忍者ブログ

まず、眉に唾をつけようね

「velvet morning」から転載。
こうした「事件の主役たちの背景」を知るのも、事件を冷静に見る契機になるだろう。
要するに、雰囲気に巻き込まれて集団的キチガイになるな、ということだ。
日本人全体がキチガイになった太平洋戦争で、我々はそれを十分学んだではないか。


(以下引用)

ISISに人質になったとされるフリージャーナリストの後藤健二さんのバックは、毎度おなじみ『日本ユニセフ協会』2015/01/21 20:17


写真は、米国共和党のマケインと仲良く懇談するISIS「イスラム国」
バクダディことサイモン・エリオット


シリアで日本人拘束だそうですが、またまた偽旗作戦の匂いがしますね 「湯川遥菜」とその周辺 その1 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/08/19/7417409

シリアで日本人拘束だそうですが、またまた偽旗作戦の匂いがしますね 「湯川遥菜」とその周辺 その2 極めつけの団体 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/08/19/7417447

メイドインU.S.Aの「イスラム国」が日本人殺害警告で2億ドルの身代金要求の背景とは?? ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2015/01/20/7542822

のつづきです。


まず、ISIS(イラクとシリアのイスラム国)のバグダディの本名はサイモン・エリオットで、部下はリバプール訛りで、上司はネタニヤフで共和党が得意先

マケインとも会っている写真が出てますけど、今回のアベッチ訪問では、マケインとネタニヤフと懇談ということで、そのまんまです。




様々な情報が入ってきましたので、まとめると


人質は後藤さん、湯川さんと判断 イスラム国が拘束と官房長官

菅義偉官房長官は21日の記者会見で、過激派「イスラム国」とみられるグループが20日に公開したビデオ声明で殺害を警告した人質2人についてフリージャーナリストの後藤健二さん(47)と湯川遥菜さん(42)だと判断し、2人を拘束したのはイスラム国の可能性が高いとの見解を示した。
tokyo-np.co.jp/s/article/2015012101001214.html



昨年11月に「イスラム国」側から後藤さんの家族に約10億円の身代金を要求するメールが届いていたことが分かった。政府関係者が明らかにした。
mainichi.jp/select/news/20150121k0000m040149000c.html


湯川さんは昨年8月、シリア北部で写真を撮ろうとした際、イスラム国に拘束された。後藤さんは、湯川さん救出と取材のため、シリアに入国したとされる。
yomiuri.co.jp/editorial/20150120-OYT1T50171.html


昨年8月にシリアで過激派「イスラム国」に拘束されたとみられる千葉市の湯川遥菜さんの知人でもあり、湯川さんに関して取材に応じた際、「自分は死んでもいい身だと話す湯川さんに、死ぬなよ、とたしなめて日本を送り出したのに」と沈んだ声で話していた。

 自身のシリア取材に関しては、反体制派側に面倒をみてもらい、細心の注意を払っていると自信をのぞかせた。(共同)
sankei.com/world/news/150120/wor1501200043-n1.html

シリア反体制派側に面倒をみてもらってたわけですから、米イ軍に支援された方ですよね。


で、こんな記事がありました。

以下引用

後藤さん、県内被災地で活動も 邦人安否気遣う関係者
2015年1月21日(水)11:16
 「なんとか助かって」―。過激派「イスラム国」とみられるグループに拘束されている可能性があるフリージャーナリスト後藤健二さん(47)は、東日本大震災直後の2011年3月、日本ユニセフ協会の支援活動に同行し本県の被災地を取材した。当時後藤さんに接した県内関係者は突然の事態に驚き、安否を気遣っている。
 同協会と連携して被災地支援を行った県ユニセフ協会やいわて生協などによると、後藤さんは日本ユニセフ協会の活動を記録するスタッフとして来県。同年3月24日には、物資を積んだトラックに同乗し、宮古市の対策本部や田老一中、山田町役場などを訪れた。
 
後藤さんは取材しながら、避難所で必要な物資を聞き取り、同協会に伝える役割も担った。同町では、被災したまちが一望できる高台から写真を撮影し「しっかり発信したい」と話していたという。県ユニセフ協会事務局長は「後藤さんが発信したことで、海外からも支援が届いたと思う。無事に救出されることを願うばかりだ」と語った。

以上引用
news.goo.ne.jp/article/iwate/region/iwate-30719303.html


フリージャーナリストの後藤健二氏のバックは、『日本ユニセフ協会』だそうです。


当ブログご愛読している皆さんは、これで完全に理解しましたよね、この事件。


ちょっと復習

子供の人権が」とか「女性の人権が」と、正義の味方のふりをした『セーブザチルドレン』の理事が、誰でも逮捕出来る児童ポルノ法単純所持規制制定に暗躍し、大量破壊兵器があると嘘をついて他国を爆撃するのを支持。侵略軍である米国海兵隊を世界中に展開しろと言っている。

そして、その復興利権で儲ける悪徳企業を支援している。


誰でも逮捕可能な児童ポルノ法改正案参院も通過 その裏側を詳細分析 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/06/18/7347595

誰でも逮捕可能な児童ポルノ法を操るユニセフとモンサント、そして様々な事件
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/06/19/7348457


日本ユニセフ協会の会長だった澄田智は、プラザ合意当時の日銀総裁でラザールフレールに天下り
日本をバブルとバブル崩壊に導いた最大にして最高の功労者。

澄田智の父親は、らいしろう陸軍中将 と申しまして、張作霖爆破事件の河本大作陸軍大佐(後の満州鉄道理事)の相棒
つまり、満州事変の黒幕

つまり日中戦争起こした人です。

中略

マスコミを統制した軍事産業を育てたウォール街のマーチャントバンカー。
それがラザールフレールである。
そして、ユージン・アイザック・マイヤーがワシントン・ポストを買収した1933年、それは、ナチスドイツが誕生した年でもある。
そこからナチスドイツは、情報統制に驀進してゆく。

