忍者ブログ

デスノートでもいいんじゃね?

まあ、ダイイングメッセージも遺書ではあるが、なぜ無理やり横文字言葉で表現するのか。日本人全員、官僚作文と電通に毒されている。





さんがリツイート

実父の葬儀の後で実母が「お父さんはダイイングメッセージを残さなかったから…」と言ってたのを思い出しました












拍手

PR

サキの長編小説?

私のブログはうろ覚えの記憶で思いつきを適当に書いているのだが、下の記事の中にある「本名ヘクター・H・マンロー」とは、著名な短編作家であるサキのことではないか。彼の本名がヘクター・ヒュー・マンローだったという記憶がかすかにある。とすれば、この記事で「サキ」という有名な名前を出さないのはかなりの手落ちで、東雅夫氏のこの記者への絶賛は、この回に関してはおかしいとなりそうだ。仮に、これが短編の名手のサキとしては珍しい長編小説なら、ぜひ読んでみたいと思う読者も多かっただろう。
まあ、すべてはヘクター・H・マンロー=サキという私の記憶による話なので、その前提が間違いなら、すべて私の妄言にすぎない、という話ではある。

(追記)ネットに上げる前に、一応調べてみたが、サキの本名がヘクター・ヒュー・マンローであるのは間違ってはいなかったようだ。(下の一文はウィキペディアから転載)


サキ (Saki)、本名:ヘクター・ヒュー・マンロー(Hector Hugh Munro、1870年12月18日 - 1916年11月14日)は、イギリス小説家オー・ヘンリーとならぶ短編の名手であり、ブラックユーモアの強い、意外な結末をもつ作品を得意とした。




さんがリツイート

ちなみに「エンタメ地図」コーナーの欄外には、毎回担当記者氏による一言コメントが付いています。本文をさりげなく補うような内容で、いつも感心させられるのですが、今回は特に! そうそう、ミイラ取りカモーン(笑)。山崎記者、ありがとうございます。





拍手

日の丸と日章旗

軍歌が好きであるから軍国主義者だということにはならないだろうし、天皇皇后が好きだからといって右翼だということにもならないだろう。
私は皇室というのは、日本語そのものと並ぶ日本文化の核だと思っているし、日本の歴史の核だと思っている。それと同時に、社会主義者でもある。軍歌にも好きなものもあるが、頑固な平和主義者である。戦争をするくらいなら最初から降参したほうがはるかにいいと思っている。軍隊は、存在するだけで経済を悪化させ平和を脅かすと思っている。
つまり、あなたが一緒に晩飯を食う相手が、テーブルの上にピストルを置いていたら、あなたはその相手を信頼するか、ということだ。憲法9条を全世界の国家が採用することしか、恒久平和への道は無いと思っている。
日の丸に関して言えば、世界で一番優れたデザインの国旗だと思っているが、「日章旗」(訂正:「日章旗」ではなく「旭日旗」だった。「日章旗」とは「日の丸」のことらしい。まあ、私の「旭日旗」や「日章旗」に対する関心はその程度だし、一般国民もそんなものだろう。そもそも私は「日の丸」以外には興味もないし「旭日旗」のデザインはさほど好みでもない。)は軍国主義と日本のアジア侵略のシンボル化しており、自衛隊も本当は使うべきではないと思っている。ましてスポーツの国際大会で使うのは、わざと騒動を起こすためのものでしかないだろう。




さんがリツイート

10年ほど前に皇居の一般参賀に行った時、配られた日の丸を帰りに平気で捨てている人が多数で、日の丸に思い入れのない自分でもびっくりしました。



拍手

若者よ体を鍛えておけ

私の理想は、若いうちは肉体労働をして、体が利かなくなったら頭脳労働をする、というものだったが、年を取ると記憶力が悪くなることには気づかなかったwww
ただ、思考力自体は若いころより良くなったのではないかと思う。つまり、正否の判断が早く的確になり、直観で判断してもさほど間違うことが無いのである。私自身のブログ内容にしても、その場の思い付きで書いたことを後で訂正する必要を認めたことはほとんど無い。特に、人間の品性の判断に関しては9割以上正しかったと思う。頭の良さや知識量はあっても、性格の邪悪な人間というのが存在し、そういう人間が上の地位に立つと社会は堕落する。それが現在の日本だ。
まあ、それはともかく、土方という仕事は、現在では労基法が一番遵守されているホワイト職場ではないかと思う。日当も高いのだから、若いうちは土方仕事で稼ぎ、将来への資産作りをするのが賢明だろう。同じく若いうちが花の仕事でも、ホストなどをして女を騙すよりその方が、まっとうな生き方だwww




