忍者ブログ

日米民主党の相似

「世に倦む日々」記事の一節である。まあ、常識的な内容だが、アメリカ政治の骨格を端的に説明していて有益だ。日本でも構図は似ていて、民主党がまさにアメリカの民主党と同じであり、保守寄りのメンバーに政党を乗っ取られたわけである。アメリカのヒラリーというのもその手のネオコン政治家にすぎない。

で、今回、立憲改進党(だったかな)が野田元総理を党に迎え入れる方針らしいが、これほどの愚は無い。枝野は野田に恩義があるのかもしれないが、政治と個人的問題を混同するようでは政治家失格だろう。そうではなく、政治的判断としてそれにメリットがあると考えているのだとしたら、枝野は地上最大の阿呆である。頭のいい(お勉強だけが得意な)バカという奴だ。

なお、政治的記事はこちらではなく「徽宗皇帝のブログ」に載せることが多いが、あちらは今日だけで3つ載せたと思うので、こちらに書いた。まあ、もともと厳密な使い分けはしていない。



(以下引用)



結論から先に言えば、米国の政治は三つの軸に再構成するべきなのだ。①トランプのような右翼、②オバマのような中道リベラル、③サンダースのような左派。この三派に分かれれば、有権者全体の政治意思を議会に回収できるし、マイケル・ムーアが言うところの、リベラルの方が圧倒的に多いという説明も論理的に回収できる。現在、民主党の中に②と③がいて、2年前の予備選では激しく争い、③の票は本選で①の方に流れてしまった。以来、③の一部はトランプの岩盤票となる倒錯を起こしたままを続けていて、そのため、民主党と共和党が票では拮抗する形になっている。①と②は新自由主義であり、③は社会主義である。②と③は経済政策・社会政策の理念が根本的に異なり、本来は同じ政党に同居してはいけないのだ。他方で、②と③は同じリベラルである。反保守である。同性婚と人工妊娠中絶に賛成で、人種差別に反対で、軍縮と環境保護に賛成だ。人権へのコミットが強い。だが、経済政策・社会政策では相容れない。②はウォールストリートから大金を貰って資本家のための政策を遂行する。格差を拡大する。民主党がトランプに圧勝できないのは、そうした欺瞞と自家撞着があるからだ。





拍手

PR

明白な悪への批判が無い社会は最悪の社会

広岡(この記事では廣岡)は、ネットの野球スレッドではまさに「老害」代表とされているのだが、私は好きである。彼ほど直言をはっきり言う球界OBはいない。その考えがすべて正しいわけではないが、概ねまともな球界批判である。だから、批判された連中のファンや関係者が広岡を煙たがって、彼の悪評を広めている可能性もある。
まあ、他人にお世辞ばかり言う人間や世界のすべてを肯定的に言う連中(「だって人間だもの」の人とかね。)のほうが私は気持ち悪いのだが、批判は批判された人間からの反撃を食うのは、世の常だ。しかし、批判精神が無い(あるいは表明されない)社会とは、まったく進歩もない、表面は平和だが内心はどろどろとした憎悪に満ちた社会のはずである。



(以下引用)





いつから日本人は「老害」という品のない言葉を使うようになったのか/廣岡達朗コラム


12/21(金) 11:01配信


週刊ベースボールONLINE


OBに対するリスペクト

 野球界には、トレーナーと称される人間が格段に増えた。われわれの時代には、1球団に1人、ないし2人いれば、それで十分に事足りた。実際に専門家が多ければケガ人が減るかというと、そうではない。むしろ、数が多いほど故障者が増えるのが実情である。

 医者と患者の関係にしても一緒だ。医者が増えても病人は減らない。なぜ、こうした現象が起こるのか。

 人間というのは、若いうちは免疫力が強いから、何を食べても体が消化できる。ステーキなど動物性タンパクの強いものを食べたいだけ食べられる。しかし、年を取ってくるにつれ、あるとき病気になる。そのとき初めて、俺の食生活は間違っていたのだと人間は気づく。つまり、病気が教えてくれるのだ。では、病気にならないためにはどうすべきか、それを教えてくれる医者がいない。自分で考えるしかないのだ。

 私は今年86歳になった。酒を断ってから6年がたつ。この年齢になってもシャワーで冷水を浴びているため風邪をひいたこともない。風邪で寝込んでみたいぐらいだ。

 人間というのは、年を取れば取るほど損得勘定が消え、考え方が純粋になってくる。その考えは間違っていないと自信を持って言える。にもかかわらず、日本人というのは目上の人間を年寄り扱いして、まともに言うことを聞こうとしない。「老害」という言葉で片付けてしまう。いつから日本人はこんなに品のない言葉を使うようになったのか。

