忍者ブログ

山賊海賊泥棒の子孫

まあ、これが白人的精神というものだろう。図々しい泥棒根性だ。欧州内では普段は喧嘩していても、白人の利益は白人全体で守る姿勢である。その白人の仲間入りをしたくてたまらない下種が非白人社会の中にはたくさんいる。香港の住民の中で、特に若い連中にはそれが多そうだ。日本人も同じだろう。白人の仲間入りできるなら、その便器になってもいいという家畜人である。









問題となったヴェルサーチェのTシャツ。都市名と国名が並んで表記されている中、香港は国名の部分が「HONG KONG」となっていた=中国版ツイッター・微博から © 朝日新聞社 問題となったヴェルサーチェのTシャツ。都市名と国名が並んで表記されている中、香港は国名の部分が「HONG KONG」となっていた=中国版ツイッター・微博から

 中国で、高級ブランドのTシャツのデザインが香港を国のように表記しているとし、ネット上で批判が起き、ブランド各社が次々と謝罪に追い込まれる事態になっている。香港で「逃亡犯条例」改正案に反対するデモ活動が収まらない中、中国のネット上では、領土や主権に関わる話題に神経をとがらせる書き込みが相次いでいる。


 最初に問題視されたのは、イタリアの高級ブランド「ヴェルサーチェ」のTシャツ。背中の部分に「ミラノ―イタリア」「東京―日本」など、世界各地の都市名と国名を並べて英語で表記したデザイン。北京、上海は国名部分が「中国」と表記される一方で、香港とマカオはそれぞれ「香港」「マカオ」となっていた。このデザインに、ネット上では「ヴェルサーチェは香港独立派なのか」「みんなでヴェルサーチェに抵抗しよう」など批判の書き込みが殺到。


 11日、ヴェルサーチェのイメージキャラクターを務める中国の人気女優が「中国の主権と領土を侵犯するデザインで、激しい憤りを感じている」と、契約解除を表明。その直後、ヴェルサーチェは中国版ツイッター・微博の公式アカウントで「我々の不注意で正確な国名を使用せず、大きな論争を引き起こしてしまった。大変申し訳ない」と謝罪。「ヴェルサーチェは中国を愛し、中国の領土と国家主権を尊重する」と表明し、Tシャツはすでに販売中止にしたと説明した。


 ネット上ではその後も、同じように香港を国名のように表記しているとし、仏高級ブランド「ジバンシィ」、米高級ブランド「コーチ」など、様々なブランドのTシャツの写真の投稿が相次いだ。


 12日、ジバンシィは「Tシャツデザインにミスがあり、一刻も早く正したい。ご迷惑をかけたことを陳謝します」、コーチは「デザインに重大なミスがあった。多くの消費者の感情を害して申し訳ありません」などと謝罪した。(上海=宮嶋加菜子)





拍手

PR

人間、顔より品格

さいきんはきっこのブログも彼女のツィッターも見ていなかったが、久しぶりに読むと、やはり鋭い。山本モナと細野豪志の路チューを即座に連想したのはさすがである。どちらの男も女もよく似ているwww 下種美男美女。



「小泉進次郎衆院議員と滝川クリステルさんのできちゃった婚」て、ナニゲに「細野豪志衆院議員と山本モナさんの路上チュー」とフレーバーが似てる気がする。










拍手

「日本人利権」と「男性利権」

「阿修羅」から転載。
全体としては特筆する内容の記事だとも思わないが、この部分は少し面白いので、抜粋した。
自分自身で努力するより楽なのは、「何かに属すること」で自動的にその利権の分け前に与れることだが、それがこれまでの日本だと、その最大のものが

1:日本人であること
2:男であること

であったわけだ。その利権が失われつつあることへの恐怖が若い男たちを「愛国(笑)主義」「男権主義」的な安倍政権支持に向かわせている、という考えは或る程度当たっているのではないか。


(以下引用)





 では、なぜ30代以下の男性の自民党支持率が突出して高いのか。

 考えられる推論としては、社会の組織力学構造において、一般的には劣位におかれている女性のほうが現実的で、冷静に現実をとらえており、無駄な希望は持っていないが、ここにきてさすがに男性も現実に気付き始めたということであろう。

 グローバル化・多様化のなかで、日本においても「男だから」で通用する男性中心主義が崩れてきており、それを若い男性がヒシヒシと実感してきているということであろう。ハリウッド映画では女性の躍進は著しい。『スター・ウォーズ』では女性ジェダイが登場し、『アベンジャーズ』ではキャプテン・アメリカに加えて女性のキャプテン・マーベルが現れ、『アイアンマン』の後継者はトニー・スタークの娘だと示唆されている。『007』シリーズ最新作でも、女優ラシャーナ・リンチ演じる新キャラクターがジェームズ・ボンドから「007」のコードネームを受け継ぐ。次期の欧州委員長とECB総裁も女性である。日本の若い男性が焦りを感じるのは当然であろう。

