まあ、橋下徹へのただの悪口だと言われそうな部分だが、これは橋下徹の顔についての私の印象を見事に言語化したものと私には思えたわけだ。
ちなみに、その前の部分はこうである。

「世の中には上手に嘘をつく人間がいます。彼らは巧妙に言葉を操り、人々を騙します。でも、顔は簡単につくり変えることはできない。」

そう言えば、私が橋下徹を胡散臭い人間だと思ったのは、最初に彼の顔を見た時からだったと今にして了解したわけだ。彼がマスコミに登場して彼の顔写真がネットなどに出てきた時だろうか。私はテレビを見る習慣が無いので、彼の話す場面をテレビで見たことは一度も無く、彼が大阪維新の会を立ち上げた時からは彼に関する記事はネットに溢れてきたわけだが、その時点で既にそれが自民党の補完勢力だというのは明白だったので、彼の発言内容はすべて眉に唾をつけて聞いたのだが、大阪を日本の政治的中心にするというアホ極まる思想を中心とした政治集団など長く存在しないだろうと思っていた。だが、マスコミを利用したというか、マスコミと自民党と電通と結託したその力はどんどん伸長していったわけだ。
それはともかく、橋下徹の顔を最初に見た瞬間から私の感じた胡散臭さは何だったのか。それは、まさしく「橋下徹は橋下徹の顔をしている」としか言えないもので、それを無理に言語化したら「『生意気』を具現化した顔」かなあ、と先ほど思ったのだが、生意気というのは通常はさほど批判されるものではない。それは若者に多く見られる特徴だからだ。だが、あの年齢の人間の顔が「生意気」そのものである、というところに私は何か違和感を感じたのだと思う。
しかも、その生意気さが、普通の若者なら「権威への反抗」となるところを、「単なる自分の野心のためにあらゆる物(既成権力)を利用し、まともな権威を否定し、自分と意見の異なる他者を否定し、弱者を冷酷に切り捨てることにためらいがない」という種類の生意気さであるのがやがて私には感じられてきたのだが、それを言語化したのは今が最初である。
とにかく、問題は「顔」であったのだ。まさに彼の顔は彼の人格そのものを示している。

拍手

「信頼」とはだいたいにおいて他人に無責任に期待を押し付けること

おそらく、芸能界でど汚い行動をたくさん見てきたのだろうし、世間の評価や人気のいい加減さも知り抜いているからこその芦田愛菜の言葉だろう。精神年齢が50歳くらいありそうだ。ちなみに私は14歳くらいであるwww

(以下引用)


       
       
       
       
main

1: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:41:54.37 ID:a5T8yfQd0
芦田愛菜、“信じること”を熱弁 達観ぶりに永瀬正敏ら感嘆「これ以上の答えはない」
https://mainichi.jp/articles/20200903/orc/00m/200/050000c