 長く生きてきた人間には必ず、それだけの矜持がある。何を言いたいかというと、球団もOBに対するリスペクトを持てということだ。巨人なら水原茂さん、川上哲治さんたちの残した財産を大事にすべきなのだ。


間違っていることは間違っている

 繰り返し書くが、大切なのは教育である。指導者が選手の欠点を責めてばかりいたら物事は好転しない。そこは教える側も頭を切り替えて、知らないから教えてやると発想を転換すればいいのだ。人を伸ばすために、こうしなければいけないということを、根気強く言い続ける必要がある。

 ところが、いまの指導者はベストコンディションで臨めと口にはしても、選手から「どうしたらベストコンディションになるんですか」と聞かれると、日ごろから勉強していないから答えに窮してしまう。こういうものを食べて、こういう考え方をしろと、なぜ具体的に言えないのか。

 寝るときに熟睡しろというのは、その間にエネルギーをもらえるからだ。寝るという行為は、無心の状態にさせてくれる。病気で痛い痛いと思っていても、寝ている間は痛みを感じない。あれはエネルギーをもらって病気が治っている証拠なのだ。

 しょせん人間というのは生まれたら死ぬ。それならば、世のため人のために尽くしていったほうがいい。

 そして、自然の法則には従うべきだ。ところが、人間は身勝手だから自分に都合のいい法則を作ってしまう。球界でいえば、CSにコリジョンルール。そういうことに正面切って問題提起する評論家が少なくなった。だからこそ、私は間違っていることは間違っていると言い続けたい。年内の連載も今号が最後になった。読者の皆さんのご愛読に感謝したい。

廣岡達朗(ひろおか・たつろう)
1932年2月9日生まれ。広島県出身。呉三津田高、早大を経て54年に巨人入団。大型遊撃手として新人王に輝くなど活躍。66年に引退。広島、ヤクルトのコーチを経て76年シーズン途中にヤクルト監督に就任。78年、球団初のリーグ制覇、日本一に導く。82年の西武監督就任1年目から2年連続日本一。4年間で3度優勝という偉業を残し85年限りで退団。92年野球殿堂入り。

写真=BBM


週刊ベースボール





拍手

消費者としてのオタク

どうでもいいような話題なのだが、ネットにおける論争や議論の特徴が出ているような気がするので載せておく。真面目な分析をする気はないが、要するに、議論されている命題に「ABCDE」の要素があれば、寄ってたかってその各部分への批判をするわけである。結果的に、その命題は偽である、ということになり、実際にはそれらの批判が本質的でなくても「論破成功」とされる。そして、そこに何度も論者自身への妄想的な悪口が入るわけである。たとえば、「論者自身がオタクだからオタク擁護をしているのだ」のようなものだ。もちろん、何の根拠も無い独断的発言(該当命題を頭から否定するだけのもの)もたくさん挟まってくる。
結果的には、「これだけ批判されているのだから、論者は間違ったことを言っているのだろう」という印象が多くの人の心に残るわけだ。
下の論題の場合には、これは、マスコミや電通にとっては大成功ということになる。

(以下引用)



【朗報】有能ワイ、メディアがオタクを異常に嫌う真の理由を見抜いてしまう
2018/12/22 01:18 5 category - オタク



1: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:30:25.86 ID:4F9JJYZpa
あくまで推測なんやが、メディアがオタクを忌み嫌いバッシングするのは、
オタクがメディア(広告代理店)の仕掛けた流れに絶対乗らないからやないか?
オタクは、趣味関心分野には百万単位の支出を厭わないが、世の頭空っぽの大衆と違ってマーケティングの常識が通じんからなぁ叩きたくもなりますわ

6: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:32:10.60 ID:BaH1IfcR0
イッチのいうオタクは昔のオタクやね
いまのオタクは全く違うで

2: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:30:57.19 ID:jyVycE4uM
むしろ乗せられまくってないか?

