忍者ブログ

「真・善・美」は一致するという思想

下の引用は、「はてな匿名ダイアリー」での「悪役(の悪行描写)は物語創作に必要か」的な物語創作論(つまり、「トンネルを抜けた時の明るさへの感動のためにトンネルの暗い道を歩くことの不快に耐えられない人もいる」、ということ。)に対するコメントだが、現実人生や現実社会の話としてもなかなか面白い指摘だと思う。

「悪の凡庸さ(悪人は特殊な人間ではなく普通人でも悪に陥る)」という思想が、悪への同情となり、悪への腰の引けた対処になり、あるいは悪に報いるに善を以てする、という宗教的な姿勢になり、その結果、悪が世界に拡大していく、ということもありそうだし、現実にそうなっている感じもある。だからと言って、「厳罰主義」でこの問題が根本的に解決できるかどうか。

この問題への対処は、「悪は美しくない」ということを倫理問題の基点にすることではないかと、ふと思った。つまり、倫理感覚とは「行動の美」への感受性である、ということだ。
我々は、たとえば統一教会問題での政治家たちの「行動」を醜悪だと思っているのではないか? その「醜悪」という言葉は「悪は(審美的に)醜いものでもある」という思想を包含するように感じる。それは、この「醜悪」という言葉が外面的な(外観の)美醜だけでなく、行動の美醜にも使われることからも言えるのではないか。
これは、昔から言われている「真・善・美は一致する」という思想に近い。言うまでもなく、ここでの「美」は外面の美ではない。美男美女の悪党は無数にいる。しかし、美男美女ではまったくないが、善人の善性がそのまま顔に現れている人も多いのである。で、内面が下品・下種であるような美男美女は、やはりそれが顔に現れているのである。俳優やタレントや有名人の誰それをここでは指摘しない。



(以下引用)


あー。一方で、「絵にかいたような悪役でも実は事情があってそれなりにはいい人でした」展開も、作者のリアリティ観の薄っぺらさがほの見えて萎える(「正義は人の数だけある」と言っておけばいいんでしょ、的な)。


なんというか、その辺にあふれてる自分正義言い訳にした低劣な人間の底の浅さみたいなのをリアルに描いた悪役像が、読んでいて一番好ましい。

拍手

PR

ユダヤ人とユダ金

「読めないニックネーム」ブログの「ユダ金」という言葉への批判である。
「読めない」氏はカソリックが世界の悪の大本山という思想と思われる。
カソリックが「キリスト」教ではない、つまりキリストの本来の教えではない、という批判を私は自分のブログの「革命者キリスト」という小論文で書いている。キリスト自身も体裁上はユダヤ教徒のままで死んでおり、そして現代世界の「キリスト教徒」の中で「キリストの教え(シン・ユダヤ教)(愛と許しの教え)」を守っている人は皆無に等しいと私は思っている。
何が言いたいかと言うと、引用文中に

マラーノはキリスト教徒なのだから、キリスト教金融資本ですね。キリ金ですね。
正確には【ユダヤ】業(=金融業)の白人キリスト教徒金融資本。
ただの白人でキリスト教を信仰する銀行家集団ですね


と書いてあるが、白人か有色人かを問わず、世界の大金融家、銀行家の中で「キリスト教」を信仰している者はひとりもいるはずはない。いたら、あれほどの悪事を重ねるはずがないし、慈善的行為を頻繁に行うはずである。
カソリックのキリスト教がキリストの教えとは違う(私はそう主張しているが)、としても「キリスト教金融資本」「キリスト教徒金融資本」という言い方は非常に誤解を招く言い方で、それよりは、西洋文化の歴史の中で形成されたユダヤ人観に合う「ユダ金」のほうが適切だと私は主張する。
しかも、「ユダヤ人」なるものは存在しないと「読めない」氏は主張しており、私もそれに同意するので、「ユダ金」という言葉で被害を受ける「ユダヤ人」はひとりもいないということになる。しかし、キリストの教え(言葉)の中には西洋人の精神的バックボーンがあるので、軽率なキリスト教批判は東と西お互いの憎悪を生むだけだろう。
それに対し「シオン長老の議定書(ユダヤプロトコル)」で象徴化されたような「ユダヤ的なるもの」「ユダヤ的精神」への批判は為されるべきであり、それが「ユダ金」という言葉が適切である所以だ。

