忍者ブログ

「長期的」に見れば我々は皆死んでいる(ケインズ)

ただのメモである。
コメントのほとんどは、老人医療費自己負担を増やせ、などの「自分たちが老人になる時」のことをまったく考えてい視野狭窄的なアホ意見ばかりだが、まあ、ネットをやる年齢層から言ってそうなるのは当然だろう。
年金支給が75歳以降では、それまでに自分は死んでいる、と思う国民が大半なのではないかww



(以下引用)





1:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:13:06.45 ID:PLOnktDJ0.net

公的年金を受け取り始める年齢を70歳より後にもできる仕組み作りを高齢社会対策大綱に盛り込む検討に入った。
内閣府の有識者検討会が大綱の改定案をまとめ、政府が年内に決定する。年金の制度作りを担う会議ではないため、
ただちには実現しないが、中長期的な課題として打ち出す。

18日の検討会で、座長の清家篤・前慶応義塾長が「もっと先まで繰り下げ支給の幅を広げる可能性もある」と明かした。
働ける元気な高齢者を支援する狙い。検討会では、繰り下げできる年齢について「75歳とか、もっと延ばしてもいい」との意見が出た。

http://www.asahi.com/articles/ASK7L5WC7K7LUTFK01C.html




3:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:14:33.09 ID:1W8hBJBY0.net

いや、もう、収めた分かえしてくれへん?


103:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:39:47.09 ID:hhRShLvo0.net

>>3
ほんこれ
こんなんなら積み立てでもするわ



116:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:42:15.89 ID:HpI3qpTE0.net

>>3
だよなあ。ルールをころころ変えるなっつーの。



204:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 10:15:13.04 ID:xv1xb6gO0.net

>>3
毎月3万くらい貯金してたほうがいいよな



5:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:14:42.65 ID:D3TBKdao0.net

まあ仕方ない
年寄りが死なずに増えすぎて
若者はものすごい勢いで減ってる
俺たちも早く退場することを考えとかないとな



208:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 10:18:44.45 ID:DN513d1s0.net

>>5
団塊と団塊Jrが死んだ後は受給年齢下がってくるのか



212:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 10:21:02.27 ID:TbwdvSXt0.net

>>208
団塊jrが死んだ後も高齢化率は上がっていく
出生率2.1%を大幅に下回ってきたからね。



6:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:14:48.63 ID:JG9QwzNt0.net

80歳まで生きるとしても現役世代は5年しかもらえないのかよ


9:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:15:28.59 ID:4LU/3iXp0.net

平均寿命考えろよ
こいつらアホかよ



13:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:16:49.68 ID:UrziLtax0.net

60からにして75打ち切り
安楽死OKにしろ



236:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 10:33:40.82 ID:kB1KfADB0.net

>>13
75からは生活保護でウハウハか



15:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:17:57.12 ID:yCdz7+M/0.net

年金はマジで払う気ない。実際払ったほうが得だろうが、気持ち的に無理っす。そもそも開始の時点で納付が始まって最初の給付までにまるまる国に入った年金はどこに消えちゃったのかな?
問題山積みなのに、クソ野党が無能なせいで日本が足踏みを続けている。



35:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:21:56.38 ID:/4u0G7G+0.net

>>15
払った分は年金受給者に振り込まれる仕組みやで
それが日本の年金という名の仕送りシステム
今の高齢者は年金受け取れるチケットを安く購入できたから大儲け



17:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:18:13.20 ID:/4u0G7G+0.net

いい加減仕組み変えろや
何で現役世代が年金世代に仕送りする仕組みなんだよ
個人積み立てに変えろ



20:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:18:38.77 ID:uDqPTGLQ0.net

75歳とか俺しんでるじゃん
年金払うのが馬鹿馬鹿しくなってきた
こんなレベルならベーシックインカム応援しちゃうぞ



36:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:22:40.60 ID:qtORmFYa0.net

>>20
まあ、その為の布石かもな



23:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:19:28.78 ID:TbwdvSXt0.net

少子高齢化の改善が無いと改悪の流れは止められないぞ。
今の高齢化率は25%近辺、あと10年もしたら30%を越えて
最終的には40%強までじわじわ上がっていく。
移民を受け入れしか道は残ってないぞ。



28:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:20:45.71 ID:D3TBKdao0.net

>>23
移民を受け入れるぐらいなら超高齢化のほうがマシ
年寄りは自分らの世代も含めて早々に退場することを考えとかないとな
高齢者に医療費負担を求めれば簡単だよ



46:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:25:34.82 ID:TbwdvSXt0.net

