忍者ブログ

道理が通じぬ相手なら木に吊るすしかない

昔から、「無理が通れば道理が引っ込む」と言われた通りで、国のトップやそのお友達が悪事のやり放題なのだから、道理など通るわけがない。
こういう菅ハゲのアホ回答をその場で論破できない(しない)マスコミ記者もアホ揃いというか、共犯者である。

ネットゲリラ氏の言うように、この連中(マスコミ人も含め)を皇居前広場で木に吊るすしかこの国を救う道はないのかもしれない。木の数が足りないから、新宿御苑で桜の木の枝に吊るしてもいいwww すでに落葉しているだろうから吊るし易いだろう。桜の花見から桜の枝で絞首刑という、一連の流れが日本的、でもないか。「恥を知る」日本人ならさっさと自分で腹を切れよ。


さんがリツイート

え、定まっていないものを排除しろと銀行や証券、保険会社に命じているわけ?


  • さんがリツイート
  • さんがリツイート

    菅氏、反社会勢力「定義定まっていない」←じゃあ、警察は何を基準として「反社会勢力」を取り締まってるのだ。現場の恣意的な判断か?そうなら大問題だ。 菅は責任逃れに終始していて、記者とのやりとりが成立していない。こんな回答でも記者会見が流れてゆく事自体も問題。


拍手

PR

IMFという、ユダ金のための国際機関

IMFの例の発言は日本政府(日本の官僚)のための観測気球と言うか、日本国民に将来の増税への覚悟を持たせ、スムーズに受け入れさせるためのステマだという意味の言葉を少し前に書いたと思うが、どこに書いたか忘れたwww
日本の官僚とは米国の下僕であり、つまりユダ金の下僕だから、これは一般人には見えない連係プレーなのである。増税分はすべて何らかの形で米国、もしくはユダ金の懐に入るようになっている。



さんがリツイート

バラされてますね(笑)「IMFというのは、日本の財務省からも職員が出向しています。政策提言的な部分は各国の財務省の意向が色濃く反映されているのが特徴。ある意味、直接、自国の国民に言いにくい耳の痛い話をIMFという外的機関を使って発言することはよくあることです」














拍手

音の『解像度』の問題とネットフリックス

これは私のような難聴者が書くべき事だった。私は若いころから軽度の難聴で(難聴の定義が、音そのものが聞こえない、聞こえにくいというものに限定されているなら、少し違うと思うが)、他人の会話の半分くらいは、「音は聞こえるが、何を言っているかは分からない」という状態で、それが一生を通じてのコミュ障の一因だったと思う。視角的表現で言えば、「音の『解像度』が低いのである。
特に邦画の場合は低い声や小さい声の会話はほとんど聞き取れず、テレビなどだと音量を上げるととんでもない爆音の効果音や音楽がその直後に流れて迷惑することが多い。(これは私だけでなく、邦画の会話と効果音の音量差で困っている人の発言はよく聞く。邦画人気の低迷の理由のひとつだろう。字幕や吹き替えで見る海外の人のほうが、幸福である。)アニメですらそうなのである。これは「効果音で驚かすのが、いいテクニックなのだ」という馬鹿な信仰が日本にはあるのではないだろうか。
なお、日本には舞台出身の俳優がほとんどいないため、小さい声や低い声でも劇場の隅まで声が届くというテクニックの持ち主が少ないのではないかと思う。たいていは、声はマイクが拾うからボソボソ声でいい、と思っているのだろう。
ネットフリックスがほとんどすべての作品に字幕をつけているのは素晴らしいことで、私は、その恩恵が無ければ映画やテレビドラマの半分くらいは理解できないままに見るしかなかっただろう。






さんがリツイート

あまり話題にならないのですがNetflixの凄い点として「邦画に日本語字幕が出せる」というのがあって、それが「台本を所持してるのか?」と思うくらい正確なんですよね。役名もしっかり表示される。
特に古い邦画の場合「こう言ってたのか」と驚くことが多い。
















拍手

夏の甲子園は無理だがオリンピックはいい?