3: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:31:27.91 ID:4F9JJYZpa
>>2
乗せられてるのはナイトプールとか行ってるような連中のことやろ

4: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:31:38.60 ID:KAbQ3Ulm0
本来の意味のオタクはそうかも知れんが
今のオタクは毎年趣向変えてるやん

7: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:32:26.56 ID:4F9JJYZpa
>>4
1つのことに拘るのは老害予備軍なんやで

158: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:59:04.68 ID:CDQBfmUY0
>>7
その考え方がすでにメディアの奴隷

12: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:33:38.50 ID:yhPjjSRv0
オタクがメディアを嫌ってるんだろ

29: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:35:46.83 ID:4F9JJYZpa
>>12
不潔だの口先だけの連中だのストーカー集団だの
間違ったイメージ広められて嫌わんわけがない

33: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:37:05.82 ID:Bh10DmDZ0
>>29
不潔なんは割と傾向的に当てはまってるやろ
ワイもオタクやけどオタショップの異様な臭いなんやねんあれほんまキツいわ

13: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:33:41.53 ID:nuAz0Y6O0
嫌われてるって被害妄想が大きいだけだぞ
される筈もないのに痴漢されるって騒ぐブスと同類

19: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:34:17.68 ID:NZef+9gF0
叩いても世間が何も言わんからや
スケープゴートやな

22: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:35:13.56 ID:4fzKtUHKp
深読みせんでも普通に嫌われる要素ばっかやろ

24: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:35:22.34 ID:EXSJL/3p0
オタク以外にも色々嫌われてると思うけどオタクだけ過敏すぎる
スルーしろよ

30: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:36:24.73 ID:dqv8TZ780
キモいから
メディアが嫌うって何?
リアルの人間からもっと嫌われてるで

31: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:36:51.41 ID:QxELqn2Q0
アニメもメディアが宣伝しまくっとるやんけ

34: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:37:10.62 ID:/5rfH+y/d
メディアがってのが間違いやしな
世間一般に嫌われてる

40: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:38:06.26 ID:KnjDPQexa
これはオタクがメディアを嫌いな理由じゃなくて
ただイッチがメディアが嫌いなわいかっこいいなぁしたいってだけなのでは?

42: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:38:14.46 ID:D5uDOUBp0
世間がオタクを嫌ってるからメディアはそれに迎合してるだけやぞ

43: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:38:25.93 ID:BaH1IfcR0
電車男がブームになったのも代理店のおかげやが電車男から数年経って、
キムタクやガクトみたいないわゆるかっこよさを体現しとった芸能人がガンダムが好きとかアニメが好きと言い始めた
このあたりからアニオタは社会的に虐げられるような存在ではなくなりはじめた
今では宇垣みたいな美人アナウンサーですらコスプレする世の中や
昔では考えられん

44: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:38:30.27 ID:2fV0irlX0
今は意識高い系やウェーイ系がバカにされてるやん

48: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:38:59.02 ID:jEP+qOlP0
今のオタクコンテンツとかメディアの作ったブームに乗りまくりやん

55: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:39:29.51 ID:TKoasLix0
確かに今はオタク趣味自体は一般化したな
女子アナに限らずモデルなんかでも当たり前に発表してるし
ただオタクという存在自体は未だに蔑まれてる

56: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:39:42.71 ID:dqv8TZ780
オタクこそメディアに踊らされてるイメージやったわ
何言ってんだイッチは

60: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:40:29.97 ID:6g1RBozMd
オタクなんか一番商業主義の権化やん
流行ったものに一番乗っかる人種

72: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:41:56.32 ID:yRPbJ41X0
そもそも、オタクって日陰者だよ。最近オタクがちょっと持て囃されたくらいで日向を歩き出してはいかんのよ

74: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:42:27.03 ID:yKoEPNvwM
●昔のオタク

ギーク

●今のオタク

ナード


今のオタクは頭も悪い底辺層
昔のオタクは趣味が変人なだけでオタ仲間がいた

85: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:44:35.92 ID:sZUMDpExa
>>74
昔も今も両方いるでしょ
いつの時代も優れた奴は少数派だよ

75: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:42:29.64 ID:NBdw3gLt0
今のオタクなんて流行大好きやん昔バカにしてたスイーツ(笑)なんかよりも何倍も流行気にしてるやろ
ケモフレしかりポプテしかり流されまくりやん

87: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:44:52.44 ID:AX6UUrEP0
3ヶ月ごとに嫁()を変えるオタクが広告戦略に載せられてないとでも思っとんか

94: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:46:59.20 ID:HdTh9DxOa
意味合いとしては野菜オタクもスポーツおたくも間違ってないけど
世間ではそういう時は「マニア」とか「○○バカ」とか使うと思うぞ
ゲーマーが俺達はオタクじゃない!って声大きく否定するし

