忍者ブログ

いちばん下品な人間が優勝します

大阪市長選挙も間近であるが、橋下という人物は、どうにも得体が知れない感じがある。頭の回転が良く、口が達者だという点では同じく弁護士出身の枝野と同類で、人間的に信頼できない人物であるという点も枝野とよく似ている。
金のためなら、明らかに有罪の犯罪者の弁護もするという仕事をしている弁護士は、まともな人間としてのモラルが麻痺するのが当然なのかもしれない。だから昔は連中を「三百代言」(銭三百文で誰の代弁でもする奴ら)と嘲笑したのだが、今はそういう口先人間こそが社会の上位に行く時代である。
人間の品性などおかまいなしだから、東国原(そのまんま東)のような性犯罪者が堂々と県知事になる。世間の人間も、もう少し人間の品性というものを重視したらどうかと思うが、上品に振る舞えば競争に負けるという社会では、漫画の主人公までも下品な勝利至上主義者ばかりになるだけだ。社会全体が、いわばそういう下品競争・下品教育をやっているのだから、日本社会がどうしようもなく下品になるのも当然か。


(以下「阿修羅」コメントより引用)

04. 2011年11月26日 04:19:35: FpUqNy8bYI

■橋下氏はどんな実績を残したのか検証してみよう~(1)府の財政は黒字に?いいえ、赤字は過去最高に悪化

大阪w選挙は単に一地方自治体の選挙ではなく、日本がかろうじて民主主義を維持するか、
それともファシズムに大きく舵を切るのか、その分水嶺だと私は思っています。
広原盛明さんがリベラル21に、
「過去の選挙公約は一切反故(ほご)にして次から次へと目先の新しい政策を打ち出し、
有権者に選挙公約の意味を考える暇を与えない。そしてマスメディアを徹底的に利用して「目くらまし選挙」に打って出る。
これが橋下氏(ハシズム)の常とう手段だ」と書いていらっしゃいます。
実はこれはカルトの騙しの常とう手段でもあります。次々と新しい「終末予言」を繰り出して考える暇を与えさせない。
前の予言が実現される頃にはもう次の新しい予言が出ていて、前の予言など忘れ去られ、
それが外れていることなど誰も気にかけないのです。
熱狂的なユーゲントというものはカルト信者と同じ心理構造でもありますので、やりかたが一致するのも興味深いですね。
橋下氏は知事職を任期途中で放り投げました。
彼は市長選で次々に新しいイシューを繰り出すまえに、まずは自分の知事時代を総括すべきではないでしょうか。
一体彼が府民生活向上のために具体的にどんな実績を上げたのか、振り返ってみる必要があると思います。
橋下氏は奇想天外な政策をぶち上げ、それに反対する者を「民意への挑戦」「既得権益」と敵認定し、
その敵に向かって挑発的な言動をぶち上げる劇場を繰り広げる手法を繰り返してきました。
だから実行力がありそう、なんかやってくれそうなイメージが先行します。
しかしいざ検証してみると、府民の生活を向上させた実績が何もありません。空虚です。
何かを実行してくれるイメージは幻影でしかないことに気付きます。
全てにおいてそうです。
橋下氏は知事に就任して府の2009年度一般会計の当初予算案が11年ぶりに黒字に転じたと鼻高々でした。
これで橋下氏をやり手の政治家だと手腕を買った人も多いのではないでしょうか。
しかしこれは真っ赤な嘘であったことがばれ、橋下氏自身も認めざるを得なくなりました。
橋下財政を見てみましょう。・・・
結果として、大阪の府債=負債の残高は。。。。
平成19年度末に5兆8288億円だったのが、平成22年度末には史上初めて6兆円!を突破し、
6兆739億円になってしまいました。
つまり、橋下府知事が誕生してわずか3年間で、大阪府は2151億円も借金が増えたということになります。・・・
橋下氏が福祉や教育や社会保障を削減して市民にしわ寄せしながらもなお赤字を増大させてしまったのは無為無策、
かつ大阪経済の地盤沈下に拍車をかける有害な政策しかとらなかったからです。
橋下氏は、何かを削るぶち壊す(しかも福祉や教育や文化や弱者に対する政策から削りぶち壊す)才能はあっても、
新しくプラスのものを生み出す才能はない、ということは言えそうです。
何かを削る、ぶち壊すだけなら子供にだってできますね。・・・・
驚くことに、大阪財政は橋下氏のおかげで黒字になったといまだに信じている人は少なからずいるようです。。
「粉飾決済」のカラクリは既にWikipediaにさえも掲載されていますから、
未だに橋下氏が大阪府財政を黒字にしたと思い込んでるおめでたい人は一度見て欲しいです。(後略)
http://news.livedoor.com/article/detail/6002733/?p=1
■出自の問題があろうとなかろうと橋下は胡散臭いだけ。
ああいうのにコロっといく人ほど
投資商法や自己啓発商法、カルト宗教なんかに引っかかりやすいんだろうな。
なんでそこまで勘が鈍いんだよ。
posted at 11:07:41
http://twitter.com/#!/sunafukin99/status/130103481859182592