 安倍首相は「多様性・女性活躍が重要」と口では言っているが、これらを熱心に推進しているかのような「やってる感」があるだけで、彼の本質は強固な伝統保守主義者(=男性中心主義者)である。選択的であっても夫婦別姓すら認めないダイハードな伝統的家族主義者、つまり男性中心主義者である。

 ヒシヒシと「男だから」で通用する男性中心主義社会が崩れてきていることを感じ、「男だから」で通用する社会の解体の被害を被ると感じている若い男性は、安倍首相の本質を嗅ぎ分けているわけである。弱者に転落する不安を感じる者の嗅覚は鋭敏である。安倍首相は若者の高い支持をありがたいと言うが、自民党は、まさに将来が暗く希望のない若者男子のための政党である。「男だから」が通用する社会で守ってほしいという意思表示が、30代以下の男性の高い安倍内閣支持の背景にあるのではないだろうか。

 海外で生活して思うのは、日本における男子への教育を見るに、グローバル市場における日本人の男女間の価値の開きはいっそう大きくなっていくのではないか、ということである。“開いた世界”に向かう女子と、“閉じた世界”に引きこもる男子という構図が強まり、着実に日本の若者男子はシーラカンス化に向かっているのではないか。

 男子の親はこのことに早く気づいて、我が子を育てるべきであろう。

(文=小笠原泰/明治大学国際日本学部教授)

拍手

美とは文化的洗脳である

町山智弘氏が、何の説明もなくこの絵をツィートしたのは、その前後の文脈から見て、某有名絵師から「キッタネー少女像」と揶揄された例の少女像と対比してみろ、という意図だというのは明白だが、なるほど美術というのは必ずしも「美しいもの」だけを描くものではない、というのは事実だろう。そもそも美そのものが主観的なものであり、民族的、あるいは文化的洗脳の下にあるものだ。その意味では「共通性のある主観」という面白い概念である。
我々が胴長短足の体型やデブやハゲや低い鼻や分厚い唇や小さい目を醜いと思うのは、金髪碧眼長身足長人種を美しいと思え、という西洋美術の長年にわたる洗脳の結果ではあるだろう。だが、だからと言って美しいと思えないものを美しいとは思えないというのは残酷な真実であり、美術というのは、できればその名のとおり美を追求するものであってほしいというのは自然な気持ちだろうと思う。
ちなみに、私も下の絵(岸田劉生の「麗子像」か)は、最初に見た時から今に至るまで気味が悪い絵だとしか思えない。おそらくだが、現実の麗子はこれほどの気味悪さは持っていなかったと思うが、その一方では、これほどのインパクトのある描き方をしたから、この絵はあれほど有名になったのだと思う。今でいう「炎上商法」に近いのではないかwww 麗子嬢ご当人の意見を聞いてみたいものだ。










拍手

合掌と挨拶動作

「逝きし世の面影」から転載。西洋人の頓珍漢な「日本人の挨拶としての合掌」についての部分のみ抜粋。その時のクリステル嬢の心理分析もしているが、それは「咄嗟にでたジェスチャー」という理解によるもので、私はそうだとは思わないのでカットした。要するに、滝川クリステルは日本語の上手い西洋人にすぎないので「日本人式挨拶(笑)」をしてみせただけという理解が正しいのではないか。
なお、日本人が合掌するのは基本的に神仏か死者に対してだけだ、というのは私も前に書いたことがある。だから、食事の前に合掌するというのは非常に不自然に思うのだが、映画やテレビなどでその動作が刷り込まれた日本人が今では多数派になっているようだ。神も仏も信じていない、お百姓さんへの感謝の気持ちも無い人間が食事の前だけ神妙に合掌するというのが私は気持ち悪いのである。
なお、人前を横切る時に、その人の視線を遮る無礼を謝して「片手拝み」をするのは、神仏への信仰とは無関係な、ただの挨拶動作だと思う。今は、そういう動作をする人間も少ないかもしれない。




