忍者ブログ

スポーツは社会的エリートの遊び

障害者というか、体にハンディキャップを持つ人が、自分の趣味でスポーツをやるのは大いに結構だ。しかし、それがもの凄く偉いことのようにアピールされるのはどうなのだろう。ハンディキャップというのは目に見えるものばかりではない。たとえば、精神障害者がスポーツをしたとして、それを一般人はおそらく褒めもしないだろう。老人もほとんどが身体障害者だと私は認識しているが、老人がゴルフをしたところで誰も偉いと褒めはしない。カネと暇があって、お元気で結構だね、くらいのものだ。
スポーツは、見るぶんには面白いものだが、毎度言うように、基本的にすべて「遊び」である。税金を投入するような対象ではない、というのが私の意見だ。
やっている当人が楽しいのだから、それをやることを「応援する」必要もない。まして、スポーツをやらない(できない)障害者を「障害を言い訳にしている劣悪な人間」扱いするのは最低のふるまいだろう。
なお、私の父親も戦争で障害者になった人間であった。いわゆる傷痍軍人である。そんな人間はかつての日本にはたくさんいたし、そういう人々はスポーツをやるような余裕などありはしなかった。生きていくだけで大変だったのである。
これも毎度言うが、スポーツをできるのは恵まれた人間であり、そういう人々を社会の物差しにしてはいけない。




(以下引用)


  1. 「障害を言い訳にするな」も「死んだら負け」も、当事者による自戒の言葉だからこそ意味を持つのであって、同じ言葉を他人が言ったら、その言葉はそのまま障害や希死念慮を持つ人への迫害になる。で、その「迫害」が、いま、当事者の言葉をオウム返しにする形で拡散されている。
  2. 26件の返信 3,241件のリツイート 5,396 いいね
  3. 取り消す
    1. 10月15日
    1. 活躍する障害者を持ち上げるのは大いに結構だと思う。でも、一握りの例外的な成功者をこういう形で利用(←「ハンディキャッパーも自己責任で頑張れ」的な突き放し言説を補強するサンプルとして)するのはどうなんだ? しかもそれをやっているのがパラリンピックを招致する自治体だし。
    2. 10件の返信 709件のリツイート 839 いいね



拍手

PR

エリート障害者曰く、「障害は言い訳」

そもそも、障害者がパラリンピックに出るには莫大なカネがかかると思うのだが、そのカネは誰が出しているのか。そういうカネを出せるバックを持っていないと無理だろう。


(以下引用)






 東京都は16日、パラスポーツへの認知度を高めようと制作したポスターの表現で不快な思いをさせたとして、該当のポスターを撤去したと発表した。ポスターはパラバドミントンの杉野明子選手が起用され「障がいは言い訳に過ぎない。負けたら、自分が弱いだけ。」との言葉が添えられていた。インターネット上では「差別意識を助長する」などの批判的な意見が出て、「炎上」状態となっていた。


 都によると、ポスターは競技団体に協力を求めて制作しJR山手線の1編成で2日から東京駅構内で8日から掲示。杉野選手を含め選手23人の競技中の写真や過去のインタビューなどから選んだ言葉で構成していた。







拍手

SNSは権力(悪政)への抵抗の現代的手段

田中圭一(なぜか名前が「はぁとふる売国奴」ではなく「はぁとふる舞国土」になっているが、載っていたのは田中圭一当人のツィッターである。)がどういう意図でこれをリツィートしたのか分からないが、ブラックジョークとして面白いとは思えないし、明らかに豊洲市場移転反対派(賛成派が市場の中にいたとも思えないのだが。)に対する悪印象を植え付けようという意図が見られる。
「陰湿にSNSとかで攻撃して」という言葉がそれである。なぜSNSを使うことが陰湿なのか。むしろ、非常に冷静な対応なのではないか。現場の写真をSNSに上げれば、豊洲移転が大間違いだったことは明白になるのだから、SNSを使う以上に効果的な方法は無いだろう。「陰湿にSNSとかで攻撃して」を冗談に見せるために、「マグロ切り包丁を片手にターレを乗り回し移転反対派と賛成派が血で血を洗う抗争をするかと思ったら」という下らない冗談を付け加えているわけだが、当人たちにとっては全生活のかかった重大問題をこのように下らない冗談の対象にする姿勢が実に醜い。明らかに、東京都知事の馬鹿女にゴマすりをして、何かのおこぼれにありつきたい人間だろう。それをリツィートした田中圭一も同類である。