河本大作のお友達だったらいしろうの息子、澄田智がその後天下ったのが、日本ユニセフ協会であった。

澄田智が日銀総裁に就任した1984年12月
それは、日本で犯罪者の検挙率が大幅に減り始めた時期と一致するんですよね。。
この1985年を境に、名古屋ではなんと遺体の検死がどんどん減り、現在ではわずか年間2件となってしまったのは、前にも書いた通りである。



で、澄田智日銀総裁と同時期に日銀で働いていたのが、新興銀行で捕まった木村剛(竹中のお友達)と、拉致被害者・横田めぐみさんの父である横田滋

で、横田めぐみさんのお母上は、ブッシュ一族御用達のキリスト教原理主義団体に加入。 と


児童ポルノ法の高市早苗が、環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加を容認する意向を表明 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/01/06/6683254

も参考に


児童ポルノ法と東京ホロコーストと311 そして不正選挙を結ぶ線 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/03/10/6743126

以上復習でした。


後藤健二さん、検索すると、以下の記事が出てきました。

以下引用

今年、内戦が20年以上続くソマリアを訪れたアグネス・チャンさんや、国際ジャーナリストの後藤健二さんらを迎え、人道支援のあり方などを、みなさまと一緒に考えてまいります。

■開催日時: 2010年10月27日(水曜日)
18:30~20:30(18:00開場)
■会場: よみうりホール(有楽町)
東京都千代田区有楽町1-11-1 読売会館7階(B2階~6階ビックカメラ)
■定員: 1,100名
※定員に達した場合は、締切日前に受付を終了させていただくことがございます。
■主催: 財団法人 日本ユニセフ協会
■後援: 外務省・読売新聞社
■入場無料
≪プログラム≫

基調報告①「今、人道支援の現場が直面していること」
レイラ・パカラ  ユニセフ本部民間支援企画調整局長 
(元ソマリア事務所代表代行)
基調報告②「ソマリア視察報告」
アグネス・チャン 日本ユニセフ協会大使
パネルディスカッション
【パネリスト】
 ●國井修 ユニセフ ソマリア事務所保健・栄養支援事業部長
 ●後藤健二 国際ジャーナリスト
 ●高須幸雄 外務省参与 人間の安全保障担当大使 ほか
 (50音順・敬称略)
【コーディネーター】
 ●アグネス・チャン 日本ユニセフ協会大使

以上引用
unicef.or.jp/sympo/


主催:財団法人 日本ユニセフ協会
後援:外務省・読売新聞社
会場:よみうりホール(有楽町)東京都千代田区有楽町1-11-1
だって


高須 幸雄さんwikiってみました。

高須 幸雄(たかす ゆきお、1946年(昭和21年)8月29日 - )は、日本の外交官。国際連合事務次長。 2007年から2010年まで国連大使

来歴・人物
東京大学法学部第二類中退、1969年外務省に入省する。同期入省に谷内正太郎、田中均、天木直人、重家俊範など。
1981年国際連合日本代表部参事官としてニューヨークに赴任する。1988年本省に戻り欧亜局西欧第二課長。1989年国際連合局国連政策課長。1992年インドネシア公使。1993年国連事務次長補・行政管理局財務官。1997年国連日本代表部大使。2000年総合外交政策局国際社会協力部長。2001年在ウィーン国際機関日本政府代表部特命全権大使。
2005年人間の安全保障担当、科学技術協力担当及び国連改革担当大使。また、ハーバード大学で客員フェローとして研究に当たる。2007年から特命全権大使、国際連合日本政府常駐代表(国連大使)となる。2010年8月に退任。2010年12月より潘基文国連事務総長の「人間の安全保障」に関する特別顧問[1]。 2012年4月、日本人として8人目の国連事務次長となり、管理局長となる[2]。

wikipedia

2010年12月より潘基文国連事務総長の「人間の安全保障」に関する特別顧問[1]。 2012年4月、日本人として8人目の国連事務次長となり、管理局長となる[2]。

「人間の安全保障」に関する特別顧問というのが、なんとも。。


で、さらに検索すると、こんなページがヒット
日本原子力研究開発機構!!!

以下引用
日本原子力研究開発機構

高須 幸雄
人間の安全保障に関する国連事務総長特別顧問 / 前国連大使
昭和44年(1969年)
東京大学法学部第二類 中退
昭和44年(1969年)
外務省入省
昭和46年(1971年)
オックスフォード大学マートンカレッジ  卒業
昭和56年(1981年)
国際連合日本政府代表部一等書記官、参事官
昭和63年(1988年)
欧亜局西欧第二課長
昭和64年(1989年)
国際連合局国連政策課長
平成 4年(1992年)
在インドネシア日本国大使館参事官、公使
平成 5年(1993年)
国際連合事務次長補・財務官
平成 9年(1997年)
国際連合日本政府代表部大使
平成12年(2000年)
総合外交政策局国際社会協力部長
平成13年(2001年)
在ウィーン国際機関日本政府代表部特命全権大使
平成17年(2005年)
人間の安全保障担当、科学技術協力担当及び国連改革担当
平成18年(2006年)
大使、ハーバード大学客員フェロー
平成19年7月(2007年)
特命全権大使、国際連合日本政府常駐代表
平成22年9月(2010年)
外務省参与、人間の安全保障担当大使
平成22年10月(2010年)
東京大学大学院特認教授
平成22年11月(2010年)
政策大学院大学特認教授
平成22年12月(2010年)
国連事務総長特別顧問

以上引用
jaea.go.jp/04/np/activity/2011-02-02/cv.html


なるほど〜日本原子力研究開発機構の人だったのか。


では、國井修さんを検索

以下引用

プロフィール 國井修(くにい おさむ)

