忍者ブログ

チャンドラーの資本主義社会批判

「レイモンド・チャンドラー読本」という特集雑誌の中で船戸与一が書いているチャンドラー批判の評論の中で、少し面白い引用があった。(その評論全体の主張そのものは的外れだと思うが。)
「長いお別れ」の中で、ポッターという金満家がフィリップ・マーロウに言うセリフらしい。

「人間は昔から金に動かされやすい動物だった。人口の増加、戦争に要する多額の軍事費、税金の重圧、--こういったものが人間をさらに金に動かされやすくしている。ふつうの人間は疲れて、怯えている。疲れて、怯えている人間に理想は用がない。まず家族のために食事を買わねばならないのだ。我々は社会の道徳と個人の道徳がいちじるしく崩れ去ったことを見てきている。人間の品度が低下しているのだ。マス・プロの時代に品質は望めないし、もともと望んでいない。品質を高めると長持ちするからなのだ。だから型を変える。いままであった型を無理にすたらせようとする。商業戦術が生んだ詐欺だよ。ことし売ったものは一年たったら流行おくれになるように思わせないと、来年は商品を売ることができない。我々は世界で一番きれいな台所と一番光り輝いている浴室を持っている。しかし、アメリカの一般の主婦はきれいな台所で満足な食事を作ることはできないし、光り輝いている浴室はたいていの場合、防臭剤、下剤、睡眠薬、それに、化粧品業界と呼ばれている信用だけに頼る事業の商品の陳列所になっている。我々は世界で一番りっぱな包装箱を作っているんだよ、マーロウ君。しかし、中に入っているものはほとんどすべてがらくただ





拍手

PR

ソ連の崩壊と「共産主義」への再考

「日々平安録」記事の一節である。
私も、ソ連の崩壊の時は狐につままれたような感じであった。あれよあれよという間の崩壊である。もはやその経過もあまり覚えていないが、

1)ゴルバチョフがソ連の「改革」を行おうとして失敗。(それが本当に「改革」だったのか、あるいはユダ金の走狗としての行動だったのかは私には分からない。)
2)ゴルバチョフの「改革」に不満な軍部がクーデターを起こし、なぜかそのクーデターを阻止したということになったエリツィンが大統領になる。
3)エリツィン時代にソ連は「共産主義」体制を廃止し、資本主義経済に移行。その時に国家資産のユダ金やギャングによる略奪が起こり、一部の特権階級が膨大な資産を形成すると同時に、国民は極度の貧困状態になる。国民の大半が失職して生活の資を失い、女性の多くが売春婦に転落したはずである。
4)プーチンが大統領になり、ユダ金やギャングをソ連から追放。ソ連を現在の(世界唯一に近い)「健全国家」にする。

といった成り行きだったと思う。
つまり、一番の悲劇は、ソ連時代にあったのではない。(もちろん、ソ連初期の大量虐殺など、スターリン・ファシズムは別としての話だ。)ソ連での共産主義は一応の成功はあり、国民の大半が農奴であった状態から、まともな暮らしができるようになったはずだ。
一番の悲劇は、共産主義から資本主義への強引な移行の際に起こったのである。(ただし、この「共産主義」も、本質的には共産主義だとは私には思えない。私有財産も認められ、貧富の差もあったはずだ。せいぜいが、「ソ連式の官僚絶対主義的ファシズム的社会主義」と言うべきものだろう。)
で、下に言う「共産主義への反省」や総括はあってしかるべきだが、それはあくまでも「ソ連におけるもの」という前提で論じるべきであるし、共産主義や社会主義全体をソ連をモデルに語るのは誤りだろう、と思う。たとえばキューバ的社会主義というものもある。これは貧富の差がほとんど無い、という点では「共産主義」の理想に近い。難点は、「全員が平等に貧乏だ」ということである。(笑)


(以下引用)