■個人的には維新の会が(米国での)茶会の位置づけになることを恐れている。
そういう政党が全国区になったらどうなるか。
http://twitter.com/#!/sunafukin99/status/130483491333877760
大阪のこの手の現象が全国に拡がるとかなりまずいことになると今回だけは本気で懸念。
posted at 12:27:47
ところがアホなマスコミは躍起になって全国に不況親和的シバキアゲ勢力を拡大させようとしている。
もうただアホなだけなのかわざとやってるのかわからない。
マスコミは日本を殺す気か。
posted at 12:32:27
叩き上げで成功した人間には他人への共感性が乏しい人が多いのかな。
例えばそういう人がごく身近にいたら間違いなくうざいと思うのに、
遠くから見る限りでは羨望視される場合が多い。
橋下現象というのはそういうものかも。
posted at 08:24:57

拍手

PR

米倉という操り人形の背後にいる者

昨日の話の続き。「スロウ忍ブログ」から転載。
解説は不要だろう。昨日の記事を読めばよい。
一言だけ言えば、住友化学は経団連の米倉会長の会社であり、住友はロックフェラーが実質的に支配している可能性が高い。郵政民営化(正しくは私物化)でいきなり社長に抜擢された西川善文も住友出身である。


(以下引用)


東日本大震災と福島第一原発事故の4ヶ月前に厚労省は突如、日本メジフィジックスという製薬会社が開発した放射能排出薬に承認を与えたわけだが、同社は住友化学とGEが50%づつ出資した製薬会社なのである。更に同社は、東日本大震災当日(2011年3月11日)という余りにも絶妙なタイミングで、厚労省からプルトニウム排出薬の開発を依頼されている様である。

拍手

ジャパンハンドラーの暖かい応援のお言葉

「産経新聞」の「正論」(笑)から転載。「さてはてメモ帳」で記事の存在は知った。古い記事だが、3.11の真相に関連するかと思うので掲載する。
3.11の段階から、米国ジャパンハンドラーの人間は東日本大震災とTPPをセットとして考えていたわけである。つまり、あれが人工地震であったという説は、かなり可能性が高い、ということだ。厚生労働省では、「昨年段階から」放射能障害の薬の開発が企業に要請されていたようだから、福島原発事故もイスラエルの管理会社による意図的事故だったという説も蓋然性が高くなってきたようだ。
で、日本からあらゆる資産を奪った後は、日本を世界中の原子力の核のゴミ捨て場にするというわけである。もちろん、そのゴミ捨て場には放射能で奇形化した日本人が奴隷的作業員として働くことになる。これが日本の10年後の姿だ。


(以下引用)

【正論】

ジェームス・E・アワー 不屈の精神で三度日本の奇跡を
2011.3.25 02:55 (1/3ページ)

