忍者ブログ

才能ある子どもへの周囲の寄生と「戦死者」たち

スポーツライター広尾晃のブログ記事と、その記事への読者コメントだが、どちらもいい指摘をしている。特に、学校や親の「熱血教師」への寄生ぶりについては、私も前から思っていたことだ。将来は子供をプロスポーツ選手にして、今度は親や学校は子供に寄生するわけである。
子供自身もプロになれたら、「自分を厳しく育ててくれた親や先生たちに感謝してます」となるわけで、立派な脳筋人間のできあがりで、八方丸く治まるが、その一部の成功者の背後には「戦死者」の膨大な群れが地べたに転がっている。まあ、部活漬けの子供たちには、退屈で意味不明な勉強よりは、厳しくても部活がマシ、というくらい、学校の勉強がくだらないということもある。


(以下引用)






うちの母親はスポーツと縁がなかった。父親はスポーツ万能だったが仕事人間だったので、息子の躾にはほとんどタッチせず、ときどき殴るくらいだった。
小学校でも中学校でも、勉強しなさいとは言われたが、スポーツ部活をやりなさいとは言われなかった。そもそも体育はできなかった。
高校は甲子園の優勝校だったが、野球選手は別世界の人間だった。クラスメートには2人の野球選手がいて、2人ともそれなりに野球界に名を残した。私は仲が良かったがそれだけのことだった。部活は生物部に入った。1年生の担任が部の顧問だったが、なぜ入ったのかよくわからない。週に2回の緩い部活。勉強第一の学校だったから、必死に部活をするのは軟式テニスとか、硬式野球とか強い体育会系だけで、あとはのんびりしたものだった。私は生物部で軟球やテニスボールでしょっちゅう草野球をしていた。今、人気時代劇作家になっている上田秀人も、生物部ではなかったが、似たような部活をやっていて、顔見知りだった。電車の中づり広告などで写真が出ているが、高校時代と全く変わっていない。



ライターになって、25年ほど、いろんな中学、高校の部活を取材するようになって、世の中には私が学んだ高校とは別世界の部活があることを知った。

平成に入ってから、部活は過熱している。多くの高校で、体育会系の部活は、強い部も弱い部もほぼ毎日練習している。文科系でも全国大会に出るような吹奏楽部や美術部、書道部などは、体育会系と変わらない。
ある私学では部活を「強化部活」と「一般部活」に分けている。一般部活の放送部などは、お気楽そのものだが、強化部活は夜になっても練習を続けている。

指導者は「休みは正月とテスト前だけ」と誇らしげに言う。部員の高校生も「少しでも長く練習がしたい」という。中には寮に住み込んで、選手と24時間生活を共にする指導者もいる。

そういう取材をするたびに私は、絶対に学校の教員は嫌だと思った。プライベートも自分の時間もない。教師としてのスキルアップもできない。家族の時間もない。

しかし学校はそういう教員を「学校の宝」だと言ってきた。「教育にすべてをささげている」と。
そして親も、部活にすべてをささげる教員を「熱血教師」「人生の師」と讃えてきた。

こういう「絶賛」には、ある種の「下心」がある。思春期になって扱いが難しくなった子供を、長期にわたって預かって、面倒を見る指導者は、学校にとっても親にとってもありがたい存在だ。ややこしいことを全部押し付けることができる。要するに責任放棄をしているのだ。
しかも教員には、給料+雀の涙ほどの手当てを与えているだけだ。頼みもしないのに勝手に長時間子供を指導してくれるのだ。こんなにありがたい存在はない。

熱血指導者は、学校や親におだてられ、煽られて、一人で勝手に重荷を背負っていると言えなくもない。自分では「志」をもって指導しているつもりだが、学校や他の教員、親の責任まで押し付けられているという見方もできるのだ。

その最大の被害者は生徒だろう。甲子園などに出て将来が開けるのはほんの一握りだ。多くは時代錯誤の軍隊式の指導で、創造力や思考能力を十分に養うことなく、「スポーツ馬鹿」と言われる人間になっていく。
そういう境遇で育たなかったこともあり、私にはおぞましいことにしか思えない。