わたくしの当時の印象ではソ連は本当にあれよあれよという間に本当にあっけなく崩壊してしまった(あれほどの軍事大国なのに、軍部がなぜ権力を掌握することができなかったのだろうか?)。それがおきてしまうとみんな当然のことがおきただけというような顔をし、経済の運営は市場経済体制という行き方しかないのですよと百年も前からそんなことはわかっていたというようにいっているのを見て、どうにも納得ができない思いだった。

 東西の対立とは単に市場経済計画経済という問題だったのだろうか? 本書の「新たな知的開国をめざして」では、当時の西欧で見られた共産主義への深刻な思想的反省のようなものが、どういうわけか日本では皆無に近いことが指摘されている。

拍手

マイナンバーは犬の首輪、家畜の識別番号

「村野瀬玲奈の秘書課広報室」から転載。
既に実施されつつあるものを今さら止めようがあるのかどうかは分からないが、その危険性を知れば、取り扱いに慎重になるというくらいの「国民側の自衛」の参考として載せておく。


(以下引用)


いわゆる「マイナンバー」制度は日本の住民にとって危険であると改めて訴える。

にほんブログ村 政治ブログへ  

「マイナンバー」と政府が呼ぶ日本住民管理番号、もしくは日本人奴隷認識番号がついに実施の時期を迎えました。何度でも警告したいと思います。まず、しんぶん赤旗の記事をメモ。




●しんぶん赤旗
主張
マイナンバー通知
不利益しかない制度動かすな
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-10-03/2015100301_05_1.html
2015年10月3日(土)

 赤ちゃんからお年寄りまで日本に住む人に一人残らず12桁の番号を割り振って国が管理する「マイナンバー(社会保障・税番号)」制度の番号通知が今月から始まります。利用開始は来年1月ですが、多くの国民は仕組みを詳しく知っている状況ではありません。準備・対応を迫られる地方自治体や企業からは、新たな出費や業務負担の増大などに悲鳴が上がっています。国民が望んでもいない番号を“これがあなたの一生変わらない番号です”と一方的に送りつけようという安倍晋三政権のやり方は、あまりに乱暴で危険です。

“安全神話”は成り立たず

 マイナンバーを知らせる通知カードは、5日時点で住民票登録をしている住所に市区町村から世帯全員分まとめて簡易書留で今月中旬以降送られてきます。国内約5600万世帯のほぼすべてに書留を送ったことは、日本の郵便史上例がありません。留守にしていた人からの再配達要請の殺到や夜間休日の郵便窓口の大混雑など、多くの混乱が心配されています。

 東日本大震災の避難者、家庭内暴力(DV)で住民票を移さず転居中の人、特別養護老人ホーム入所者などで住所変更手続きをしていない人の手元にはそもそも通知カードは届きません。「大切に扱う」ことが必要な番号を知ることすらできない人が、制度スタート段階で100万人以上見込まれること自体、仕組みの矛盾とほころびを浮き彫りにするものです。

 初期費用だけで約3000億円も投じ、国民にも自治体・企業にも多大な負担と労力を求めるマイナンバー制度ですが、国民には政府が宣伝するような「メリット」はありません。マイナンバーによって、現在は各機関で管理されている年金、税金、住民票などの個人情報が容易にひとつに結び付けられることになります。それで年金申請や転居のときの行政手続きが簡単になると政府は売り込みます。しかし、そんな手続きは日常生活では頻繁にありません。

 むしろ個人情報を簡単に引き出せるマイナンバーを、他人に見られないようにしたり紛失しないようにしたりする手間が大変です。個人情報は分散して管理をした方がリスクは低くなるのに、マイナンバーのように「一元化」するやり方は、個人情報を格段に危険にさらす逆行でしかありません。

 しかも政府・与党は、マイナンバーを銀行口座や健康診断などの情報にも結びつける方針です。健康保険証や図書館の貸し出しに使う案まで検討しています。消費税増税時の「還付金」手続きに使う案まで持ち出し国民を驚かせました。制度が始まる前から、利用範囲を野放図に広げる意向が官民から続出していることは、「利用対象を限っているから安全」という政府の“安全神話”がまったく成り立たないことを示しています。