101: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:47:38.14 ID:9nZe8QgX0
言うてオタクもソニー系アニメにすぐ乗っかるやん

107: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:48:25.10 ID:TKoasLix0
そもそもオタクって嫌われてるか?
いや嫌われてるんやけど、最近はメディアでやり玉にもあげられないやろ

110: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:49:17.78 ID:Bh10DmDZ0
>>107
むしろ寛容なくらいよな今
紅白であんなもん流れるとか昔からするとありえん光景やで

108: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:48:31.87 ID:G2sKnqcY0
オタクって=マニアよな?今は意味かわってんのか

111: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:49:24.72 ID:dTn6SEID0
むしろ一番カモにされてないか

109: 風吹けば名無し 2018/12/21(金) 02:48:44.37 ID:fHe264/J0
むしろ今はメディアでは昔ほどオタク叩きって多くないやろ

拍手

遊びせんとや生まれけむ

私自身は10代のころは物凄く悲観主義者で、20歳くらいまで生きて、その辺で自殺するかな、と思っていた。とりあえず、トルストイとかドストエフスキーとかの面白そうな小説をある程度読めれば、生きた甲斐はあるな、くらいの気持ちだったように思う。
結婚して子供ができると、子供の義務教育終了までは親も生きる義務はあるかな、と思い、その後は、子供が成人するまでは生きる方がいいかな、と思ったし、若いころほど生きるのが苦痛でもなくなってきて、なんとか子供が成人するまでは生きたわけである。
後は、いつ死んでもいいので、子供のころにやりたかったように、毎日ネットを見て駄文を書き、テレビゲームをして小説や漫画などを読み、好きなように生きているわけで、まあ、無駄飯食いではあるが、社会にとって有害ではないだけ、安倍とか竹中とか麻生とか橋下とか経団連とか日本会議の連中よりはマシだろう。

なお、家族への遺言をここに書いておくが、私が重病になった場合、治療などせず、そのまま死なせてほしい。重篤な老衰や認知症の気配が出たら、ぜひ殺処分にしてもらいたい。死骸はできればゴミ溜めに捨てるか野犬の餌にしてほしいが、現代ではそうもいかないから、適当にやればいい。死骸は文句など言わないwww 文句を言うのは生きている人間だけだ。


(以下引用)




上手な死と下手な死ーーある医師の死生観

小説家・医師である久坂部羊さんは、これまで数多くの人々の死を見てきました。幾度も看取りをするなかで気づいたのは、上手な死とそうでない死があるということ。どうすれば死を恐れず、上手く死を迎えることができるのでしょうか。


上手な死と下手な死ーーある医師の死生観


■死は恐ろしいものではない

医師という職業柄、私は一般の人よりは多くの死を見ていると思います。外科医として病院勤務をしていたときは、がんの終末期医療に取り組み、高齢者医療に転じてからは、在宅で多くの患者さんを看取りました。

その経験から言えることは、上手に死ぬ人と下手に死ぬ人がいるということです。

上手に死ぬ人は、心身ともに穏やかに、あまり苦しまずに亡くなります。家族も悲しみはあるものの、ある種の納得と充実感に満たされます。

下手に死ぬ人は、嘆いたり、恐れたり、苦しんだりしつつ、尊厳を失い、心身ともにつらい目に遭いながら亡くなります。残された遺族にも、大きな悔いと悲しみをもたらします。

分かれ目はどこにあるのか。それはひとことで言えば、死を受け入れているか否かのちがいだと思います。

■死を直視すると、死を恐れなくなる

死を受け入れている人は、無闇に病院にかかりませんし、無理に死を遠ざけもしません。それまでの人生に満足し、ときには死を歓迎さえして最期を迎えます。

どうすればそんな心境になれるのか。それは死を直視することだと思います。だれにとっても死は恐ろしく、忌避すべきものと思われるかもしれませんが、それは死から目を背けているからこそ生まれる思い込みにすぎません。

私自身、子どものころは死が恐ろしかったし、死ぬことを思うと居ても立ってもいられないほど動揺したものです。

医師になったばかりのころも、自分が受け持った患者さんが亡くなると、深い絶望と虚無感に襲われました。しかし、何人もの患者さんを看取り、また、周囲の同僚も同じであることを見るうちに、徐々に気持ちが落ち着いてきました。死の本性というか、実態がわかってきたからです。

