【研究】子どもの時に自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- ネットには断片的な知識しかない。ちゃんとした勉強するんだったら、紙の書籍は欠かせない。背丈くらいの量の本を読むと、そのジャンルについての基礎知識が身に付くよ。 |
小学校入学前に字が読める子供だと、コメントにもあるように、低学年の国語の授業などアホくさくて聞いていられない。国語は勉強しなくても、漢字の問題(書き取り)以外はほぼ満点になるだろう。その読解能力は一生を通じて続くが、しかし読解の基礎には知識というものが必要だから、知識の無い分野や興味の無い分野においては読解能力も怪しいものになる。私の場合は理科にも社会科にも興味は無かったから、惨憺たるものだった。ついでに言えば、音楽も体育もダメである。本の虫なのだから、当然そうなる。つまり、「自分で自分を鍛えないと通用しない分野」が苦手になるのである。特に理数系など、その必要性すら子供には分からないのだから、これは「強制的にでもやらされた」子供の方が強くなる。そして、その科目の成績がいいと自信になり、場合によっては科目内容自体に興味を持ち好きになることもある。
ちなみに、「数学は暗記科目だ」という言葉を、私の兄の友人で数学が抜群にできた人が高校時代に言っていたらしい。これは(もちろん学校数学の範囲の話だが)名言だと思う。暗記科目なのだから、努力の苦手な人間にできるわけがない。
(以下引用)
コメント(2)
【研究】子どもの時に自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- ネットには断片的な知識しかない。ちゃんとした勉強するんだったら、紙の書籍は欠かせない。背丈くらいの量の本を読むと、そのジャンルについての基礎知識が身に付くよ。 |
コメント(2)
これは確かにそうだ。
大人になってから本を読んで効果があるかどうかわからないが、
少なくともネットを使うようになってから本を読んでも効果が無いどころか逆効果。
情報のインプットの仕方が偏りすぎてる。
ネトウヨみたいにトンデモな自説を補完しかねない。
昔は応接間の書棚に見栄で「世界文学全集」なんてのを全巻揃いで並べてる家はよくありましたな。
あれは申し込むと数年かけて少しずつ刊行されていくのを並べつつ読むのを想定してたんですが、だいたい並べ読です。
ただこれが処分されて古本になると激安になって、しかも各社出している中で他社との違いを出すためにとんでもないレア翻訳があったりするのであたしは子供時代からずいぶんお世話になりました。
昔の固い箱入り、クロス製本の本当にいい本が多かった。
ただ
〇本があること
〇その本がある程度の水準であること(固い出版社の文庫・新書程度以上 ビジネス書実用書のぞく)
〇実際に読んでいること
という条件で見ると最近は本のある家というのはなかなか少ないのです。
趣味で文学好きだとか、親の仕事が学問という家は本はありますが稀ですね。
あたしは読まなくてもというビブリオマニアに近く、本当は国書刊行会なんかの幻想文学大系とかああいう装丁に凝った全集本が欲しいんだが、ものすごく退屈なので読まないんだろうなあ。
いや人生の残りの時間幻想に浸りたいんだが、仕事上読まなきゃいけないものとの余生の時間との取り合いですな。
ただ若いうちは本を読んでおけというのは間違いないです。
これは確かにそうだ。
大人になってから本を読んで効果があるかどうかわからないが、
少なくともネットを使うようになってから本を読んでも効果が無いどころか逆効果。
情報のインプットの仕方が偏りすぎてる。
ネトウヨみたいにトンデモな自説を補完しかねない。
昔は応接間の書棚に見栄で「世界文学全集」なんてのを全巻揃いで並べてる家はよくありましたな。
あれは申し込むと数年かけて少しずつ刊行されていくのを並べつつ読むのを想定してたんですが、だいたい並べ読です。
ただこれが処分されて古本になると激安になって、しかも各社出している中で他社との違いを出すためにとんでもないレア翻訳があったりするのであたしは子供時代からずいぶんお世話になりました。
昔の固い箱入り、クロス製本の本当にいい本が多かった。
ただ
〇本があること
〇その本がある程度の水準であること(固い出版社の文庫・新書程度以上 ビジネス書実用書のぞく)
〇実際に読んでいること
という条件で見ると最近は本のある家というのはなかなか少ないのです。
趣味で文学好きだとか、親の仕事が学問という家は本はありますが稀ですね。
あたしは読まなくてもというビブリオマニアに近く、本当は国書刊行会なんかの幻想文学大系とかああいう装丁に凝った全集本が欲しいんだが、ものすごく退屈なので読まないんだろうなあ。
いや人生の残りの時間幻想に浸りたいんだが、仕事上読まなきゃいけないものとの余生の時間との取り合いですな。
ただ若いうちは本を読んでおけというのは間違いないです。