運用の中止こそが必要

 マイナンバーは国民の願いから生まれたのではありません。国民の所得・資産を厳格につかみ徴税・社会保険料徴収の強化などを効率よく実施・管理したい政府と、マイナンバーをビジネスチャンスにしたい大企業の長年の要求から出発したものです。こんな狙いの制度で国民のプライバシーが侵害されていいはずがありません。来年1月の本格運用に突き進むのでなく、凍結・中止こそが必要です。


(転載ここまで)



それから、宮武嶺さんの記事もご案内。

●Everyone says I love you !
とにかく止めようマイナンバー。全国自治体6割が安全対策不安。人材・予算・時間・国からの情報が不足と。
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/f80d5b5cc2498a133dcac61ad652bc8b
2015年09月16日


過去にこの件での記事は私もたくさん書きました。上の二つの記事を補足するために二つだけリンクします。

■「マイナンバー」は、「行政手続用統一国民管理番号」とか「日本人奴隷管理認識番号」とか呼ぶべきである。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6438.html
2015/06/04 06:00

■「マイナンバー制度」によって日本政府が国民一人一人を所有物や政府資産のように扱うことが可能になる。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6457.html
2015/06/16 23:00

拍手

家畜のように黙っているから家畜として扱われる

「ギャラリー酔いどれ」から抜粋転載。
TPP妥結確実のニュースで、日本の未来には絶望しかない、という感じでほとんど気力も湧かないので、今日の記事は備忘的記録のみ、である。
ガソリン代や酒の代金なども税金が馬鹿高いことは知られているが、国民がそれに文句をほとんど言わないのも驚くべきことである。だから家畜扱いされるのである。
従順は今や悪徳だろう。



(以下引用)


◆http://blog.livedoor.jp/masawat1977/
IT行脚の記録 いつのまにか原発ブログ 2015年10月03日
日本の電力料金はなぜ高い?  日米原子力協定の密約を暴く


この記事は削除される可能性が高いため全文を掲載する。

[引用:開始]
2015/09/30 に公開

日本の電気代が韓国の3倍、米国の2倍もする日本の電気代。
☆https://www.youtube.com/watch?v=-NEZPo0MJs8&feature=youtu.be

なぜ、日本の電気代が海外の何倍もするか?
国民の皆さんはよく考えたことがありますか?

そのカラクリに異常な医療犯罪の利権が解決しないカラクリ、
日本の闇構造があるのです。 カラクリは単純なことです。

経済産業省の日米原子力協定の密約で
米国から原発資財や燃料を言い値で独占的に買う密約、価格カルテルがある
からです。

つまり、日本人は電気代だと思い込まされて電気代を払っているのではなく、
電気代に偽装した密約、価格カルテルで不正につり上げた黒幕税
(裏金税、アメリカ税、官僚税)にほとんどのお金を払っていると言うことです。

これは電車賃や医療費なども同様です。
こういう手口で最高裁と検察や官僚に騙し取られている裏金は年間数十兆円単位であります。

日本は電気代があまりにも高いので自家発電が総電力量の4分の1にもなります
「自家発電 バカバカしい」
https://www.google.co.jp/search?num=1...

官僚の不正のない自由競争なら3000円で供給できる電気代に
月に1万円払わされていたと言うことです。

つまり7千円は黒幕税、裏金税です。

そしてその黒幕税(裏金税、ア-メリカ税、官僚税)は米国と
不正をする最高裁と検察や官僚に流れて、詐欺で搾取されていると言うことです。

毎日、官僚犯罪の詐欺に遭っていると言うことに気がついてください。

電気代は電気代ではなかったのです。 黒幕税(裏金税、アメリカ税、官僚税)の搾取詐欺です。

国は官僚犯罪の密約のバックマージンを受け取るために
原発コストは安いと国民を騙しているわけです。

日本の電気代は20兆円前後ですが、
そのうち10兆円以上は不正な官僚犯罪による
米国-との密約で黒幕税、裏金税になっているわけです。

つまり、累計で何百兆円も裏金税利権で騙し取ってきたのです。
これは医療犯罪が40兆円になる本質と同じカラクリそのものです。
40兆円が医療費なのではなく、医療費を偽-装した20~30兆円が黒幕税だと言うことです。