■長生き=幸せ、とは限らない

当たり前のことですが、死を恐れたり悲しんだりするのは、まだ死んでいない人です。亡くなった本人は何も感じません。

どれほど死を恐れ、嫌がり、嘆いていても、亡くなった人の顔は例外なく無表情です。表情を維持したまま死ぬことはできないからです。そこに私はある種の救いと癒やしがあるように感じます。

何事にもいい面と悪い面があるように、死にも両面があります。死の悪い面は、言うまでもなく、楽しみがなくなることや、悲しい、つらい、怖い、嫌だということですが、死んだらそれらもゼロになります。

死のいい面は、痛みや苦しみ、つらい思いから解放されることです。私のように高齢者医療の現場に長くいると、無闇な長生きがどれほど苦しいかを実感します。

多くの人は、元気なまま長生きしたいと思っているでしょうが、現実はそう甘くはありません。90歳を超えるような高齢になると、たいていの人は身体が弱り、あちこち痛くて、できないことが増え、尿漏れ、便失禁、誤嚥、床ずれ、少し動けば呼吸困難、食べても味はわからず、目も耳も疎くなって、何の楽しみもなく、不眠、めまい、耳鳴り、便秘に悩まされ、寝たきりで、介護なしには生きていけなくなります。

今の日本は医療が進歩したために、望んだとしても簡単には死なせてもらえず、本人にも家族にも過酷な状況を強います。それを目の当たりにすれば、適当なところで死ぬことのありがたさがわかるでしょう。

■私たちは毎晩、死のリハーサルをしている

死に向き合うのは嫌なことかもしれませんが、人間は何事にも慣れますから、そのうち恐怖心も嫌悪感も薄れます。死からいくら目を背けていても、いつかは必ず死ぬのだから、早めに準備しておくほうがいい。今はまだ死のことなんか考えたくないという人を見ると、私はパスカルの言葉を思い出します。

――われわれは絶壁が見えないようにするために、何か目をさえぎるものを前方においた後、安心して絶壁のほうへ走っているのである。


学校の試験と同じく、死に対しても前もって準備しておいたほうがうまくやり過ごせます。試験なら追試や浪人もありますが、死は1回のみ。ぶっつけ本番です。ひどい死に方をしたからといって、やり直しはききません。

上手に死ぬ準備をするためには、いろいろな側面から死を考えることも必要でしょう。たとえば、夜、床について、そのまま死ぬとしたらどうか。もし、眠ったまま死ぬのであれば、恐怖も悲しみもないでしょう。

つまり、死とは目覚めない眠りのようなものなのです。そう考えれば、我々は毎晩、死のリハーサルをしているとも言えます。

自分が消えてしまうことの恐怖や、死んだらどうなるのかという不安も、死んでしまえば霧散します。そう考えると、感情に振りまわされることがいかに無意味かもわかるでしょう。

■「死に時」を考えて生きる勧め

若い人には、自分の〝死に時〟をイメージすることをお勧めします。物事には何でも潮時があるように、死にも死に時があります。とにかく長生きしたいなどと思っていると、前述のような地獄の長生きになりかねません。

私がお勧めする死に時は60歳です。これは何も60歳で死ねというのではなく、自分の人生は60歳ぐらいで終わるものとして生きるということです。そうしておけば、たとえば70歳で死ぬとしても、「10年得した」と思えるでしょう。死に時は80歳などと思っていると、10年損したと嘆かなければなりません。

さらに、80歳を死に時にしていると、50代になってもまだ30年近くあると油断して、時間を無駄にしてしまう可能性もあります。60歳を死に時にしていると、あと10年しかない、こうしてはいられないと、人生に真剣になるでしょう。だから死に時は早めに設定するに限るのです。

死を直視すると、今、死ぬわけではないということもわかってきます。たとえ末期がんでも、今日死ぬわけではない。明日でもない。たぶん1カ月後でもないだろう。自分には時間があるということに気づくのです。

同時に、それは日1日と減っていくことにも気づかされます。そう思うと、今を無駄にできないということが、性根に響くでしょう。下らないことに腹を立てたり、自堕落な生活をしたり、つまらないことを気にして時間を浪費したりすることが、いかにもったいないか。

死に向き合うことが、自分の人生に向き合うことになるというのは、たぶんそういうことでしょう。死を意識して、日1日を無駄にしなければ、その日が来てもある程度は納得して目を閉じられるのではないでしょうか。

