【研究】子どもの時に自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- ネットには断片的な知識しかない。ちゃんとした勉強するんだったら、紙の書籍は欠かせない。背丈くらいの量の本を読むと、そのジャンルについての基礎知識が身に付くよ。 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【研究】子どもの時に自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- ネットには断片的な知識しかない。ちゃんとした勉強するんだったら、紙の書籍は欠かせない。背丈くらいの量の本を読むと、そのジャンルについての基礎知識が身に付くよ。 |
【研究】子どもの時に自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- ネットには断片的な知識しかない。ちゃんとした勉強するんだったら、紙の書籍は欠かせない。背丈くらいの量の本を読むと、そのジャンルについての基礎知識が身に付くよ。 |
これは確かにそうだ。
大人になってから本を読んで効果があるかどうかわからないが、
少なくともネットを使うようになってから本を読んでも効果が無いどころか逆効果。
情報のインプットの仕方が偏りすぎてる。
ネトウヨみたいにトンデモな自説を補完しかねない。
昔は応接間の書棚に見栄で「世界文学全集」なんてのを全巻揃いで並べてる家はよくありましたな。
あれは申し込むと数年かけて少しずつ刊行されていくのを並べつつ読むのを想定してたんですが、だいたい並べ読です。
ただこれが処分されて古本になると激安になって、しかも各社出している中で他社との違いを出すためにとんでもないレア翻訳があったりするのであたしは子供時代からずいぶんお世話になりました。
昔の固い箱入り、クロス製本の本当にいい本が多かった。
ただ
〇本があること
〇その本がある程度の水準であること(固い出版社の文庫・新書程度以上 ビジネス書実用書のぞく)
〇実際に読んでいること
という条件で見ると最近は本のある家というのはなかなか少ないのです。
趣味で文学好きだとか、親の仕事が学問という家は本はありますが稀ですね。
あたしは読まなくてもというビブリオマニアに近く、本当は国書刊行会なんかの幻想文学大系とかああいう装丁に凝った全集本が欲しいんだが、ものすごく退屈なので読まないんだろうなあ。
いや人生の残りの時間幻想に浸りたいんだが、仕事上読まなきゃいけないものとの余生の時間との取り合いですな。
ただ若いうちは本を読んでおけというのは間違いないです。
本日2018年10月17日、弊社の業務委託先であった 大山莉加氏の親御様、同じく元業務委託先であった大下周平氏、桜井悠太氏が弊社に対して民事訴訟を提訴した旨の報道がなされています。残念ながら、弊社にはまだ訴状が送達されておらず、ネット報道の範囲でしか事実を把握しておりません。
その範囲で、以下を申し上げます。
大山氏の自死が弊社および代表取締役である清水に原因があるかのような記載が訴状にあると知りました。また、そうした旨を伝える報道もいくつか見ています。
しかし、こうした主張や記述は、事実とはまったくかけ離れた虚偽であることを強く申し上げたいと思います。
大山氏がご逝去される直前、御本人が書いた文面が清水はじめ親御様に届きました。そこには、同氏の決断が個人的な原因および理由によるものであり、弊社の業務とは無関係であることが明記されていました。それがご故人の遺された尊いものであること、また、その内容がご故人のプライベートな内容に深くかかわることである事実を踏まえ、清水および弊社はその存在を明らかにすることを控えて参りました。
清水はじめ弊社社員は、10年間ともに仕事に励んだ仲間である大山氏がそうした決断をしたことを、今も深く悲しみ、そして心痛に沈んでいます。また大山氏の近くにいた個人として「なぜそれを防ぐことができなかったのか」という自問を今も繰り返しています。
そうした大山氏のご遺志を知る者として、清水個人および弊社の業務に原因があるかのように言う主張や記述を許容することはできません。事実に基づき、毅然と対応してまいります。訴状を仔細に検討したうえ、法廷内外で、事実に基づき、事実無根の主張や記述に反論してまいります。そして真実を明らかにしたいと考えています。
なお、今回の提訴の原告である元業務委託者の二人は、契約中に犯した不正が明らかになり、民事提訴を準備しています。一人については、刑事事件として被害届を警視庁に出しています。
また、法廷外でも、そうした事実に反した主張や記述を公にする事に関しては、媒体の種類、顕名・匿名を問わず、厳正な措置を取る考えでいます。
真実が明らかになるには、これから時間がかかると考えます。皆様におかれましては、どうぞ冷静なご対応をお願いたく、以上申し上げる次第です。
2018年10月17日
ビ・ハイア株式会社
代表取締役 清水有高
本が何冊あったかが一生を左右!? FlairImages-iStock
<31カ国、16万人を対象に行われた調査で、16歳の時に家に本が何冊あったかが、大人になってからの読み書き能力、数学の基礎知識、ITスキルの高さに比例することが明らかになった>
学生の頃、自宅にどれだけの本があったか、覚えているだろうか? 16歳の時に家に本が何冊あったかは、大人になってからの読み書き能力、数学の基礎知識、ITスキルの高さに比例することが、このほど行われた大規模な調査で明らかになった。研究者らは、「子どもの頃に自宅で紙の本に触れることで、一生ものの認知能力を高めることができる」としている。