“信じる”について芦田は「裏切られたとか期待していたとか言うけど、その人が裏切ったわけではなく、その人の見えなかった部分が見えただけ。
見えなかった部分が見えたときに、それもその人なんだと受け止められることができる、揺るがない自分がいることが信じることと思いました」と高校生とは思えない回答を披露。
3: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:42:40.09 ID:EzD0xsTn0
ホンマ達観してるよな...
550: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 13:38:58.88 ID:clALLjQ0M
>>3
達観なんて崇高なもんじゃないわ
これは金稼ぎってる強者だから言える言葉
お前だって10億もってりゃ馬鹿に何言われても気にならないし嫌われてもノーダメや
9: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:43:30.11 ID:rgdtiBY+0
自分が裏切られた時に同じことが言えるかな
12: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:44:04.09 ID:yg009J8ca
さすが愛菜先輩や
19: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:45:19.50 ID:q3/KZBbpa
信じるなんて自分本位でしかないからな
勝手に信じられても困るって感じか
24: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:46:03.22 ID:Dh2IxUUea
えらっそうにクソガキが…
25: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:46:07.84 ID:wFY4EALw0
人生5週目やろ
28: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:46:21.86 ID:MzWKB9pi0
芦田愛菜こんなこと言うんだ…
裏切られた
38: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:47:08.13 ID:+1di2+Kcd
もう子役時代から何人もの人に裏切られてそうな達観やな
39: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:47:16.11 ID:82cl1Eyr0
なんJ民全員にクリティカルヒット
40: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:47:22.36 ID:IS0/WPQh0
実際そうやろ
よっぽどの事じゃない限りあれ嫌これ嫌言ってたら誰とも続かんわ
42: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:48:27.12 ID:3e8Y+o1Aa
福くんの前でもそれ言えるの
43: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:48:38.91 ID:z9StXuANa
横浜の監督やってくれ
47: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:48:48.78 ID:S9mIHDqe0
BUMP藤原みたいなこと言ってんな
53: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:49:35.04 ID:7Z2hjCvo0
っで結局なにが言いたいの?
93: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:52:59.11 ID:mwLG2poPa
>>53
相手が裏切ったんじゃなく自分がそれを許容出来なかっただけ
67: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:50:29.56 ID:14tqxvUnd
勝手に期待して勝手に裏切られたと感じるのってチー牛特有だよな
75: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:51:16.11 ID:L7Oo3lBIa
そう思っちゃうんよな若い頃は
ほんとうの裏切りを喰らった後のショック知らんやろな
81: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:51:40.65 ID:A5oY+1eOM
期待ほど身勝手なことないわな
要するに都合のいい思い込みやん
83: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:52:04.86 ID:rak9cT6/0
>>81
だが…人は希望を持つことで生きていける
そうだろ?
82: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:51:56.28 ID:Q702iocYd
誰も信用してなさそう
92: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:52:53.47 ID:Kune1Di80
この子の突然変異感すごいわ
106: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:54:03.48 ID:sefQ4GKr0
まだ高校生なのに何を知ってるんや
116: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:55:08.97 ID:0EzZp4tHd
このぐらいの年齢だと綺麗事とか達観したこと言いたがるねん
156: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:58:39.82 ID:gwuH2EDQa
>>116
少なくともお前よりかは長く仕事してるし裏切られた事もたくさんあると思うぞ
120: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:55:15.20 ID:fzaRQVTra
これ正論だよな
いい大人になっても誰かを崇拝してその人のやることなすこと全部肯定する信者が多すぎ
Twitterのファンネルとかな
芦田愛菜を凄い凄い言ってる奴にも多いやろ
166: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:59:47.65 ID:smn0K20S0
餓鬼の戯言に耳を傾けてどうするの?いろんな経験してきたお年寄りが言うならまだしも
186: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 13:01:13.16 ID:mJxrdftp0
>>166
数十歳児よりは遥かにあてになるわ
197: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 13:01:52.84 ID:XU0HrOhX0
>>166
年食う=経験って老害の発想やん
167: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 12:59:58.60 ID:68hSlCCX0
大女優の貫禄出てきたな
171: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 13:00:17.89 ID:0EzZp4tHd
つまりおまえら私に盲信するなよってことやで
188: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 13:01:21.75 ID:E4iMhjm0M
いろいろ汚え世界見てきたんやろな…
194: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 13:01:42.45 ID:UAVXe2SFr
吾郎くんは裏切ったんじゃない
トシくんが自分勝手な理想を押しつけてたんや
208: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 13:02:55.21 ID:G18qg5XY0
だいたいどの学校にも芦田愛菜みたいな女子1人はいるよね
人間できすぎてるやろみたいな
242: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 13:05:05.41 ID:um/DrOgVd
この子はどこに向かってるんやろか
女優としては人気でなさそうやし
271: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 13:07:51.80 ID:68hSlCCX0
>>242
既に大人気なんだよなぁ
275: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 13:08:18.14 ID:zvhGiu7y0
芸歴長いから偉いかというとそうでもないやろ
むしろ世間みてきた同世代の方が大人な場合もある
285: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 13:08:46.66 ID:aaLy39HF0
信じる=思考停止
考えることを止め他人に責任転嫁する便利な言葉
304: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 13:10:22.61 ID:+3kBXsJ90
信じるって想像の中の相手やからな
きっとこの人なら浮気しないって信じてるみたいな
実際は多目的やけどそれを受け入れられるか否かは向き合って考えなきゃならん
365: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 13:18:46.21 ID:TR/scnzc0
>>304
他人が勝手に抱く芦田愛菜像と向き合わざるを得ない人生だったからこその考え方なのかもしれないな
341: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 13:14:13.45 ID:Ysb4x0I9r
信じるなんてそんな大層なもんじゃなくて
個人が勝手に他人を評価してるだけだろ
357: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 13:17:19.11 ID:WwVvXx6n0
裏切られたって言われたんやろなぁ
392: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 13:21:04.98 ID:zKCIO25R0
実際、正論やろ
状況に応じて人のスタンスなんて変わるし、それを裏切りと思うかは自分次第や
393: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 13:21:07.22 ID:qpz16gUl0
自分勝手な幻想を押し付けておいて
ちょっとしくじっただけで幻滅するような連中は少なくないからな