>>28
消費税30%、所得税70%まで行くけど
これで現役世代が生活出来るのか疑問だなw
まっ、現役世代は二つの選択肢が用意されている。
1つは高齢者の奴隷として自我を無くして生きていく。
1つは移民との抗争に明け暮れる北斗の世界を生きていく。
どちらにしろ、茨の道しか残っていない。



64:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:31:29.52 ID:D3TBKdao0.net

>>46
その税率の根拠と妥当性は?
おれは自分も含めて高齢者にさっさと退場することを促すために高齢者に高額医療負担させるのが一番だと思うよ



67:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:32:15.89 ID:TbwdvSXt0.net

>>64
厚生労働省が高齢化率40%段階の負担を公表しているぞ。



79:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:35:12.44 ID:/4u0G7G+0.net

>>64
医療費総額の窓口負担が5兆円で個人負担率は15%程度だってな
イギリスは医療費無料だけど薬代が高くて同じく負担率は15%程度とか
財政赤字なのに社会保障が手厚すぎるんだよ



83:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:36:17.56 ID:D3TBKdao0.net

>>79
高齢になるほど負担率を上げるべきだよ
楢山節考を見倣って
健康な歯を石で叩き折るぐらいでないと日本を次世代に託せない



25:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:20:06.22 ID:TbwdvSXt0.net

年金辞めても税金で徴収されるだけだぞw


29:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:20:47.30 ID:yCdz7+M/0.net

>>25
それで良いんだよ



34:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:21:52.54 ID:OhZUxe410.net

もうあきらめてすでに受給してる老齢者への支給額減らせよ


37:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:22:48.27 ID:1W8hBJBY0.net

昔、年金で都内に豪華な社宅とか作りまくってただ同然で利用したりしてたの忘れない


47:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:26:05.02 ID:ks8LIXwC0.net

不公平感出まくりなんだから積立方式に変えろよ


49:名無しさん@2ろぐちゃんねる: 2017/07/19(水) 09:26:27.39 ID:U16PgOfb0.net

お前らの言ってた通りになりそうだな
問題を一年先送りにさえできたら毎年定年で逃げ切れる担当者がいる
その繰り返しで先延ばしにしてきた結果がこれ 



拍手

PR

人口減少県

「大摩邇」から転載。たぶん「ネットゲリラ」コメントの一部だろうと思うが、その中の統計部分だけ抜粋。
東北、四国、近畿南部の人口減少が目立つ。
試しに、東北は青、四国は赤、近畿南部は黄色にしてみるとこんな感じだ。なお、私は社会科の授業は苦手だったので、地域の区別はあやふやである。

色分けしてみると、近畿南部は和歌山の突出が目立つだけで、それほどではなさそうだ。
福島の人口減少は全体で13位である。これは原発事故直後の大減少が一段落したということだろうか。しかし、好んで福島に移住したいという人は少ないだろう。
面白いのが四国で、4県のうち3県がワースト10入りという「高打率」である。なぜなのか。まあ、高知など、西原理恵子が漫画に描いているのが本当なら、(その中の一部にすぎないのだろうが)相当に「人外魔境」的な風土のようだ。だからこそ西原のようなタフな女が出来るwww
ワースト20全体では、人口減少の割合としては上位ではないが、九州や山陰もかなり入っている。特に九州は9県のうち5県もワースト20入りということは、当局者は憂慮すべきことだろう。
もちろん、この少子高齢化の時代においては人口減少は自然の趨勢だが、政治・経済・文化の「東京一極集中」の問題が最大の癌であることは確かである。やはり、首都移転でもしないと、この問題は解決できないかと思う。しかし、そうすると東京が巨大なゴーストタウンになる可能性もあるわけで、それはそれで恐るべき事態かもしれない。


(以下引用)上記したように色分けは夢人による。


人口減少率ワースト20(2016総務省調べ
1、秋田県-1.3
2、青森県ー1.13
3、高知県ー1.00
4、和歌山県ー0.99
5、山形県ー0.96
6、岩手県ー0.91
7、新潟県ー0.80
8、長崎県ー0.75
9、愛媛県ー0.75
10、徳島県ー0.74
11、山口県ー0.74
12、宮崎県ー0.72
13、福島県ー0.69
14、鳥取県ー0.68
15、熊本県ー0.67
16、鹿児島県ー0.66
17、島根県ー0.64
18、山梨県ー0.63
19、奈良県ー0.59
20、大分県ー0.57