(以下引用)


Cさん”「ユダ金」の定義は「ハザール系のマラーノ」です。 民族的な意味での「ユダヤ人」など、誰も最初から問題としていないのです。”

マラーノ=キリスト教に改宗したユダヤ教徒。
なので、ユダ金=ハザール系のクリスチャン

ユダヤ系という言葉は聖書のユダヤ人の末裔はいませんのでユダヤ人という民族もユダヤ系も実在しません(名札みたいなもので、聖書の架空の人物との血の繋がりは虚構)。
ユダヤ系という言葉は無効なので、ユダヤ教徒かキリスト教徒かどうかがユダヤ金融資本の「ユダヤ」が存在するか否かの判断基準。
マラーノはキリスト教徒なのだから、キリスト教金融資本ですね。キリ金ですね。
正確には【ユダヤ】業(=金融業)の白人キリスト教徒金融資本。
ただの白人でキリスト教を信仰する銀行家集団ですね

拍手

嘘と真実

お盆の起源についての前回の記事についてのザウルス氏のブログのコメント欄での問答も紳士的な議論で面白い。ただし、私は、信仰についてはザウルス氏のように頭から否定するのもどうかと思う。迷信でも、その迷信によって救われている人間もいるし、真実でもその真実が人を絶望させることもある。
などと宗教擁護的なことを言うと、カルトをどうするか、という問題が出てきて、これは対策が困難である。まあ、金銭的被害や奴隷的使役などの「実害があるか」どうかが鍵だろう。


(以下引用)
習合とも言えるのでは? (ji)
2018-08-14 18:34:19
お釈迦様は、確か輪廻転生を否定してましたと私も記憶しています。

なので、先祖供養にまつわるもの全てが後付けの物だと私も思います。

しかし、中国大陸に仏教が伝わった際に人民に受け入れやすくする為に道教などの要素を取り入れたのも納得できます。
土着の物と渡来の物が習合するのは、宗教だけでなく、あらゆる物がそうだと思います。

時代が経てば、時流に合わせて教えの解釈や後付けのモノが加わるのではないでしょうか。
大乗仏教も上座部仏教、チベット仏教も、その時代や地域に馴染むために発生したとも考えられると思います。

例えば、般若心経も元は中国で作られたとも言われているそうです。
空の概念を道教の無で表現しようとした解釈もあるそうです。
また、お釈迦様はマントラを否定していたそうですが、般若心経は思いっきり呪文を讃えています。
だからと言って、般若心経は偽物と言えるでしょうか?
それらが本当だったとしても、般若心経の価値は変わりないと思います。

時代と共に全ての物は変化していきます。これが正しい正しくないは、確かに研究としては面白いですが、一概に否定するのは良くないと私は思います。
事実、それを信仰し頼ってきた人たちがいますので。
ji さま (ザウルス)
2018-08-14 18:46:52
「事実、それを信仰し頼ってきた人たちがいますので」 という理由で 「否定するのは良くない」  というのなら、オウム真理教だって、信仰して頼ってきた人はいるんじゃないでしょうか?

けっきょくあなたの主張は 「何でもアリでしょ」 と言っているだけのように聞こえます。

ありがとうございます (ji)
2018-08-14 18:53:27
確かに、おっしゃる通りです。
信仰している人がいるから否定してはならないというのは、良く有りませんでした。

洗脳されている人は、それを信仰しているわけですから。
ji さま (ザウルス)
2018-08-14 19:19:38
あなたのようにさっと、ご自分の非を認めることができるひとは世の中には決して多くないと思います。敬意を表します。