 □ヴァンダービルト大学日米研究協力センター ジェームス・E・アワー

 3月11日、日本は史上稀(まれ)にみる巨大地震に見舞われた。現在、群馬県で英語教育助手をしている27歳になる娘が、フェイスブックに「地震!!!!」と地震発生時に書き込んできたため、私は即座に今回の大惨事を知った。
 東北沿岸部ですでに夥(おびただ)しい数の人命が失われ、不幸にも犠牲者数は今後もっと増えるだろう。東日本大震災に伴う東京電力の福島第1原発の損傷は財務上の深刻な問題を引き起こし、日本全土でのエネルギー供給を困難にするであろう。しかし、幸いなことに、現場の運転作業員や自衛隊、消防隊員の職務に徹した対処により、死者は出ない見通しである。
 自衛隊は迅速かつ任務に徹して対応し、米国は、最大で3隻の空母と沖縄の重輸送ヘリコプター多数をはじめ米海軍、海兵隊を中心にかなりの人道支援、災害救援の部隊を惜しみなく派遣している。
 今回の悲劇はなお現在進行形だとはいえ、1945年の終戦直後の荒廃に続いて、昭和天皇とマッカーサー元帥が行ったように、日本の政府、民間企業の指導者たちには、この機を逃すことなく前面に出て日本国民を結集してもらうことを、私は大いに期待する。以下、いくつか提言する。
 ◆安全な原発建設への決意示せ
 第一に、日本は、さらに安全な原子炉をもっと建設するという決意を表明すべきである。
 東芝は、小型モジュラー原子炉をはじめとする高度に安全な原子炉にかけては、世界のトップ企業だ。もちろん、今回起きたことから学べる教訓は適用されるべきだが、原子力施設の新規建設は復興のエンジンになるはずだ。日本、米国、オーストラリアの共同の取り組みは、現在のエネルギー危機からクリーンで安全かつ安定的なグローバル・エネルギーの供給へと世界を導けるだろう。
提言その二は、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)を批准せよ、というものである。
 津波で多くの日本農家が命を落とし、生き残った者も非常に苦しんでいるのは間違いない。TPPが批准されれば、日本経済全体を後押しするであろうし、ずっと延び延びになっている、意味ある日本農業改革をもたらすこともできるだろう。日本は、現在困難な状況にある東北地方の人々に対し、農業を改革し活性化する義務を負っており、TPPに参加することで引き起こされるであろう日本経済の強化は、農業改革を支える手助けになり得るだろう。
 ◆国家安全保障法を成立させよ
 次に、2006年に日米で合意した普天間飛行場の名護市辺野古への移設をはじめとする沖縄の米軍再編計画を実施せよ。
 前述のように今回の危機においては、現在、普天間を拠点とする重輸送ヘリ部隊を含む沖縄の海兵隊が即応力と機動力を発揮した。06年の合意を実行することで、沖縄の海兵隊員数を劇的に削減し、海兵隊のヘリ部隊のような迅速対応戦力を辺野古近くのキャンプ・シュワブに確保できる。
 これらの部隊はそのキャンプ・シュワブから、将来、起き得る災害に対応できると同時に、北朝鮮による冒険主義を抑止でき、尖閣諸島と、沖縄そのもの(いずれも中国が第一列島線支配の一環として喉(のど)から手が出るほどほしがっている)に対する日本の主権維持を確固たるものにできる。
 四番目の提言が、日本の合法的な国防部門としての自衛隊の地位をはっきりとさせ、日本が集団的自衛権を行使する権利を明確なものにする、日本の国家安全保障法の成立である。恐らくはそれこそが、日米同盟の長期的な有用性を確実なものにするまさに最も効果的な方法かもしれない。
◆世界第二の民主主義経済大国
 東日本大震災に先立つ日本政治は、外相が外国籍であることを多分自覚していなかったであろう、長期の日本在留者からごく少額の献金を受けたせいで辞任したり、首相も同様の問題を抱えているかもしれないとの話が流れたりするといった問題に支配されており、親日的外国人たちは、そんな状況に非常に失望していた。
 幸いにも、今回の大震災の身の毛もよだつような悲劇はそうした些細(ささい)な出来事を、少なくとも一時的には脇へ押しやった。
 震災前、菅直人首相の支持率は20%以下に落ち込んだ。私の印象では、それは、首相がしたことが理由ではなく、しなかったことが理由なのである。例えば、TPPの批准を推進せず、日本の領海に不法侵入し海上保安庁の巡視船に体当たりした中国船の船長を起訴せず、そして、米国との沖縄での移転合意の実行をめぐって煮え切らないことなどである。
 外国人として、私は菅氏の宣伝者になるべきではない。だが、彼あるいは他の能力ある指導者が、民主党内ないしはある種の大連立の中から進み出て、不屈の精神で日本を率い、世界第二の民主主義経済大国である日本には、明治天皇の下での維新の後や太平洋戦争の後に起きた、目を見張るような“奇跡”が三度(みたび)可能であるというところを見せてくれることを、望んでやまないのである。