1962年10月20日、栃木県大田原市生。学生時代にインドに留学し伝統医学(アユルベーダ)とヨガを学ぶ。1988年自治医科大学卒業。公衆衛生学修士(ハーバード大学)、医学博士(東京大学)。内科医として病院や奥日光の山間僻地で診療する傍ら、NGOを立ち上げ、国際緊急援助や在日外国人医療援助に従事。1995年青年版国民栄誉賞ともいわれる「人間力大賞(TOYP)」外務大臣賞とグランプリを受賞。ペルー大使公邸人質事件でも医療班として参加。国立国際医療センター、東京大学、外務省などを経て、2004年長崎大学熱帯医学研究所教授。2006年より国連児童基金(ユニセフ)に入り、ニューヨーク本部、ミャンマーを経て、2010年より内戦中のソマリアで子どもの死亡低減のための保健・栄養・水衛生事業を統括。2013年1月には世界エイズ結核マラリア対策基金(通称、世界基金)の戦略投資効果局長に就任。これまで世界110カ国以上で活動をしている。
noguchi-ken.com/M/2013/09/2-3.html


國井 修
世界エイズ・結核・マラリア対策基金(通称「グローバルファンド」The Global Fund)戦略・投資・効果局長
ユニセフ ソマリア事務所保健・栄養支援事業部長



ソマリアといえば、アフガニスタンから白い粉を載せた海賊船を捕まえて帰って来てたんでしたっけ。

ちなみに、湯川春菜のバックの中谷元は
 
特別委員会
○海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び
我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 委員

拉致問題対策特別委員会 副委員長

○副幹事長(特命担当)


拉致問題対策特別委員会 副委員長 ですからね。。

で、パソナとムサシの不正選挙で防衛大臣に就任

憲法違反の集団的自衛権行使ですか

なるほど〜



(追記)「阿修羅」某記事のコメントがなかなか鋭いので、転載しておく。ISISの収入源が原油だという一般に信じられている考えを否定するものである。




02. 2014年10月24日 12:32:05 : OIxNYWfJog
原油輸出収入なんて戦火に合えば一番脆弱なんでは無いですか。
パイプラインを爆破されてしまえばお終い。
まさか1万トンタンカーに乗せるのに、10トンタンクローリーで列をなして運んでいるなんて言わないでしょう。
製油所も原油掘削施設も爆撃で簡単に破壊される。


サウジやカタールがお金を出していることを隠したくて言ってるに過ぎない。




(さらに追記)こういう記事もあった。ベルベットモーニング記事を読んだ後だと、感慨深いね。(笑)



23日、第31回ユニセフ「ハンド・イン・ハンド募金」中央大会が、恵比寿ガーデンプレイスで開催され、日本ユニセフ大使のアグネス・チャンらが、世界のこどもたちのために募金活動をおこなった。<url name="【その他の写真】" url="http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=38261">Record China

ざっくり言うと

  • アグネス・チャンが21日、ブログ休止を宣言した
  • 「友達がイスラム国に拉致された事で気持ちが落ち着きません」と投稿
  • 「友達」の名前は明かしていないが、ジャーナリストの後藤健二氏とみられる





拍手

PR

「シャルリー・エブド事件」疑惑のポイント、まとめ

シャルリー・エブド事件が風化する前に、この事件に関する疑惑のポイントが、「阿修羅」記事の次のコメントでまとめられているので、それを転載しておく。


(以下引用)


05. 2015年1月20日 23:39:01 : bgP4q2bwzY

陰謀論とのレッテル貼りは、ケネディ大統領暗殺事件に関する広範囲の疑惑に対して、特に歴史家、ジャーナリスト、調査員のそれに対して、CIAが、それらの人々を侮辱するために、メディアに命じて使わせたものであることが、CIA文書を発掘した二人の教授の調査から判明している。

そして、最近の心理学的な研究では、陰謀論者と言われている人の方が、冷静で合理的な判断ができ、事実を的確に把握していることが示されている。


http://www.veteranstoday.com/2015/01/05/hate-conspiracies/


フランス内務省は、テロリストが最近監視対象から除害されたとか、対戦車ロケット砲などの武器は簡単に手に入るとか、テロリストを一人監視するには20人の要員が必要で、そこまで手が回らなかったとか、様々な取って付けたような言い訳を行っている。


記事に挙げられていない疑問点を幾つか述べてみる。先ずビデオから。


① 警官をカラシニコフ銃で射殺する場面。(脳みそが飛び散っていない。)


② テロリストは、3人映っているが、運転者役だった少年は無実を訴えて警察に出頭していること。(運転手はだれだった?)


③ テロリストが、シーンに急に出現して編集がばれたビデオの存在。


④ 殺害を免れたヘブド紙の女性記者から聞いた話として、元同僚の女性記者が、F2に出演して語ったこと、テロリストの一人は、きれいな青い眼をしていたこと。(明らかにテロリスト兄弟とちがう。)


⑤ テロリスト兄弟の一人が警官を伴って、事件当日の朝、社屋の前で目撃されたこと。


⑥ 警察は、シャルリーヘブド紙の警備を止めていたこと。


⑦ テロリストは、編集会議の行われる時間と場所を正確に知っていたこと。


⑧ テロリスト兄弟が暮らした町の警察副署長が不可解な自殺死を遂げていること。


クリバリー容疑者については。


⑨ 女性警官と一般市民を射った犯人は、本当にクリバリ―容疑者か?


⑩ ユダヤ人スーパーで4人を殺害したのは、本当にクリバリ―容疑者か?


⑪ イスラム国に忠誠を示すテロリストが、パレスチナ問題に言及して、ユダヤ人スーパーを襲う不可解さ。


⑫ ビデオに撮られたクリバリ―容疑者の最後の不可解さ(クリバリ―容疑者の両手は縛られている。最初に盾を持って突入した警官は何をしていた?無数の銃弾を浴びて、クリバリー容疑者が倒れた後にも銃声が聞こえるのは、何故か?負傷した警官は、どこにいたのか?)