つまり、信じている人がいるのなら、そこには何か真実があるはずだ、とはかぎらないということです。
この記事で明らかにしたように、いつの時代にも自分たちの利益や権力のために大衆を騙そうとする人間はいるのです。

宗教家(スピリチュアルリーダー)のような知識階級はつねに言葉 (プロパガンダ) によってひとを支配し、操ろうとするものです。それは1500年前でも現代でも同じです。わたしはそういったプロパガンダに対して警鐘を鳴らしたいだけです。
ありがとうございます (ji)
2018-08-14 19:32:04
カラマーゾフの兄弟の大審問官を思い出しました。

権力者は勿論ですが、多くの人間は現状が変化する事に酷く拒否反応を示します。
現状に慣らさせ、それが普通だと常識だと洗脳し、いざ真実を突き付けられても、真実を受け入れられない状態にする。

勉強になりました。
Unknown (コメット)
2018-08-14 20:34:31
仏教教典の原典は釈迦存命当時の北インドの民衆が話していたパーリ語で書かれているが、玄奘その他が訳した仏教教典は当然、中国語で書かれている。中国ではこの漢訳仏典を当然、中国語発音で読む。読経は一般民衆が分かるようにその国の言葉で行われるべきであり、タイではタイ語訳が使われる。ところが日本では漢訳を音読みして読経するので、一般民衆は意味が分からない。最初から庶民に有り難がってもらうため、わざといやがらせしているとしか思えない。私はザウルス様のように文献の追求は出来ていないが、日本仏教は胡散臭いと前から思っていた。一時、中村元氏その他の本に凝ったことがあるが、膨大な仏典の中で、お釈迦様のお言葉を原型通り残している事がほぼ確実なのは、岩波文庫に収められている法句教(真理の言葉、感興の言葉?)ぐらいかもしれないと読んだような気がする。早起きすると今でもチェンマイの人々は托鉢に回る僧侶の読経を聞いて、お布施をしているのを見るにつけ、日本より仏教が一般民衆の生活の中に生きていると感じる。
コメット さま (ザウルス)
2018-08-14 21:02:08
「ところが日本では漢訳を音読みして読経するので、一般民衆は意味が分からない。最初から庶民に有り難がってもらうため、わざといやがらせしているとしか思えない。」   ・・・ まさに我が意を得たり、です。

日本の仏教では、もはやブッダの主張や思想はどうでもよく、ブッダという当時絶大な人気を誇っていたスーパースターの “威光と権威” を利用しているだけなので、ブッダの本当のメッセージを伝える必要はほとんど無かったのです。大衆操作するために “ブッダ・ブランド” を利用していただけなのです。

自分たち僧侶集団の繁栄のために仏教という言説体系をうまく利用していただけなのです。そして、実質的にはそれは今日でもそのまま続いているのです。

拍手

「お盆」と「盂蘭盆経」

「大摩邇」所載の「ザウルスの法則」から一部分を転載。
これに続く部分では中国人に対するヘイト思想が書かれており、単なる偏見としか思えないので載せない。
ここに書かれた中にも偏見はあるだろうが、一応は学説や原典で確かめ、自分自身の頭で考えた内容だろうし、聞くべきところはあると思う。少なくとも、所与の状況をすべて疑問無しに受け入れるという家畜的態度よりははるかにいいと思う。
ただし、古来の社会的慣習については、周囲との摩擦を生まないために、「信じないが従う」という態度もひとつの理性的行為だと私は思っている。

(以下引用)



この“7月15日の盂蘭盆供養” は明らかに “仏教儀式” であり、その拠りどころは 「盂蘭盆経」(うらぼんぎょう) という仏典である。この仏典が当時日本に入っていたことは年表の 「659年」 からも疑い得ない。この仏典の伝来なしには、日本で盆供養は始まらなかったであろう。



 


この経典は釈迦の十大弟子の一人である目連と釈迦とのやりとりというかたちで “7月15日の盂蘭盆供養” の重要性を説くものである。


 当時の宮廷では 「盂蘭盆経」 に書いてある通り、律儀に7月15日に供養を始めたのである。つまり、この仏典は 「供養のマニュアル」 でもあったのだ。


 