まあ、安倍政権が来夏の東京オリンピックを中止し返上すると言うのなら話は分かるwww
高校生はダメだが大人のオリンピック選手は死んでもいいという話はおかしいだろう。
まあ、コメントの中にもあるが、野球部だけでなく夏の運動部の部活全体を見直すべきだろう。

(以下引用)


06:10

【悲報】夏の甲子園は「無理」…文科相が衝撃発言!球児の健康問題を国会でも議論


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1574887230/


hig19112805050001-p2

1: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:40:30.41 ID:IcO6oOT7p
萩生田光一文部科学相(56)が27日、衆院文部科学委員会で、投手の連投や投げすぎが問題視されている高校野球について問われ「アスリートファーストの観点で言えば、甲子園での夏の大会は無理。最終の決戦は秋の国体の場だと思う」などと発言した。
日本高野連は「1週間で500球」の投球制限導入など、改革を始めている。来夏で102回大会を迎える、夏の甲子園の存続に関わる文科相の発言だけに波紋が広がりそうだ。

今夏で101回を迎えた全国高校野球選手権。数々のヒーローを生み出し、球児の全力プレーで国民に感動を与えてきた甲子園大会に、日本高野連を統括する萩生田文科相が一石を投じた。

衆院文部科学委員会で足立康史氏(日本維新の会)が、連投や投げすぎが問題視される高校野球について見解を問うと、萩生田氏は「アスリートファーストの観点で言えば、甲子園での夏の大会は無理だと思う」と発言した。

近年の夏の甲子園では気温上昇による熱中症対策や投手の投球数が社会的な話題となっている。昨年12月に新潟県高野連が、100球に達した投手は以降の回で投球できない球数制限を
導入することを決定したことが議論に拍車をかけ、今年4月26日に日本高野連は第1回「投手の障害予防に関する有識者会議」を開いた。

横浜高元監督の渡辺元智氏や早大・小宮山監督、医師らが委員となり、9月の第3回会合では、春夏の甲子園大会と地方大会を対象に「1週間で500球」の投球数制限の答申を決定。29日の理事会で議論される。
今夏の甲子園では決勝前日に休養日を設け、来年3月の選抜大会でもこれまでの準決勝前日に加え、決勝前日を休養日にするなど、改革を進めている。
萩生田氏は球数制限については、「選手の健康管理を考える視点が入った点は評価できる」と理解を示した。



1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00

坂本が来年116安打すれば2000本到達するという事実

大物OB(87)、いい事を言ってしまう「巨人に必要なのは目先の損得ではなく野球ファンの共感を得る事」

メジャー1年目山口の成績ww

【巨人】坂本勇人がもしもFAしたら

菅野智之(30)11勝6敗 防御率3.89
2: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:41:10.37 ID:IcO6oOT7p
今回の発言について、日本高野連の幹部はインターネット上の動画で発言を確認。サンケイスポーツの取材に「萩生田大臣の答弁も事前に準備されたものではなかったようだ。
(夏の大会は無理との発言に対する)コメントは差し控えたい」と困惑の表情で「本来、高等学校の最終の決戦は秋の国体の場だと思う」と持論を述べたことについては「よく分からない」と語った。

萩生田氏の発言はこれまでも物議を醸してきた。10月には20年度から導入予定だった大学入学共通テストでの英語民間試験について、「自分の身の丈に合わせて2回をきちんと選んで頑張ってもらえれば」などと発言。
経済力による教育格差を容認していると批判を浴び、「説明不足な発言だった」と陳謝した。

今回は発言後に同氏の事務所が「甲子園自体を否定する意図はない」と説明。だが、文科相は春、夏の甲子園で開会式に来賓として招かれ、祝辞を述べる。それだけに今回の発言が持つ意味は重い。

1915年に第1回大会が行われ、100年以上の歴史を誇ってきた夏の甲子園。存続意義、開催方法などの議論に発展するか、注目される。

投球の障害予防に関する有識者会議で委員を務める横浜高元監督・渡辺元智氏
「突然、『夏の甲子園は無理』と言ったということに驚いている。高野連が準々決勝後、準決勝後に休養日を設けたり、運営・日程の問題に取り組んできていて、ナイターは可能かなど、いろいろ考えられているところだ。
球数制限も現場に声をよく聞いて、進めていっている。大所高所からの答弁なんだと思うが、根拠は何か、どういう観点からの話なのか、それもわからない」