拍手

日本人を殺す日本支配者たち

「東海アマ」経由で、「被災地の漁師のブログ」から転載。
3.11被災者への被災補償や復興対策がほとんどなされていない、ということに対して全国民的な怒りの声が上がっていいはずである。税金というものは国民の生活を守り、国民の命を救うために拠出しているのであり、官僚や政治家や政商たちを裕福にするために出しているのではない。
税金が国民のために使われないなら、そんな政府は不要である。国会と霞が関そのものを事業仕分け対象にすれば、全国民が賛成するだろう。
ついでながら、経団連が日本の政治を偏向させる癌である、ということに関連し、今の日本の大企業の大半の株式が外資に占有されているというデータを(数年前の記事で、数字は古いので、現在はもっと外人所有率は高くなっているだろう)追加転載しておく。


(以下引用)



昨日は、パソコンの電源さえ入れる気になりませんでした・。
不眠と、頭や身体の疲れ・・。

不安感がまた、モヤモヤしています。あまりにも・・・。辛かったのです。
もう、電源を入れることさえ、億劫になってしまっていて・・。

昨夜も、眠れないかったです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここで、こんなことを書いていいのか・・。どうか・。
とても・・・。迷いましたが・・。これが被災地の真実なので・・。
また、彼の死を無駄にもしたくない思いで、アップすることにしました。


19と20日は村の「復興祭り」があって、色々なイベントがあったようです。
僕は、行く気にもならずに・・・。家で悶々としていました。

そしたら、そのさなかに、昨日、従兄弟の漁師の先輩が田野畑大橋から、投身自殺してしまったという情報がはいりました。非常に非常にショックです。

前の日までは普通に働いていたのですが・・。この従兄弟も家も倉庫も舟も全て無くしてしまっていたんですよーー。

前のは、小さな船で漁をしていて、仮設魚市場に来ていて、色々と話しをしたんですがねーー。
そんな、素振りは全然感じませんでした。
漁師仲間にも慕われていて、僕も漁師に、転職したときは・・。非常にお世話になった・。
色々と教えてくださいました・。なんで、あんな明るい人が・・・・。
不可解でなりません。
とにかく冥福を祈るのみです。  合掌



彼が、漏らしていた話を代弁させていただきますが・・・。
「政府や県などの、復興策支援策が、具体化しなし、はっきり決まっていないので、どの支援策で復活して行ったらいいのか、判断できない。もし、これらの支援策を使って、やっても後にやらないとなると、全部自己負担になるし・・。困ったなあ・。」と・。
僕も、こう思う一人です。
2次補正は、国会が通過しても具体的な支援策が、「要領が決定」しないまま、時は過ぎていきます。

復興を頑張うとしてる人たちにとって、これでは、頑張りようも無ければ、進む進路さえ決めらい。

このことだけが、彼を自殺に追いやったとは思いませんが・。やり場のない怒りを感じます。

悲しすぎて・・。
昨夜は、涙が止まりませんでした・・。あんな優しいとこが・・。
なんで、死を選択したのか・・。
不可解でなりませんし・。とても、怒りを感じます。

3.11被災地沿岸(岩手、宮城、福島)では、最近はこのような悲惨なことがどこかの仮設住宅で毎日起きているときいています。

これは、せっかく津波で助かった、命がどんどん亡くなっています。
これは、僕が思うにある意味、人災です。

はやく、復興支援策の「具体的提示と予算をすぐに出して欲しい」そのような意味で、行政にも怒りを感じるのです。




(「リチャード・コシミズブログ」から転載。)


だけんども、三角合併には、買われる側の会社の株主総会で承認がされないと実現しないんでしょ?だったら、そう簡単には強行できないじゃん。

そう、世間様が思ってくれた方が、ハゲタカさんたちはありがたいだろうな。日本人が危険はないと思い込んで、ぼんやりしてくれていた方が、あいつらはやりやすいさ。ひろし、おまえだって、日本の大手企業の株が、軒並み、ユダヤ資本に買い込まれているのは知ってるよな?