しかし、日本において仏教が “葬式仏教” として成立していくうえでほとんど決定的な拠りどころとなっているこの 「盂蘭盆経」 という仏典は、実は中国で捏造されたものである疑いがあるようだ。 


ふーむ。それでは、飛鳥時代の天皇や聖徳太子や貴族たちが軒並みハマってしまったらしいその仏典、 「盂蘭盆経」 の全文をとにかく見てみようではないか。そんなに長いものではない。


 


「盂蘭盆経」 (全) 漢文和文対訳


 


 


上の「盂蘭盆経」をざっと見たら、


本論:「(2) “お盆” に見る 中国産 “産地偽装” 仏教に騙される日本人」  に進む



(2)“お盆” に見る 「中国産 “産地偽装” 仏教」 に騙される日本人

2020-08-15 16:50:05 | 歴史、考古学

(2) “お盆” に見る 「中国産 “産地偽装” 仏教」 に騙される日本人


  


 


「盂蘭盆経」 (全) 漢文和文対訳


 


すでに上記の 「盂蘭盆経」 はお読み頂いたことと思う。



 


いかがであろうか?


この捏造された文書は日本では、インドから中国に伝わって “漢訳” された “仏典” として約1500年間ほとんど疑われずに崇められ、読経されてきた。しかし今日、文献学的には偽経(偽造の経典)とみなされている。


 


 


21世紀の今日現在でも、特にお盆の時期には、この 「盂蘭盆経」  は、「お盆」 の由来、拠りどころとして日本の津々浦々のお寺の住職の法話で言及されたり、引用されたりしていることであろう。



実際、日本の仏教の僧侶がお盆に先祖供養の 「お勤め」 をして金銭物品を受け取る理由と根拠は、ほぼ1500年間、まさにこの 「盂蘭盆経」 という仏典の “絶対的権威” だったのである。


“日本の葬式仏教の拠って立つ土台” と言ってもいいくらいの確固不抜の “理論的根拠” であり、かつ “マニュアル” だった のである。


何しろ当の仏典の中でお釈迦様が死者への供養の仕方を、日付から盆に載せる食べ物まで懇切丁寧にこと細かに指示しているのだ。


しかし、その “周到なマニュアル的性格” こそ、インドのオリジナルの仏典らしくない怪しい点なのである。


 


しかし、葬式仏教にとって自らの存在意義、そして仏教学的根拠と思われていた当の最重要の経典が、今日の宗教学者や文献学者からは “偽経=捏造=フェイク” とみなされ、これはすでに “定説” となっている。


 


そして、これに対する有力な反論、つまり 「いや、そんなことはない、これはやっぱり本物だ!」 という反論は、仏教界でも歴史学界でも情けないことに皆無なのである。


 


おそらく、日本の “葬式仏教という業界” では、僧侶が 「盂蘭盆経は “偽経” である」 と口に出して言うことはずっと “暗黙のタブー” になっているに違いない。このタブーを破ることは、“業界の崩壊” につながりかねないだろう。


或る程度の知的レベルの住職たちは、この潜在的な問題に気づいているはずである。そして 「盂蘭盆経」 への不用意な言及が場合によっては藪蛇(やぶへび)になる危険性も考慮していることだろう。


 


この事例は何を意味するのか?


 


はっきり言おう。


 


ある国民が、何百年も何千年も騙され続けていることがあるということだ。


 



 


あなただけではない。 あの聖徳太子も騙されたのである。 斉明天皇も、持統天皇も、聖武天皇も、清少納言も騙されたのである。現代のザウルスの場合は 「何かヘンだぞ」 と思ってちょっと調べたら、真実がすぐに出てきたのである。一般常識とアカデミズムの情報較差は、ネット時代では素人でもその気になれば簡単に乗り越えられるのだ。


 


ふつうの日本人は、いくらネット時代になっても、自分で確かめようとしないので、皆ずっと騙され続けているのだ。これほどまでに何百年も何千年も騙されていても気がつかないのは日本人だけではないだろう。教育水準の低いアジア、アフリカ、南米の国々では普通のことであろう。


 


 


実際、この記事で客観的な証拠を挙げてこれだけきちんと説明しても、「まさかそんなわけないだろ」 と思いながら真実を受け入れることに躊躇する日本人の方が圧倒的に多いであろう。ここまで読んできているあなたはどうであろうか?