『ご愁傷様でした。残念ながら、すでにご臨終です』

150年前の欧米の新聞雑誌などの挿絵に登場するお辞儀する日本人は、頭を下げた時に手をだらりとぶら下げて描かれたという。当時の知識人が間違った原因は、日本人が腰を曲げてお辞儀する風習を『事実』(経験)としては知らなかった。彼等は日本的挨拶のお辞儀を『情報』(知識)として良く知っていた(と思い込んだ)のです。
日本人が腰を曲げた時に手をぴったりと体に添えるとまでは知らないので、お辞儀の時にはラジオ体操のように肩から垂直に腕を垂らしていると勘違いしたのですね。実は今でも世界では仏教徒は挨拶で合掌すると信じているので、イギリスなど欧州諸国でも相手が日本人だと分かると、礼儀正しく親切の心算で両手を合わして合掌してみせる例が良くある。
日本人は死人に対しては手を合わせるが、生きている人間に向かっては決して合掌しない。日本人にとっては逆に実に失礼なのです。
人間相手にも合掌するヒンズー教のインドとか上座部仏教の東南アジアなどと、神仏以外には合掌しない日本や中国の大乗仏教を混同しているのですが、我々日本人でも偶には人に手を合わせる場合がある。
命乞いとか、究極の謝罪として土下座と共に行われるのですが、これがオリンピック最終プレゼンで滝川クリステルが思わずやった『合掌』の正体であった。

『へらへら笑いながら手を合わせるな。このバカ者が』

日本人なら滝川クリステルの『お・も・て・な・し』のあとの合掌には違和感を持って当然でネット上では、
『だから、合掌なんかしねえんだよ』
『見てるこっちが恥ずかしくなるよな』
『あの合掌は誰も止めなかったのかな』
『あれが日本式かと勘違いされるよな』
『おもてなしで合掌するとかやめろボケ』
『どちらかというとお辞儀だよね 合掌して挨拶や御礼はしない』
『外人的には合掌挨拶が日本人が公式に認める挨拶ってことになっちゃったんだな』
『おもてなし 合掌ってなんか違う おもてなし お辞儀の方が日本らしい』
との声が噴出。滝川クリステルもネイティブな日本人以上に自分の大失敗は熟知しているのでマスコミで『お・も・て・な・し』の動作の再現を求められても、最後の合掌部分は絶対に人前では行わない。

拍手

誰がコック・ロビンを殺したか

記事中の「被告はトランプ大統領との親交で知られた」は、トランプへの印象操作をしているのだが、エプスタインが「お世話した」政治家はたくさんいる。むしろ、ビル・クリントンなど民主党政治家の時代が大繁盛だったのではないか。女性は例外というわけでもなく、女性用の相手もいたかもしれない。エプスタイン自身とかね。
下の記事を見ると、まるでトランプ大統領によって消されたかのような印象だが、トランプは、「エプスタインを逮捕した政権」のトップである。つまり、政権内部、警察内部の「ユダ金の草」が彼を留置所内で始末したのだろうと私は読んでいる。
なお、「誰がコック・ロビンを殺したか」は、言うまでもなくマザーグースの中のひとつだが、コックは男根の意味もあるwww  エプスタインの死は、彼にコックを握られていた誰かの仕業であるのは確かだろう。
記事の中の記述への素朴な疑問だが、売春は「性的虐待」なのだろうか。まあ、本人が不同意の場合には虐待になるのだろうが、合意の上の売春でも虐待なのか。未成年の売春は本人の同意があっても虐待だと見做す、というのなら、分からないでもないが、「個人営業」の場合は誰が誰を虐待していることになるのか。



| コメント(0)

少女買春の世話人富豪エプスタインが留置場で始末されたというんだが、喋られたら困る人というのがいるわけですね。まぁ、VIP相手の女衒なんかやってりゃ、畳の上では死ねないわw 西洋人だからそもそも畳の上では死なないかw まぁ、色々と差し障りが大きすぎて、こういう案件は闇で始末される。だから「内戦」だと言われる。内緒の戦争なので内戦ですw

少女らへの性的虐待などの罪で起訴された富豪ジェフリー・エプスタイン被告が米ニューヨーク・マンハッタンにある施設内で自殺したことが10日、分かった。米メディアが伝えた。被告はトランプ米大統領との親交で知られた。
エプスタイン被告は10日朝、首をつった状態で見つかった。被告は無罪を主張していたが、保釈が認められていなかった。



拍手

また今年も西日本は台風被害と大雨被害か

「まだどこに行くかはっきりしません」と書きながら、ちゃんと予想進路を図示している。なぜ、このコースの蓋然性が高いと予測できるのか。赤丸で囲まれた「現時点」の段階では、これから東に行くか西に行くか予想できないのではないか。この図だと、西日本を直撃するのは確かなように見える。そして、実際、そうなる気がする。
昔の台風の進路(単純な、右投手の投げたシュートのコース)と比べて、最近の台風の進路は、ほとんどすべてが妙なコース(スライダーが途中からシュートしたりする)を辿っていると思う。露骨に言えば、台風は誘導できるのではないか、という気がする。そのための施設があちこちにあると、数年前に、井口博士などが頻繁に書いていたと思うが、今でもその主張をしているだろうか。






さんがリツイート

大型で強い台風10号は14日9時に940hPaまで発達する予想です。
徐々に予報円は小さくなっていますが、まだどこに行くかはっきりしません。最新の情報を確認するようにしましょう[8月10日午前9時現在]




拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析