ようやく「部活改革」の機運が高まってきたが、少々スポーツが弱くなっても構わないから、一刻も早く日本の部活を解体すべきだろう。



 コメント一覧 (1)

    • 1. ゴールドクラブ
    • 2018年11月18日 22:45
    • 部活動については、最近こんなことが。

      スポーツ庁の有識者会議がまとめた運動部活動に関するガイドラインには「1日の活動時間は平日2時間、休日3時間程度。休養日は週2日以上設ける。週の活動上限を16時間未満とする」とあります。
      今月1日には文化庁が中学校や高校の文化部活動についても「1日の活動時間は平日2時間、休日3時間程度。休養日は週2日以上設ける」の目安を盛り込んだ指針案を同庁有識者会議に示したとのこと。

      ただこの対象となるのは都道府県立の公立中高が対象で、政令指定都市の市立中学は後追いで、私立学校は参考扱いで強制力は無いとのこと。

      なので私立学校では「休みは正月とテスト前だけ」の状況は変わっていないように思いますが?

      私立学校の生徒が「休みは正月とテスト前だけ」の状況を変えようと、部活指導の顧問やOBOG、学校の教師に「1日の活動時間は平日2時間、休日3時間程度。休養日は週2日以上設ける」の目安を盛り込んだ指針案に変更してくれ、と要望したらどうなるか?
      「嫌なら辞めろ。部活は勿論だが、ウチの学校(私立)も辞めてもらっていい。ぬるま湯の指針案がいいなら公立にも行ってくれ。和を乱す奴はウチの部活にも我が校にもいらない」と顧問や教師にも言われるのが現状ではないか。

      平尾誠二著「理不尽に勝つ」
      山崎武司著「今、意味がないと思うことに価値がある」
      こういったパワハラや暴力、虐めや差別を若いうちに経験することで「人を鍛える、人間的に成長する」主旨の本が近年目立ちますね。
      これらを許容賛美する文化や土壌が「旧日本陸軍・海軍」「ブラック企業」「ブラック校則」が産まれる元凶になっていることを、一人一人が認識すべきだ。










拍手

PR

馬鹿と馬鹿


これは、問題になった女子大生も女子大爆破予告をした人間も度し難いアホである。
ちなみに、女子大生のツィッターにあったらしい「性癖を暴露する」云々の「性癖」は、おそらく「性的嗜好」の意味で使っているかと思うが、「性癖」とは「性質上のかたより、癖」であって性的嗜好、つまり、サドとかマゾとか覗き趣味などのことではない。しかし、最近はもはや(主にネットでは)「性的嗜好」の意味でしか使わないようにすら見える。衆寡敵せず、多勢に無勢、狂瀾を既倒に返す由もない。
もちろん、この女子大生はレンタルビデオ店のデータから、防弾少年団の悪口を言っていた客が過去に借りたビデオを検索して、その中にエロビデオがあったら暴露してやる、という意味でそう書いたのだろう。度し難いアホだ、というのはそれがれっきとした犯罪であることすら理解していないからだ。

(以下引用)






女子学生処分公表しないと「爆弾を爆破させる」


 15日午前9時45分ごろ、名古屋市千種区の椙山女学園大学から「星が丘キャンパスへの爆破予告メールがあった」と愛知県警千種署に通報があった。不審物は見つからなかったが、区内の学校に安全確認を呼びかけるなど騒ぎになった。メールは、韓国の男性音楽グループ「BTS(防弾少年団)」ファンの同大学の女子学生の処分を求める内容で、千種署は関連を調べている。


 千種署などによると、メールは15日午後3時34分までに女子学生の処分を公表しなければ「大学と周辺にしかけた爆弾を27時間以内に爆破させる」との内容。女子学生はツイッターに、アルバイト先のレンタルビデオ店でBTSを批判する客の会話を聞いたとし、「ゆるさない」と投稿。さらに「個人情報を取り扱う仕事上、名前から性癖まで暴露可能だ」と発信していた。