>Watch Final Moments of Raid on Paris Terror Suspect


https://www.youtube.com/watch?v=nNftNUqfRw4

拍手

欧米が大事に育て上げたISIS

「櫻井ジャーナル」から部分転載。
ISISの正体丸分かりである。



(以下引用)



2015.01.19
カテゴリ:カテゴリ未分類
 昨年9月、IS(イスラム首長国。ISIS、ISIL、IEILとも表記)に対する空爆をアメリカは始めた。サウジアラビア、ヨルダン、バーレーン、アラブ首長国連邦といった親米イスラム国を引き連れての攻撃だが、最初に破壊されたビルは、その15から20日前の段階で蛻の殻だったとCNNのアーワ・デイモンは翌朝の放送で伝えている。アメリカをはじめとして、攻撃したのはISを創設、支援、訓練してきた国々。情報が漏れても不思議ではない。

 ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、それから約4カ月後、シリア領内でISが支配する地域は3倍に拡大したという。この間にアメリカはシリアの「穏健派反政府軍」に武器を供与して戦闘員を訓練、さらに400名のアメリカ兵を訓練のために派遣するとしているのだが、これまで訓練を受けた少なからぬ戦闘員が武器を携えてISへ「投降」している。訓練期間は「穏健派」、訓練が終わればISというようにラベルを貼り替えているだけにしか見えない。事実上、アメリカ軍がISに武器を提供、その戦闘員を訓練している。

IS-Syria

 2013年9月、退任間近だった駐米イスラエル大使のマイケル・オーレンは、イスラエルの希望はシリアの体制転覆であり、バシャール・アル・アサド体制よりアル・カイダの方がましだとエルサレム・ポスト紙のインタビューで語っている。イスラエルはこれまで何度かシリアを空爆しているが、ISを支援するものだと指摘されている。

 その前年、2012年にはヨルダンの北部に設置された秘密基地でアメリカの情報機関や特殊部隊がISの主要メンバー数十人を含む戦闘員を軍事訓練、トルコと同じようにヨルダンにISはシリアへの侵入ルートを持っていると言われている。

 ISがファルージャとモスルを制圧した際、その動きをスパイ衛星や通信の傍受などで把握していたはずのアメリカが反応していないことに疑惑の目を向ける人は少なくない。イラク軍の一部指揮官が戦闘を回避したとも言われている。

拍手

相手を侮辱しながら物乞いする欧州

「マスコミに載らない海外記事」より転載。
おお、ロシアよ、よくやった!(笑)


(以下引用)



10:12

ガス泥棒とアウシュヴィッツ式典爪弾き… ロシアは侮辱を終わらせて当然だ

マスコミに載らない海外記事さんのサイトより
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-df2a.html
<転載開始>

Finian CUNNINGHAM
2015年1月17日| 00:00


欧州連合は一体いつまで、 何ら影響を受けることなく、ロシアを侮辱し続けられると思っているのだろう? ブリュッセルが支援するキエフ政権による、ロシア人の民族浄化、ロシアに避難する難民の危機、ロシア社会を傷つけている根拠の無い非難に基づく経済制裁、そして今や、昨年CIAの支援を得て、ウクライナで権力を掌握したネオナチ徒党が、ロシアのEU向け天然ガス輸出を抜き取る罪を繰り返し犯している。


こうしたこと全てに加え、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領を、ヨーロッパ指導者達と共に、アウシュヴィッツ解放70周年式典へ出席するよう招待しないという侮辱だ。これについては後段で述べよう。


だが、まずは天然ガス輸出問題だ。今週ロシアは、EUへの供給の約40-50パーセントを占める、ウクライナ経由の全てのガス供給を停止する予定であると通告をして、キエフ政権の手に負えない山賊行為にとうとう反撃した。温度が急落している冬のさなか、ロシア国営企業ガスプロムの動きは、ブリュッセル当局をパニック状態にしたと言われている。


従順な欧米商業マスコミが、“極悪人プーチン”という言説を開始するのは確実だ。ヨーロッパ中で家族が凍えるのは“ソ連黒幕”の“悪の天才”のせいにされるだろう。


欧州委員会のエネルギー担当副委員長マロウシュ・シェフチョビッチは、ガスプロムによるガスを止めるという決定は、国際供給業者としてのロシアの評判を損なうものだと述べた。彼の警告は、先に発表された欧州委員会エネルギー担当委員ギュンター・エッティンガーの、エネルギー貿易を、ロシアが“政治的に利用”しないようにという訴えのおうむ返しだ。


逆にお返ししたい皮肉なユーモアだ。ロシアは何も政治的に利用などしていない。あらゆることを政治的に利用しようとしてきたのは、モスクワを身動きできなくしてきたのは、ブリュッセル官僚と、アメリカのお仲間連中だ。



ガスプロムのアレックセイ・ミラー社長は、今週、ロシアは、過去40年間、ヨーロッパに対し、欧米の攻撃的な冷戦中でさえも、信頼できる天然ガス供給業者だったと、国際マスコミにくぎを刺した。


しかも、ロシアによる最近のガス停止の狙いは、ヨーロッパとの貿易を終わらせることではない。ロシアは、トルコ経由ルートで、EUへの将来の供給を計画しているのだ。ミラーが指摘している通り、トルコ国境からギリシャへの以降、ガス供給を入手するのに必要なインフラを構築するのはEU次第なのだ。


ロシアの狙いは単にこういうものだ。ヨーロッパ向けロシア・ガス輸出のキエフ政権による事実上の窃盗を終わらせる為だ。これ以上合理的な方法があるだろうか?


もしスコットランドが領土を経由する北海石油供給を抑えると決定したら、イギリスが一体どう反撃するかは想像できる。あるいは、フランスが、もしワイン輸出が、途中で誰か第三者にハイジャックされたら一体どう反撃をするかも。あるいは、もしメキシコが、アメリカの南米向け輸出をこっそりくすねていたら、アメリカがどうするのかも。


EU当局者や政府が、いまさらロシアを“エネルギーによる恫喝だ”といって非難するのは馬鹿げた苦情だ。結局、昨年ロシアの黒海経由のサウス・ストリーム・ガス・プロジェクトを阻止し、事実上、ロシアに、ウクライナ経由ルートに頼らざるを得なくさせたのはブリュッセルなのだ。そのルートは、上述の通り、キエフ政権が、ロシアからの輸出を絶えず違法に、吸い出してしまうので、実行不可能となってしまった。


すると、EUはロシアに一体何をさせたがっているのだろう? 自国へのガス供給への対価支払いを拒否し、ウクライナ東部地域のロシア人を爆撃し、殺害しているキエフ・マフィア政権にガスを献上しつづけろというのだろうか?