拍手

文章情報と映像情報の優劣

前にも書いたが、動画というのは情報収集手段としては非常に効率が悪いというのが私の考えだ。その考えで言えば、教室での集団授業というのも効率は悪いわけで、自分の知らない部分を聞くために、分かり切ったところの説明やくだらない雑談を延々と聞かされるわけである。そんなのは、本を読めば数秒か数分で分かるだろう、という授業が多すぎる。
これも前に書いたが、文章だと不要部分の検索(排除)が非常に簡単だが、動画だと全部見ないとどこに自分にとって重要な情報部分があるのか分からない。数秒のために数十分が無駄になる。しかも私のように難聴気味の人間だと、何を言っているのか分からない(聞き取れない、判別できない)音声情報が多すぎる。
まあ、要するに、情報源として文章(本)に勝るものはまだ存在しないということだ。
それだのに、本を買う人が減少し(これは本を置くスペースが住居の中に無いのが主原因だろう。)全国の書店や出版社がどんどんつぶれ、図書館も閉鎖されるところが増えそうなのは、誰もが映像からの偏った情報収集の欠陥を知らないからだろう。となると、未来の人間は白痴化がどんどん進むと見ていいwww まあ、ウェルズが「タイムマシン」で予測したのが見事に当たりそうなのだが、なぜ予測できたのか不思議である。(あの作品では上級人類は生産作業に携わる必要がなくなったため、思考する習慣を失ったのが白痴化の原因だと示唆されていたように思う。まあ、どの国でも上級国民の子孫は必ずアホになるものだ。)

(以下引用)「アスペ気味なので」という前置きがどういう趣旨(文脈)かは分からない。アスペルガー症候群はひとつの作業を続けることができない、ということか?


窓際記者
@nekokisha
·
アスペ気味なので、文章で読めば1分で済むものを10分かけてダラダラ喋るYouTubeを黙って聴き続けることができる人を本気で凄いと思う。時間の無駄じゃない?よほど忍耐力がある人間か、何も考えてない馬鹿かどっちかだと思うんだけど、YouTubeを情報取得に使ってる層ってどこら辺にいるの?




拍手

文明の根幹としての「フェアネス」の観念

別ブログに書いたものだが、わりと重要な思想だと思うので、ここにも載せておく。
かりにフェアネスが人類文明の根幹だとすれば、「新自由主義」という、エゴイズム全肯定思想は、やがては世界全体を滅ぼす(人類を衰退させる)思想である、ということになるだろう。つまり、他人を犠牲にすることで自分だけが栄えることは、やがては自分自身をも滅ぼすということだ。他者の存在しない世界ですべてを独占するという喜劇である。

(以下自己引用)

動物的本能と人間的本能



フェアネスの観念というのは文明社会だけのものではなく、原始的社会にも存在するもので、人間的知性の発生とともに生まれた「人間としての本能」と言えるのではないだろうか。つまり、動物的知性(生物的本能を主とする)とは異なる、「人間としての本能」が存在するという仮説だ。この本能が法律を生み出し、道徳を生み出し、民主主義を生み出し、「人間らしい文明」を生み出したという仮説だ。
「フェアネス」が人類文明の根幹だ、というのが私がここで提出する仮説を端的に言ったものだが、フェアネスは「公正」と訳されているように、「公」という概念を含んでいる。つまり、個人の主観ではなく、ほとんどの人に同感を持って共有されうる観念や判断が「フェアネス」、つまり「公の目から見て正しい」ということだ。ここで、主観と客観が区別され、それは科学の出発点でもある。つまり、文明の基本だ。

私がこれを思いついたのは、或る本の中に

「近親者が死ぬと自分の体を傷つけることを民俗学では哀悼傷身とよび、同様に髪を切ることを哀悼断髪とよんでいます」

という記述があり、なぜ、自分の身体や髪を「犠牲にする」ことが哀悼の意を表す原始民族の(あるいは現代でも一部にはある)風習となったのか、と考えると、そこに「公正」の観念があるのではないか、と考えたからである。つまり、愛する人が死ぬという「不正」に対し、自分が何も犠牲にしないままで生きているということを「不正」と考えることが哀悼傷身や哀悼断髪の根幹にあると私は思うのだが、ここには自分自身だけが特別な利益を受けるべきではないという「公正」の観念が含まれていると考えたわけである。

