忍者ブログ

「強化木材」は今後の有望分野

温暖湿潤で植物の生育条件の良い日本にとっては、素晴らしい研究であり、政府が支援して日本でも同様の技術を発展させるべきだろう。
ただし、木製の釘を打つ動画を見たが、先端が途中で潰れたか欠けたかして、釘の入りが非常に悪く、数センチを打つのに数分かかった印象である。これが金属の釘なら5秒か10秒くらいで打ち終えるだろう。つまり、「強度」にも種類があり、木材強化が使える場合と使えない場合があると思うが、それは今後の研究課題である。
なお、「木材強化」は既に一般的に使われており、たとえばカーテンレールなどに使う長い円柱は強化木材で作られたりしている。(これを棒術の武器として使うことを考えるのは、男の性であるwww)

(以下引用)


「ステンレス製の3倍切れる木製ナイフ」が開発される ステーキカットも余裕 


2021.10.22 FRIDAY


Researchers make hardened wooden knives that slice through steakhttps://phys.org/news/2021-10-hardened-wooden-knives-slice-steak.html
Hardened wood as a renewable alternative to steel and plastichttps://www.cell.com/matter/fulltext/S2590-2385(21)00465-3#relatedArticles

台所用品や食器には、プラスチックや木製のものが多いですが、ナイフだけは金属製でないとあまり役に立たない印象があります。


これは素材として強度が足りていなことが原因です。


そこでメリーランド大学の研究チームは、木材を23倍も硬くする方法を開発しました。


この方法で作られた木製のナイフは、ステーキでもらくらく切り裂くことができ、その切れ味はステンレス製ディナーナイフの3倍に及ぶとのこと。


研究の詳細は、科学雑誌『Matter』に10月20日付で掲載されています。


強度の高い木材

メリーランド大学の研究チームが開発したのは、通常の木材の強度を23倍近くも上昇させる加工方法です。


これによって、これまで木材ではできなかったさまざまなことが可能になりました。


まず、研究チームが例として示しているのが、木製のナイフです。


プラスチックや木製の食器はいろいろありますが、ナイフについては使いづらい印象が拭えません。


その理由は、素材としての強度が足りないために、切れ味が悪いという点にあるでしょう。


しかし、今回開発された強度の高い木製のナイフは、ミディアムのステーキでもらくらくと切り裂くことができ、スチールやセラミックなどのディナーナイフと同様に使用することができます

これは使い捨て食器としても有望な材料となりますが、洗って何度でも再利用が可能で、長期的な使用でも切れ味も落ちないだけの強度があります。


さらに、この強度を増した木材は、スチール製の釘と同様に使用することも可能だといいます。


チームはこの木製の釘を、三枚の木板にハンマーで打ち付けるデモも作成していますが、釘は損傷することなく分厚い板を貫いています。

木製の釘は、スチール製の釘と異なり錆びる心配がありません


今回開発された技術を使えば、ナイフや釘以外にも、将来的に傷や摩耗に強い床なども制作できる可能性があります。


では、チームは一体どうやって、木材の強度を大幅に強化したのでしょうか?