そして、国民を騙すことで巨額のコストが官僚に流れています。
福島原発事故の元凶は官僚犯罪です。

官僚、警察、検察、裁判所が日本側の黒幕であり、犯人なのです。
[引用:終了]

米国から霞が関の官僚へ、どれだけの裏金が動いているのかは皆目わからない。
彼らは国民を騙し無能な政治家を操り、日米間のあらゆる条約を、自分たちに有利に、
かつ米国側の言いなりに締結させている。

日米地位協定や この日米原子力協定が、その典型である。

政治家を置き換えるだけでは日本の政治・行政は変わらない。

縦割り省庁に凄む官僚たちこそ日本の元凶であることを認識すべきである。

この記事は予告なく変更されます。
 

拍手

消費税増税の際の「政府公認」火事場泥棒的価格アップ?

いざという時のブログ逃避場所として置いてある、誰もほとんど読まない別ブログに書いた記事だが、書くのに頭も時間も使ったから、もったいないのでここにも転載しておく。
書かれた内容はほとんど証拠も無い、私の「買い物感覚」だけから生じた妄想であり、陰謀論だが、いつも同じような買い物をしている私の感じた「物価上昇感」と、その数字的印象は、私自身にとってはかなり現実的なものだ。
以下が、その文章。


NHKニュース電子版から転載。
これは消費税が5%から8%に上がって以来、ずっと感じている。上がる前は、「たった3%上がるだけだからたいしたことは無いだろう」と思っていたが、現実の物価上昇感は1.5倍くらいに上がった感じである。
つまり、以前ならコンビニの一回の買い物の支払い(まあ、毎日の酒のつまみと酒や菓子を買うだけだからわりと一定した買い物だ。)が平均1500円くらいだったのが、今は2500円くらいになった感じだから、実際に1.5倍くらいになったのではないか。
たった3%の税率アップでこれだけ買い物の金額が上がるはずはない。8%分のアップでもまだここまでの物価上昇感は無いはずだ。
実際には、以前は内税方式だったのを税率改定の際に外税方式にしたのだが、その際の税前(税抜き)「価格」は実は「内税込み」の価格のまま、外税も加えているのではないか。つまり、税率で言えば、単純化しての話だが、以前の内税分の5%に、外税の8%を加えた13%を、消費者は払わされている、と私は推理している。
そもそも「価格」は売る側が勝手に決めるものだから、外税に変更する際の「外税前」の価格を以前の「内税込み価格」にしても、ほとんど気づかれないだろう。繰り返すが、私は、あの税率変更の際に、本当は13%の消費税相当の価格上昇となるからくりがあったと思う。いわゆる「火事場泥棒」行為である。税率アップのどさくさまぎれの犯罪行為だ。
もちろん、本物の税の分は8%で、5%は生産者の着服分だ。政府もそれを知っていながら、8%に上昇した消費税に文句を言われないように黙っているのだろう。案外、政府から各業界に、「こんな手がありますよ」と、それとなく匂わせていたのではないか。業者も政府も金が懐に入り、その分消費者の懐から金が出て行く。これが下記の「物価上昇感」の理由かと思う。



(以下引用)