ロシアは、極めて重要な経済権益を守る為、施策を講じて当然なのだ。トルコ経由の代替パイプラインは、バルト海経由、ドイツへという既存のノルド・ストリーム・ロシア・ガス供給ルートを補完する南側の弧となる。だから、EUに対するガス供給を遮断したとして、ロシア非難するのは滑稽なことだ。ロシアは単に輸出に対する、第三者、キエフ・ファシスト国による違法な干渉を止めさせようとしているだけなのだ。


確かに、トルコ・ルートが稼働するまでは、EUにとって、この冬、深刻な供給問題がもたらされる。だがそれはロシアの問題ではない。それはサウス・ストリーム・プロジェクト建設を妨害しつづけ、あらゆる犯罪行為をするキエフ政権を執拗に欲しいままにさせてきたブリュッセルの問題だ。


いずれにせよ、ロシアは、国際的なエネルギー供給業者としての評判を損なっているというEUの主張は、うつろにひびく。昨年、ウラジーミル・プーチンと習近平が、記録的な4000億ドル契約調印した後、ロシアは既に中国というガス輸出の代替市場を得ている。ロシアの巨大なエネルギー資源にとって、アジア市場は、EU市場を見劣りさせるものとなると予想されている。更に、モスクワ-北京提携は、ルーブルと元を財源とする予定で、ロシアと中国は、アメリカ・ドルやユーロへの人為的依存をせずに済む。


ウクライナへの干渉という根拠の無い非難を巡って、ヨーロッパは、モスクワにいわれのない禁輸を課しているのに、ロシアに貿易倫理を説くなど、ヨーロッパのうぬぼれの極みとしか思われない。組織的にウクライナに介入し、東部地域で侵略戦争を挑発し、昨年中約5,000人もの死亡者数と、百万人もの難民を生み出しているのは、EUエリートと、ワシントンの同盟者連中なのだ。もし国際法と、道義をきちんと守るのであれば、連中がキエフ政権という形で解き放った犯罪行為で告訴されないまでも、経済制裁されるべきは、ブリュッセルとワシントンだ。


ロシアと結んだ二隻の戦艦の引き渡し契約を、フランスが一方的に破棄し続けていることが、ヨーロッパの偽善と二重思考を浮き彫りにしている。ロシアはフランスに、ミストラル級強襲揚陸艦引き渡しの為、既に10億ドル以上支払っている。ところが、パリは契約履行を拒否しているのだ。このフランスの違法行為に対する、丁寧さは欠けるにせよ、正確な表現方法は、国家支援の“海賊行為”だ。


ロシアとのミストラル契約を破廉恥にも駄目にしたのを止めないよう、ワシントンは、フランス政府にあれこれ指図していると報じられている。これによって、フランスの“評判”への傷は深まるばかりだ。フランスは、国際貿易の相手国として信頼できないだけではない。フランスの“主権国家としての独立”も明らかに、ワシントンによる弱い者いじめのなすがままになっている。この意気地のない卑屈な態度からして、フランス政府が何かを履行する等と誰が信頼できよう?


だが、ロシアに対するヨーロッパによる無礼のとどめの一撃はこれだ。フランスのフランソワ・オランド大統領と、ドイツのヨアヒム・ガウク大統領も、今月末のナチス死の収容所アウシュヴィッツ解放70周年式典に出席する他のヨーロッパ指導者達の一員だ。式典は、ポーランドのブロニスワフ・コモロフスキ大統領が主宰する。


公式招待状はモスクワには送られなかったと言われており、ウラジーミル・プーチンの大統領報道官ドミトリー・ペスコフは、その結果、今週ロシア大統領は、アウシュヴィッツ式典には参加しない予定だと述べた。


1945年1月、以来ナチス・ドイツと、ヨーロッパ・ファシズム全般の犯罪を象徴するものとなった死の収容所を解放したのはロシア赤軍だった。ロシア軍兵士が、何千人ものポーランド人、ユダヤ人や他のヨーロッパ諸国民を、既に百万人以上が亡くなったアウシュヴィッツでの差し迫る死から救ったのだ。フランスのヴィシー政権は、ナチス・ドイツに協力し、何十万人もの人々をアウシュヴィッツや他の絶滅収容所に送り込んで死なせた。


70年後、ロシアは、ヨーロッパに対する恐らく最も英雄的な貢献として、ファシスト・ドイツと大量殺戮計画を打ち破ったのを、鼻であしらわれている。


ヨーロッパ史が、これほど素早く、第二次世界大戦の戦慄の加害者であった国々によって実質的に書き換えられつつある様は驚くべきだ。


しかし、我々は驚くべきだろうか? ロシアは、ヨーロッパの命をファシズムから救い、天然ガスを供給し、ヨーロッパの命が毎冬凍えることから救い続けてきた。ところが、これだけのことをしているにもかかわらず、ロシアは恩知らずのヨーロッパ・エリートによる侮辱と挑発に耐えている。


このようなおぞましく鈍感なヨーロッパの傲慢さに報いがあってしかるべき頃合いだ。ロシアは、豊富な恵みを、合法的に、世界中どこへでも向けられるのだ。救い難い恩知らずが、そうしたいのなら、凍えさせよう!