木材はもともと金属より硬い成分を持っている

木材はセルロースという天然の高分子化合物が主成分となって構成されています。


このセルロースは、セラミックや金属などの人工的に精製された材料よりも、実は密度に対する強度の比率は高いのですが、その潜在能力はほとんど発揮されていません。


その原因は、木材の占めるセルロースの割合が40~50%程度しかなく、残りはリグニンという植物を立たせるために固める役割を持つ材料でできているためです。


植物の道管などの組織はリグニンによって作られています。これが木材の強度を落とす原因の1つとなっているのです。


そこで今回の研究チームは、セルロースの構造を壊すことなく、木材の弱い成分だけを取り除くことはできないかと考えました。


そして、チームは二段階のプロセスで木材を加工する方法を生み出しました。


1段階目では、化学処理によって木材の部分的な脱リグニンを行います。


通常、木材は非常に硬いものですが、リグニンを除去すると、多少フニャフニャの柔らかい状態になります。


2段階目では、この処理された木材に圧力と熱を加えて高密度化し、水分を除去します。


最後にこれを加工して、目的に形に成形したら、素材の寿命を伸ばすためミネラルオイルでコーティングします。


セルロースは水分を吸収しやすい性質を持っています。


しかし、このコーティングをすることで、洗って何度でも再利用できる木製のナイフが作れるのです。


硬い木材を作り出す加工の概要
硬い木材を作り出す加工の概要 / Credit:Bo Chen et al.,Matter(2021)

研究チームを率いたメリーランド大学のリー・テン(李腾)教授は、硬化させた木材の微細構造を顕微鏡によって調べ、その強度の理由について次のように説明しています。


「材料の強度は、材料が持つ空洞や溝などによって大幅に落ちてしまいます。


木材は本来、栄養分を運ぶための通路などがあるため、この強度を落とす空洞が非常に多いのです。


しかし、私たちが行った2段階の加工は、木材からこうした空洞をほとんど取り除きました


この木材硬化プロセスは、金属などの人工素材の製造に比べてエネルギー効率が高く、環境へのダメージが少ない可能性があります。


確かなことを言うにはまだ分析が必要となりますが、セラミックの製造のような数千度の熱は必要なく、この加工では化学薬品に浸けた100度の加熱で十分です。


台所には、まな板、菜箸、麺棒など長く利用するさまざまな木製の道具があります。


そこに木製の包丁が加わる日も近いかもしれません。








拍手

PR

「お前(日本)は既に死んでいる」?

「ネットフリックス」で「三島VS全共闘」(副題は「50年目の真実」だったと思う。)の後半を見たが、前半の哲学問答とは異なり、「三島にとっての天皇とは何か」というのが主なテーマになっていて面白かった。まあ、三島には「天皇のあるべき姿」というのがあって、それは「天皇親政」という政体での天皇であったようだ。それはもちろん戦後の人間宣言後の象徴天皇とはほど遠いもので、三島はそれが大いに不満であったのだろう。
三島がなぜ天皇親政を理想としたのかは私には分からないが、天皇が日本文化の特性である「菊と刀」の合一の象徴であるなら、天皇こそが政治の実権者でなかったらおかしいという、単純なものかもしれない。つまり、天皇親政でないかぎり、政権を握る者は必然的に天皇の政治的上位者になるからである。
しかし、それこそがまさに日本の政治の常態だったのではないか。「刀(武)」を政権担当者に完全に任せて、天皇と宮廷は風雅に「菊(文)」の世界に遊ぶ姿こそが日本文化の常道ではなかったか。それをも「偽善」だとすれば、日本の歴史と文化は偽善の歴史であり偽善の文化だったことになるだろう。
まあ、それはともかく、「天皇親政」と「直接民主主義」(おそらく全共闘の理想の政体だったと思う。)は、実はよく似ているという、ゲスト解説者(?)のひとり(確か内田樹だったと思う。)の言葉は面白い。つまり、どちらも主権者(治める者)と国民(治められる者)との間に政府という「媒介物」が存在しない、ということだ。それは、「媒介物による政治権力の簒奪」が生じないということである。もちろん、厳密には天皇親政でも直接民主制でも政府は存在するし、政治担当者が別に生じて、その担当者が政治主権を簒奪することになるだろうが、ここではあくまで原理原則の話である。
要するに、三島と全共闘は政治的には右と左に機械的に分別されながら、実はその精神はよく似ていたのではないか。それは、両者とも戦後民主主義を偽善のシステムと見做し、その変革を切望していたということである。しかし、彼らの時代には、「日本は属国であり、日本はジャパンハンドラーに操作されている」という認識がまだ明晰に意識されていなかったのだろう。だから、全学連も「安保条約破棄」でとどまり、その後の日本の「独立」と「独立後の政治システムをどうするか」という議論が起こらず、したがって全学連運動は国民的な運動(反米運動)に発展しなかったのである。
さて、今はどうだろうか。日本は属国だという意識はありながら「属国でいいんじゃね?」という若者が大半になっているような気が私にはする。つまり、日本文化も日本精神も滅びたわけで、それは日本という国は形骸としてしか存在しないということになるわけだ。まあ、それならそれで、世界の人間がすべて「世界人」になる未来を構築するという思想も「あり」だろうが、胴長短足で黄色い顔の日本人は劣等人種として嘲笑されながら、その世界で生きることになるのではないかwww