拍手

日本は難民を受け入れる「義務」があるか

国連が支度金を出して、土地が広く人口密度の低い大国(ロシア・中国など)に、集団疎開村を作ったらどうか。まあ、それも当事国家に迷惑な話だから、コメントにもあるように、難民の原因を作った欧米諸国が引き取って面倒を見て、その迷惑も引き受けて、すべての尻拭いをするべし、というのが正論だろう。
日本への受け入れに関しては、なぜ日本が受け入れねばならないのか、根拠がまったく無い。世界第三位の経済大国だから、とか理由になるだろうか。日本の若者や中年層の多くが貧困に苦しんでいる今の日本が経済大国だ、と言うのなら、まずそうした貧困層を無くす(と言っても殺すことではないwww)のが先決問題だろう。


まず、欧米によるシリアへの迫害をやめ、イラクやリビアなどの、欧米によって破綻した国家の再建を欧米の責任で行い、難民の帰国を促すことである。知らぬ他国で難民として暮らすよりもその方がはるかに彼らの幸せだろう。


ついでに言うが、在日朝鮮人問題も、日本が朝鮮を植民地化したことの帰結であり、日本に全責任はあるのであって、日本が責任を持って処理すべきことだが、いまだに、解決困難な、根深い問題を残している。難民は、受け入れればそれで終わり、では絶対にないのである。



(以下引用)



国連広報所長(元テレ朝)が講演、難民を受け入れない日本を批判「排他的な日本の国民性が背景にある」「難民の就職支援に国が補助金を出せ」
1: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2017/06/19(月) 20:47:10.78 ID:aKpO1d740
難民受け入れない日本に国連注意。
もう国連脱退したほうが日本の為になるんじゃないのか
排他的な日本の国民性が『難民鎖国ニッポン』の元凶=心が凝り固まっていない若者に理解求めたい―国連広報センター所長

日本への難民申請者は急増しているにもかかわらず、認定者はゼロに近い。同著は「難民問題が世界的に注目されるなか、世界第3位の経済大国・ニッポンはなぜ難民を受け入れないのか?」と問題提起。「難民鎖国」の実態を分析するとともに、日本の片隅でたくましく生きる人々、そして難民を支えようとする日本の企業や草の根の活動から、難民問題について多角的に考察している。日本の難民受け入れ制度など、日本の難民問題を考える上での入門書といえる。

根本氏によると、日本における難民申請は2012年に2545人あったが、うち認定されたのはわずか18人。認定率は0.3%。認定率は2012年にはさらに下がって0.2%、その後も限りなくゼロに近付いている。他国と比べて桁違いに低い。各国の統計(11年)によると、フランス、イタリア約8%、ドイツ、英国約25%。米国約90%、カナダ約44%と高く、韓国でも約12%に達している。

数万人規模で難民を受け入れている各国に比べ極めて低い日本の実態について、他民族を受け入れない排他的な日本の国民性が背景にあるとの見方がある。根本氏はこの講演で、「(日本人の排他性に)私自身も苦労することが多い。だからこそ心が凝り固まっていない若者中心に理解してもらうようにしたい。柔軟に受け止められるよう大学生や高校生、中学生に働きかけたい」と力を込めた。

さらに同氏は「難民を受け入れているユニクロなどの企業でアルバイトしている日本の学生は、積極的に働く難民スタッフから良い刺激を受けている。地方自治体でも、鈴鹿市(三重県)など日系ブラジル人が多い地域は外国人に受け入れの経験が豊富だ」と言明した。ただ言葉の手当て、補助金など自治体任せで、国の財政支援などが少ないことなど課題も多いという。

根本かおる氏はテレビ朝日を経て、米国コロンビア大学大学院より国際関係論修士号を取得。1996年から2011年末まで国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)職員として、アジア、アフリカなどで難民支援活動に従事。ジュネーブ本部では政策立案、民間部門からの活動資金調達のコーディネートを担当。WFP国連世界食糧計画広報官、国連UNHCR協会事務局長も歴任。フリー・ジャーナリストを経て2013年8月より国連広報センター所長。

[レコードチャイナ 2017.6.19]
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170616/Recordchina_20170616002.html

2: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[GB] 2017/06/19(月) 20:47:56.85 ID:/a+2353g0
中国で10億人くらい引き取れや。
土地も金も山ほどあるだろ
 