今夏の甲子園で優勝した履正社高・岡田龍生監督
「確かに夏は30、40年前と違って暑くなっていて、熱中症の警報が出たりという大変な中で選手が戦っているとは思う部分はあるけど…。大臣が話されていたと聞いて、驚いている」

3: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:41:26.31 ID:IcO6oOT7p
★萩生田文科相の発言要旨

(投球数制限などで)選手のみなさんの健康管理を考える視点が入ってきたという点は評価できる。投球制限というのはひとつのオプションとして決して否定するものではない。

野球でいえば、スポーツは団体競技でありますから、そんなことより、仲間と流してきた3年間の汗を考えたら、大学で野球ができなくなってもいいから、腕がちぎれてもいいから、このマウンドで頑張りたいと思う選手もいる。

(大船渡の)佐々木選手が決勝で投げなかったことで賛否両論がありました。いろんな思いがご本人も、選手たちもあったと思う。間違っても高野連という組織がプロ野球の養成所になってはならないと思う。
プロ野球のためにこの選手を潰したら、もったいないみたいなことが議論されているのであれば、これは大きな間違い。選手のみなさんの健康管理というのを考えてやっていくことが大事だと思う。

IOCのアスリートファーストの観点から言えば、甲子園での夏の大会は無理だと思う。本来、高等学校の最終の決戦は秋の国体の場だと思う。

★球数制限問題の経緯

◆2018年12月22日 新潟県高野連が故障予防や選手の出場機会増などを目的として、投球数が100球に達した投手は以降の回では投球できない球数制限の導入を決定。

◆19年2月20日 日本高野連が新潟県高野連が今春の新潟県大会で導入を目指していた球数制限について、同高野連に再考を求めた。

◆同3月18日 新潟県高野連が日本高野連から再考を求められていた今春の新潟大会に限った投手の球数制限導入について、実施の見送りを発表。

◆同4月26日 日本高野連が第1回「投手の障害予防に関する有識者会議」を開き、指導者、医師など各界から選出された委員が投球数制限などについて意見を交わした。

◆同6月7日 「投手の障害予防に関する有識者会議」の第2回会合で、一定の日数の中で投げられる球数を制限することを答申に盛り込むことを決定。

◆同9月20日 「投手の障害予防に関する有識者会議」の第3回会合、春夏の甲子園大会と地方大会を対象に「1週間で500球」の投球数制限導入を答申に明記することを決めた。

5: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:41:52.86 ID:IcO6oOT7p

7: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:44:25.82 ID:j7urrJco0
甲子園こそアメリカのテレビも関係ないし10月でええやろ
何か問題あるん?

14: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:48:06.81 ID:nhsg6pON0
>>7
夏休み
秋はシーズン終盤、CSがある

18: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:51:16.83 ID:j7urrJco0
>>14
じゃ、シーズン後でええやろ
阪神がポストシーズンホーム権持って出るなんて滅多にないから早めに始められる

22: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:52:38.37 ID:nhsg6pON0
>>18
球場は確保しておく必要があるし、そんな流動的な日程、学校行事と並行するのは難しいやろ

8: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:45:04.02 ID:Bzl6fqtZM
身内の高体連インターハイについて言わないのは明らかにおかしい
今年のテニスインターハイで3人搬送されたの、大臣なら知らないわけじゃあるまい
あ、金がないからいっそう日程短縮しようとしてるんだっけ?
来年のインターハイはクラウドファンディングで補うとか。
そりゃ甲子園問題視するしかないわな

9: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:45:29.49 ID:NSAqm/VQ0
制限なんてせずに選手が自己責任で自己管理すりゃいいやん

12: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:46:56.75 ID:XfnyRZ1L0
8月に行われる競技全部だめだな

13: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:47:49.27 ID:DBJNQWet0
夏に部活動全部禁止な
1日1試合でダメなら1日中練習とか当然ダメだろ

16: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:50:54.87 ID:nhsg6pON0
甲子園練習含めると今年は8/1からのスケジュールやったけど、これ以上の前倒しは夏休みのかきいれ時に甲子園の阪神戦がなくなることになる

