忍者ブログ

下種が作り馬鹿が見る

まあ、テレビに無関心な人間にはどうでもいい話だろうが、テレビ番組を作る側というのはこういう連中だ、というのは知っていてもいい。
彼らにしたら、「テレビに出してやるのは出演者にとっては自己宣伝になるから無報酬でもむしろ恩恵だ」という考えなのだろう。また、学者や専門家などに貴重な資料を借りて、それを無くしたり汚損したりすることも良くあるらしい。そういう無責任体質こそがテレビマンの本質だ、ということである。





さんがリツイート

先日、日本テレビ「シューイチ」から依頼を受け、急遽2日間拘束の撮影で中丸雄一さんのコーナーに出たところ、撮影後に番組側からどさくさに紛れて無報酬及び番組内容演出に異議を唱えない承諾書を結ばされそうになりました。署名する前に気づいて抗議しましたが、手口、内容ともにどうなんでしょう?













拍手

PR

増税前のチャンスwww

こういう、アホCMに当たり前の指摘をしているのを見ると、世間は馬鹿ばかりではないとほっとする。とは言いながら、増税後に急に大きな買い物の必要が出てきたら、増税前に買っておけば良かった、と後悔するのが凡夫である。



さんがリツイート

「今が増税前のチャンス!」というチラシがあったけど増税後がピンチなだけで今がチャンスな訳ではない。





拍手

38歳児

小泉進次郎の記者会見に同席した「元」国連の環境問題何とかかんとかのオバチャンだが、「ネットゲリラ」読者コメントの次のコメントが面白い。つまり、グローバリストによる「地球温暖化詐欺」のメンバーだろう。
しかしまあ、大臣になって10日だから環境問題についてはまったく分からないという馬鹿を国際会議に送り込んだというのは、小泉進次郎の擁護になるというより日本政府のアホさが強調されるだけではないか。
今回のタイトルの「38歳児」というのは私の発明ではなく、ネットゲリラ記事の中かどこかで読んで、「なるほど」と心の中で膝を叩いた表現である。実際、世の中には38歳児どころか60歳児も70歳児もウヨウヨ(べつにウヨ特有ではないが)している。私も頭の中味は中学生だから、人前ではほとんど喋らないし喋れない。



(以下引用)途中に意味不明の部分(チェ・ゲバラとして云々)があるが、そのまま転載。





>国連のオバチャン
 
ウィキペディアで見る限り、隣の婆さんは、今はUNではないようでして、絵でも小さく前職ってありますよね。
 
つまり、そこに座っている意味が?なんですがぁ、
何で、そこにいるんでしょうかぁ?
ウィキペディアを見ますと、この婆さん、
 
1、ずーっと気候変動関係に関わってまして
 
2、前職UNは潘基文任命でして、
 
3、で、所謂、2世。そのトーチャンは元ダイトーリョーだったんですがぁ、、
親米、で、
しーあいえー
『Mr. Figueres himself acknowledged in 1981 that he had received help from the Central Intelligence Agency.』
( en.wikipedia.org/wiki/Jos%C3%A9_Figueres_Ferrer#Figueres'_connection_with_the_CIA )
 
レレレレレレレレレレレレレレ、、
似たような関係、何だか他でもあるような無いような。
 
どーもすいません。えーごしか適当なそーすがなくて、、
 
なんですが、
 
『コスタリカに行き、フィゲレス大統領夫人のサロンに出入りし、ここで初めてキューバで武装蜂起し失敗して捕らえられたフィデル・カストロの事を知る。ベタンクール元ベネズエラ大統領にも会い、彼から別れの時に「またな、チェ・ゲバラ」と声をかけられ、チェ・ゲバラとしてコスタリカを離れニカラグアに入国する』
( latin-america.jp/archives/28481 )
 
なんだか、野次馬さんを呼んでいるようなネタが転がってませんか?
 
>官僚にレクチャー
 
ではなくて、そのチャラ男、こっち側の人間としてそこにいたのではなく、あっち側の人間として、そこにいたのではなかろうかと?なので官僚関係なし。
婆さんもあっち側?
何せ、しーあいえーの娘。
で、あっち側として、チャラ男が余計な事を喋らないように、あっち側のシナリオに沿った言動をとるように、何せチャラ男でおバカなので、あっち側でも扱いにくい、そこにいたのではなかろうか、と、婆さん?
 
で、実際に、ここの記事にあるように、おバカなので助け舟を出さざるを得なかった、と?
 
せくすぃー、についても、その婆さん昔から何やら意味ありげに使っているようですし、今回の絵の現場でも何やら示し合わせるかのようなやり取りもあり、もしかして、何かの符牒では?
 
何やら、怪すぃ。
 
米寅爺もアポなし突撃とか、なんとか、UNに。
家から近いんでしょうが。
こりゃ、何かあるぞw
 
怪すぃ。
UN。
 
野次馬調査網をに掛かるような怪しい動き、陰謀論、などありましたら、是非とも記事にw
何時ものように、面白可笑しく分かり良くw
 
陰謀論マニアの紳士淑女の皆さんも、宜しくw






拍手

いかにしてセクシーさと温暖化問題を結びつけるか

まあ、腰に「上下運動を回転運動に転換する」クランクか何かをつけてやれば発電機を回せるのではないか。自家発電の際にも単なる空中放電は電力の無駄遣いなので禁止www

なお、あの発言は別の人の言葉(ベネズエラの馬鹿女:訂正・コスタリカらしい。どこかの属国だろうwww)に示唆されたものだから進次郎は無罪、という擁護説があるが、自分でも理解できていないことをペラペラ喋るアホが大臣であっていいはずがない。