「物価が上がった」84% 日銀調査

10月2日 20時45分
日銀がこの夏に行った個人の生活意識に関する調査では、物価が1年前より「上がった」と答えた人の割合は合わせて84%余りとなり、依然として高い水準にあることが分かりました。
この調査は日銀が景気や暮らし向きについて3か月ごとに聞いているもので、今回は先月初めまでのおよそ1か月間、全国の20歳以上の4000人を対象に実施し、2000人余りから回答がありました。
それによりますと、物価が1年前より「かなり上がった」と答えた人が僅かに増えた一方、「少し上がった」と答えた人はやや減りました。
これら2つの回答を合わせ、「上がった」と答えた人の割合は前回より2.2ポイント減って84.1%となりましたが、物価が「上がった」と答えた人の割合が80%を超えたのは3期連続で依然高い水準にあります。
「上がった」と答えた人に感想を尋ねると、「困ったことだ」という回答が82.5%に達し、多くの人が物価の上昇をどちらかと言えば否定的に捉えていることを示しています。
また、1年後の物価が「上がる」と予想している人も全体の81.9%に上りました。
物価は、食料品や日用品の値上げが相次ぐ一方で、ガソリン価格や電気料金などは値下がりしていますが、今回の調査は物価の上昇を実感する人が多い実態を示しています。

拍手

これからは恥知らずしか生きられない社会になる?

いよいよマイナンバー制度が実施されるが、あちこちで阿鼻叫喚の悲鳴が上がりそうである。水商売や、水商売に影響を大きく受けるタクシー業界、過去に隠したい履歴のある人々は今から戦々恐々ではないか。一番の問題は、マイナンバーを管理する側(の上から末端に至るまで)による犯罪が無茶苦茶起こるだろう、ということだ。
人間というものは、目の前においしい餌が置かれると我慢ができないものだ。マイナンバー制はそうした絶好の犯罪機会を公務員組織に与えるものだろう。何しろ、人のプライバシーを見たい放題なのだから、いくらでもそれを利用した犯罪はできる。
 厳罰主義で臨む、などというのは口先だけのことで、公務員が同じ公務員を処罰などするはずはないのである。まあ、せいぜいが下っ端か、組織の邪魔者を排除するだけだろう。  
 某地方自治体は、マイナンバーを公立図書館の利用履歴にも使うらしいから、下手に反体制的な本を図書館で借りると、「思想犯」として目をつけられる可能性も大だろうし、医療履歴などもマイナンバーに残るとなれば、未婚時代に堕胎や性病などで医者にかかった履歴のある奥さんがたも大変だ。もちろん、男だって大変だ。
失業保険を受けながら、それを保険庁に隠してアルバイト的な仕事をしている、などという人間はけっこういるだろう。そういう不正は、まあ今後無くなってもべつにいいが、そうでもしないと家計が回らない、という人もいるだろうし、では不正はせずに首吊りをしろ、というわけにもいくまい。何だか、「闇米を食わずに餓死した」終戦直後の立派な裁判官(か何か)のことを少し思い出した。
世の中が、「普通に働けばまともに暮らせる」という条件であって初めて、全員が「一切隠すことなく生きていける」社会になるはずだ。ところが、恥ずかしい行為をしないと生きていけない社会の中で、それを隠すこともできない、というのは、そうせざるを得なかった当人たちには地獄だろう。
こうした社会で生きるには「恥知らず」になるしかない。それは安倍や橋下や堀江などという連中が手本を見せているが、そんな人間として生きるなら死んだほうがマシなのではないか。
彼らに比べれば、生活保護や失業保険の不正受給など、犯罪というのも気の毒なほどである。
 



(引用1)「阿**」から転載。

マイナンバー導入国の米韓、情報漏洩の実態は「メチャクチャ」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151003-00019099-jprime-life
週刊女性PRIME 10月3日(土)16時0分配信


 11月にかけて国民ひとりひとりに“マイナンバー”の記載された通知が届けられる。果たして個人情報はどのように管理されるのだろうか?