三菱UFJ銀行33.7% 三井住友銀行39.4% 新生銀行73.3% キヤノン47.3%
武田薬品43.7% 花王49.5% HOYA54.3% ローム51.6% 富士フイルム51.1%
塩野義製薬41.5% アステラス製薬47.3% TDK44.6% ソニー50.1% ヒロセ電機39.3%
メイテック44.1% コマツ35.6% 東京エレクトロン49.8% SMC49.3% 任天堂41.1%
村田製作所37.8% パイオニア37.8% 小野薬品35.0% エーザイ33.6% 日立製作所39.5%
三菱地所38.3% 三井不動産45.0% 大和證券37.1% 野村證券43.6% セコム43.3%
栗田工業37.3% 第一三共32.3% コニカミノルタ41.4% リコー39.0% 参天製薬36.3%
コナミ30.0% 日東電工55.9% 信越化学36.3% ヤマト運輸31.2% JR東日本30.6%
KDDI31.4% 三井化学29.7% 積水化学33.6% 日産自動車66.7% ホンダ35.5%
スズキ35.7% ヤマハ発動機31.9% 京セラ34.8% 東京ガス32.7% オリンパス34.7%
大日本印刷34.2% NEC29.3%・・・など

これが、外国人の所有する日本株の比率だ。三割から四割を既に抑えている。凄いだろ?

それは、解るんだけど、だからといって、三角合併が実行できるとはいえないんじゃない?だって、株主総会で三分の二の賛成がなければ、成立しないんだし。

三分の二に賛成させればいいだけの話だよ。カンタンだよ。

拍手

放射能被害が顕現化し始めたか?

「さてはてメモ帳」経由で「たんぽぽ日記」から転載。
大塚キャスターは、その優しそうな風貌で人気があり、我が家の子供たちもファンであった。その大塚キャスターが白血病になったことについて、テレビ局はその原因についてはまったく口を拭っている。もちろん、福島取材と福島県産野菜を試食させられたことが原因だろう。
まあ、病気の原因など、どれも推定でしかないから、何とでも言えるだろうが、放射能による免疫力低下の影響がこれから東日本の多くの人たちに現われてくる気がする。東京のマイコプラズマ肺炎激増などもその一つではないかと「反戦な家造り」の明月氏は推測している。
放射能感受性は若いほど高い。逆に言えば、高年齢者は比較的安全だということになるが、しかし、天皇の肺炎にもし放射能が関係しているならば、東電や原子力関係官僚、政治家はどう責任を取る気か。まあ、命に価値の差は無いとはいえ、右翼などから見れば、これは原子力関係者を全員死刑にするほどの問題だろう。


(以下引用)



めざましテレビの大塚キャスターが白血病にかかったことはネットでも噂になっているが、
最も重要な問題が提起されていない。

白血病は生存率が30~40%という恐るべき病気、
私の友人の子供も5歳から12歳まで闘病の末、
中学1年で亡くなっている。

発病後そのほとんどを大学病院の無菌室で過ごし、
その間、母親が付きっ切りで看病を続けたが、
骨髄移植を始めとする、
あらゆる先進医療を受けたにも関わらず助からなかった。


亡くなったときの身体は、
中学1年生にしては本当に小さかった。
だが、頭部だけは腫れ上がり、
大人の2倍もの大きさになっていた。
水腫によって腫上がっていたのだと聞いた。
どれほどの苦しみであっただろう。
そして、なぜこのような悲惨なことが起きてしまったのだろうか。


大塚キャスターは、福島原発3号機が爆破し、
プルトニウムが大量に飛散していた3月15日に福島入りしたという。
また番組内で安全性をアピールするため、
福島産のシイタケを始めとする野菜を試食していた。

フジテレビからの命令であろうが、
会社の犠牲になったということだ。
(フジテレビや国は因果関係ははっきりしないというであろうが)

政府は福島産の米や野菜が安全であると言っている。
だが、私は福島産の野菜や肉は出荷するべきではないと言い続けてきた。
特に放射性物資が溜まりやすいキノコ類などもってのほかだ。
キノコや野菜は食べるのではなく、
放射線を吸収してもらうため、除染のために使われるべき時である。

国が買い上げて保証金を支払うべきなのに、
こともあろうに「安全だ」といって流通させている。

本来なら完全に安全性が確保された段階で出荷されるべきなのだ。
食品に安全性を求めるのは当然のことではないだろうか。

だが、民主党政権はまったくそれをやらない。
やらないどころか、放射能を大量に含んだ食べ物を安全だと言っている。
絶対に許されない行いである。
(その理由はあとで書く)