 


ザウルスは歯に衣(きぬ)着せずに客観的な事実を証拠とともに伝えるが、世間一般ではそうではない。この日本という国では、主張の内容が特定の産業や職業集団の利権を脅かす可能性がある場合は、ふつうは多少気を使って、目立った発表を差し控えるとか、表現を曖昧にするとか、なるべく断定を避ける表現にするとかして “忖度” をしているのだ。


なので、そうした “忖度環境” にあっては重要な事実が世間のほんのごく一部のひとには知られていても、無知で無関心な一般大衆には何百年も何千年も気づかれないということが実際に起こり得るのである。


 


ここまで言っても、まだ半信半疑のひとが圧倒的に多いであろう。そういうひとたちのために、さらに以下に、別の角度からの証拠を提示しよう。


 



 


釈迦の助言 にしたがい、7月15日” に仏教の僧侶に “供養” してもらった おかげで 目連の “母親” はその 罪を赦された” というのがこの “偽経” のストーリーではなかったか?


 


「盂蘭盆経」 (全) 漢文和文対訳


 



 


一皮むけば、“道教と儒教のてんこ盛り” ではないか?


 


ここまで見てくれば、もう明らかであろう。仏教伝来以来、葬式仏教の盤石の基礎であったこの 「盂蘭盆経」 は、6世紀の中国の僧の手になる “産地偽装” の “フェイク仏典” だったのである。


当時すでに行われていた 道教の死者供養の伝統 と 儒教の“孝”の精神 を、仏陀の優秀な弟子の話というでっちあげの仏典に巧妙に織り込んだのである。そうやって、中国の土着信仰(道教、儒教)を当時圧倒的な人気を博していた仏教の装いで無知な大衆にスムーズに受け入れさせようとしたのである。


そもそも “先祖供養” という要素は、インドで生まれた仏教には皆無である。“先祖崇拝“ という観念は、インドの原始仏教の “輪廻転生” の思想とまったく相容れない。


 


要するに、この偽作者の本当の目的は、ブッダの本来の教えを広めるためではないのだ。単に自分の属する僧侶集団の利益と繁栄のためである。だからこそ平気でブッダの教えとは無関係の話をでっちあげることができたのである。


当時すでに “伝説のスピリチュアルスーパースター” として絶大な人気を誇っていた ブッダ・ブランド” を利用しない手は無かったのである



ブッダのストーリーの “スピンオフ” を手持ちの材料(道教、儒教)ででっちあげ、無知な大衆を騙して引き込むのはたやすいことだったのだ。


経典を書けるというだけで当時はたいへんな知識階級に属しているわけで、そうした人間にとって、文字を読むことも書くこともできない人々をいかに大衆操作するかが一大関心事だったはずである。


 


しかし、6世紀のこの仏典の偽作者は、まさか自分の “でっちあげ” が日本にまで渡って、やがては 日本の葬式仏教の繁栄の礎(いしずえ)になろうとは夢にも思わなかったに違いない。


 


けっきょく、この捏造された仏典には、仏陀の教えなどかけらもないのだ。しかし、聖徳太子もこれが仏陀の本当の教えだと信じて疑わなかったであろう。 


拍手

宗教とは何か

「神戸だいすき」さんの記事タイトルだが、記事の中身は話があっちに飛びこっちに飛びで、タイトルとどうつながっているのかよく分からないのでタイトルだけ思考ネタにして考察してみる。

(以下引用)


(引用終わり)