拍手

山本太郎はいつまで「山本太郎党」のままなのか

私はまだ山本太郎を応援しているので、彼の弱点や欠点が気になる。まだ政治家としては若い今のうちにそれを矯め直していけば最強の政治家になれるのではないか。
その弱点とは何かというと、「勇み足」が多いということだ。行動が脊髄反射的で独断的な印象がある。未知の人ともすぐに仲良くもなるが、「腹心」が作れない印象である。野党だが他の野党を信じていない。だから今回のようなフライング(まともな腹心がいたら、諫めてそれを防いだだろう)を行い、他党からの信頼を失う。山本自身の支持者すら、かつての熱狂は無いのではないか。
彼が一般大衆、特に弱者(困窮者)を救済したいと思う気持ちは本物で、そのための行動力は物凄いのだが、問題は、その一般大衆や弱者(困窮者)が彼の旗の下にほとんど集まらないのはなぜかということだ。それは、「山本太郎は政治的に大きな力になりえない」ということを大衆が直感的に見抜いているからだと私は思っている。
つまり、「政治家の間で信頼されていない人間を大衆は信じない」のである。これは枝野立憲民主党への支持がどんどん低下しているのと同じだ。また、小沢一郎が「居場所を変えるごとに政治的な力を失っていった」のと同じである。
ちなみに、「れいわ新選組」に山本太郎以外にどんな人間がいるか、名前をひとりでも挙げられるだろうか。それができないところに、山本太郎は「山本太郎党」しか作れないという事実がある。彼が「俺が俺が」という姿勢を改めれば大きな政治家になると思う。

なお、弱者が一番嫌うのは「同情」であるようだ。同情されるとは、その人が「憐れむべき地位にある」ことを明確に示すからであり、それが彼らのプライドを著しく傷つけるのである。同情されるより死んだほうがマシという人間は多いと思う。かと言って、弱者は自ら立ち上がって戦う能力はない。だから弱者なのである。世間の2割から3割はそういう人々だ。民主主義と選挙制度は、弱者でも(匿名で)政治闘争に参加できる、奇跡のシステムなのである。

(追記)少し詳しい記事が「阿修羅」にあったので転載する。

立憲・枝野氏も、れいわ・山本氏も「困惑」 東京8区出馬宣言で応酬
https://digital.asahi.com/articles/ASPB966W8PB9UTFK009.html
2021年10月9日 19時12分 朝日新聞


記者団の取材に応じる枝野幸男代表=9日、神奈川県相模原市、鬼原民幸撮影


支持者向けの集会にのぞむれいわ新選組の山本太郎代表=2021年10月9日午後、東京都江東区

 立憲民主党の枝野幸男代表は9日、れいわ新選組の山本太郎代表が次期衆院選で東京8区から立候補をすると発表したことに関し、「困惑している」と記者団に語った。同区で擁立していた立憲新顔の吉田晴美氏について「国会で仕事をさせたい」と述べ、候補者の一本化に向けて対応を検討する考えを示した。

山本太郎氏が衆院東京8区から立候補へ 一本化を調整中、野党は困惑

 山本氏は8日夜、東京8区からの立候補を表明。「調整しないとこんなことできない」とし、立憲側と一本化へ向けた調整が進んでいることを強調した。

 これに対し、枝野氏は記者団に、山本氏と吉田氏がこのまま競合すれば「自民党を喜ばせるだけだ」と話した。そのうえで「吉田氏に議員として仕事をさせ、自民に漁夫の利を得させないように何とかいい知恵が出せないか、模索している段階だ」と語った。