6: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[GB] 2017/06/19(月) 20:48:50.26 ID:/a+2353g0
仕事もしない不良債権外人はもううんざり

8: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[GB] 2017/06/19(月) 20:49:21.07 ID:/a+2353g0
生活保護で遊んでる在日を全部ひきとってくれや
そっから話しょうか

10: 名無しさん@涙目です。(庭)[US] 2017/06/19(月) 20:49:36.29 ID:r1HzEZBF0
移民のイメージ悪いのは大体在日朝鮮人のせい

62: 名無しさん@涙目です。(岐阜県)[US] 2017/06/19(月) 20:56:35.02 ID:gbneO2WW0
>>10
そう考えるとあいつらも少しは役に立ってんのか

お礼に差別のない祖国へ帰してやらないとな

64: 名無しさん@涙目です。(茸)[ニダ] 2017/06/19(月) 20:56:44.92 ID:tdMgbhL10
>>10
南米系も酷い

11: 名無しさん@涙目です。(東日本)[PA] 2017/06/19(月) 20:49:47.69 ID:B+5pZwie0
日本は災害が多発する国だから、
難民の安全は保障できない

7: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[US] 2017/06/19(月) 20:49:20.45 ID:wrs6pNkN0
こんな島国にきても幸せになれないだろ
幸せランキング上位の国が引き取れよ

12: 名無しさん@涙目です。(dion軍)[ニダ] 2017/06/19(月) 20:50:21.75 ID:4SBZ6nbU0
極東に押し付けてくんなよ
大陸だけでやれ

14: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)[ニダ] 2017/06/19(月) 20:50:37.01 ID:2hRYs2Wo0
審査が通れば受け入れてるだろ
日本に来られる時点で余裕たっぷりってバレてんだよ

20: 名無しさん@涙目です。(高知県)[ニダ] 2017/06/19(月) 20:51:27.01 ID:b9hQOLqU0
日本に自力で来れる人間を難民とは呼びませんw

17: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[GB] 2017/06/19(月) 20:51:01.95 ID:/a+2353g0
なんでこんなアジアの端っこの国にまで連れてこようとするんだ
途中にある中国の一角でも貸してやれやボケ

24: 名無しさん@涙目です。(庭)[DE] 2017/06/19(月) 20:52:07.58 ID:Qj0Ge6+L0
難民笑

23: 名無しさん@涙目です。(catv?)[IT] 2017/06/19(月) 20:51:59.48 ID:jBrHARf+0
難民もこんな辺境の地に来たくねぇだろ、バカかよ死ねやクソ連

16: 名無しさん@涙目です。(東京都)[GB] 2017/06/19(月) 20:50:54.98 ID:+GTmZ1dx0
なんで難民がいるか国連は考えられないの?

51: 名無しさん@涙目です。(中部地方)[ニダ] 2017/06/19(月) 20:55:10.81 ID:/hjl/Da90
よそがガバ基準で労働力確保しとるだけやろ

31: 名無しさん@涙目です。(庭)[IT] 2017/06/19(月) 20:53:11.58 ID:u0AJDg/A0
実際これについては日本を擁護できない

積極的に受け入れるべきとは言わないが
国際社会の中で求められている役割を最低限果たすべき

41: 名無しさん@涙目です。(神奈川県)[RU] 2017/06/19(月) 20:54:14.76 ID:Nzy8ITVO0
>>31
アホか。
難民出している原因作った奴等が受け入れろ。
つまり欧米諸国が受け入れればいい。

176: 名無しさん@涙目です。(庭)[AT] 2017/06/19(月) 21:18:10.94 ID:MtVbRFjt0
>>41
それな。
島国の我々には関係ない。

269: 名無しさん@涙目です。(兵庫県)[US] 2017/06/19(月) 21:42:56.05 ID:pde0gNIE0
>>41
ほんまそれ
白人の横暴ここに極まれり

78: 名無しさん@涙目です。(庭)[IT] 2017/06/19(月) 20:58:48.11 ID:u0AJDg/A0
>>41
もうそうやって分けて考えられる段階ではない

159: 名無しさん@涙目です。(茸)[JP] 2017/06/19(月) 21:14:18.31 ID:6VZwCxQV0
>>78
そんなこと誰が決めた

34: 名無しさん@涙目です。(大阪府)[FR] 2017/06/19(月) 20:53:34.50 ID:ilBupyPy0
もう在チョン100万人受け入れてるだろ