最初に私の考えを言えば、宗教は最高にややこしいものだと思う。ややこしいというのは、扱いが非常に難しいものだということだ。民衆がひとつの宗教を信じていれば実に簡単だが、今の世界のように無数の宗教が、カルトや邪教(カルトと同じか)や詐欺宗教が氾濫している時代には、相手が何かの宗教、それも新興宗教の信者だと聞いただけで敬して遠ざける、いや蔑視して遠ざけるだろう。ある意味、宗教受難の時代だが、それは宗教には「絶対的な証明」は無いからだ。幽霊と同じだ。幽霊はいないと断定する人に、「では神も存在しないのですか」と聞いても、「いや、神(仏)は存在する」と答えるだろうが、その「神の存在の証明」というと、「これほど素晴らしい世界が偶然にできたはずはない。だから、神がこの世界を作ったのは明白だ」とキリスト教やその系列の宗教者は言うだろう。しかし、私は下手な絵を描く趣味があるが、偶然に動かした筆のタッチで素晴らしい効果が生まれることがある。世界とは、そういう偶然の産物だ、と見ても不合理だとは私は思わない。
ところで神と仏はまったく違う存在で、私の理解では「仏」とは悟った人間のことで、人間が成るものだ。死者を「仏」と言うのも、そこから来ているだろう。しかし、キリスト教では神と人間はまったく違う存在で、人間が努力しても神にはなれない。では、聖母マリアはいかなる手段で妊娠したのか、と問いたいところだ。キリストは神の子だというから、神には人間の女を妊娠させることが可能なのだろう。
仏教でも、多くの宗派は、人間は死後に天国か地獄に行く、としている宗派が多いと思うが、先祖が悪の限りを尽くしても、その子孫が幸運な恵まれた人生を送っている例が上級国民には多いから、「因果応報」は怪しすぎる思想である。せいぜいが、燃えているマッチを指で掴むと火傷する、程度の因果関係ではないか。小さな犯罪は厳しく処罰されるが、社会的大物の大きな犯罪はほとんど見逃される。では、因果応報はどこへ行ったのだ。
安部が行った無数の悪事の犠牲者は何百万人もいる(氷河期世代である)が、安倍が死ぬまで安楽に暮らしたのを見ると「因果応報」が実現するまで遅すぎないか。
要するに、こうした社会の有様を見ると、宗教とは「無知な民衆を騙して心の平安を得させ、同時にお布施を得る」という商売なのではないか、と私には思われるわけである。まあ、一種の無資格「診療内科」のようなものではないか。
私には占い師とさほど変わらないように思える。
私の好きな言葉だが、リラダンの或る短編小説の冒頭に「予言者ふたり出会えば、笑う」というのがある。つまり、どちらも相手が詐欺師であることを知っているからである。




拍手

動物と人間の「食べ物」と「性欲」の問題

「大摩邇」から転載。
まあ、元気の無い時に焼肉を食べると元気が出る、という話は聞いたことがあるし、西洋人という肉食人種が性欲と支配欲の塊である獰猛な種族であることも常識だろう。で、同じ肉食でも加熱すると「食物エネルギー」(これは私の造語)が減る、というのも何となく分かる。
ただ、頭脳労働の人間には旺盛な性欲は邪魔であり、哲学者で女好きという奴はほとんどいないと思うwww 特に男は、精液を放出すると即座に哲学者になる。女が女神からゴミに見えてくるwww これは、私が大昔に「ふられ竜之介」という漫画でギャグ化されたのを見て実に真実だなあ、と感心したことだ。(たぶん生涯独身の)カントはまずオナニーをしてから哲学的頭脳作業をしたという。坊さんに関しては、本来は女犯は禁忌だったが、親鸞か誰かが坊主も女犯妻帯をしていいとしてから、坊主の女犯も妻帯も一般化したのではないか。女犯の機会すら無い、坊主の寮では、男色が普通になるだろう。性欲は扱いが厄介だ。どんな偉そうな、真面目そうな紳士でも下半身は別人格、という者もいる。いや、それが大多数か。
ちなみに私は映画のベッドシーンが大嫌いで、あんなみっともない行為(性行為)を何か美しいものであるかのように描くのが馬鹿馬鹿しいと思っている。道路で犬が番(つが)っているのを見て、あれが美しい行為に見えるか? あれは、排便と同様、人前でやる行為ではない。人体が美しいという説も疑問で、裸が美しいなら、人間は全員、服など着ないで白昼に大通りを歩けばいい。国会議員など、値段の高い服を着ているから威厳が保たれるので、裸ならただの醜い老人たちにすぎない。もちろん、人体には美しいのも醜いのもある、というだけの話ではある。体重100キロの女性は(西洋には)たくさんいるが、体重100キロのファッションモデルはいないようだ。まあ、永遠に精神年齢10歳の老人の駄弁であるwww