 同選挙区では、それぞれ候補者を擁立していた立憲、共産両党の間で、吉田氏で一本化する方向で調整が進んでいた。突然、山本氏が参戦してきたことに地元の支援者らが不信を募らせており、山本氏への一本化に抗議する街頭活動やツイッターの書き込みも広がっている。

 吉田氏を「救済」するには、比例ブロックで名簿上位に掲載する方法が考えられるが、立憲幹部は「他の議員との関係もあり簡単ではない」と苦慮している。

 一方、れいわは9日、東京都江東区で支持者を集めた衆院選の総決起大会を開いた。その中で、山本氏は枝野氏の発言について「『困惑している』って、枝野さんが言っているが、一番困惑しているのは私だ。(立憲の)党内はどうなっているんだという話だ」と批判した。

 山本氏は「事前に話し合っていたにもかかわらず、決定していたにもかかわらず、もめ事として表面化してくる。関わる政党がしっかりと整理できていないのは、党内のコントロールができていないと見るのか、それとも『はしご外し』なのか」と主張した。

 その上で「状況に合わせていきながら、戦い方を変えていくことも考えていかなければならない。最終的な決断が変わっていく可能性があるときに、すぐに伝わるような形でメッセージをしていく」と支援者に説明。他党との調整次第では、東京8区からの出馬について再考することにも含みを持たせた。(鬼原民幸、北見英城)

(以下「竹熊健太郎」ツィッターから引用)
昨日れいわ新選組の山本太郎が新宿の街宣で東京8区から立候補することを表明したが、立憲は別候補者で調整を進めていたので困惑しているという報道が。山本は「既に立憲共産とは調整がついている」と話していたが、実際はどうなんのか。
引用ツイート
朝日新聞(asahi shimbun)
@asahi
·
山本太郎氏が衆院東京8区から立候補へ 一本化を調整中、野党は困惑 asahi.com/articles/ASPB8

拍手

「三島VS全共闘」前半の感想

ネットフリックスの「三島VS全共闘」は前から見たいとは思っていたが、見るのが億劫でもあり、頭脳の体力がある時に見ようと思っていた。で、先ほど見始めたが、途中から話が観念的になりすぎて、まったく面白くない展開になったので、中断している。
私としては、なぜ三島が尊皇主義者であり、共産主義を敵だとしているのか、もっと明晰な説明を聞きたかったのである。私は何度も書いているように、尊皇主義の社会主義者なのである。社会主義とは必ずしも尊皇主義と両立できないものでもない。(北一輝の社会主義がそれであるようだ。)
要するに、社会全体の利益を個人的欲望より上位に置いて、個人的欲望に制限をかける思想が私の言う社会主義で、何度も書いているように、宮沢賢治の「社会がぜんたい幸福になるまでは個人の幸福はありえない」というのが私の社会主義だ。とすれば、当然、個人的な財産・富には制限がかかるわけで、それが富裕層に社会主義が憎まれるところだろう。しかし、人間ひとりが幸福になるのに、何億円何兆円もの財産が必要だろうか。よく言われるように、「起きて半畳、寝て一畳」が人間に必要な空間であり、一度の食事には一人前しか食えないのである。
ただ、「三島VS全共闘」の前半にも面白い部分があり、確かサルトルの言葉だと言っていたと思うが、エロティシズムは相手の主体を認めず、物体視するところに生まれる、という思想を三島が肯定的に語っているのである。これは通常のエロティシズム理解とは逆だろうが、そこが面白い。このエロティシズムは「わいせつ感」の意味のようだ。