 この投稿から、ネット上で女子学生に批判が集まっていた。レンタルビデオ店の運営会社は女子学生が軽率な行動だったと反省しているとして「個人情報の取り扱いを徹底し、再発防止に努めます」とコメントした。


 BTSを巡っては、メンバーが原爆のきのこ雲がプリントされたTシャツを過去に着用したことが問題になっている。【駒木智一、井口慎太郎】








拍手

インフレおよびデフレの時代相と、「人と会うこと」の損得勘定

これも頭の体操にいいのではないかと思う。
某スレッドにあったコメントの一部だが、「この命題について、その理由を合理的に説明せよ」、という問題だ。私の考察(解答例)は少し後に書いておく。


インフレ時は人と出会うだけでお金が儲かる
デフレ時には人と出会うだけで損をする 












まず、「出会う」は「会う」ことと同義で使っているものとする。つまり、偶然の出会いではなく、意図的に誰かと会うということだ。まあ、問題文としてはどちらでも大差はないが。

では、インフレ時に誰かと会うことはお金が儲かるか、と言うと、これはもちろん極論であり、途中経過を全部すっ飛ばしている。しかし、「人と会うことはお金が儲かることにつながる」と言い換えれば、かなり説得性が出るのではないか。誰とも会わずに部屋に引きこもっている人間が何かのチャンスに巡り合うことは無い。誰かと会えば、そこから人間関係が生まれ、仕事の機会や事業拡大のための手がかりもつかめる。
そして、インフレ時代ならば、多くの事に関わることで、多少の失敗は挽回できるのである。たとえば、100万円を失っても、後に100万円を得たら、それはインフレ時代なら「大成功」なのである。つまり、最初の失敗から次の成功までの間にインフレによって貨幣価値が20%下がっていたら最初の失敗の金額は実質80万円の失敗であり、その後に100万円獲得したら、それは「20万円の利益を得た」ことになる。
まあ、これはモデル的に誇張しているのだが、インフレというのは、そういう性質のものであり、「いけいけどんどん」主義者こそが成功するのである。

デフレの場合はその逆になる。最初に100万円の成功を収めても、後に100万円の失敗をしたら、差し引きゼロではなく、たとえば20%のデフレなら先に書いたのと反対で、「20万円の損失」になるわけだ。
まあ、人間関係をカネ勘定にだけ絡めて捉えるのは良くないが、今の若者の多くが外出を好まないのは、そうしたデフレ時代の特性を直観的に感じているからではないだろうか。
もちろん、外出したら、それだけで無駄なカネを使うことになるのが一番の理由だろう。そして、人付き合いと外出は切っても切れない関係なのである。人付き合いをすれば、それだけでカネを使うのだから、「デフレ時には人と出会うだけで損をする」、となる。

拍手

世界像の昔と今

私と政治思想は対極にいる(つまり、アンチ社会主義、アンチ共産主義である)私の兄のブログの一節だが、この部分はまったく同感である。世界というのは、小説などで想像を飛翔させていた時代のほうがはるかに魅力的だったと思う。世界のすべてがクリアになり、裏側を知るようになると、魅力も何も無い。まあ、憧れていた美女や美少女がトイレで力み、鼻糞をほじくり、屁をこく姿を見せられるようなものであるwww


(以下引用)





ハメットやチャンドラーのハードボイルドな世界、”男はタフでなければ生きられない、だが、優しくなければ生きている意味がない”、うーん、古き良き時代だねー。

あと、サマセット・モームや、ドーデーや、ヘルマン・ヘッセなどでホロリとしたり、ウットリしたり、恋したり、ヘミングウェイで男になったり、勿論、世界文学全集には様々な世界が繰り広げられている。

それらは全て戦前の世界で、戦後はせいぜい10年ぐらいだ。

今は戦後73年だ。

もうターザンもチーターもいない。

名探偵シャーロックホームズも怪盗ルパンもいない。



いるのはネットで金儲けを企む奴ばかりで、ネット詐欺まで世界中にはびこっている。

あとは第2のヒットラーを企む奴だけだ。



医学は無茶苦茶進歩したが、病気も無茶苦茶増えた。

頑張っている人も必死に頑張っているけど、悪い奴もどんどん増えているし、若者はテレビとネットに踊らされているのに気が付きもしないし、本当に世界はどこに向かうのだろう。