パソコンが不調なので、書いたものの校正ができないため、この稿はここまでにしておく。



拍手

感情と論理

音楽表現や情的表現(詩など)の分野は社会認識力や論理性とは別次元の能力で、むしろ後者の能力が欠如した人間のほうが前者の表現能力が高いことはよくある。これは、グルジェフ(ロシアの神秘思想家)が、「知性のセンターと感情のセンターは異なる(ちなみに、性欲のセンターも異なる)」と言っているのが的を射ていると思う。
論理性とは「(思考過程が)正か誤(不正)か」の基準で思考するものであり、感情性(感動)は「好きか嫌いか、快か不快か」の基準で思考するものだろう。何かが快感を与えると認識した時に、そこに論理性を交えず、飛躍的にその快感の中心に到達できるのが感覚的人間だと思う。
白井氏は論理的人間であるだけに、「偉大な詩人に偉大な知性を期待する」という、子供じみた間違いをしたのだろう。まあ、偉大な詩人の知性は偉大ではあるが、白井氏の期待する類の知性ではない、ということだ。文学史(芸能史、文化史)を見れば、人間のクズのような人間が偉大な作品を作った例はゴマンとある。そもそも、文学や芸術は現実では得られない妄想を作品の中で実現することだろう。そこでの偉大な知性とは、常人を超えた妄想を思考できる能力であり、偉大なキチガイだとも言える。


白井 聡/Shirai Satoshi(新刊『武器としての「資本論」出しました!)
実にその通りだと思います。偉大な詩人には偉大な知性を期待したくなってしまう。要するに私は、ひどくがっかりしたのです。
引用ツイート
小田嶋隆
@tako_ashi
·
「間違った人間に才能が宿ったケース」の実例なら、いくらでも挙げられます。でもあえて沈黙を守ります。「才能のあるクズの話」は、ファンを怒らせるからです。特定の誰かの才能に惚れ込んでいる人たちは、彼または彼女が才能に見合った立派な人格者であることを期待するものなのですね。
このスレッドを表示

拍手

読書という体験は人間を変える

今でも、学生や児童への推薦図書という習慣はあるのだろうか。たとえば、「夏休み推薦図書」とか。まあ、ああいったリストを渡されて真面目に読んだ生徒はほとんどいないのではないかと思うが、あれはあれで、頭の片隅に「こういう真面目な本は読んだほうがいいのだろうな」という気持ちを残すと思うので、悪い習慣ではなかったと思う。文学的な作品は「他者の内面への想像力」を育てる、ほとんど唯一の手段だと思うからだ。テレビドラマや映画では内面描写がかなり困難であり、それは漫画でも同じだろう。子供のころに宮沢賢治や浜田広助や新見南吉や小川未明などの童話(の内面描写)を読むことで、自己犠牲とか他者への愛情とか人間の弱さ、苦しみ、喜びなどを理解した人間と、そういう文章にまったく無縁で成長した人間では、「人間の質」が違うと私は思っている。人間になるか、「愛情もカネで買える」と言うような、冷酷なモンスターになるかだ。
とは言え、「夏休み課題図書」を出した教師たちが、自分で本当にそれらの本を読んでいたとは私は思わない。どうせどこかから探してきたリストだったのだろう。そうでなければ、「読むのに一年かかりそうな長い作品」を50冊も指定するはずがない。もっとも、本当に読むのに一年かかるか、というと、そんなはずはないだろう。たとえば「大菩薩峠」なんて、長いことは長いが、あまりに面白いので私は読み終わるのが残念なほどだった。おそらく、長いだけでなく退屈な作品だから「読むのに一年かかる」のだろうから、そんなのは読む必要はないと思う。「戦争と平和」にしろ、「カラマーゾフの兄弟」にしろ、とてつもなく面白いのだから、若くて体力のある時代に読むべき本だろう。それらの中には読む前と読んだ後では「頭の中身」ががらりと変わるものもある。あるいは「世界の見方」が変わる、と言ってもいい。



おてんばベッキー
@lafoliee
『10代はこれを読め』みたいなリストはぼくの学生時分にもあったが『ジャン・クリストフ』とか『ベートーベンの生涯』とか読むのに一年かかりそうな途方もなく長い作品が50連ねてあったりした…こういうリストを作るひとはアホだと思った方がいい…10代を無駄にしてしまうよ

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析