拍手

親や祖父母の世代の行為に子孫は「反省」すべきか

私は高市早苗が大嫌いだし、政治家として危険だと思っているが、議論は公平であるべきだろう。
下のツィートはLEXという人物のものをカマヤンがリツィートしたものだが、カマヤン氏も同意見だということになる。では、高市の発言は「反抗期の子供と同じ」であり「知力に欠ける」「ガキ同然の反応」なのだろうか。なぜそうだと言えるのか。
私から見たら、「当事者とは言えない世代」が、「反省しない」「反省を求められるいわれもない」のは当たり前ではないか、と思う。それはアダムやイブの罪を、その子孫が永遠に負わされるいわれはないのと同じである。親が人を殺したら、その子供が死刑にされるのか。祖父の罪は自動的に孫の罪になるのか。罪、九族に及ぶのか。日本人上級国民の罪は日本人全体に及ぶのか。
親だろうが子だろうが、別人格であり、それぞれの行為の賞罰はその個人だけのものだ、というのは法律の大前提だろう。そして、それは道徳でも同じことだ。親が善行をしたからといって子供が威張れるはずがない。ただ、その善悪の行為に対し、誇りに思ったり恥に思ったりする感情が当事者との親疎によって生じるだけの話だ。
我々に必要なのは、先祖の悪行や愚行を批判的に検討し、総括することであり、「我々自身が」反省することではない。我々は自分の生まれる前の過去の事実に対して何が反省できるだろうか。単に、「先祖の愚行を我々は繰り返すまい」と決意すればいいだけのことである。それがたとえば憲法第九条として結実しているなら、それが進駐軍がもたらしたものだろうが何だろうが、その価値を称揚し守ればいいのである。
口先だけの「反省」などではなく、「今の韓国(北朝鮮も、いずれは。)や中国」と親善関係を深めることが、一番大事なのであり、そこを無視した政治姿勢にこそ高市の愚かさや邪悪さはあるのだ。


(以下引用)

高市はこんなことを言っているのですね。これでは反抗期の子供と同じです。知力に欠けるのは致し方ないとして、還暦を過ぎてガキ同然の反応しかできないとは。支持者が言わせているのでしょうか >高市早苗の「当事者とは言えない世代ですから反省なんかしてませんし、反省を求められるいわれもない」
引用ツイート
昼寝猫
@tcv2catnap
·
吉田裕が同書を書いた理由の一つは、高市早苗の「当事者とは言えない世代ですから反省なんかしてませんし、反省を求められるいわれもない」発言へ向けて。「過去の精算が行われない限り戦後生まれも依然として当事者」「本書の主たる矛先は高市議員のような新たな免責論に向けられている」

拍手

「孤高の人」は政治指導者にはなれない

私は山本太郎を高く評価する人間であり、応援している。だからこそ、その進路を誤ってほしくない。
下の記事は「阿修羅」記事のコメントのひとつだが、田中龍作ジャーナル記事の一部ならある程度の信頼性はあるだろう、と思って転載する。山本太郎にとっては耳の痛い話だろうが、れいわ新選組が思ったほど支持を広げていないのは、内部にいる人間すら反発する要素が党のシステム(党首独裁か)にある、ということだろう。あるいは山本太郎の取り巻きがイエスマンしかいないため、太郎氏の判断に誤りが生じやすいということだろう。
山本太郎の人間性は疑いもなく優れたものだと思うが、政治的判断などでは誤りがあるのは人間として当然だ。「独裁者」になるべきではない。

(以下引用)


29. 人間になりたい[1512] kGyK1ILJgsiC6IK9gqI 2021年9月22日 12:44:50 : AwxU2zxs6c US8xQlRtRXZ5WjY=[184]  報告

>>22.地下爺様

>わたしも 野原さん 評価しています。
 そして 山本太郎さー も評価しています。というか 同様に期待しています。


私も同感です。
詳しい内部情報が分かっているわけではありません。
当時のいきさつから、離党した理由は、野原さんのツィッターの発言に対して、
れいわ新選組の事務局長が、謝罪を要求するという越権行為が原因ではなかったかと思います。