17: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:51:04.64 ID:0l8hZjx6a
インターハイもどうにかしろよ

20: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:51:49.52 ID:DBJNQWet0
というより夏は部活動全部禁止でいいだろ
鍛えてる一流球児が1試合もできないらしいからwww

25: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:53:23.25 ID:gb+UopXD0
だったら真夏に働くのも禁止してくれ
野球するよりよほど死にかけるぞ

30: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:54:52.80 ID:oZoFwCL3a
いっそのことスポーツ全体で禁止の方が叩かれんのちゃうか
野球だけておかしな話やしね

31: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:55:15.00 ID:RUQFTKQc0
甲子園出るやつは受験勉強しないとかいう偏見

34: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 05:57:18.18 ID:by6Vy8Mg0
国体って夏の甲子園より過密日程じゃね?
怪我のリスク高まるんだが

40: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:00:40.78 ID:tMldl/x20
何で甲子園より過酷なインターハイとか
甲子園より投手を壊してる大学野球を無視するんやろ?

41: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:00:42.20 ID:7yQPM9fOa
真夏に試合だけ禁止して何になるねん

真夏の部活全部禁止にせんと意味ないやろアホくさ

42: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:01:02.59 ID:rUQ28vxe0
正論だよね
夏の甲子園でやってるのなんて
大人の利権の都合以外の何者でもないし

50: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:03:50.98 ID:h3lkaf340
>>42
って甲子園が都合悪い大人が言ってるんだな

44: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:01:48.96 ID:2U49xwyC0
サッカーはもっと悲惨やぞ

49: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:03:20.67 ID:dqCBbd+N0
>>44
ダブルヘッダーとかあるみたいやしな
あれはガチで頭おかしい

45: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:02:09.64 ID:EYMw5bi50
でも真夏にサッカーやるのはOK

52: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:04:24.52 ID:8mQ65ZOj0
夏休みを秋休みにしたら解決

54: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:04:54.04 ID:2U49xwyC0
野球の場合は投手の負担がな
あとキャッチャーくらいか
比率が違いすぎる

68: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:10:20.86 ID:h3lkaf340
ドームでやれ、冬にやれ

この糞みたいな意見は何故無くならないのか

73: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:11:27.38 ID:H1+cOpdJ0
>>68
なんでそういう意見を封殺するんですかね?

76: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:11:59.31 ID:4j1DgSXI0
>>73
議論され尽くされてる

96: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:16:04.47 ID:h3lkaf340
>>73
どっちも無知な意見丸出しだからだろ
全国大会だけドームでやってどうすんねん頭悪すぎやろ
冬にやれとか球児殺す気かよ

69: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:10:23.91 ID:6eqf+5J0d
真夏のサッカーのが殺しに来てるやろ

80: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:12:37.14 ID:IJZfrVoC0
寒い時期にやって怪我するリスクのが高いのに

81: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:12:41.71 ID:AQSmFM/k0
里崎が甲子園の試合は楽って言ってたらしいけど
攻撃の時ベンチで休めるとか

休めない練習の方がきついって

88: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:14:23.88 ID:4j1DgSXI0
>>81
実際甲子園はご褒美って表現される
大会期間中は追い込んだ練習もないし
ベンチはクーラーが効いてて監督コーチも普段の100倍優しい

91: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:14:54.29 ID:by6Vy8Mg0
冬は不可能だよ
ドームでやれば良いって言うかもしれないけど
試合に向けた練習・調整は屋外でやるわけで
冬に本格的に野球の練習なんてやったら故障者続出だよ

95: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:15:36.82 ID:akET6MKO0
ベスト4から甲子園使って残りはドームでええやん
色んな球場使えば投球間隔も空く

100: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:16:32.17 ID:4j1DgSXI0
>>95
むしろ色んな球場使うと試合間隔詰まるよ
同時開催できるから
まさにそれがサッカーやテニスなわけで

98: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:16:08.63 ID:LVl5TI0E0
やばいのはピッチャーだけやろ
そのピッチャーも最近は休憩多いし大丈夫やろ

102: 風吹けば名無し 2019/11/28(木) 06:16:55.35 ID:AQSmFM/k0
夏の甲子園の試合がダメなら夏の屋外での練習はもっとダメだろ