記事原文のurl:http://www.strategic-culture.org/news/2015/01/17/gas-theft-and-auschwitz-snub-russia-every-right-end-insults.html


拍手

「私はシャルリ」に対する完膚なきまでの批判

「阿修羅」から転載。
前説は不要だろう。メフディ・ハサン氏の下記記事は見事な文章である。
これに対して「私はシャルリ」を掲げる白人ども(私は、これはフランス人だけではなく白人全体の問題だ、と見ている。)は一言も反論できないだろう。
もしも反論すれば、それはその人物が厚顔無恥であることを示すだけである。




(以下引用)



イスラム教徒として言おう。「言論の自由」原理主義者の偽善にはもう、うんざりだ  ハフィントン・ポスト
http://www.asyura2.com/14/kokusai9/msg/798.html
投稿者 ダイナモ 日時 2015 年 1 月 16 日 22:12:54: mY9T/8MdR98ug
   
 
リベラル論者のあなたへ

あなたも私もジョージ・W・ブッシュが嫌いだった。9.11の後、「我々の味方か、それともテロリストの味方か」という幼稚な宣言を覚えているだろうか? けれども今、新たな恐ろしいテロ攻撃を受けて、あなたはブッシュのスローガンを焼き直したようにみえる。言論の自由に賛成か、反対か。「シャルリー・エブド」でないなら、自由を憎悪する狂信者だと。


私があなたにこれを書いているのは、簡単なお願いをするためだ。そんなことはやめてほしい。テロリストに立ち向かっているつもりなのだろうが、実際には、あなたは分断と悪魔化という、テロリストの血塗られた術中にはまっている。啓蒙されたリベラルな西洋と、遅れた野蛮なイスラム教徒。1月7日にパリで起きた殺戮は、言論の自由への攻撃だと、あなたは繰り返し言う。保守派の元フランス大統領、ニコラ・サルコジもこれに賛同し、「文明に対する宣戦布告」と呼んだ。またリベラル左派の旗印、ジョン・スノーも、「文明の衝突」と品のないツイートをして、「ヨーロッパの言論の自由への信念」に言及した。


パリ事件後の悲しみの中、偽善と大言壮語が蔓延している。もちろん、あの攻撃は計り知れない悪のなせる業であり、無辜の人々を無慈悲に殺したことは決して許されない。しかし、あれは本当に(ITVのマーク・オースティンいわく)「言論の自由を暗殺する企て」や、(スティーブン・フライいわく)「思想の自由の神聖性を冒す」行為だったのだろうか? あの犯罪(戦争行為ではない)は、不満を抱えた若者が実行したものだ。そして彼らの過激化の原因は、2006年と2011年にヨーロッパで予言者の風刺画が描かれたことではなく、2004年のイラクでのアメリカ軍による拷問を知ったことだった。


どうか冷静に考えてほしい。無制限の言論の自由を信じる者など誰もいない。私たちはみな、法と秩序のために越えてはならない一線があり、分別と慎みのために越えるべきでない一線もあることに合意している。私たちの唯一の違いは、どこでその線引きをするかなのだ。


あなた方は、例えば、ホロコーストを嘲る漫画を出版したことがあるだろうか? ない? では9/11の犠牲者たちがツインタワーから落ちる風刺画はどうだろう? なかったと思う(そう思うし、なくてよかった)。あるいは、オックスフォード大学の哲学者ブライアン・クラッグによる「思考実験」を考えてみよう。彼はこう書いている:1月11日のパリでの「団結の行進」に、『私はシェリフ』と書いたバッジをつけた一人の男が参加したとしよう。シェリフは「シャルリー・エブド」襲撃犯の一人のファーストネームだ。彼はさらに、殺されたジャーナリストを嘲る風刺画を描いたプラカードを掲げていたとしよう。「群集はどんな反応をするだろう? この孤独な男を、言論の自由のために立ち上がったヒーローとみるだろうか? あるいは心から怒りを覚えるのだろうか?」。彼が「生きて出られれば幸運」だとするクラッグの結論に、異論はあるだろうか?


はっきりさせておこう。ジャーナリストや漫画家を撃ち殺すことに正当性は一切ない。それは私も同意する。だが、人の神経を逆撫でする権利に責任が伴わないという主張には、私は同意できない。神経を逆撫でする権利は、逆撫でする義務になるわけではないのだ。


あなたが「私はシャルリー」と言うのは、シャルリー・エブドが黒人であるフランス司法大臣のクリスチャーヌ・トビラを猿として描くことの是認なのか? それとも、エドワード・サイードが草葉の陰で嘆きそうな、団子鼻のアラブ人の下品な風刺画の是認か?


レイシズムを風刺で攻撃するために、恥知らずな差別的イメージを生み出すのは、風刺の手法としてはかなり危うい。それに、元「シャルリー・エブド」のジャーナリスト、オリヴィエ・シランが2013年に述べているように、9/11以降あの雑誌は「徐々にイスラム嫌悪のノイローゼに支配され」、それが「権力中枢に何の影響力もない少数派の宗教信者」への攻撃を促進した。


これが、私がシャルリーになれないし、なりたくもない理由だ。むしろ私たちは、アフメドでありたいと思うべきだ。雑誌の存在の権利を守って殺害された、あのイスラム教徒の警察官に。小説家テユ・コールが言うように、「不道徳な言論の権利を、その内容に賛同したり、それを支援することなく、守ることは可能」なのだ。


それに、なぜあなたは明白なダブルスタンダードに沈黙を保っているのだろう? 2008年、「シャルリー・エブド」がベテランのフランス人漫画家モーリス・シネを、反ユダヤ的とされる発言を理由に解雇したのはご存知だろうか? デンマークの新聞ユランズ・ポステンは、2005年に予言者の風刺画を掲載したが、キリストを嘲った風刺画は「非難を呼ぶ」として没にしたとされ、また「いかなる理由であれホロコーストの漫画は掲載しない」と堂々と宣言したことにはお気づきだろうか?