調査を行ったのは、オーストラリア国立大学と米ネバダ大学の研究者たちだ。2011〜2015年に31の国と地域で、25〜65歳の16万人を対象に行われた「国際成人力調査」のデータを分析した。結果は学術誌ソーシャル・サイエンス・リサーチに発表されている。英ガーディアン紙が10月10日付と12日付で報じた。
調査では、16歳の時に自宅に何冊本があったか、と参加者に質問。その後、読み書き能力、数字、情報通信技術(ICT)のテストを受けてもらった。
その結果、本がほぼない家庭で育った場合、読み書きや算数の能力が平均より低かった。自宅にあった本の数とテストの結果は比例し、テストが平均的な点数になるのは自宅に80冊ほどあった場合だった。ただし350冊以上になると、本の数とテスト結果に大きな関係性はみられなくなったという。
さらに、最終学歴が日本で言うところの中学卒業程度(13〜14歳)であっても、たくさんの本に囲まれて育った人は、大人になってからの読み書き能力、算数、IT能力が、本がほぼない家で育った大卒の人と同程度(どちらも全体の平均程度)だということが分かった。読み書きや数学の基礎知識において、子どもの時に本に触れることは教育的な利点が多いと研究者たちは述べている。
興味深いのは、「言葉の読み書き」(いわゆる文系の能力)と「数字」(いわゆる理系の能力)が別物だと考える人が多いと思われる中、今回の調査では、自宅に多くの本があると、このどちらも強化することがわかったということだ。研究者らは「これは予期していなかった」とし、「子どもの時に本を読めば大人になって文字を読むのが得意になる、という単純な話ではない。読み書きとはまったく異なる、デジタル環境にも繋がるということだ」と説明する。
ただし、これら自宅の本を必ずしも読めなければ効果がないというわけではなく、また単純に「本を読む」という行為によりこうした能力が伸びるというわけではなく、何が利点になっているのかを特定するのは難しいと研究チームは話す。「ただ本をたくさん読みなさい」というシンプルな話ではなく、大切なのは「子どもたちが、親や他の人たちが本に囲まれている様子を目にすること」だとしている。
この調査では16歳の時にどれだけ書籍が自宅にあったかを国別のランキングも出している。最も本好きの国はエストニアで、平均は218冊。350冊以上だったと答えた人は35%に上った。
日本は平均102冊で、世界全体の平均を含む18カ国・地域のランキングで14位だった。世界全体の平均は115冊。
研究者らは、本がもたらす利益は世界的に一貫しており、教育水準や、大人になってからの仕事、性別、年齢、両親の教育水準とは無関係だったとしている。データが最も詳細にわたって取れたオーストラリアを例にとっても、裕福さやIQ、学校の成績などを調整した後のデータでも同じ傾向がみられ、研究者らは、どのデータを考慮して調整した場合でも、「本に囲まれて育つことには利点があるという結果が出た」としている。
○16歳の時にどれだけ書籍が自宅にあったか
国 平均冊数
エストニア 218
ノルウェー 212
チェコ 204
デンマーク 192
ロシア 154
ドイツ 151
オーストラリア 148
英国 143
カナダ 125
フランス 117
世界 115
米国 114
アイルランド 107
日本 102
ベルギー 95
チリ 52
シンガポール 52
トルコ 27
IT屋って、非常識なほどに脱法的で、インチキが多いよね。典型的なのがUberだが、どう考えても「白タク」そのもので、そもそも法律で禁止されてるじゃん、という脱法なんだが、それだけじゃない、著作権無視して既成事実でゴリ押しして来たYouTubeもそうだし、税金払わないAmazonもそう。で、今度は労働基準法まったく無視という、話です。ゲーム業界の求人広告会社などと業務委託契約を結んで働いていた女性が自殺したのは、同社社長のパワーハラスメント(パワハラ)が原因だなどとして、女性の遺族や元同僚の男性2人が同社と社長に計約8800万円の損害賠償や未払い賃金の支払いを求める訴訟を17日、東京地裁に起こした。 トンキンでロクでなし経営者に捕まると、こういうハメに陥る。田舎と違って、今の勤務先を失ってしまうと、即、住むところも食べる物も手に入らない。そこが悪質な経営者を蔓延らせる原因です。 |
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
これは確かにそうだ。
大人になってから本を読んで効果があるかどうかわからないが、
少なくともネットを使うようになってから本を読んでも効果が無いどころか逆効果。
情報のインプットの仕方が偏りすぎてる。
ネトウヨみたいにトンデモな自説を補完しかねない。
昔は応接間の書棚に見栄で「世界文学全集」なんてのを全巻揃いで並べてる家はよくありましたな。
あれは申し込むと数年かけて少しずつ刊行されていくのを並べつつ読むのを想定してたんですが、だいたい並べ読です。
ただこれが処分されて古本になると激安になって、しかも各社出している中で他社との違いを出すためにとんでもないレア翻訳があったりするのであたしは子供時代からずいぶんお世話になりました。
昔の固い箱入り、クロス製本の本当にいい本が多かった。
ただ
〇本があること
〇その本がある程度の水準であること(固い出版社の文庫・新書程度以上 ビジネス書実用書のぞく)
〇実際に読んでいること
という条件で見ると最近は本のある家というのはなかなか少ないのです。
趣味で文学好きだとか、親の仕事が学問という家は本はありますが稀ですね。
あたしは読まなくてもというビブリオマニアに近く、本当は国書刊行会なんかの幻想文学大系とかああいう装丁に凝った全集本が欲しいんだが、ものすごく退屈なので読まないんだろうなあ。
いや人生の残りの時間幻想に浸りたいんだが、仕事上読まなきゃいけないものとの余生の時間との取り合いですな。
ただ若いうちは本を読んでおけというのは間違いないです。