拍手

「人生会議」への懐疑

まあ、例によって税金の無駄遣いである。
ポスターの長々しいコピー(惹句)を全部読んだが、軽薄そのものであり、死を前にした人間が、自分の父と隣のベッドの病人との会話を「すべってる」と評し、それをとてつもなく恥ずかしいことのように感じるという、「何、これ、どこの世界の話?」という印象である。芸人の世界という特殊な世界を、このポスターを見た誰が実感し、同情し、我が身を振り返るだろうか。
プロのコピーライターの仕事か、役所の素人が書いたか知らないが、小藪何とかという芸人に忖度しただけのコピーである。
「人生会議」というネーミングも愚劣であり、「E電」の二の舞だろう。そもそも、自分の死に方を医者や周囲の人間と話し合うのは「会議」のイメージではない。また、「死」について話し合うのであり、「人生」を論じるわけでもない。「人生論」は思春期にでもしておけ。

こんな愚劣な仕事より、厚生労働省がやるべき仕事は、医療にも労働にも厚生保険関係にも膨大にあるだろう。

(以下引用)

小籔さん起用の「人生会議」ポスター、批判受け発送中止


厚生労働省が作った人生会議のポスター=同省ホームページから© 朝日新聞社 厚生労働省が作った人生会議のポスター=同省ホームページから

 人生の最終段階でどんな治療やケアを受けたいかを繰り返し家族や医師らと話し合っておく取り組みの普及啓発のために厚生労働省が作ったポスターに批判が多く寄せられている。厚労省は26日に予定していた自治体への発送をやめ、ホームページへのPR動画の掲載も見合わせた。


 この取り組みはアドバンス・ケア・プランニング(ACP)と呼ばれ、厚労省が昨年、愛称を「人生会議」に決めた。ポスターでは、愛称の選定委員を務めたお笑い芸人の小籔千豊(かずとよ)さんが、苦しそうな表情で自分の思いが正しく伝わっていなかった患者を演じている。「命の危機が迫った時、想(おも)いは正しく伝わらない。」と、もしもの時のために事前の話し合いを呼びかけている。


 ポスターが公表された25日から、SNSなどで「ふさわしくない」「不安をあおる」などの投稿が相次いだ。


 全国がん患者団体連合会の天野慎介理事長はフェイスブックに「これでは人生会議というよりは、死に方会議のポスターです。自分は死ぬとは思ってない人が考えたポスターではないでしょうか」と書き込んだ。天野さんは取材に、「ACPは必要だが、その内容を誤解させかねないし、脅しとも取れる内容で啓発として有効か疑問だ。関心がない人たちに『刺さる』ことを優先し過ぎて、当事者への配慮を欠いている」と話す。


 スキルス胃がんの患者や家族を支援する認定NPO法人希望の会の轟(とどろき)浩美理事長はツイッターで「これはACPへの誤解、そして遺族を傷つける可能性もある。家族に対し失礼でもある」とつぶやいた。厚労省に「不安をあおるもの」だとしてポスターの内容を見直すよう求める意見書も送った。


 一方、「賛否ありそうだが、ACPや緩和ケアの正しい知識が広く伝わってくれれば」と前向きな投稿もあった。厚労省は今後、患者団体など関係者の意見を聴いた上で、ポスターと動画の取り扱いを決めるという。(姫野直行)

























拍手

馬鹿は自分からボロを出すから安心www

例のネトウヨ脳の東大准教授の件だが、臨時職員みたいなもので、「東大准教授」という肩書で呼んでいいものかどうか、あやふやな感じだ。まあ、肩書がどうであれ、人の上に立って物を教えていい人間ではないだろう。当人がアホなために早めに正体が知れてかえって良かったのではないか。
もっとも、最近は「子供が好き」なので小学校教師になるという怪しい人間もいるようだから、教師というのはもともとあまり信頼しないほうがいいのかもしれないwww

なお、記事タイトルがなぜか切れているが、面倒なのでそのまま載せる。

(以下「JBプレス」から引用)