もう懲り懲りなんだが

36: 名無しさん@涙目です。(埼玉県)[US] 2017/06/19(月) 20:53:40.10 ID:xGcFv5Bx0
もうすでに中韓の難民みたいなの飼ってるからね

45: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[GB] 2017/06/19(月) 20:54:39.19 ID:/a+2353g0
>>36
態度のでかい難民だよ全く
一掃できんかね

74: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)[CN] 2017/06/19(月) 20:58:20.30 ID:r1MmVWLU0
そもそも受け入れるのではなくその国で面倒見ろよ

90: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)[GB] 2017/06/19(月) 20:59:32.66 ID:0lLv3Xbq0
国連wwww

37: 名無しさん@涙目です。(東京都)[AT] 2017/06/19(月) 20:53:52.51 ID:Xasx0VFC0
テロ起きまくってんじゃねえか
よく受け入れろとか言えるな

3: 名無しさん@涙目です。(京都府)[US] 2017/06/19(月) 20:48:40.25 ID:+kWVXAft0
大量に受け入れたEUでテロとレイプ起きまくってるやん

4: 名無しさん@涙目です。(庭)[DE] 2017/06/19(月) 20:48:41.56 ID:T07xcP8D0
移民受け入れた結果が今のイギリスと違うんか
しょっちゅうテロ発生してるやんけ

54: 名無しさん@涙目です。(宮城県)[DE] 2017/06/19(月) 20:55:30.01 ID:/HvI4Siu0
実際国連脱退するデメリットって何かある?

82: 名無しさん@涙目です。(愛知県)[US] 2017/06/19(月) 20:59:05.78 ID:SbcmaU9k0
国連なんて偽善者集団

79: 名無しさん@涙目です。(静岡県)[KR] 2017/06/19(月) 20:58:48.43 ID:t3shR0Nz0
でもここで脱退してしまうと
ゆーこと聞かない北チョンと同格に…

94: 名無しさん@涙目です。(庭)[IT] 2017/06/19(月) 21:00:08.77 ID:u0AJDg/A0
国連脱退なんてとんでもない
それだけは本当にやったらあかんわ

101: 名無しさん@涙目です。(関西地方)[CN] 2017/06/19(月) 21:01:44.46 ID:zA39zWPA0
>>94
確かに国連脱退はとんでもないが、
敵国日本は分担金を払わなくてもよかろう

86: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)[JP] 2017/06/19(月) 20:59:20.51 ID:Q4A+oIdJ0
なんと言われようと難民なんざお断りだ
金はやるから他を当たってくれ


拍手

徳富蘇峰の「皇室中心主義」

徳富蘇峰は戦前から戦中の日本の右翼的思想の主導者のひとりと見做されていると思うが、彼の思想は私に近いものがあると思うので、読んだばかりの本から、彼の思想の一端を示す発言を転載しておく。もちろん、これは天皇が日本の君主であった時代の「皇室中心主義」であり、民主主義政体における天皇を尊重する、という私の「尊皇思想」とは違うが、思想の根底は実によく似ていると思う。