(以下引用)

ポッテンジャーの猫

ナカムラクリニックさんのサイトより
https://note.com/nakamuraclinic/n/nc62cb86fb940
<転載開始>



画像

『シュレディンガーの猫』という言葉を聞いたことがある人は多いだろうが、『ポッテンジャーの猫』はあまりなじみがないかもしれない。


フランシス・ポッテンジャー博士は1932年から1942年にかけて、以下のような実験をした。目的は、加熱した食材が猫の健康(成長や生殖)にどのような影響を与えるかを調べることである。
猫を集めてきて、「普通食」群にはこういう食事を与える。
普通食:生肉(モツ、骨を含む)、生乳、タラ肝油
この比較として、「欠乏食」群を設定する。具体的には、
欠乏食:加熱調理した肉 or/and 加熱殺菌した牛乳(or粉ミルクor加糖練乳)、タラ肝油なし
ポッテンジャーは欠乏の条件を変えて複数の比較実験をしました(たとえば「生肉vs 加熱調理肉(その他の条件は同じ)」、「生乳 vs 加熱ミルク(その他の条件は同じ)」など)。
10年間で900匹の猫を観察した非常に力の入った研究です。どのような結論が出たと思いますか?



「普通食」群の猫は飼育室のなかを元気に走り回り、運動能力も優れていた。毛並みがきれいで、性行動も正常。高いところから放り投げても適切に着地する。
「欠乏食」群の猫は関節炎を生じ、動物園の動物のように無気力だった。高所からの放り投げ実験では着地が下手だった。行動に落ち着きがなく、一か所にじっとしていられない(現代でいうところのADHDのよう)。毛並みの色つやが悪く、すぐ皮膚病になった。口腔内病変が著明で、たとえば、大臼歯の歯茎に歯肉炎がある。歯茎は全体に柔らかく、赤みを帯びていた。
(中略)


加熱食第3世代は極めて脆弱だった。骨が弱く簡単に骨折した(飼育室の日当たりは良好であるためビタミンD不足による骨折はない)。協調運動が拙く、たとえば金網に爪をひっかけると自分でそれを外すこともできない。動くとすぐに疲弊した。
さらに、生殖をすることができなかった(従って加熱食の研究は第3世代までで終了)。まず、性的な興味がなくなっていた。仮に性行動をしメス猫が妊娠したとしても、胎仔は未熟で正常に成長できなかった。
一方、普通食の第3世代は健康そのもので、旺盛な繁殖力をも示し、第4世代、第5世代も健康であり続けた。


先日、北海道にアサイゲルマニウムの講演会に行ったとき、講演会終了後に食事会があった。たまたま僕の隣に座った女性がこんなことを言うわけです。「先生、ゴールデン飼ってるんですね。私も昔ラブラドールを飼っていました。ロンちゃん、ツモちゃんにはどんなエサを食べさせていますか?」
いや、実はエサにはすごく悩んでいます。最初は大手ドッグフードメーカーのものを食べさせていましたが、皮膚病になってしまって。いろんなメーカーを試しましたが、最初はいい感じでも、だんだん合わなくなったので、いっそ市販のフードはきっぱりやめて、手作りフードにチャレンジしたり。でもどんな食事がベストか、僕にも分かりません。今でも手探りです。
「分かります。私も同じことで悩みました。私が最終的に行きついたのは、生肉です。北海道で生肉のドッグフードを作っている人がいます。このHPを一度見てみてください」