 改正法で決まったのは「予防接種歴」や、全自治体で実施する「特定健康診査」、いわゆる“メタボ健診”への個人番号のひも付けだ。これらの情報から保健指導を行い、医療費抑制に努めるというのが建前だ。

 『共通番号・カードの廃止をめざす市民連絡会』の白石孝さんとともに『共通番号の危険な使われ方』を著した神奈川県保険医協会・事務局主幹の知念哲さんは、強い懸念を抱く。

「メタボ健診は、がんや糖尿病などの生活習慣病の前段階にあたるメタボ状態を発見し、改善指導して発病を予防するとの政策です。ところが、もし成人病になってメタボ健診を受けていないのがマイナンバーで判明したら“自己責任です”とされてしまい、治療に必要な公的補助が受けられないことも想定されます」(知念さん)

 さらに知念さんが恐れるのが、個人番号カードと健康保険証を一体化させようという政府の方針だ。

「一体化されたら、健康保険番号の読み取り機を医療機関の受付に設置しなければなりません。それは、市町村や協会けんぽなどの保険者とオンラインでの常時接続を意味します。となるとマイナンバーは患者のレセプト(診療報酬請求)やカルテ情報を収めた医事コンピューターと連携し、どんな病気をどこで治療したかが明るみになります。

 人によっては、(難病や精神疾患、HIVなど)隠したい病歴もあります。でも、それらの情報は産業界では“お宝情報”。不正アクセスや内部からの情報漏洩は、おそらくある。すると、その個人に製薬会社や食品会社が群がり、就職・結婚差別が起こるかもしれません」(知念さん)

 日本医師会は政府案に猛反対しているため、同一化はまだ検討中であるが「油断できない」(知念さん)。

 健康保険証との同一化は政府がどうしてもやりたいことだ。前述のとおり個人番号カードの所有は任意。だが、健康保険証と同一化されると、私たちはカードを持たざるをえなくなる。

 さらに知念さんが懸念する情報漏洩は、国民背番号制を施行しているアメリカや韓国では「メチャクチャだ」(白石さん)。両国では毎年、不正アクセスや内部からの情報漏洩が実際に起きている。

「日本でも昨年、通信教育を手がけるベネッセコーポレーションの関連社員が金目的で900万件の個人情報を流しました。マイナンバーに基本4情報や預金、医療情報、クレジットカードなどがひも付けされるとその情報は垂涎の的。絶対に狙われる」(白石さん)

 個人番号カードに格納されるICチップには、自治体が独自の機能を入れていいことになっている。

 例えば、千葉県千葉市は「図書館カードや公立病院の診察券などの機能をもたせ、市民からマイナンバーがあってよかったと言われるものを作ります」(総務局情報経営部業務改革推進課)と、システム設計に前向きだ。学生証や社員証の機能をもたせようとする自治体もある。

 また、IT総合戦略本部は、戸籍事務や介護情報などへのひも付けも検討。今後、カードが多機能化すれば、誰もが当たり前に所有するかもしれない。

 だが、白石さんが「恐ろしい」と主張するのが、改正法の付帯決議で「生体認証の導入」が決まったことだ。具体的には、指紋や虹彩、顔情報をカードに入れる。それを、例えば東京オリンピックでの入場時に照合して「テロリストではない」ことを確認する。

「ロードマップ案を見ると、マイナンバーの目的にテロ対策が加わったことがわかります。さらに、生体情報という究極の個人情報を国が管理する。これは人権侵害です」(白石さん)

 この杞憂は白石さんだけのものではない。8月28日、参議院議員会館で開催された『共通番号全国交流討論集会』で登壇した水永誠二弁護士は、「マイナンバーで社会保障の推進はウソ。高齢者への詐欺は必ず起こるし、私たちは個人情報を国に利活用され、監視されるだけ」と訴えた。

 人格権に基づき、マイナンバーの利用差し止めを求める裁判を全国7か所で起こす予定があると明らかにしている。マイナンバーは必要なのか? 個人番号カードの所有は任意だ。内閣官房に問い合わせても「カードがなくても役所での手続きは従来どおりにできる」のだ。では誰が得をするのか?