私は良く知らないが、「神兵隊事件」という事件の裁判における蘇峰の証言であるらしい。赤字部分は夢人による強調。


(以下引用)なるべく原文のままに写したが、一部はそのままの表記が不可能なので、変えた。


(裁判長)「証人はかねがね皇室中心主義を堅持しておられるということはよく解ります。証人のかねてから唱道しておられる皇室中心主義と、政党側の皇室中心主義、たとえば政友会総裁の鈴木喜三郎氏は選挙の際に皇室中心主義を唱道した、その皇室中心主義との間には、思想の根底内容において、大分違いがあるのでしょうか」
(蘇峰)「それは申上げるまでもなく、非常にちがうので、少しその違うところを申上げてよろしいのでございましょうか。……まずその思想の根底から申上げますれば、彼らは御座なりで、その時の都合でそういうことをいうのであろうとまず私は認めております。彼らがそうではないといえば、それでも差支えはありませんが、それにしても私どもの考えとは違う。
(中略)
私ははじめから決して皇室中心主義などということを誰にも教わった人間ではありませぬ。ご承知の通り、私は七十八歳でありまするからして、私の生い立つ時には、日本はもう破壊的の大混乱時代でありました。それで私は生れながらにして自由主義の空気の中に育った者である。欧米崇拝の空気の中に育って、大きくなった者である。
(中略)
それで私は、本来自由主義によって養われた人間である。それがどうして一人でコツコツ皇室中心主義に辿りついたか。どう考えて見ても、自由主義の実行ということについて考えると、自由主義をいうところの欧米人は、決して自由主義をやるのではない。自分の自由をもって他へ加える、すなわちわがまま主義、専断主義、がりがり主義であるということを深く考えた。それから博愛などということが、実際行わるべきものではないということについて、あらゆる事実に徴して、これを知ることができて、いろいろ考えて、更に日本歴史を読み直してきたのである。
(中略)
で、日本の歴史を考えてみますると、他所の国は、人民あって君主もしくは大統領がある。日本は天皇あって、初めて国民あり国家がある。それで日本の歴史は、皇室を除去すれば、歴史は書けない。およそ日本における所の大いなる仕事というものは、皆天皇が主としておやりになるか、皇族がおやりになるか、然らざれば、天皇皇族を目標として、臣民が力を致しておる。皇室を日本の歴史から抜いてしまえば、日本の歴史の魂が抜けるばかりでなく、日本歴史そのものが、まったく崩壊してしまうと、こういう風に考えた。それで日本がかくのごとく独立を保ち、かくのごとく今日まで、何等外国から侵略せられることもなく行なったゆえんというものは、畏れながら上御一人を戴くためであるということを徹底的に私は考えた。
維新の歴史を読みまするたびごとに、もし日本に皇室がなかったならば、幕府はフランスの力を借りたろうし、薩長はイギリスの力を借りたろうし、ある者はロシアの力を借りて来るというようなことで、日本は覿面に印度の覆轍を踏む。しかしながらあの場合においても、皆総てこれを忘れて、一致したというものはまったく皇室の御存在、天皇が上に照臨しておいでになるからのことであるということを深く感じたのである。それで私の皇室中心主義は、あらゆる荊棘の道を辿って、ヘトヘトになってようやく行きついて、一息ほっと吐いたのでありまして、まあここが私の安心立命の所。この皇室中心主義を私が世の中に宣揚して死んだら、私の生存したる甲斐もあると思っている次第でありまして、どうかこれだけは同一のものと(夢人注:政治家の言う「皇室中心主義」と同一のものと)御覧下さらないように、私は謹んで御願いする次第である」


(「国史会」第52号より。引用そのものは林房雄の「転向について」から。)






拍手

現代の「治安維持法」成立

ナチス政府のターゲット、つまりユダヤ人や共産主義者がこの後どうなったかは、言わずと知れたこと。それはドイツ自身の破滅にもなったわけだ。
日本人は歴史や過去から何を学んできたのか。

それとも、政府や権力に従順であれば、自分だけは災厄から免れると思っているのか。


             さんがリツイート

拍手

言論と実践

紙屋氏は論理的であるだけでなく、自分の論理的思考の結果を自ら試行するという「社会的実験」の実践者である。そのやっている「実験」対象は、町内会とかPTAとかいった、日本社会の「空気的束縛」のシステムであったりする。「空気の支配」という不条理への、誰もできない、やらないことを勇敢に実行し、明晰な文章で報告してくれるのだから、こんな有難い存在は無い。まさに「一人研究所」である。社会的実験の研究所だ。
で、誰もが恐れてやらない「空気支配への抵抗」というのも、やってみれば「オズの魔法使い」のようにあっけなくその「空気支配」の虚妄性の正体はばれるのでは、というのがこれまで氏がやってきたことを後追いで読んでみて感じたことである。
あれこれ口だけでエラそうに言う行為より、こうした勇敢な実践こそが、日本社会を真に良い方向へ変えるものではないか、と思う。


(以下「紙屋研究所」から転載)


2017-06-01 PTAを退会した話と音楽鑑賞会で100円多く払った話

PTAを退会した話と音楽鑑賞会で100円多く払った話Add StarBUNTENzakinco



退会しても別に不利益はこうむりませんよ

 PTAを退会した。


 うちの小学校でただ一人(厳密にいうと、ただ1家庭)のようである。




 公式には(つまりPTA相手には)何の理由も告げていない。


 きっかけとしては、PTAが任意加入であることをきちんとしてほしい、と役員会にお願いして、「入学の際に説明する」まではやってもらえたのだが、「規約に盛り込む」まではやってもらえなかった(総会で提案し否決された)から抜けたのである。*1




 ぼくが求めることを、うちの小学校のPTAは取り合わなかったので、それならやめる、ということだ。


 PTA任意団体に過ぎない、つまり一種のサークルと同じなのだから、契約・合意・交渉が成り立たなかっただけなのである。


 まことにシンプルな話だ。




f:id:kamiyakenkyujo:20170601030055j:image:w360:right ただ、それとあわせて、「抜けたらそんなに不利益なのか」を実際に体験してみたい、というのもあった。