実際に自分の死が訪れたとき、私がどう感じるのかはわかりませんが……。


Text/久坂部羊
1955年、大阪府生まれ。小説家・医師。大阪大学医学部卒業。大阪大学医学部付属病院にて外科および麻酔科を研修。その後、大阪府立成人病センターで麻酔科、神戸掖済会病院で一般外科、在外公館で医務官として勤務。2003年『廃用身』で作家デビュー。近著に『告知』(幻冬舎文庫)、『祝葬』(講談社)などがある。


拍手

ゾンビランド日本

写真がコピーできなかったのが残念だがが、パリのデモ並みの凄さである。
先進国で、新自由主義政策(上級国民のみ富裕化し、一般人が貧困化する政策)がどんどん実施されているのは何かの指令が一斉に出されたのかもしれない。そして、欧州では、それに庶民が敏感に反応し、デモをしているわけだ。本当なら日本は安倍政権のすべての政策に対し、そうなっていなければおかしいのだが、「デモをして『反政府的だ』と睨まれるのが怖い」国民は、誰かがやってくれることだけをじっと待っている。私も含めて、国民のほとんどが生ける屍である。(実は、こうして政府批判の記事を書くだけでもなかなか勇気が要ることなのである。)


(以下引用)



さんがリツイート

AFP◆ハンガリー、「奴隷法」可決で超党派が大規模デモ 参加者1万5000人超 「時間外労働の年間上限を大幅に引き上げる労働法改正案が可決」「緑の党から極右政党まで全野党が一致団結してオルバン政権に抗議」






拍手

消臭抗菌は部屋の借り手の方の義務?

巻き込まれて被害を受けた周辺住民は気の毒だが、アパマンというアベ友企業(日本会議協賛企業)のいかがわしさがこの機会に世間に少しでも知られたら結構だ。
なお、被害を受けたほうの居酒屋が最初の報道では犯人扱いされていたようで、これも気の毒である。


(以下引用)


no title



関連
【速報】札幌の居酒屋で爆発事故か 店と隣の建物が吹き飛ぶ
札幌爆発事故、アパマンショップの店員が100本以上のスプレー缶に穴開けてたら爆発




2: 風吹けば名無し 2018/12/17(月) 15:02:21.06 ID:2uIweaKia.net

部屋が吹き飛べば臭いなんてなくなるしな


3: 風吹けば名無し 2018/12/17(月) 15:02:29.60 ID:wy88BPQ8a.net

居酒屋とばっちりやんけ


9: 風吹けば名無し 2018/12/17(月) 15:04:08.96 ID:WX+suCdc0.net

なんで窓開けてせえへんのや


10: 風吹けば名無し 2018/12/17(月) 15:04:47.02 ID:GLHJI1HJ0.net

no title
 

no title
 

no title
 

no title
 


RT @tsugu_taka:
【消毒料】 賃貸の契約時に入居前に消毒しておいたほうがいいですよ
と数万請求されるアレ。
実際はスプレーでプシュプシュするだけだったり、
バルサン焚いてるだけだったりするよ。
借主がいらないよーといっても「貸主指定」で外せないケースもあり。


らび@
アパマン事業所爆発のせいで、賃貸借契約の際に見掛ける
「消臭抗菌代」の意味と、やってる事がやっと判った。
消臭ってただのスプレーかよ。


はこさん@
Q.「なんで不動産屋にスプレー缶がそんなにあるの?」
A.「不動産屋はお部屋を貸す時に色々オプションをつけるんだ。
そして営業職だから当然オプションノルマがある。あとは察してくれ。」


メルカリ
賃貸契約時に1万5000円で買わされました。

拍手

ネオコン週刊誌が廃刊になったのを慶賀するトランプ

むしろ、こういうところがトランプのいい所だろう。自分の信念に反するものは右も左も蹴っ飛ばすわけである。まあ、その信念が「アメリカ・ファースト」という幼稚で低劣なものだとしても、カネのためにすべてを破壊するグローバリストのユダ金(新自由主義者)よりはマシだ。

なお、prognosticatorという言葉は私には初耳なので、調べると、「予言者」とか「予知者」という意味のようだ。もちろん、前に「failed」が付いているから、「予言に失敗した詐欺師」的なニュアンスだろう。なお、「run」がこの場合は「走る」ではなく「経営する」意味であるのは高校生以上なら知っていたほうがいい、英語の重要知識。


(以下引用)



さんがリツイート

トランプ大統領、ネオコンの理論誌でもあるWeekly Standardが廃刊になるのを喜ぶツイート。編集者のビル・クリスタルはトランプを厳しく批判する人物だが、なんというか、右にも左にも喧嘩をうる大統領って…。









拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析