 マイナンバーの‘14年度・‘15年度の政府予算は2000億円超。マイナンバー運用のため、自治体は国と常時オンライン接続するが、システム構築の予算は、その2000億円超からあてがわれる。

 一方、同じようにシステム構築しなければならない法人は全額を自前で整備しなければならない。組織の規模にもよるが、百万円単位や千万円単位の費用がIT業者の言い値になるのは間違いない。

 すなわち、ちょっとしたITバブルが起こる。さらに生体情報や健康保険証情報などが加われば、ビジネス利用に拍車がかかる。これもアベノミクスの成果とされるのだろうか。

 白石さんは訴える。

「マイナンバーは、不要かつ危険な制度です。国や政府、自分の自治体に意見を上げて世論が盛り上がれば、運用の見直しにもつながります。国民的な運動にしていきたい」



(引用2)「プレジデントオンライン」から転載。前半略。章タイトル略。



アルバイトがバレて困るのは、クラブのホステスやキャバクラ嬢など水商売を含む風俗嬢も同様ではないかと思う。

女性の中には、昼はOL、夜はこっそり副業として水商売・風俗嬢をするという人もいるだろう。その給与は、一般的には日払いが多いようだ。つまり源氏名で、その都度、オカネをもらっているのである。



ところがマイナンバーという制度が始まると、風俗店で勤務する時も、マイナンバーの提出が必要になる。例えば、キャバクラに体験入店する時も、いきなり本名とマイナンバーを店に伝える義務があるのだ。

サラリーマンは、副収入があれば確定申告が必要になる。確定申告すると、昼間の会社に住民税の金額が通知されるが、あまりに年収が違うと、すぐ会社にアルバイトがバレてしまう。

それだけではない。風俗店で勤務していた記録が、その女性のマイナンバーに永久に記録されてしまうのだ。

マイナンバーのおかげで、風俗嬢が激減すると、必然的に夜の街から活気が失われる。歓楽街はゴーストタウン化する可能性も否定できない。酔客がいなければ、タクシー運転手も商売あがったりだろう。そうやって本来落とされるべきお金が落とされなければ、経済に負の連鎖をもたらすことになるのは子どもでも理解できる。




さらに、マイナンバー導入による「暗い影」は住宅街をも襲うかもしれない。

例えば、地元のスーパーだ。かつてバブル後や、リーマン・ショック後などに売上不振となり、本来、店側が半分負担するべき、パート従業員などの社会保険(厚生年金や健康保険)の支払いを滞納、というケースは潜在的にかなりの数にのぼると思われる(雇用保険や労災保険などの労働保険には加入)。最終的には違法と承知で社会保険の脱退をすることも少なくない。

しかし、こうした「裏工作」はマイナンバー導入によって、会計検査院の実地調査などにより露呈する公算が大きい。社会保険料の「時効」は2年。従業員20人ほどのスーパーなら、その期間の合計額が数千万円にのぼるだろう。今さら、従業員に請求などできるはずもない店側は、ただでさえ厳しい経営環境がさらに悪化し赤字幅が拡大。ついには倒産や自己破産となるリスクをはらむ。

このあおりを受けるのは、近隣の住人だ。突如スーパーが消滅したため、買い物難民になってしまうのだ。コンビニが多い都会なら特に問題ないかもしれないが、地方でこうしたことが実際に起こると大問題となるだろう。



マイナンバー社会になることで凶悪事件も増えると私は予測している。

個人の「背番号」であるマイナンバーが何らかの事情で漏洩し、強盗やストーカー事件が勃発ということは大いにありうるだろう。ナンバーを管理している自治体の職員自らが自分の元交際相手をストーキングすることは簡単なことだろう。職員ではなく、臨時職員といった者でも、よほど管理を厳重にしなければナンバーリストを流出を回避するのは難しいのではないか。

こういうことも考えられる。

もし、我が身を隠さなければならない、のっぴきならない事情に直面したとき(例えば、警察の「お尋ね者」になって逃走するなど)、その人物が、名字や住所を何度も変えつつ、各地の工場などの派遣労働者として、何とか食っていたとする。しかし、マイナンバー法が施行されても、そのナンバー取得をできず、そうした「表」の職に就くことが不可能になったことで、「裏」の職、つまり犯罪に手を染めてしまうかもしれないのだ。