 実際にトラブルに巻き込まれた人の話も聞いているけれども、ネット上で「子どもが人質に取られているから抜けるなんて、そんなに簡単にはできない」という怖さを語る人が少なくないように感じていて、「いや、そこまで恐れなくてもいいんじゃないか」と思っていた。


 あくまでぼくの体験の範囲だろうけど、「抜けてもそんなに不利益はこうむらないと思うよ。PTAをやるのに都合が悪ければ、気軽に抜けてみればどう?」ということを示せればいいなと思う。




 詳しくはまた体験をまとめるつもりでいる。



音楽鑑賞会のお金を100円多く払う

 ところで、一つだけ思ったことをポツリと書く。


 先日、娘(小学4年生)の音楽鑑賞会への参加代を学校から700円求められた。他の人はPTAに入っているので、PTAから補助が100円出るので600円である。ぼくの家はPTAに入っていないので、700円であった。




f:id:kamiyakenkyujo:20170601030349j:image:w360:right まずあらかじめ言っておくと、このような措置自体は、ぼく自身がPTA退会にあたって、PTAとは別に学校側に対して文書で、お願いしていたことである。つまりぼく自身が望んでいたことなのだ




 お願いしていたことというのは、学校の時間や授業時間のうちにPTAの関わるイベントや事業があって、その時、我が家庭だけが知らないで、結果的に子どもが排除されたような形になってしまうことがないように、あらかじめ知らせてほしい、ということだった。




 具体的にいうと最悪のケースというのは、「一人だけPTAを抜けている」という状況のもとで、我が家庭に何の連絡も前触れもなく、「あなたのところはPTAを抜けているので、音楽鑑賞会への補助がないので、音楽鑑賞会に参加できません」というやり方を学校側にされることである。


 もちろん、このケースでそんな馬鹿げた対応はないだろうけども、例えばPTAは卒業式のとき、PTAのお金で卒業生に紅白饅頭を配る。


 他に卒業証書の入れ物などもPTAがお金を出しているようで、どういう細かいところにPTAがお金を出しているのか、わからない。不意打ちのようにそれは、やってくるのだ。


 その時、一人だけ紅白饅頭がない、という状況が(当日突然)出現したらどう思うだろうか。


 ぼく自身がこれをやられても別にアレだけども、娘は子どもであり別人格なので、「自分だけ一人違う」という状況をどう思うかよくわからない。*2


 あらかじめ、「お前のところはPTAに入っていないので、どうする?」と言ってもらえるとこういう不意打ちがなくて助かる。1人だけ要らないのか、別にお金を出して買うのか、もしくは1人だけ「特別な、別のもの」にするのか。




 幸い、退会した際に、校長先生から「紅白饅頭も買えますし、他のことも別途お知らせします」という丁重な電話があった。ありがたい話である*3




 というわけで、ぼく自身はこの追加の100円を「喜んで」払った。


 ここまでの時点で、PTAを退会しても、何の不利益も被っていない


 学校側も、(おそらくPTA側も)かなり慎重に取り扱ってくれている配慮を感じる



PTAから抜けた家庭の子どもを、PTAの事業の対象にしない?

 その上で、書く。


 ここからがこの記事の本題。




 PTAから抜けた家庭の子どもを、PTAの事業の対象にしない……というのはヘンではなかろうか?




 PTAは、親と教師が教育について考える、(有志の)社会教育団体である。


 親と教師が有志でやっていることだから、子どもは関係ないはずだ。互助会共済事業ではないのだから、加入しているから子ども適用範囲になる、加入していないからならない、という理屈立てをするのは、いたく奇妙なことなのだ。


 本来その学校の子どもたち全体がどう健やかに育つのかを考えるのがPTAの建前だというなら、「この子は会費を払っている家のだから、健やかに育つべき。この子の家は会費を払っていないので、排除しよう」という「健全育成」というのは一体なんだろうか。


 この理屈だと、今後学校でやるPTAのフェスティバルとかで、うちの娘が小銭を握りしめて模擬店フランクフルトを買いに行った時、「紙屋さんちの子だよね? 紙屋さんのところは、PTA会員としての労役を負担していないので、みんなは300円だけど、500円負担してね!」となるのだろうか。そんな「面白すぎること」は、まさかないだろうけど。