のお詫び

教養の欠如、人材育成の偏りへの大反省
2019.11.25(月) 伊東 乾
時事・社会教育

 この青年は30歳を過ぎており、本学最年少の准教授であるかどうか、全く定かでありません。


 法学部などでは20代で助教授就任も普通にあるので、学内のことを知らない人間の書き込みとすぐに分かります。


 事実この青年は博士課程からの編入生で、学内事情など何も知らず、夜郎自大のラッパを吹いたように見えます。


 さて、この青年が書き込んだ多数の書き込みは、冒頭にも引用しましたが、明確に「ヘイト」ないし「国立大学法人教員として明確に不適切」と判別される性質のものです。

 一言で断じるなら、人文・社会科学におけるこの青年の「学力不足」と判断して構わない、非常にレベルの低いものです。

 国立大学法人は本質的に官費によって支えられており、国民の収める税を主要な原資として研究教育活動に当たっています。


 そこで守るべき最低限のルールをそもそも認識していない、言語道断の落書きで、どのような初任者研修を施したのか、学内でも確認しなければと痛感しました。


 一つひとつに、ここで触れることはしません。一通り「問題書き込み」とされるものに目を通すようにしましたが、あまりの判断力不足、教養力の欠如に言葉もありません。


 基礎教育を授けそこなったとしか言いようのない表現のオンパレードとなっていました。本当に申し訳ありません。


 この青年と面識は一切ありませんが、当該部署のスタッフとして、率直にお詫び申し上げます。


 もし「この人物の<この特定の書き込み>について、どう思うか」といったご質問がありましたら、編集部までご連絡をいただけましたら、誠意をもってお答えしたいと思います。


 この青年は企業からの寄付講座で作られたポストに短時間勤務する特任教員で、通常の意味での教員ではありません。


 また指定国立大学法人東京大学での勤務のほかに、自分のベンチャー企業を持っているようです。










拍手

山本太郎には「大衆心理アドバイザー」が必要

「大衆心理学」と言うか、世間一般の人がふつうどのように思うか、ということへの洞察は社会改善を考える人間にとっては一番大事なことであり、たとえばヒトラーはその政治的悪行のために評判は最悪だが、大衆心理への洞察力は古今無双だろう。ある意味では「シオン長老の議定書(ユダヤプロトコル)」の完璧な実行者だ。ヒトラーが実はユダヤ人だったという説があるのも、このあたりに原因があるのかもしれない。

というのは前置きで、下のツィートでの竹熊健太郎の指摘はまったく正しいと思う。さすがに編集者としても有能な竹熊氏の指摘である。
私がいくら山本太郎の賛同者であっても、書店でこの本を見つけてカウンターに持っていく勇気はない。あまりにみっともない外観と題名の本である。
本の外観というのは、「他人に自分を見せるお洒落」なのである。汚いボロを着た垢だらけの人間に初対面で惚れる、あるいは近づきたいと思う女性はあまりいないだろうwww
もともと山本太郎を馬鹿にしている馬鹿が世間には多い。彼の芸能界への登場時を覚えていて、今でも彼を「メロリンキュー」(私はその当時を知らないので意味不明だが)と嘲笑するネット民は多い。また、彼が高校中退(学歴は「中卒」となる)であることを馬鹿にする連中も多い。
山本太郎をその程度しか知らない世間の人間が、この本の表紙を見てどう思うか。牛の胴体に山本太郎の顔がくっついているわけで、つまり、「自分は牛程度の知能の人間です」と言っているようなものではないか。しかも題名が「僕にもできた! 国会議員」では、中卒の芸能人でも国会議員になれたことを自慢している本か、と思うのがほとんどではないか。
大衆は、ほとんど感覚で判断するのである。
中味が何ひとつ理解できなくても、東大教授か助教授だかの書いた難しそうな本が売れていると聞けば、自分もその本を買って電車の中で広げ、格好をつけるものだ。そうしてベストセラーになったりする。
つまり、「人にウケたい(重んじられたい)なら、ウケる外観を作る必要がある」わけで、上級国民がカネのかかる服装をするのも、その威力を知っているからである。
その意味では下の本は完全に落第である。

(以下引用)




は今年出した著作「僕にもできた国会議員」が売れてないと嘆いているが、ひとつには表紙デザインのセンスに問題があると思う。またブルー系の表紙は売れないというジンクスがある出版社も知っている。






拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析