忍者ブログ

国会と霞が関に対してこそ「ゴジラの咳」が欲しい。

政府の対応自体のいい加減さを認めずに、下っ端役人のわずかな失言を咎めることで「真面目に対応している」ふりをしているわけである。実に醜い政府姿勢である。もっとも、こういう「トカゲの尻尾切り」は役人世界の常習的行為だ。
なお、「霞が関」と出そうとしたら「カスどもが席」とワード変換された、と言うのは嘘である。

(以下引用)







 加藤勝信厚生労働相は25日の記者会見で、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の新型コロナウイルス感染者らを受け入れた愛知県岡崎市での住民説明会で、不適切発言をした金井要厚労省東海北陸厚生局長を厳重注意したと明らかにした。加藤氏は「緊張感を欠く発言で信頼を損ねるものだった」と述べた。


 岡崎市では、4月に開院予定の藤田医科大岡崎医療センターが感染者らを受け入れている。金井局長は今月18日の住民説明会で、「『ゴジラ』のような大きなせきをする人がいない限り感染しない」などと発言していた。加藤氏は「本人は深く反省している」と述べた。








拍手

PR

庶民はコロナ検査不可。上級国民のみ検査可。

前の記事の補足として「ネットゲリラ」読者コメントの一部を転載する。
電通というのはほぼ全員上級国民子弟をコネ入社させることで作っている会社であることで有名。
もちろん、CIAが作った、日本人操作のためのマスコミ管理会社である。つまり日本人痴呆化装置の中枢。まあ、政府そのものがそうなのだが。


(以下引用)




◆電通 感染者確認 本社ビル勤務の全従業員 原則「在宅勤務」に(2020年2月25日・NHK)


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200225/amp/k10012300981000.html


>新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、大手広告会社の「電通」は、東京 港区の本社ビルに勤務する50代の男性従業員がウイルス検査を受けたところ、24日感染が確認されたと発表しました。これを受けて電通では対応を検討した結果、26日から当面の間、本社ビルに勤務するすべての従業員を対象に原則として、在宅勤務=テレワークに切り替えることを決めました。



コロナ電通本社着


上級国民は速攻検査です





拍手

政府による感染者数隠し

少し前に出た記事の2ページ目で、引用部の最初の部分は国立感染症研究所によるシミュレーションである。そこに、首都圏で最初の発症例が発見された時点で700人がすでに感染しており、その4日後には同じく首都圏で120000人(12万人)が罹患している、とされている。まあ、首都圏の人口密集度合いと交通網(閉鎖空間に多くの人が同席する)の発達を考えれば、まさに爆発的な増加になるわけだ。
で、政府は、この爆発的増加を隠すために「病院の検査拒否」をさせ、「患者は病院に行くな。自宅静養をしろ」としているわけである。まあ、自宅静養をしろ、という点は私も同意見(新型インフルには特効薬は無い、というのは医者も認めているようだ。)だが、検査まで拒否したら、会社や学校が休職や自宅静養を認めるわけがない。つまり、無理して会社や学校に行き、さらに感染を拡大させるに決まっている。つまり、政府自身による対策サボタージュである。陰謀論的には意図的な「高齢者殺し」か。
なお、京都奈良大阪の感染者数が異常に少ないのは、観光地であるための感染者数隠しが上からの指令で行われている気がする。


(以下引用)




新型肺炎が首都圏で拡大したら!? 国立感染症研究所によるシュミュレーションがヤバすぎる!


<感染5日目>


・国際医療センターを受診。


<感染6日目>


・国内第1例として公表。首都圏での感染者は700人を超えている。


<感染10日目>


・首都圏で12万人以上が感染。このころには地方の主要都市にも感染が広がっている。


 すでに、国内では千葉県で感染が確認された20代男性が、今月13日に新型コロナウイルスと確定するまで普通の肺炎患者と同じ扱いを受けており、4日と7日には東京都内の職場まで電車で通勤していたことが明らかになっている。


 また、東京都内で感染が確認された70代のタクシー運転手も、1月に屋形船で行われた新年会に参加していたことが明らかになっており、この新年会には約80人が参加し、その内の10人が発熱などの症状を訴えており、1人から新型コロナウイルスの陽性反応が出ている。


 こうなると、同シミュレーションは“絵空事”などではなく、現実味を持ってくる。中国に比べ、鉄道網や公共交通機関が発達し、タクシーの稼働密度も高い日本では、それだけ密閉空間が多く、人口密度も高い。すでに、国内の感染者も北海道から沖縄まで広範囲にわたっている。今後、国内での感染者が“爆発的”に増加する危険性がある。


 米国の疾病対策センター(CDC)のロバート・レッドフィールド所長はメディアのインタビューで、「この疾患の範囲は、当初の想定よりもはるかに広い。無症状の症例はずっと多い。 われわれが確認した症例の多くは、実際にはほんの少し喉が痛いという程度だった」とし、「少なくとも終息まであと1年くらい掛かるだろう」と予想している。