(以下引用)




さんがリツイート

豊洲市場のあれこれ見てると市場の人なんて荒っぽくて血の気が多いかと思ったら割と陰湿にSNSとかで攻撃しててがっかりだよ。
マグロ切り包丁を片手にターレを乗り回し移転反対派と賛成派が血で血を洗う抗争をするかと思ったら写真をネットに挙げて騒いでるだけですよ、もう。





拍手

働き手にギャラを支払うのが喜びである経営者www

小田嶋師は別ツィートで言っているが、言葉を扱う仕事の会社社長とも思えない言葉づかいである。
心理分析をすれば、「我々は執筆者にギャラを快く支払っており、ギャラを支払うことが喜びです」という「私は強欲経営者ではない」印象を与えたかったのだろうと思う。つまり、新潮45の右翼(と言うより、安倍政権、つまり偽右翼)へのゴマすり記事は、会社方針として「売るためにやった」のではなく、編集長の暴走だったと見せたいのではないか。

「チャンス」というカタカナ語はほとんど日本語化しており、ほとんどの場合、単なる「機会」ではなく「好機」という意味で、つまり、喜ばしいこと、という気持ちを含意している。
この発言のような状況で「チャンス」という言葉を選択した心理は興味深い。


(以下引用)





「原稿料をお支払いするチャンス」という言い方から判断するに、新潮社の社長は、自分の会社の出版物に寄稿している人間を「出入りの業者」とみなしているのかもしれません




拍手

理想的人格か発達障害か

竹熊健太郎のツィッターから、二つのツィート(健太郎氏のものではない。)を転載。
特に関連性は無い(まあ、日本会議関係の人物という共通項はある。)が、この二人のような人格の持ち主が、どちらも組織の最上位近くまで上り詰めるというのが面白い。

別のサイト(カマヤンのツィッター経由)で武蔵大学の教授が「発達障害」についての偏見をツィッターに上げて批判された話を読んだのだが、発達障害というのは、「或る理想像」(要するに、社会生活に適合するためのモデルである。)があって、それに合わない人格を「発達障害」だと認定しているのだと思うのだが、下の二人は発達障害ということになるのか、それとも社会が理想とする人格なのかwww

  1. 竹熊健太郎《地球人》‏ @kentaro666 11時間11時間前
  1. 片山さつき、舛添要一と夫婦だったんだよなあ。
  2. 6件のリツイート 10 いいね
  3. 取り消す
    1. さんがリツイート
    1. 18時間前
    1. そうよ。あれが靖国の本音なの。 靖国神社は、 「俺らがやりたいことをやりたいようにやらせろ。それに税金つぎ込め。それに反対する奴や邪魔な奴は、たとえ 天皇陛下でも、ぶっ殺す!」 っていうてるの。 それが靖国神社の本音。
    2. 9件の返信 761件のリツイート 745 いいね



拍手

ネット言論統制は深刻化


毎度書いているが、安倍政権に都合の悪い事実を書いた記事を引用しようとすると編集画面がフリーズしたり、コピーができなくなったりするので、記事を書く気も失せる。
今日は「阿修羅」から引用しようとしたら、上記のことが起こったので、その報告だけしておく。

拍手

親による歴史修正


まあ、歴史修正はよくあることで、ネトウヨの専売ではない。一般人も日常的にやっている。私の書いていることも、自分の都合よく頭の中で書き換えた歴史に基づいていたりする。

特に親子関係というのは、暴君と国民の関係みたいなものであり、子供は中学くらいまでは親にほとんど反抗などできない。反抗したら、「それなら家を出ていけ」と言われれば終わりだ、と多くの子供は無意識に思っているのではないか。経済的に自立していない人間は奴隷と同じである。奴隷所有者の一存で生かしも殺しもできる。


(以下引用)





ウチの親「お菓子は体に悪いから絶対に食べちゃダメ、駄菓子なん
てもっての他」ってタイプの人で、大人になっても親の前ではお菓子食べないようにして来たんだけど、さっき
「オマエは子供の頃からお菓子が大嫌いな子で、貰ったお菓子の処分にいつも困った」
とか歴史修正されてキレそうになった


拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析