韓国の統一省は31日、北朝鮮の副首相が処刑されたと明らかにした。会議中、座る姿勢が悪かったことが原因だという。
韓国統一省によると、処刑されたのは北朝鮮の教育担当の副首相、金勇進氏。
統一省の関係者によると、金勇進氏は今年6月の最高人民会議で、座る姿勢が悪かったことを問題視され、先月、銃殺されたという。
スポンサードリンク |
や赤糞
笑ってはいけない北朝鮮編やってほしいわw
まずアイツの髪型が反則やん
気の赴くままにつれづれと。
スポンサードリンク |
日本人というのは、昔から行われていることは変えちゃいけないと思う国民性なのだろうか? まずやっていることにどのような意義や意味があるか考える。そうすればそれをする理解も深まるし、それが今の時代無意味なことなのか? 実はもっと好い方法があるのではないかと発展させることもできるのに。
それが何故だかわからないのに、それをわけもなく行っている。理由を訊くと、その意味は誰もわからず、昔から続けてきたことだから。すでに考えることすら、放棄しているのだ。昔から行われてきたことが、今の時代に即しているとは限らないし、それが一番好いとは限らない。本気になるとは考えること。
もはや日本は経済一等国ではない。とっくにダメになっているという前提から始めないと、どうにもならない所まで来ていますね。https://twitter.com/reservologic/status/905228035036557312 …
オトコがアプローチしないから結婚が減っている、というんだが、それに対してオトコが「告白したら事案になっちゃう」と反論、なんだか、無意味な対立構造ですねw そもそも対人関係が希薄で、コミュニケーションに慣れてないオトコが増えているんだろうね。「告白」というのも、必死に思い詰めたみたいな顔してブルブル震えながら迫って来るので、オンナがビビっちゃうw 25~34歳の「アラサー世代」独身者の過半数が結婚を意識した男女交際をしたことがない―。明治安田生活福祉研究所の調査でこんな結果が出た。男性ではほぼ3人に2人に上った。同研究所は「アプローチは男性からという考え方が主流なのに恋愛に消極的な男性が多くいる。その結果、結婚前提の真剣な交際までたどりつけないのではないか」としている。 どうせ告白なんてのは、断られる比率の方が高いわけで、いかにオンナが断わりやすい環境を作ってあげるかがポイントですw 本年産、入荷しました! ![]() <夏摘みティーバッグ50回分 牧之原マルキョー産 2016年夏摘み茶使用> こだわりの超深蒸し茶です。豆州楽市オリジナル商品。熱湯でも淹れられ、水出しも可。用途の広い便利なお茶です。マグカップにポン!と放り込んでゆったりとティータイムを楽しめる、お一人様専用、無駄のない常用スタンダードです。 |
【調査】「アプローチは男性からという考え方が主流なのに恋愛に消極的な男性が多くいる」独身者の過半数が結婚を意識した交際を未経験 、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- ところで、行かず後家みたいなオンナが、よく、不法滞在みたいな怪しい外国人に引っかかるんだが、連中は日本に居続けるために、結婚を迫られているわけです。なので必死w 目の前のオンナを口説き落とさないと、貧乏なまま帰国しなきゃならないw まぁ、そんな動機でもなきゃ、あんなに必死にはならないわなw 逆に言えば、不法滞在のトルコ人くらいの勢いがあれば、誰かは口説き落とせるw ----------------------- 普段、オンナと会話もしてないようなオトコというのは、目の前に若いオンナがいるだけで舞い上がっちゃって、不審人物になってしまうw 告白どころじゃない、事案ですw モテようと思うんだったら、普段からオンナの多い職場に勤務すべきw 弁当屋とか、いいんじゃないかな。オバチャンばかりだがw |
何かを鑑賞した後、周りが面白かったと絶賛。
でも、自分はいまいち面白くなくて、言い辛いってことあると思うんです。
逆のパターンもあると思います。
私自身は、遠慮して言わなかったり、言葉を控えめに言ったりします。
それが悪いとは思いません。人間関係はとても複雑だし、他人を大事にしたい気持ちは良いと思うのです。
ただ、自分の言いたい気持ちが、残ってモヤモヤすることはありますし、ちょっと後悔することもあります。
なんでしょうね、あの言いたい気持ちは。
でも個人的には面白いとか、面白くないって、本当はどうでもよい話だと思ってます…っていうと語弊がありますが、ただ面白い、面白くないは本当にその時の個人的な主観でしかないと思うのです。
鑑賞は当の本人に、何の意味が生まれるかで十分価値があります。
その意味も、観る人の経験や好み、何かしらの不幸や、体調不良、時には座席の隣の人の言動にも左右されてしまうほど、揺らぎやすいものです。
言ってみれば当たり前のことなのですが、いざ感想を口に出す時、言う側も、聞く側も、言われる側も、その意識ではなくなるように思います。
そこが問題だと思うのですが、それも当然だと思うのです。
ややこしくてすいません(笑)
自分が感想を言うときは、どうでもよい個人的主観であっても、一生懸命に観て、感じて、考えたことを言いたくなります。
自身が何かしらを得たいのでそうなっちゃいます。
そうなると普通は、言われた方や聞く側も、どうでもいいって感じではなくなってしまいます。
「そんなの一意見なんだから、軽く流しときゃいいんだよ。」
っていうドライな意見もあると思いますし、そうじゃなきゃやってられないのですが、私はウェットで感傷的な日本人気質も良いなーと思うのです。
軽く流される方になったとき、ちょっと悲しいので。
ただ、私自身どうも現状対応の仕方ではちょっとモヤモヤするのです。
そんな時、凄くいいなーと思った言葉がありまして。
「恐れながら申し上げます」
です。
凄くいいなーと思うんです。
この言葉は相手の立場と敬意、自身の立場にさっと線を引いてはっきりさせますし、しかも清々しい堂々とした感じです(勿論、言い方はありますが)。
感動的な時代劇だと、忠誠あふれる家臣と、名君のお殿さまが、お互いの様々なことをくんだ上で、涙堪えて、決定を下しますよね。
以前は、まわりくどい、へりくだった言葉にしか思ってなかったのですが、ああいった身分社会で生まれた、文化的にウェットな言葉だと思えてきました。
「恐れながら申し上げます」…現代ではまんま使えなさそうですが(笑)
あの清々しさと、お互いを想う気持ちは活かしていきたいです。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |