[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まぁ、自分がひどい貧乏だというのもありますが、
私は、結構「淪落の美」とか「淪落の世界観」といったものが好きです。
小説の方はまったく読まないにもかかわらず、坂口安吾の『日本文化私観』という本が好きで、何年かに一度、無性に読みたくなることがあります。(もっとも、読むといっても、いつも、お気に入りの箇所をパラパラと目で追うくらいものもですけどね)
特に、日本の「わび・さび」的なものよりも、実用的・実践的(プラグマティック)で合理的なものの方に心惹かれるというのも、何となくわかるような気がします。
その辺の感覚をあちこちの本文や各人の解説から借りて抜き出してみると…
………………
法隆寺も平等院も焼けてしまつて一向に困らぬ。必要ならば、法隆寺をとり壊して停車場をつくるがいい。
……
必要ならば公園をひっくり返して菜園にせよ。それが真に必要ならば、必ずそこにも真の美が生れる。そこに真実の生活があるからだ。そうして、真に生活する限り、猿真似を羞ることはないのである。それが真実の生活であるかぎり、猿真似にも、独創と同一の優越があるのである。
……
やむべからざる実質がもとめた所の独自の形態が、美を生むのだ。
……
美を支えるものは実質であり、止むに止まれぬ必要であり、それは工場の機能美も文学も同じ、美しさを加えるための余計な行為が却って美を損なう、と。そして、堕落とも退廃とも見える終戦後の人々の有様も、また実質そのものであると
……
日本の文化というものは日本人が生きて暮らしていればそこに自然に生じるものだ。リアルな生と重なり合わない空虚な美しさは必要ない。全ては生きるために。必要なものを必要な場所に。無駄は全く存在せずただただ実用的に。そうした生きるために最適化された中からこそ人は美しさを生み出す。そこでの営みこそが美しく輝く。
………………
歴史的な古寺名刹よりも刑務所や工場に機能的な美を見出し、伝統的な建造物が焼失しても、そんなことでアイディンティティや生活者の本質などは、何も損なわれることはない…
なにか、この時期の坂口安吾の提起するある種アナーキーな考え方、居直り感が、今の中国の活気・活力のベースとして、そのまま増幅して移行しているような気がします。
それに反して、日本人は情緒的な感覚や伝統的なスタイルを気にしすぎ、それに安住して固執しながら衰退し続けているということでしょうか…
まぁ、それが日本人の良き特性でもあるのですが、時にはもっと生活の欲望を前面に掲げて、なおかつキッチュな嗜好も若干加えて、無定形な方向に走っても良いのでは… と思いますね。
ということで、
逆説的に、日本よ、今こそ「さらに墜ちよ!」「もっと墜ちよ!!」と言いたいところです。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |