(以下引用)
「本書(『神学・政治論』)は、哲学する自由を認め ても道徳心や国の平和は損なわれないどころではなく、むしろこの自由を踏みにじれば国の平和や道徳心も必ず損なわれてしまう、ということを示したさまざま な論考からできている」——スピノザ『神学・政治論』のエピグラム(吉田量彦訳)
……自由とは,徳あるいは完全性であり,したがっ て,何事にせよ人間の無力を示す事柄は人間の自由に数えることができない。 だから人間は,存在しないことも出来る,あるいは理性をもたないことも出来る,という理由で自由であるとは決して言われ得ない。自由であると言われ得るのは,彼が人間的本性の諸法則に従って存在し・活動する力を有する限り においてのみである。このようにしてわれわれが人間 をますます多く自由であると考えるに従って,われわれは彼が,理性をもちいないことも出来る,また善の代わりに悪を選ぶことも出来るということをますます もって言えなくなるのである。そして絶対に自由に存在し・理解し・活動する神もまた 必然的に,すなわち自己の本性の必然性に従って存在し・理解し・活動するのである。神がその存在すると同じ自由性をもって活動することは疑 いないところであるから。こうして神は,自己の本性の必然性によって存在すると同様 に,また自己の本性の必然性によって行動する,言いかえれば絶対に自由に行動する。
...Est namque libertas virtus seu perfectio. Quicquid igitur hominem impotentiae arguit id ad ipsius libertatem referri nequit. Quare homo minime potest dici liber propterea quod potest non exsistere vel quod potest non uti ratione, sed tantum quatenus potestatem habet exsistend & operandi secundum humanae naturae leges. Quo igitur hominem magis liberum esse consideramus eo minus dicere possumus quod possit ratione non uti & mala prae bonis eligere; & ideo Deus, qui absolute liber exsistit intellegit & operatur, necessario etiam nempe ex suae naturae necessitate exsistit intellegit & operatur. Nam non dubium est quin Deus eadem qua exsistit libertate operetur. Ut igitur ex ipsius naturae necessitate exsistit, ex ipsius etiam naturae necessitate agit, hoc est libere absolute agit.
出典:スピノザ「国家論」Pp.103-104: 『スピノザ・思想の自由について』訳注・畠中尚志、理想社、1967年
(引用終わり)
冒頭のエピグラム(書物の最初に書かれた引用文や献辞などを言うか。)によって、ここに書かれた「自由」とは主に「哲学する自由」だろうと推定できる。そのまま読めば、「哲学する自由」だけのこととも言える。しかし、それに続く「自由論」は必ずしも「哲学する自由」に限定されず、彼による「自由の定義」と、その考察、そして「神の自由」を論じていると思う。
では、その論を箇条書きにしてみる。
1:自由とは徳、あるいは完全性である。
2:(1の定義によって)人間の無力を示す事柄は自由とは無縁である。
3:(2の帰結として)「存在しないことができる」「理性をもたないことができる」というのは「自由である」こととは異なる。
4:(自由の第二の定義)人間が自由であると言われえるのは、彼が人間的本性の諸法則に従って存在し、活動する力を有する限りにおいてのみである。(注1)「存在し、活動する限りにおいてのみ」ではなく、「存在し、活動する力を有する限りにおいてのみである」と書いてある以上、「行動」ではなく「行動可能性(行動する力を有すること)」が自由の絶対条件だと受け取れる。(注2)その存在や活動は「人間的本性の諸法則に従っていること」が自由の大前提であるようだ。しかし、この部分だけでは、その「人間的本性の諸法則」がどんなものかは分からない。おそらく最初に書かれた「徳」がそれかと思われるが、果たして徳は人間的本性に合致するのかどうかは議論の余地が大きいだろう。
5:(以上の論から)自由をこのように考えるなら、その自由の在り方として「理性を用いないこともできる」とか「善の代わりに悪を選ぶこともできる」とは言えないことになる。
6:(神に関して言えば)神は絶対に自由に存在し、理解し活動するものであり、(自由の本質、あるいは私の「自由の定義」によって)自己の本性の必然性に従って存在し、理解し、活動するものである。(注:以下の数行は、同じ内容の繰り返しである。)
まあ、批判するのは簡単で、1と4の「定義」を、ひろゆき流に「それあなたの感想ですよね」で終わりである。「感想」ではなく「定義」だが、どこにも根拠のない定義は「感想」「主観的意見」以上のものではない。
要するに、「自由」がしばしば「欲望の恣意的な充足」つまり「悪徳」と結びつきがちであることに対して、「自由とは徳である」という無理な定義をしたために、無理な論になっている、というのが私の感想だ。しかも、神についてまで勝手な定義をしているのだから、教会から破門されたとしても仕方が無いところだろう。
「自由とは完全性である」という定義も無理だろう。これは神の完全性を「自由」擁護に援用しようとしたものと思われる。「すべてが自由なことが完全性である」という思想は、「ならば悪も為しうることが完全性の謂であり、神は善をも悪をも為しうるものでない限り完全とは言えない」となる。つまり、十全と十善は両立しえないのである。