57:巽(巽為風)【○○× ○○×】「入る、謙遜」*「巽」は「そん」と読む。
巽(の卦)は少し通る。積極的に何かを企ててよい。信頼できる人に相談するとよい。
*私は「行く所あるに利あり(よろし)」を「積極的に何かを企ててよい」と解釈したが、文字どおり、どこかに行くと利がある、と解してももちろんいい。「巽」は上卦も風、下卦も風であり、風はどこへでも行き、どこへでも入り込む。そのように気軽に行動して良い時なのではないか。ただ、風は根無し草的な存在なので、重厚な企てにはこの卦は向かない。「大人」に従うか、その意見を聞くのがよい。
58:兌(兌為沢)【×○○ ×○○】「悦ぶ、悦ばす」*「兌」は「だ」と読む。
兌(の卦)は通る。貞固であると利がある。
*兌(沢)は喜びの象であるから、悪い卦ではないのはもちろんだが、その喜びは幼い少女が喜ぶようなものだと思っていい。つまり、幼稚さや浮薄さを免れない喜びである。だから、「貞固であるのがよい」と忠告しているのだろう。象伝では「連なる沢があるのは兌(の卦)である。君子以て朋友講習す」とある。まあ、易経は倫理性を重んじるわけだ。占いとしては「(願望は)通る」だけで十分だろう。それで喜びがあれば、いいに決まっている。
59:渙(風水渙)【○○× ×○×】「離散、離散(したもの)を合わす」*「渙」は「かん」と読む。
渙(の卦)は通る。大きな企てに利がある。貞固であると利がある。
*渙は、上卦が風(巽)、下卦が水(坎)で、まさに水が風に吹き散る感じである。「渙」という漢字もまさにそのイメージで、私の好きな漢字だ。卦辞の中に「王有廟に仮(いた)る」という、解釈の難しい言葉があるが、無理に解釈しない。廟は祖霊を祭った建築で、まあ、墓の一種とも言えるか。埋葬用の墓ではなく、儀式専用の斎場と言うべきか。それがなぜこの卦の託宣として出てくるのか。彖伝でも象伝でも「王有廟に仮る」の言葉は繰り返されている。まあ、祖霊を重視するのは儒教の伝統だが、現代人にはピンと来ないだろうから、無視する。
60:節(水沢節)【×○× ×○○】「止まる、節約」
節(の卦)は通る。だが、節度にこだわって、頑固すぎてはいけない。
*「苦節貞にすべからず」という卦辞が珍しい。易経ではほとんど「貞」を推奨しているのだが、「節」という、まさに「貞節」そのものと関係する卦では、その「貞」は、この場合はよくない、と言っているわけで、まあ、節度というのは、行き過ぎると人々をうんざりさせるものだ。よく批判される校則の類である。学校側はそれを節度だと思っているが、生徒たちはそれを、自分たちの「拘束具(校則だけにww)」だと感じるわけである。彖伝で「苦節貞にすべからざるは、その道(節の道が)窮まればなり」というのはそういうことだろう。一般論として、同じく彖伝に「節するに制度をもってすれば、財を傷(やぶ)らず、民を損なわず」とある。まあ、健康保険制度のようなもので、民が自由に使っていたカネの一部を召し上げて、保険制度を作れば、民は財産(収入)の無駄遣いをせず、自分自身(の健康や生命)を損なわない。
巽(の卦)は少し通る。積極的に何かを企ててよい。信頼できる人に相談するとよい。
*私は「行く所あるに利あり(よろし)」を「積極的に何かを企ててよい」と解釈したが、文字どおり、どこかに行くと利がある、と解してももちろんいい。「巽」は上卦も風、下卦も風であり、風はどこへでも行き、どこへでも入り込む。そのように気軽に行動して良い時なのではないか。ただ、風は根無し草的な存在なので、重厚な企てにはこの卦は向かない。「大人」に従うか、その意見を聞くのがよい。
58:兌(兌為沢)【×○○ ×○○】「悦ぶ、悦ばす」*「兌」は「だ」と読む。
兌(の卦)は通る。貞固であると利がある。
*兌(沢)は喜びの象であるから、悪い卦ではないのはもちろんだが、その喜びは幼い少女が喜ぶようなものだと思っていい。つまり、幼稚さや浮薄さを免れない喜びである。だから、「貞固であるのがよい」と忠告しているのだろう。象伝では「連なる沢があるのは兌(の卦)である。君子以て朋友講習す」とある。まあ、易経は倫理性を重んじるわけだ。占いとしては「(願望は)通る」だけで十分だろう。それで喜びがあれば、いいに決まっている。
59:渙(風水渙)【○○× ×○×】「離散、離散(したもの)を合わす」*「渙」は「かん」と読む。
渙(の卦)は通る。大きな企てに利がある。貞固であると利がある。
*渙は、上卦が風(巽)、下卦が水(坎)で、まさに水が風に吹き散る感じである。「渙」という漢字もまさにそのイメージで、私の好きな漢字だ。卦辞の中に「王有廟に仮(いた)る」という、解釈の難しい言葉があるが、無理に解釈しない。廟は祖霊を祭った建築で、まあ、墓の一種とも言えるか。埋葬用の墓ではなく、儀式専用の斎場と言うべきか。それがなぜこの卦の託宣として出てくるのか。彖伝でも象伝でも「王有廟に仮る」の言葉は繰り返されている。まあ、祖霊を重視するのは儒教の伝統だが、現代人にはピンと来ないだろうから、無視する。
60:節(水沢節)【×○× ×○○】「止まる、節約」
節(の卦)は通る。だが、節度にこだわって、頑固すぎてはいけない。
*「苦節貞にすべからず」という卦辞が珍しい。易経ではほとんど「貞」を推奨しているのだが、「節」という、まさに「貞節」そのものと関係する卦では、その「貞」は、この場合はよくない、と言っているわけで、まあ、節度というのは、行き過ぎると人々をうんざりさせるものだ。よく批判される校則の類である。学校側はそれを節度だと思っているが、生徒たちはそれを、自分たちの「拘束具(校則だけにww)」だと感じるわけである。彖伝で「苦節貞にすべからざるは、その道(節の道が)窮まればなり」というのはそういうことだろう。一般論として、同じく彖伝に「節するに制度をもってすれば、財を傷(やぶ)らず、民を損なわず」とある。まあ、健康保険制度のようなもので、民が自由に使っていたカネの一部を召し上げて、保険制度を作れば、民は財産(収入)の無駄遣いをせず、自分自身(の健康や生命)を損なわない。
PR