 なるほど、PTA任意団体である。


 サークルと同じだ、とさっき言った。


 サークルと同じである以上、サークルの自治があり、どんなヘンテコな方針を採用していても、それはそのサークルの権利である。


 さらに、そこに入っていない(退会した)ぼくのような人間がそのサークルの方針の是非を云々すること自体が「越権」と言えば越権なのかもしれない。


 そこはよくわかる。


 なので、これはあくまで、外部から見た、一つの助言だと思ってほしい。




「会員だけの特典サービス」?

f:id:kamiyakenkyujo:20170601030052j:image:w360:right 「いや、この音楽鑑賞会への100円補助というのは、PTA会員への互助的・共済的事業なんだよ」という議論もあるかもしれない。


 つまり、広く子どもたちを健全育成するのではなくて会員だけの特典サービス、というわけである。


 さっき、うちの学校のPTAのフェスティバルで、うちだけ「300円」でなく「500円」というような妄想をしたけど、そんな「面白すぎること」をPTAはやらないだろう。それは、PTAのフェスティバルは「広く子どもたちを健全育成する」目的でやっているからだ。仮に、地域の外からやってきた人や子どもがいても同じ価格、同じ待遇で対応する。


 だとすれば、音楽鑑賞会の問題は、「広く子どもたちを健全育成する」のではなくて、「会員だけの特典サービス」と考えると少しは合点が行く……ように思えるが、さにあらず。


 「会員だけの特典サービス」として100円補助を考えると、ますますワケがわからなくなってしまうのだ。



タコの足としての100円

 というのも、(少なくとも我が校の)PTA補助金をもらっておらず、会費(とごくわずかな事業収入)で成り立っているからだ。つまり、その100円補助の原資は、圧倒的に自分が払った会費なのである。


 自分で払ったお金が、「PTA補助」という体裁をまとって戻ってきている――ただそれだけである。タコの足である。


 全額公費負担が筋であることを前提として、それがかなわない時期は、PTA会費を100円下げて、(PTA会員ではなく)全保護者から100円集めたほうがいいのではないか。



PTAの入退会と子どもの問題は連動させるな

 なぜこの問題を取り上げたのかというと、PTAの入会・退会と連動させて、PTAの事業対象にどの子どもを含めるか・含めないか、という発想をするPTA関係者や保護者が、世の中にはまだまだ非常に多いからである。


 「抜けたんだからサービスが受けられないのは当たり前」という発想は、本来、「すべての子どもに笑顔を」(うちの学校のPTAスローガン)と言っている団体にしては、ヘンテコな発想なのである。偏狭つうか。


 PTA社会教育団体*4である。民間保険とかじゃないんだから。


 むろん、くり返すが、そういう方針をとる自由任意団体であるPTAに、ある。そのことは百も承知である。




 しかし、そうなると(つまりPTAの事業と子どもへの適用を連動させてしまうと)「第二PTA」という考え方は、ヘンな角度から現実味を帯びてきてしまう。つまり自衛策として。


 PTA任意団体であるなら、もう一つ、学校の中にPTAを立ち上げて悪い法はない。「こちらは会費はとりません。輪番の役もありません」という、「もう一つのPTA」が出てきても、全然不思議ではないということだ。


 それだけじゃない。「卒業式には紅白饅頭じゃなくてショートケーキを、希望者に実費で渡します」なんていうのも生まれてくるんじゃないか。馬鹿馬鹿しいけど。




拍手

自分がやることの結果への想像力と知識の欠如

ほんの軽い気持ちでやったいたずらが、とんでもない結果になる、ということであるが、世間の人の多くは人間の体がどれほどもろいものか分かっていない。転んだくらいでも、その倒れ方次第では致命的な怪我をすることもある。学校の体育や部活動での怪我が一生の後遺症になることも多いのである。
とにかく、「他人の体は貴重なガラス細工と同じ」、と思うくらいでいいと思う。それを壊したら、弁済不可能、というわけだ。まして、平然と暴力事件を起こすような人間は終身刑にして、一生監獄に入れておいていい。それに、だいたいが暴力事件を起こす輩は、自分より強い相手には向かわない卑怯者である。


(以下引用)




山田雄也 (yamada­­ yuya) @yamada_yuya4224 2016年8月14日

「いつ何が起こるかわからない」 文はヘタですが最後まで読んでもらえたら嬉しいです。 同じ経験をしている方が今いるかもしれない。 拡散してもらえたらありがたいです。


拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析