以下、田中龍作の記事、抜粋


昨夏の参院選に東京選挙区から公明党への刺客として立候補し健闘した、
元学会員の野原善正氏。
氏は25日、れいわ新選組に離党願を提出した。
離党のきっかけとなったのは、野原氏のツイート(17日付)だった。
「命の選別発言」をした大西つねき氏への処分をめぐる内容で、
山本代表への不信とも受け取れる表現があった。
翌18日、沖永明久事務局長が、事実誤認があるとして訂正、削除を要求した。
野原氏によると、沖永事務局長は「削除の際は謝罪文を出すように」と言い、
謝罪文のヒナ型を送ってきた。
この件について沖永事務局長は田中の電話取材に対して「コメントできない」と回答した。
謝罪文に納得できなかった野原氏はツイートの削除要請に応じなかった。
(最終的には削除した)
野原氏は25日昼頃、離党願をメールで提出した。
この日の夕方、沖永事務局長から電話があった。「話し合いましょう」ということだった。
野原氏が離党願を出した最大の理由は党の規約だ。
田中の電話取材に氏は
「規約がデタラメ。代表である太郎さんが独裁できるようになっている」と語った。
れいわ新選組の規約は党のHPに公開されていて、誰でも閲覧できる。
規約への批判はSNS上でも数多く見かけられ、
16日にあった総会後の代表記者会見でも改善を促す質問があった。
れいわは規約を綱領と位置付けている。綱領は党の憲法である。
憲法が独裁を可能にするようであれば、党の未来はない。
安倍政権を倒すには野党第一党に奮起してもらわなければならないのだが、
その第一党は、低所得者を苦しめる消費税を下げようという気もない。
これが野党共闘のリーダー役なのだから、庶民の絶望は大きい。
ニッチもサッチも行かなくなった日本の政治を変えてくれるのは
山本太郎しかいない・・・生活弱者は山本太郎に期待した。
真の支持者であれば「太郎ちゃんが責任持って規約改正に取り組まなければならないんだよ」
と言って、山本代表の尻を叩くべきだろう。
太郎も支持者も今が正念場だ。手続きと組織運営の透明化は欠かせない。
独裁は密室で始まる。

拍手

中国は「金融資本主義」の肥大にストップをかけようとしている?

恒大破綻についての「阿修羅」記事のコメントのひとつだが、この問題の本質を突いているように思う。つまり、金融経済が実体経済(実物経済)と異常に乖離していることだ。
問題は、単なる投機的行為(経営多角化や経営拡大、企業買収もそれに近い)の失敗が取引銀行の経営を破綻させるほど投機への融資行為が肥大しているのが現在の資本主義世界であることだ。世界の金融バブルは実体経済の数百倍なのではないか。リーマンショックはそれを明示化した事件だったのである。金融経済自体が「大きすぎて潰せない」存在になっているのである。
今回、中国政府が恒大破綻を見殺しにするとしたら、それは、意図的に「バブル潰し」をしようとしている可能性が高いと私は思っている。たかが不動産屋が意味不明の多角経営をし、自分で潰れただけの話を、国家が救済する義務があるかのような論調こそがまさにマスコミを使った「金融資本主義」の悪辣さを示しているのではないか。中国はいわば「金融資本主義」という目に見えない鬼(露骨に言えばユダ金一味)を退治しようとしていると言えそうである。

(以下引用)


7. 命を大切に思う者[5327] lr2C8JHlkNiCyY52gqSO0g 2021年9月21日 20:01:41 : W7R5249ijI Y2ouR2V6SzhFdXc=[29]  報告
その不動産屋が破産しても、被害を受けるのはそこと取引してるとこだけでしょう。
実物経済全体から見れば、誤差にもならない被害じゃないの。
重要なのは実物経済。マネー経済やってる奴らが実物経済の邪魔を出来る今の仕組みがおかしい!
政府の武力と結び付いてるせいだろう。すべては結局暴行と殺人だけで決まる。結局、爆弾やミサイルや核兵器だけで決まる。 

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析