さんがリツイート

セクシー温暖化対策




拍手

倫の字と偸の字

9月11日に書いた記事だが、眠りからの目覚めにふと、このことを考え、もしかしたらあの「倫」の字は「偸」の字の間違いではないか、と思いついた。これなら、「ぬすむ」と読める。芥川龍之介の短編に「偸盗」という題名の作品があるが、あの「偸」の字である。まあ、おみくじを作った神主か何かが教養を見せるつもりで間違って「倫」と書いてしまったのではないかwww


(以下自己引用)


盗人にも三分の理

「ネットゲリラ」氏が最近よく載せるオミクジだが、何の説明も無いのでどういう意図かわからない。全部「凶」あるいは「大凶」の籤らしいのに意味があるかと思うが、ロクに読んではいない。ただ、漢文で書かれた部分を興味本位で時々読んだりする。
今日のオミクジには「財宝鬼来倫」に「ざいほうおにきたってぬすむ」と読み方が書いてあり、「倫理」の倫の字に「盗む」意味があることを初めて知った。幾つになっても驚かされることがあるものだ。
そのうち、安倍政権が「倫理」こそ一番大事、と言い出すだろうが、その時には、上記のことを思い出そうwww

(念のために書いておくが、「倫」とは普通は「人が踏み行なうべき道」の意味である。)



拍手

「愛国」(カギカッコ付き)という狂信

この記事に対して「イギリスの鳩山かな?」という書き込みが多数あり、同じ人物か、それともネトウヨはこうした「自国の非を認める行動」に対して同じ反応をするのか、どちらかだろう。
まあ、ネトウヨとは、自国の歴史や政府の悪行についてまさにネットでよく言う「謝ったら死ぬ」病気にかかっている連中なのだろう。


(以下引用)




1: 2019/09/13(金) 21:05:25.05 ID:sGqX49wAa
【AFP】英国の植民地下にあったインド北部アムリツァル(Amritsar)で1919年に起きた大虐殺をめぐり、英国国教会のジャスティン・ウェルビー(Justin Welby)カンタベリー大主教(Archbishop of Canterbury)は10日、 
個人の立場で謝罪の意を伝えるべく、事件現場でひれ伏した。この出来事をめぐって英政府は、これまで謝罪したことはない。 

 インド・アムリツァルで1919年4月13日、武器を持たない男性や女性、子どもたちに向かって英国軍部隊が発砲。当時の記録によると、犠牲者は379人とされているものの、インド側の数字では計1000人近くとされている。 

 アムリツァルを訪れたウェルビー大主教は、「政府当局者ではないので、英国政府を代表することはできない。だが私は、キリスト(Christ)の名の下に話すことができる」と発言。 
「犯された罪が及ぼした影響について、私は恥じ入り、申し訳ないと思っている。私は宗教の指導者であり、政治家ではない。宗教指導者として、ここで起きた悲劇を悼む」と語った。 

 さらに、ウェルビー氏はフェイスブック(Facebook)への投稿で、現地ではジャリヤーンワーラー・バーグ(Jallianwala Bagh)と呼ばれる現場への訪問が「この場所で起きたことへの強い恥じらい」を喚起したとし、「英国の歴史に残る数々の深刻な汚点の一つだ。 
世代を超えて続く痛みと悲しみは、決してはねつけられたり、否定されたりしてはならない」と訴えた。 

 100年前に起きたこの事件は、英国のインド統治における最悪の事態とされ、インド人のナショナリズムを高め、独立への支持を強固なものとすることにつながった。 

 英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)も1997年、インド訪問中に現地で花輪を手向けたが、失言癖で知られる夫のフィリップ殿下(Prince Philip)が、死者数に関するインド側の推定は「大きく誇張」されていると発言したと報じられ、見出しをさらった。 
【翻訳編集】AFPBB News 

no title



https://www.afpbb.com/articles/-/3244048?act=all&pid=21613688




拍手

自然災害に備えるということ

私は気象予報士とかお天気キャスターというのを馬鹿にしていたのだが、台風が来る前に下のツィートを発した勇気は褒められていいのではないか。
もちろん、滅多に通らない進路を通ったことが今回の大被害の原因だったとは思うが、台風の威力というのを関東の人はあまり知らないように思う。ほとんどの台風は、日本本島通過時は西から東に来ていたから、仮に関東に来ても、その時点では勢力が弱まっていたのではないか。(毎年のように台風が襲っていた沖縄では瓦葺き屋根は漆喰で頑丈に固め、木造よりはコンクリート作りの家が普通であったので、逆に台風など舐めているところがあったと思うが、最近はどうだろうか。ただし、それは台風の威力を知らないゆえに備えが不十分というのとは別だ。ちゃんと備えがあるから慌てないわけだ。)
災害復興とは別に、自然災害に前もって備える、という政治が中央にも地方にも必要だろう。つまり、災害を完全に防ぐのは無理としても、被害を最小限に抑える工夫はできるのではないか。



さんがリツイート

もうほんと正直に言うと、今まで関東に近づいてた台風の多くは心の中で「あー、クソザコナメクジ台風なんだけど、防災的に警戒を呼びかけないと」って感じでした。

でも台風15号は違う。955hPaは強すぎる。しかも勢力が衰えない。狼少年といくら言われてもかまわないから、今回だけは警戒してくれ!


拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析