【朗報】ワイニート、土方になった結果wwwwwwwwww

【朗報】ワイニート、土方になるも楽しくてしゃーない

1

1 :  2019/09/02(月) 04:06:35.15 ID:qf9+5vcNM
【朗報】ワイニート、土方になるも楽しくてしゃーない

体を動かすって最高ンゴねえ
筋トレしながら金貰えるとか最高や
昔やった引っ越しみたいに客に気使わなくて済むし




拍手

9月4日の京都の雷雨

まるで話題になっていないようなのだが、昨日の京都の雷雨は凄まじかった。
「地震雷火事親父」の第二位に雷が来るのが私は理解できなかったが、昨日の雷雨の恐怖感は、極端に言えば、太平洋戦争で米軍の空爆を受けた町の人間が味わったものに近いのではないか、とすら思う。まさに「絨毯爆撃」のような物凄い音と光なのである。しかも、その雷の音の絶える間が無い。常に「ゴゴゴゴゴ」と続き、それが稲光の数秒後に「グワラガッシャーン」「ドッカーン」となるのである。私は、雷鳴というものがあれほど凄まじいとは想像もしなかった。
稲光の何秒後に落雷の音が聞こえるかで、落雷地点と自分のいる場所との距離を絶えず計算していたのだが、そのほとんどは1秒か2秒くらいで、長くて3秒だった。つまり、音速を約300メートルとして、300メートルから900メートルしか離れていないどこかに雷が落ちたはずである。その落雷地点が人家でない保証はない。
だが、ネットニュースなどでは、人家に落雷があったという事件は一度も見たことがない。ゴルフ場で人に落雷したとかいうような話なら読んだ記憶があるが、人家への落雷など、古文で皇居かどこかに落雷があったという記述くらいしか読んだことがない。つまり、京都は昔から落雷の多いところなのかという気もするが、どうなのだろうか。盆地には雷雲が生じやすいという理屈でもあるのか、京都住まいの人間としては気にかかるところだ。
いずれにせよ、宝くじを買って、それが当選する確率よりは、自分の家に雷が落ちてまる焼けになる確率のほうがはるかに高いだろう、というのが昨日の経験で得た結論である。

拍手

人間同士の「不気味の谷間」

別ブログに書いた文章だが、今日の「徽宗皇帝のブログ」記事の補足としてここにも載せておく。
「不気味の谷間」は人形やロボットが人間そっくりになるほど人間は不気味さを感じる、というもの。それをここでは比喩としている。
この問題はいろいろ考察できると思うが、ここでは下の記事の転載だけしておく。

(以下転載)


日本では韓国ドラマのリメイクがかなり作られているが、ほとんどヒットしない、という話である。それなら、リメイクではなく吹き替え版か字幕版でいいのではないかと思うが、実は日本の芸能界でカネを使うこと自体に意義があるわけで、吹き替え版ではカネを使う要素が少ないから嫌われるのだろう。つまり、日本芸能界維持のためのプロジェクトがリメイクドラマであるわけだ。それによって芸能界やその周辺の人々にカネが落ちる。
視聴率の低さについては、単純に「ドラマの根底の精神が日本人にはピンと来ない」ということかと思う。

日本人と韓国人は顔はそっくりだが、気質的な微妙な違いがあり、それが、表面が似ているほど些細な違いが不気味に思われるという「不気味の谷間」になる気がする。簡単な話、日本人だと思っていた相手が韓国語を喋り出した瞬間に、その「不気味の谷間」が生まれるのである。
韓国人に限らず、私は異国人のすべてに「できれば敬遠したい」という気持ちを持っている。白人に関しては、ハリウッド映画と米国テレビドラマで育ったからその気質や文化に慣れ親しんでいるせいであまり不気味さを感じないのだが、アジア人にこそその不気味の谷間があるのである。ある意味、自分が白人ならアジア人にこう感じるだろう、という不気味感を勝手に白人と共有しているとも言える。
顔が似ているのにまったく別人種というのは、なかなか厄介である。




韓国ドラマのリメイク版が日本でヒットしない決定的な理由

公開日: 更新日:

 なぜ、韓国で大ヒットし、人気を約束されていたはずのリメイク版ドラマが奮わないのか。シナリオ自体に問題はないのだが、やはりそこには、役者の演技力であったり、社会的な背景が日本人の感覚に合わないということが考えられる。



「ボイス 110緊急指令室」(日本テレビ系)でいうと、真木よう子の演技が空回りしていて、せっかくのストーリーが頭に入ってこない。

 14年に韓国で放送され、社会現象となったドラマ「ミセン-未生-」(ケーブルチャンネル)を原作にした「HOPE~期待ゼロの新入社員~」(フジテレビ系)が16年に放送された時もダメだった。人気絶頂のHey!Say!JUMPの中島裕翔(26)を主演に持ってきたにもかかわらず、視聴率は6%台に終わった。

 原作はリストラや女性の社会進出など、社会問題を忠実に再現した設定や、説得力のあるセリフが満載の重厚な社会派ドラマだったのに、日本でのリメイク版は演出が悪かったのか、視聴者の気持ちを全く掴むことができず、薄っぺらい恋愛ドラマ仕様に仕上がってしまったことが敗因だろう。








拍手

デモピはパリピ

まあ、大多数は周囲の空気に乗せられて大騒ぎを楽しんでいるパリピだっただけだろう。
なお、私は流行語に弱いので調べないままで使っているが、「パリピ」は、「パーティ(で大騒ぎするような)ピープル」の意味だと思う。どこかでそう聞いた気がする。

ただし、私は一般的なデモを否定する者ではまったく無い。デモは国民の正当な権利だ。西側陣営の策謀に乗せられた(しばしば暴力を伴い、デモから暴徒化する)「偽民主化革命」が大嫌いなだけである。



香港デモに参加した若者の目の輝きが2ヶ月後の今、怯えがうかがえるの怖い…(; ・`д・´)






拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析