イスラム教徒は、どうもキリスト教徒やユダヤ教徒の同胞たちよりも鈍感でなければいけないらしい。背景も重要だ。あなたは私たちに、予言者の風刺画を笑うよう求めながら、ヨーロッパ中のイスラム教徒への中傷や(最近ドイツに行ったことは?)、教育・雇用・公共生活に蔓延するイスラム教徒差別(フランスは特にひどい)を無視している。あなたはイスラム教徒に、一握りの過激派を言論の自由への実在する脅威として非難するよう求めながら、選挙で選ばれた政治指導者たちが言論の自由に遥かに大きな脅威を与えていることからは目を背けている。


あなたは気にならないのだろうか? 


アメリカのバラク・オバマは、ドローン攻撃に反対するジャーナリストのアブドゥレラ・ハイデル・シャイエが不当な裁判でテロに関与したとされ有罪判決を受けたとき、彼を収監し続けるようイエメンに要求していながら、言論の自由の流行に便乗しているではないか。


イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフは、2014年にガザで7人のジャーナリストを殺した国の首相だ。彼がパリの「団結の行進」に参加したことに、あなたは吐き気を催さないのだろうか? 


ネタニヤフと共に参加したドイツのアンゲラ・メルケルは、ホロコーストを否定すると5年以下の懲役刑を受ける国の首相ではないか。


イギリスのデビッド・キャメロンは、「民主主義の転覆」に加担したとして暴力に訴えていない「過激派」のテレビ出演を禁止しようとしているではないか。


あなたには読者がいる。彼ら読者に何かコメントはないのか? 2011年に行われた世論調査会社「YouGov」の投票では、戦没者追悼のポピーに火をつけた抗議者たちを起訴することに、82%が賛成している。


どうやら、腹を立てるのはイスラム教徒だけではないようだ。


敬具
メフディ


メフディ・ハサンはハフィントン・ポストUKの政治担当ディレクター、ニュー・ステーツマン誌の寄稿ライター。この記事はニュー・ステーツマン誌にも投稿されている。


http://www.huffingtonpost.jp/mehdi-hasan/charlie-hebdo_b_6476358.html?utm_hp_ref=mostpopular  

拍手

社会悪が無くならない理由

三つの記事を引用する。第一の記事と第二の記事の関連性は明瞭だろうが第三の記事との関連は分かりにくいかもしれない。
第一の記事と第二の記事の関連はユニクロではなく、どちらも「経済合理性」である。ユニクロの経営の非道性は誰でも知っているが、また誰でも、それでもユニクロ製品を買う。それは、消費者から言えば、ユニクロ製品を買う経済合理性があるからだ。ユニクロが経営的に成功しているのも、労働者酷使が、それ自体としては経済合理性があるからだ。社会的に批判されようとも、それを柳に風(経営者は「柳井」であるw)と受け流していれば世間はやがて忘れ、問題にしなくなる。
第三の記事は、誰でも権力を持つと容易に弱者に対する加害者になるという事例だ。ユニクロにおける経営者と労働者の関係もそれである。そして、それを加害者側に立って擁護する人間も簡単に見つかる。それがこの記事のコメント者である。この事件は「どちらも悪気は無い」というようなものではない。加害者側は悪意の塊である。明白ないじめ事件だ。そして、そのいじめを正当化する空気が周囲にあったことも容易に推測できる。それは「体育祭の成功のため」というくだらない理由のためである。体育祭の成功ごときが、これほどまでに人間が人間を侮辱し、過酷に扱う理由になりうるという現実に対し、それを疑問にも思わない社会的土壌にこそ、私は恐ろしいものを感じる。「人間同士って難しいね。人間同士心がある事って難しいね」というような言い方(現実のなし崩し的容認の言葉、事態の根幹から目を逸らす言葉)こそが日本社会の諸悪を許してきたのではないか。





(「Yahoo!ニュース」より転載)

ユニクロ下請け工場「罰金で労働者を管理していた」香港NGOが調査結果を発表

弁護士ドットコム 1月15日(木)22時43分配信

中国にある「ユニクロ」の下請け工場に対して潜入調査を行った香港のNGO団体SACOMと、共同調査をした国際人権NGOヒューマンライツ・ナウが1月15日、東京・霞が関の厚生労働省で記者会見を開いた。SACOMのアレクサンドラ・チャン代表が香港から来日し、調査結果を報告した。

●工場員として潜入調査

SACOMは、中国・広東省にあるユニクロの製造下請け企業2社の工場を、2014年の7月から11月にかけて「潜入調査」した。SACOMのメンバー1人を含む3~4人の調査員が、工場の一般労働者として働きながら、就労時間や賃金などに関する情報を収集したという。

報告書によると、両工場では「罰金」によって労働者を管理していたという。広州市南沙区の工場では58種類の処罰規定があり、そのうち41は「罰金制度」を含んでいた。両工場で働く労働者の平均月収は2500~4000人民元(1人民元は約19円)だが、たとえば南沙区の工場では「生地を間違えると50人民元の罰金」などと決まっていたという。

また、東莞市の工場でも、「8分遅刻したら2時間分の給料が差し引かれる」というようなケースがあり、ほかにも問題によって50~500人民元の罰金があったという。ヒューマンライツ・ナウ事務局長の伊藤和子弁護士は「中国では労働者から罰金を取ることが禁止されており、明らかに法律に反している」と強調した。

労働環境も過酷だと報告されている。たとえば南沙区の工場にはエアコンがなく、夏期だと約38度にも達することもあった。工場内があまりにも暑いので、ほとんどの男性が上半身裸で作業しており、防御のための手袋もはめられない状態だったという。聞き取り調査では、労働者から「あまりの暑さに失神する者もいる」「まるで地獄のようだ」という声も出ていたそうだ。

さらに、長時間労働の問題も指摘されている。南沙区の工場では、休憩時間を除いて1日11時間労働、月の休みは1~2日が「平均」。これだと月に130時間を超える時間外労働となる計算だが、伊藤弁護士によると「現地の法律では時間外労働は月36時間を超えてはならないとされている」のだという。