いまだ大量の放射性物資が福島原発から放出されている。
福島第一原発の吉田所長も「線量も高く危険な状態だ」と昨日発言している。

今朝のテレビでは、
原発敷地内のバスの中で、
毎時1ミリシーベルトという年間許容量の放射線が測定されていた。
政府の言うことなどまったくあてにならない。


それにしても、なぜ大塚キャスターが白血病にかかったということについて、
各テレビ局は追求報道しないのか?
韓国で日本人女性が行方不明になったと大騒ぎしていたが、
韓国で男と逃げて行方不明となり、もし死んでいたとしても、
申し訳ないが、福島にたった一度行っただけ、また福島産の野菜を少し食べただけで、
白血病になってしまうといった事実の方が、
日本人全体にとって恐るべき出来事である。

大塚キャスターが白血病にかかったのには明らかな理由がある。






―発ガン―

プルトニウムが体内に入る経路は、一般には、呼吸を通じるか、
口から飲んだり食べたりするものにまじってとりこむかである。

プルトニウムは、直径1ミクロン(1000分の1ミリメートル)前後の酸化プルトニウムの
かたまりとなって空中に漂いやすい。

プルトニウムを用いた大気圏内核実験の際にも、
核分裂をしなかったプルトニウムは、
酸化プルトニウムの塊となって空中にばらまかれる。

このような微粒子は不溶性であり、
呼吸を通じて鼻(口)から吸収されると、
気管や肺の繊毛に沈着し、長く留まって組織を破壊する。

最も大きな問題は、肺を構成する細胞の核に存在する遺伝子を、
そのアルファ線の電離作用によって傷つけることである。

遺伝子は細胞の再生(代謝)を司っているから、
傷ついた遺伝子によって誤った情報が伝えられ、
増幅されるとガンを発生させる。
(同じことが生殖細胞で起こると遺伝障害となる)

やっかいなことは、被爆してからガンの症状が現れるまでの潜伏期間が、
一般に極めて長い(20~30年経ってから現れることもある)ことで、
そのために因果関係がつかみにくい。

いっぽう、消化器系を通してとりこまれたプルトニウムは、
むしろ可溶性のものが問題となる。
胃腸壁を通して吸収されやすく、
吸収されたプルトニウムは主として骨に集まりやすい。

これは、骨のガン、特に白血病の原因となる。もちろん、とりこまれた部位に応じて各種のガンを誘発しうるが、
肺ガンと骨のガン(白血病)が、
プルトニウムの恐ろしい病気である。

―許容量―

ここでは、許容量がどのような手続きによって決められているか、
したがって許容量をめぐるさまざまな論争がどんな根拠で生まれるのか、
ごく基本的なことを述べておこう。

すでに述べたように、ごく微量の電離作用によって生体、
とくに遺伝子に影響を与えるから、決してこれ以下なら絶対に安全という放射線量はない。
そこで、各国の基準のもとになる勧告を出している国際放射線委員会(ICRP)では、
利益と危険のバランスという考え方をとっている

その意味では、「許容」とは、
原子力との利益と危険のかね合いで決まる概念である。

「プルトニウムの恐怖」高木仁三郎氏著より


今は亡き、高木先生が日本人に残してくれた、
プルトニウムや放射線に対する正しい知識を与えてくれる貴重な資料である。

これこそが、
事故直後、「安全だ」「問題ない」「国際原子力事象評価尺度4だ」などと言い続けていた、
テレビ局やその出演者、菅政府などの悪意とはまったく違う、
真の専門家のまっとうな見解なのだ。

大塚キャスターは、福島産の食品からプルトニウムを摂取した可能性が極めて高い。

私は福島原発事故直後から、
民主党、菅直人政権に対し、プルトニウムの飛散量を公開するよう、
首相官邸にメールを送り求めてきた。
だが、事故後8ヶ月も経過するのに、いまだにその回答はまったくない。

それどころかテレビ局や新聞は、
「プルトニウムは重いので遠くへ飛ばない」などという、
まったくの虚偽情報を垂れ流し、
国民を欺き、政府の犯罪を助けていたのだった。