拍手

シビル・パートナーシップという概念

別ブログから転載。
「家制度」は結婚を前提とし、性道徳は家制度を守るために存在した、というのが私の考えなので、下記記事の「シビル・パートナーシップ」制度は家制度も恋愛も性道徳も変質させるだろうと予測する。それによって得られるメリットとデメリットのどちらがはたして大きいか。まあ、私には関係の無い未来の話だが、私の子供たちとは無縁の話ではないだろう。




「結婚制度」から「シビル・パートナーシップ」へ



「シビル・パートナーシップ」という概念は面白い。今後の世界は「結婚」という制度からこの制度へと移行していくのではないか。
一人より二人で暮らすほうが便利な面と、結婚による様々な束縛から解放されるというメリットがある。異性カップルで出来た子供は、基本的にはそのカップルが育てるが、「国家の子供」として援助していくということになるかと思う。
性的にはフリーセックスへと移行していき、これまでの「結婚制度を前提とした性道徳」は終わりとなると推測する。ただ、こちらについては私は旧来の性道徳を否定していいとはまだ思えない。
フリーセックスは「恋愛」そのものを変質させるだろう。まあ、禁忌(性道徳)に伴う恋愛の妄想性というのが恋愛の至高性の原因だったから、恋愛から禁忌が亡くなれば恋愛そのものも消失する、ということである。はたして、恋愛の妄想性は無価値だと断定していいのかどうか。佐藤春夫が「恋愛至上主義かもしれない」というエッセイで書いたのは、まさに恋愛のそういう本質の価値なのである。


(以下引用)



1:2018/10/05(金) 01:15:54.46 ID:CAP_USER9.net
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-45742607

きょうだいと法的なパートナー関係になりたい……法律の落とし穴と不平等
2018/10/04 3時間前

テリーザ・メイ英首相は2日、同性カップルだけでなく、異性カップルにも、結婚しなくても配偶者としての法的権利を認めるシビル・パートナーシップを選択できるようにすると発表した。これは結婚という形を選ばない多くの同性カップルに歓迎されている。それに加えて英国では、兄弟姉妹にもこのシビル・パートナーシップを認めてほしいという声が上がっている。フランチェスカ・ジレット記者が報告する。

キャサリン・アトリーさんは30年以上、姉のバージニア(ジンダ)さんと暮らしてきた。
2人は一緒にキャサリンさんの娘を育て、ロンドン南部に家を共同所有している。

キャサリンさんとジンダさんは、生活や財産を共にするパートナー関係にあると法的に認められる「シビル・パートナーシップ」制度が、きょうだいにも適用されるよう望んでいる。英国には、同じように希望するきょうだいが沢山いる。

与党・保守党の下院議員サー・エドワード・リーが2日、ツイッターにこの提案を書き込んだところ、近親相姦を支持するのかと非難され、「馬鹿げている」と笑われてしまった。

しかし、シビル・パートナーシップのきょうだいへの適用は、活動家が長い間訴えてきているものだ。

英国では、死亡時に全ての財産を配偶者あるいはシビル・パートナーシップの相手に譲渡する場合、相続税がかからない。しかし、きょうだいの間では相続税がかかる。

「中身のある反論は出ていない」とキャサリンさんは言う。
「みんな誤解している」

59歳のキャサリンさんと64歳のジンダさんは1985年に初めて共同でマンションを買って以来、社会人生活のほとんどを2人で過ごしてきた。

キャサリンさんによると、1993年に娘を授かった際には、ジンダさんが支えてくれたという。

「私は計画していない妊娠をして、子供の父親とは暮らせなかった。完全な悪夢になるところだった」
「大好きな姉は直ちに、私たちを支えてくれた。男きょうだい2人が住む近くに2人で家を買った。ただただ、素晴らしかった」
「姉が私の拠りどころだった」