●ユニクロは「改善策」を提示

ユニクロを展開するファーストリテイリングは1月15日、SACOM報告書と自社独自の調査結果との間に食い違う部分があるとしつつも、「いくつかの問題点について事実であることを確認いたしました」と自社のウェブサイトで発表した。

同社は「報告書で指摘された問題点について早急に是正するよう強く要請するとともに、改善の実現に向けて全面的に協力してまいります。今後1カ月以内に、第三者機関と連携し改善状況の確認を行います」として、労働時間の削減や労働環境の改善をおこない、罰金などの処罰が行われないよう徹底する――といった改善策を示した。

SACOMのチャン代表は同社の発表について、「調査結果を認めた勇気を賞賛したい。そして、提言で述べられたように、工場の労働環境が一刻も早く変わることを望んでいる」と述べた。

伊藤弁護士は「改善策を出したことには一定の評価ができるが、中身については今後つめていく必要がある。また、本当に実施されるのかどうかも、しっかりモニタリングをしていきたい」と話していた。


弁護士ドットコムニュース編集部



(「MSNニュース」から転載)


 筆者自身は昨年サラリーマンを卒業してからは、それまで以上にファッション業界に関わる機会が増えてきました。アパレル企業の経営者やファッション誌の編集長、ファッションエディターと呼ばれている方たち。いわゆるファッションにうるさいといわれている方たちとの関わりです。そんなひとが大勢集まるメンズファッション協会での会話の一コマです。


 「ユニクロは売れ続けるね」


 「商売としてはぬかりないですね」


 筆者だけがどういうことかと疑問に思っておりましたが。


 「ファッション性を無理に追求していないところがいい」


 「しょせんファッションは一過性のもの。今がかっこいいと思っても明日には流行おくれかもしれない」


 「たとえ回りの人がそう思わなくても、自分がそう感じてしまったら、袖に手を通せなくなってしまう」


 「その点、ユニクロの商品はすでに日用品になっている。すなわち生活していく中で必要なもの。生活用品になっているからね」


 という話で、まとまっていました。


 確かにファッションを前面にうたってしまうと、商品のほんの少しの違いでも新旧の差や、好き嫌いもはっきりしてしまいます。それが日用品や生活必需品の立ち位置であれば、昨年のものを今年も使用しても少しもおかしくはないことになります。それどころか、今年も限りなく同様のものがキチンと店頭に並んでいますから、むしろ着なれていて着やすいというメリットがあるくらいです。


 大きな違いといえば、ちょっとした色づかいと毎年進化する機能性。ショーツやTシャツのようなインナーウェアであれ、コートやパンツのようなアウターウェアであれ、あまり流行に左右されることのない生活用品=消耗品と考えてしまえば、また同様の商品を悩まず、迷わず購入してしまいます。しかも機能性が向上していることがわかっていますから、安心して納得して購入してしまうことになります。


 日本のアパレル産業をになう企業は大小あわせて約1万3000社。ここ数年の売り上げが9兆~10兆円といわれる中、ユニクロは国内売り上げだけでも約7000億円。7~8%のシェアを持っています。


 本来であれば熱しやすくて冷めやすいといわれることの多い日本人。今までも国内外を問わずいろいろなファッションブランドが流行っては消えていくのを目の当たりにしてきましたが、その日本にありながら、30年間も成長し続けるということが、アパレル業界を知り尽くした筆者にとって、驚異でしかありません。




(「MSNニュース」より転載)

「お前が踊れんとが悪かろがー」…女子生徒自殺

読売新聞




2013年4月に熊本県山都(やまと)町の県立高校3年の女子生徒(当時17歳)が自殺した問題で、県の第三者調査委員会(委員長=古賀倫嗣(のりつぐ)・熊本大教授)は15日、「いじめが自殺の要因の一つになったと考えられる」とする報告書を蒲島郁夫知事に提出した。


県は同日、遺族に報告書を渡し、内容を説明する。


報告書の概要によると、女子生徒は13年4月、自宅で首をつって自殺。携帯電話のメモには「つらい学校生活を送っていた」「皆の言葉が痛い、視線が痛い」「消えたい」など遺書を思わせる文言が残されていた。


女子生徒が自殺する前、同校では13年5月の体育大会に向け、上手な生徒がほかの生徒に指導する形でダンスの自主練習が行われていた。女子生徒はうまく踊れず、指導役の生徒から厳しい言葉をかけられていた。


調査委は、〈1〉「全然踊れていない」とみんなの前で言われた〈2〉「顔がキモイ、動きが鈍い」といった言葉を投げかけられた〈3〉泣き出すと「お前が踊れんとが悪かろがー」と言われた〈4〉踊れない姿を携帯電話の動画で撮影され、「マジうける」と笑われた――など9項目をいじめと認定。そのうえで、「自尊感情が低下し、強い孤立・孤独感、つらい状況への絶望的な気持ちなどが重なり、死の選択につながった」と結論づけた。





奥山忍 · Sega バイト
人間同士って難しいね。どちらも悪気は無いし向上してほしいと思ったりもしてるんだろうけど。上から側は上からじゃないといい、その命令を聞く側は苛められてると言う。人間同士心がある事って難しいね








拍手

映像による洗脳にご注意

「宋文州ツィッター」から転載。
一番上の写真は前にも載せたが、他の写真に埋没していた感もあるので再掲載。
一般論としてだが、文章(読むもの)には批判的な精神が働く人でも、自分が「見たもの」を人は頭から信じ込みやすい。写真だから真実だ、と慌てて判断しないこと。
(それにしても、なぜ女性政治家だけをカットしたのだろう。)
テレビ映像にしても、作る側がどの角度から撮るかで、「事実」が捻じ曲げられる。



     宋 文洲さんがリツイート

: 仏デモの「先頭」で各国首脳が腕を組む映像、撮影用のフェイク!警備上の理由で庶民には混じれないのだろうが、混じったフリをすることが彼らの偽善性を象徴している。

81件のリツイート 37件のお気に入り       






拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析