おもしろそうだったので、生肉(鶏ミンチスティック、牛フレークミンチ)を注文してみた。届いた生肉を犬に見せると、ツモ(10か月)は大喜びで食べたが、ロン(2歳5か月)はクンクンにおってからプイと横を向いて食べようとしない。ツモはさらにお代わりを要求するように熱烈に僕を見て、それじゃロンの分もと差し出すと、一瞬で口の中に消えた。ツモがあまりにもおいしそうに食べるものだから、「そんなにうまいのなら俺にもくれ」という感じでロンが寄ってきたので、ロンの鼻先に生肉を近づけると、今度はぺろりと食べた。
それ以来、毎日生肉を食べさせるようになった。
すると、どんな変化が起こったと思いますか?
ロンがときどき遠吠えをするようになりました。散歩しているとき、メス犬を見ると何とかして近づこうとする。“男の子”になっちゃったわけです(笑)
2歳を超えれば十分成犬なのに、そういう行動が見られないのを不思議に思っていたんだけど、ようやくロンにも春を思う季節が来てしまった。
健康な人は、健全な食欲、健全な睡眠欲、健全な性欲を備えているものだけど、これは犬にも当てはまるだろう。今まで性欲らしい性欲がなかったのが逆に不自然だったんだ。
ちなみに、ロンツモ用の生肉、僕も食べてみた。犬があれだけおいしそうに食べているのだから人間が食べたって問題ないだろう。ひとつ味見をしてやろうと思って。すると確かにおいしい。ユッケの感覚を思い出す。それから毎日、ロンツモにエサをやるときに、僕もひとくちだけ食べる。そういうことをしていると、ある朝の起床時、股間がギンギンに固くなってしまった(笑)なるほど、これが生肉のパワーかと思いました。


実は生肉が体にいいことには確信があった。以前の記事で生肉の効用について紹介したことがある。
https://clnakamura.com/blog/5248/
体調不良のDerek Nanceさん。世間でよく言われる健康法、食事法を試したが、何をやってもうまくいかない。デレクさんを救ったのは、生肉食だった。


食材を加熱することにはメリット(保存性が高まったり風味が増したり)がある一方、デメリットもある。それをあぶり出したのが、900匹の『ポッテンジャーの猫』だった。
しかし、、、
高まり過ぎた性欲は、人間にとっても犬にとっても、けっこうな厄介者で、生肉は禁断の玉手箱だったかもしれない。坊主が肉食を禁じるのは動物愛護だけが理由じゃないってことがよくわかりました。


拍手

労農派対講座派という「コップの中の嵐」「蝸牛角上の争い」

私はマルキシズム自体を否定する古典的社会主義者なので、日本におけるマルキシズムの「労農派対講座派」論争についての知識すらないが、改めて調べてみて、その論争のくだらなさにあきれた。まさに「コップの中の嵐」であり、学生運動などが様々なセクトに分かれてマルキストの内部的闘争に明け暮れ、大衆から完全に遊離した原点がここにあるという思いすらある。
日本の社会主義思想の未成熟と沈滞(それは社会の不平等をそのまま維持する原因になった。)の原因は彼らマルキストたちの精神的幼稚さにある、と言っていい。
ちなみに、「文芸春秋8月号」の特集「日本左翼100年の総括」の一部である池上彰と佐藤優の対談の中で、佐藤優の発言によると、社会党の土井たか子は、「憲法で一番大事なのは(象徴)天皇を規定した第一条から第八条だ」と言っていたらしい。佐藤は彼女を「尊皇主義者」(ちゃんと「尊王」ではなく「尊皇」と表記)と言っている。つまり、社会主義と尊皇主義は矛盾しない、ということである。


(以下引用)




経済、景気・1,373閲覧・50


ベストアンサー


このベストアンサーは投票で選ばれました


阿蘇地☆曳人(あそち☆えいと)


2012/4/30 12:47


拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析