拍手

虚栄の塔の崩壊は近いか

稲田朋美の誕生会で酒を飲みすぎて、二日酔いで午後まで寝ていたのか。
まあ、土曜出勤(50分)しただけでも偉いと言うべきだろうか。

なお、産経新聞が記事にした「ANAホテル」の領収書は捏造品臭いというツィートが厖大に出ている模様。新聞社の「私文書偽造」。もともと、御用新聞だし、嘘報道はお手の物か。
ちなみに、領収名目が「夕食懇談会として」で、その部分がなかなか達筆な手書きであるが、それを本当に八百枚(らしい)手書きしてみろよwww 私など、自慢じゃないが、「懇」の字すら書ける自信が無い。
なお、「虚栄の塔」はサドの名短編だが、ここでは「空虚な(中味の無い)栄光の塔」の意味、つまり安倍長期政権の意味で使っている。


(以下「ネットゲリラ」より引用)



不眠不休に動きがあったぞ

 午前8時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。
 午前中は来客なく、私邸で過ごす。
 午後3時41分、私邸発。
 午後3時53分、官邸着。
 午後4時43分、官邸発。
 午後5時1分、私邸着。

もう家帰ってきたらしい

今日は50分間だけ官邸に顔を出したらしいw














拍手

まあ、中東の戦場よりはマシと思えばいい

まあ、常識的な内容だと思うが、実はこの程度の常識もない人間が今の世の中の大多数だという気もする。常識とは何ぞや。
私はネットゲリラ読者コメント欄の常連ではtanuki氏以外に好みの書き手はいないのだが、文章がまともであるところが一番いい。SNSだと変にフザケタ文章を書く人間が多すぎる。他人のことは言えないが。
とりあえず、人混みに行く時、特に満員の電車やバスに乗る際は、銃弾(咳、クシャミの唾液)の飛び交う最前線に出たと覚悟することであるwww ところで、若年層の死者は出たのだろうか。高齢者だけなら、まだ政府の目論見というか、希望に沿っているだろうが、生産年齢の人間が安全とは限らない。

(以下引用)



三本の矢どころか、四本五本、何十本でもコロナの矢がアベシンゾーに降りかかりいずれ突き刺さりそうですな。


ところで予防にはとにかく感染のハブになる場所に近づかないことに限るそうで。
一に病院等医療機関、薬局も危ないそうですな(これはインフルなんかで昔から言われている)。感染者が集まる場所です。


次が電車バス・タクシーなどの交通機関。不特定多数が狭い室内に長時間密閉される。本当は試験会場や入学・入社・卒業式等の式典やあらゆる種類の室内イベントも危ない。今年は中止が相次ぐでしょうな。


あとはやはり外食店舗らしく。
マスクつけて食べるわけにもいかないし流行っている店、回転数の早い店はそれだけ感染者もアクセスしている可能性が高くなる。ウィルス汚染場所に知らずに接触して手指・口から感染の危険が高いようですな。


そして次が職場。仕事場所でこれは外で働くガテン系よりオフィス直撃のようですな。とくに外来客カウンターのあるところは防ぎようがない。
営業セクションも客先からや移動で真っ先にもらってくる可能性がありますな。


まあこれから三週間がパンデミックになるかどうかの境目でその間は危険場所へのアクセスを避けることです。
本当は東京もウーハンと同じく封鎖。交通機関を最小限まで運休させるのがいいそうですな。
でもそれができないようなのでパンデミックの可能性は高いと。
とくに年寄りは出歩かず、家でじっとしているのがよさそうです。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200221/k10012295791000.html




拍手

五郎八航空

別ブログに書いたものだが、こちらにも載せておく。
赤字太字部分が、もちろん私の強調点。


あさりよしとおが、何に関しての言葉か不明だが、「小松左京(夢人注:「復活の日」のこと。)から筒井康隆に作風が変わってきたな」(大意)と書いているが、「作風」というのはコロナウィルスについての、あるいは、ダイヤモンドプリンセスへの政府の対応姿勢だろう。「問題外科」と「五郎八航空」の名前を挙げているが、厚労省の対応は、まさに素人のオバサンが航空機を操縦しているようだ。


(夢人追記)いや、「純愛の不倫」かもしれないぞ、と弁護してみるが、美的な絵柄ではないようだ。

120名無しさん@1周年2020/02/21(金) 01:40:40.29ID:G8cxSQ1S0
あんな汚いハゲジジイに平気で枕営業できるんだから衛生観念は崩壊してるよ

拍手

丈夫で安い、が今後の日用商品の必須条件

ユニクロでさえ高価だと私は思っているので、ワークマンの製品は昔から好んで使っている。(ただし、ユニクロのスリムジーンズは、布地の伸縮性が良く、老化で体型が変化しても着られるという利点があり、重宝している。)
庶民の所得がどんどん低下している現状では、ワークマンのように「安くて丈夫」という品物こそが需要が高まるのは当然の話である。ただし、愛用してはいるが、ファッション性は当然二の次三の次である。

(以下引用)長い記事なので、導入部のみ。



時価総額、新興市場1位の8300億円超! ワークマンとは、どういう会社か【前編】

上場企業の社長に聞く! 夢とお金の本質・ワークマン 小濱英之社長 小濱 英之

新業態「WORKMAN plus」が絶好調の作業服専門店「ワークマン」。連日のようにメディアに取り上げられ、2019年秋には、新興市場向け市場で首位だった日本マクドナルドを抜いて1位となったことも大きなニュースとなった。時価総額8300億円超(2020年1月6日時点)。40年間、職人相手に作業服を売ってきたワークマンが、なぜここに来て大きな飛躍と変貌を遂げているのか? 2019年4月に新社長に就任した小濱英之社長にその理由を聞いた。









拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析