キャサリンさんは、成人してから一緒に暮らすきょうだいには「特別な絆」があると話した。
「姉は私の分身で、私の親友。生まれたときから彼女を知っている。きょうだいと仲良くない人もいるけれど、とても強い関係を築くこともできる」

キャサリンさんの娘、「リビー」ことオリビアさん(24)は、「親が2人いるのと、まったく変わらない」と話した。

「母と伯母、どちらも私の親だと感じている。とても幸せで安定した家庭でした。まわりの人はみんな、『リビーにはお母さんが2人いる』と思っていた。ただそれだけのことです」
キャサリンさんとジンダさんはシビル・パートナーシップを結ぶことで、法的な関係となったカップルと同様の相続権を獲得したいと考えている。

「私か姉のどちらかが先に死んだら、相続税を払うために家を売らなければならない」と、キャサリンさんは説明する。

シビル・パートナーシップ関係には2人の人間同士、どのような関係でも入ることができる。恋愛関係にはある必要はないが、血縁関係の2人にのみ認められない。
これは「はなはだしい不平等だ」とキャサリンさんは訴えている。
リンク先に続きあり

キャサリンさん(左)とジンダさんは姉妹だ



キャサリンさん(中央)と姉のジンダさん(右)、娘のオリビアさん



幼少時代のジンダさん(右)とキャサリンさん



★1のたった時間
2018/10/04(木) 21:38:30.19

前スレ
【近親相姦ではなく】きょうだいと法的なパートナー関係になりたい……法律の落とし穴と不平等 「姉以外と暮らしたいと思ったことはない
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538656710/


拍手

坊主と教師が助兵衛だというのは水商売の女性の一致した意見らしい

坊主に助兵衛が多いのは昔からのことである。
江戸時代には、大奥の女たちが寺への参詣を口実に、坊主たちと色欲に耽っていたということがある。昔から、「口で偉そうなこと(高尚なこと)を言う」人間を周囲は本当に偉いのだと思って敬い奉ってしまうというのが通例のようだ。
まあ、性道徳そのものが、女性を縛るため(家制度を守るため)に男が作り出したものではあるが、「人はセックスにおおらかであるべきだ」と主張する方々は、自分の家族(自分の夫や妻や娘や息子)が自分の知らないところでおおらかにセックスをしても結構なことだと喜ぶのだろうかwww あるいは、こういうお坊さんに自分(女性の場合)や自分の妻や娘が胸を触られても、おおらかに許すのだろうか。まあ、私は男だから、胸を触られるのが嫌なのか気持ちいいのか知らないがwww









東大寺大仏殿=2014年5月 © KYODONEWS 東大寺大仏殿=2014年5月

 女性の胸を触るなどしたとして、奈良県警が強制わいせつの疑いで、世界遺産・東大寺(奈良市)の僧侶、平岡昇修上院院主(69)を書類送検したことが9日、捜査関係者への取材で分かった。上院院主は歴代の別当(住職)が就任前に就いた要職。


 共同通信の取材に平岡氏は「弁護士に入ってもらい解決した」と話した。


 捜査関係者によると、書類送検容疑は今年7月、東大寺の境内にある施設内で、数回にわたって、20代女性の胸を触るなどした疑い。女性は奈良署に被害届を提出していた。


 東大寺福祉事業団は事実関係について「把握していないので、コメントできない」としている。






拍手

誰得の社内英語公用語化

ネタ元の記事は下らないが、各コメントが鋭くて面白い。


(以下引用)




楽天は英語公用語化でどう変わったのか

1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2018/11/08(木) 12:44:25.47 ID:CAP_USER
img_37969de45ce1ec45257443934b704406255494社内の公用語を英語にする――。2010年の年頭スピーチで三木谷浩史・会長兼社長がそう宣言してから早8年。楽天社内の様子は着実に変化している。

約2年間の準備期間を経て、楽天が本格的に英語を社内で公用語化したのは2012年。当時は業界を超えて大きな話題となった。現在は会議や資料など、社内のやり取りはすべて英語を前提に行われている。また、昇進にはTOEIC基準点のクリアを条件にするなど、人事評価の面でも英語を重要視する体制を築いた。