マイナンバーを取得できぬ人を目当てにするのが犯罪組織だ。「マイナンバー無しで、働ける仕事、報酬は10万円」と誘い、強盗などをさせるといった手口だ。マイナンバーの導入によって、国に貯金額などを把握されるのを嫌った高齢者などがタンス預金を今まで以上にするのは確実で、当然、それを狙う輩も増えるに違いない。

以上のように想定の範囲外の問題が起こりそうなのがマイナンバーである。

新聞社やテレビなど大マスコミはなぜか、その問題を報道していない。だから知らない向きが多いが、我が身に降りかかってくることだけに注目した方が良さそうだ。



拍手

難民問題の根本

「小田嶋隆ツィッター」から転載。
難民受け入れ問題に関しては私は、どうやら右翼連中と同じということになるようだ。だが、言うまでもなく、現在の右翼(偽右翼と言うべきか。つまり、安倍一派とその支持者、ネット右翼などだ。)ははっきりと私の敵である。難民受け入れ問題は、そういう「右か左か」という問題とは切り離して考えるべきではないか。私は小田嶋隆氏を「師」と呼んでいるが、森鴎外流に言えば、「主」と崇めているわけではないから、この件では反対の考えだと再度言っておく。なお、これまた鴎外と同じく、私には「主」はいない。懐疑主義者や反権威主義者に「主」がいるはずもない。
とりあえず、下の論争では、(くだらない意見もあるが)「難民受け入れ反対派」に私は票を投じたい。
なお、「そうだ、難民しよう」の絵はツィッターで流されて有名になり、炎上もしているらしい。確かに難民の悲惨な側面をばっさり切り捨てて、悪意をもって誇張したものであり、こういうネガキャンペーンも好ましいものではない。そもそも、「他人の金で生きていきたい」というのは難民に限った話では全然ない。(上級国民というのはすべて現実にそれをやっているわけだ。)いい暮らしを願うことも同様だ。それを難民問題に結びつけるのは不当だろう。
要するに、難民問題に関しては、上から水道の水を流し込みながら、下の栓を抜いて風呂の汚水を空にしようとするより、まず上の水道の水から止めろ、ということだ。
その「水道の水を止める」行為が、ロシアによるISIS空爆であることは言うまでもない。



(以下引用)


小田嶋隆 @tako_ashi 1時間前

  1. ツッコミやすいところにだけツッコんで来るアカウントに言われてもなあ。 RT 反論しやすいところだけを拾い上げて、それ以外の尤もな指摘はスルーって、ちょっと狡すぎませんか?
    1. 日本人による外国人差別を糾弾するのなら、外国人による日本人差別も糾弾しないとスジが通らない。 A国の難民を受け入れるなら、B国やC国の難民も受け入れないと不公平。 オレのスピード違反を摘発するのなら、日本中の道路を走っているすべてのスピード違反を摘発しないとおかしい。
    1. なるほど。シリア以外の国の難民を受け入れていないわが国が、シリア難民だけを特別扱いにして受け入れることは、公平性の観点からして望ましくないという超理論ですか。
  1. 難民の受け入れに反対する人たちと日本の国連常任理事国入りを主張する人たちがカブっているように見えるのは気のせいなのかな

  1. とすると、外国人を自国に入れることのデメリットを身にしみて知っているはずの諸外国が、日本の何千倍もの難民を受け入れているのは、なぜなのでしょうか。

  1. 同じ歴史からまったく正反対のことを学ぶ人間たちによって、新しい歴史がつくられて行くわけだね。

    1. 「Split Viewを使うと、2つのアプリケーションがきちんと並べて表示されるので、気を散らすことなく一度に2つのことに集中できます。」と、AppleがMacの新OSをすすめているわけなんだけど、「一度に2つのことに集中」するのって、「気が散ってる」ってことじゃないのか?
  1. 今日の安倍さんの国連での演説を見ながら、この記事を思い出したことですよ。→ (難民 世界と私たち)島国根性でやっていけるのか 緒方貞子・元国連難民高等弁務官:朝日新聞デジタル

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析