2015年には楽天社員(単体)のTOEICスコアの平均が800点を突破。現在はこれが830点に達している。今や70以上の国・地域からの外国籍社員が働いており、その割合は全社員の2割に当たる。人数ベースでは、英語化前の2010年の20倍となった。新規に採用しているエンジニアに限っていえば、7~8割が外国籍社員だという。

□3つの社員タイプごとに分析
一定の成果を出している楽天の英語化だが、「最初のうちは苦戦した」(三木谷氏)という。そこで三木谷氏が頼ったのが、ハーバード・ビジネス・スクールで経営学を教えていたセダール・ニーリー教授だ。グローバル化と言語について研究していた同氏に、三木谷氏からコンタクトをとったのがきっかけだった。

その後はニーリー教授の学術的アプローチを楽天の英語化戦略に落とし込んでいった。ニーリー教授自身が650人に上る楽天社員に直接インタビューし、さまざまな社員群の心理を分析。これを基に社員たちが求めているサポートを把握し、会社としてできることを検討していったという。

続きはソースで

https://toyokeizai.net/articles/-/248186


6: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 12:53:30.67 ID:64SM9Jhd
やっぱ海外事業はダメってわかったことがすごい実績じゃないの



スポンサードリンク

4: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 12:48:30.45 ID:VBkno8u5
仕事できない老害社員のクビを切るためだから


196: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 21:18:52.80 ID:4DY/7pvx
>>4
リストラと同じだよな


10: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 12:54:50.61 ID:v5zcAbTx
母国語で考えてしゃべる利点を捨てると
短絡的で浅い議論になる


11: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 12:57:30.88 ID:O5ZQRLL1
だが見づらいサイトは相変わらず


19: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 12:59:57.80 ID:ngmokBdL
野球チームは英語なんかしゃべってねえじゃん
懲罰もんだろこれ


22: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 13:01:19.76 ID:XICEiOGi
なんも変わってなくね?三木谷の思いつきやろ?思い付きに付き合わされる社畜がかわいそう


24: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 13:03:16.15 ID:jvAlEHpC
寧ろ何が変わったんだ対外的に


26: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 13:05:19.31 ID:o/9XDqkI
まずはサイトをもっとグローバル化して見やすくしてほしいわ


30: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 13:10:05.94 ID:FJqerb8E
そういえば楽天のロゴが変わったな


37: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 13:14:38.75 ID:KU07jw7T
英語公用化で、

海外から優秀な人材が集まるようになったのか?  →  ×
海外へ事業進出が成功したの?  →  ×
英語ができるようになった社員が転職しやすくなった?  →  〇


38: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 13:16:03.62 ID:2FsZtZnT
英語を身につけてもセンスは身につかないことが証明された


44: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 13:25:19.43 ID:pkuzyeMl
英語が公用語の国に本社移転すればいいのに
社内公用語にするってバカみたいなことしないで済むのに


46: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 13:27:18.48 ID:8P5nFAlD
日本語だと優秀なインド人を雇えないし


65: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 13:48:33.06 ID:nnv01qDw
>>46
優秀なインド人はいるが日本にはほとんど来ない


55: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 13:37:35.14 ID:xgSbP536
楽天は日本に納税しているけどな


57: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 13:41:02.94 ID:K0NGRl+/
言語も思考も文化も欧米化させて稼ぐ場所は日本国内って訳わからんな


59: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 13:43:23.00 ID:mwFPrcV7
TOEICって、一言もしゃべらない英語テストでしょ?俺も760あるけど全くしゃべれないよ。


60: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 13:43:45.10 ID:rfpxcyeQ
英語しかできないクズ社員が幅を利かせてる。


87: 名刺は切らしておりまして 2018/11/08(木) 14:09:15.30 ID:LHXuexoK
アマゾンですら日本では日本語でやってるんじゃないの?
顧客が日本人なんだから優秀な日本人の従業員集めるのが有利だと思うけど


拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析