本来なら、菅政権や野田政権に対し、
国民の健康を守るために、プルトニウムの放射線量や飛散量を公開するように、
マスコミ各社が強く要望すべきではないか。

であるのに、安全であるかのようなキャンペーンを行った結果、
大塚キャスターのような「犠牲者」が生まれたのだ。

私個人が政府に対して求めているのに、
大組織であるテレビ局や新聞社が、
重要な情報について、まったく追求してこなかった。

プルトニウムはこの地上において、
最も危険な毒物のひとつであって、
しかも半減期は2万4000年である。

このままプルトニウムの飛散を放置し、
情報もまったく公開されないとなれば、
日本の各地でプルトニウムによる被爆により、
大塚キャスターのような白血病患者が急増するだろう。

ところが最近、骨が痛いなと思って病院に行く、
すると病院では「リュウマチ」ですと言われることが起きるだろう。
だから、テレビ局は最近リュウマチキャンペーンを行っている。

しかもTPPによって、
国民健康保険制度が崩壊するかも知れないと言われ、
さらに、こうしたガンなどの先進医療は保険適用外となっている。
「金のない人間は治療を受けずに勝手に死ね!」という、
まさに「フランダースの犬」の世界が日本に訪れる。
まるで時代劇に出てくる、高麗ニンジンを買えない、貧しい長屋暮らしの人々のように。

こうしたことのひとつひとつが、
民主党政権がプルトニウムの情報や危険性を、
国民に対しまったく知らせていないことの理由であって、
またTPPが推進されている理由でもあるのだ。


なぜ福島原発は爆発までに至ったのか?
なぜ民主党政権は危険性の低いヨウ素やセシウムしか出ていないような情報ばかりに終始し、
最も危険なプルトニウムの情報を国民に知らせないのか?
なぜ、経済や医療制度が破壊されているのか?
なぜ復興は進まないのか?

こうした疑問や謎を突き詰めてゆくと、
民主党、菅直人、野田佳彦らによる「日本の破壊」という構図が見えてくるのである。

拍手

職場のメンタルヘルス対策の義務化

「阿修羅」コメントから転載。
この法制化がどういう意味があるのかはまだ分からないが、官僚のやることは基本的に自分たちの利権を拡張する行為であるから、ここに新たな利権の分野が広がっていくのだろうとは予想できる。職場に義務づけるということは、医師による検診の費用を企業が出すことになるのだと思うが、金が動くところに利権あり、である。
ところで、いわゆるブラック企業で勤める人間のメンタルヘルス悪化について、その企業が賠償する、などということは、もちろん無いだろう。つまり、問題の根本原因を改善する意思など、政府には無い、と私は読んでいる。
もしも被雇用者のメンタルヘルスを問題にするなら、たとえば派遣社員であること自体が精神に与える悪影響などをまず問題にしなければならないはずである。
しかし、小宮山婆さんの煙草嫌いは異常だねえ。私は喫煙者ではないが、ここまで煙草を嫌うというのは、彼女自身のメンタルヘルスに大きな問題があるんじゃないか、と思う。2ちゃんねる用語ではメンヘラ女と言うようだが、要するにガイキチの一種である。


(以下引用)

職場のメンタルヘルス対策義務化=臨時国会で法改正へ―厚労省
2011年10月24日23時6分

小宮山洋子厚生労働相は24日、事業者に対し医師などによる従業員のメンタルヘルス(心の健康)チェックを義務付ける労働安全衛生法の改正案要綱を労働政策審議会に諮問した。労政審は同日の安全衛生分科会でこれを了承し、原案通り答申。改正案は今臨時国会に提出され、来年秋にも施行される見込みだ。
 厚労省は「東日本大震災を契機にメンタルヘルスが不調に陥る人の増加が懸念され、予防対策を充実させる必要がある」としている。
 仕事上のストレスが原因でうつ病などになる人が増えていることから、改正案は全従業員の精神状態の把握を事業者に義務化。検査結果は医師や保健師から従業員へ直接通知し、本人の同意を得ずに事業者に提供することを禁じる。
 従業員は希望すれば医師の面接指導を受けられる。事業者は面接指導を申し出た従業員に対し不利益な扱いをしてはならず、医師の意見を聞いた上で、必要であれば勤務時間の短縮や職場の配置転換などの改善策を取ることを求められる。
 改正案にはこのほか、職場の全面禁煙か空間分煙を事業者に義務付ける受動喫煙防止対策も盛り込んだ。 
[時事通信社]

拍手

ハシズムなどと駄洒落を言っている場合じゃない

「阿修羅」から転載。まともな判断力のある知識人は、橋下ファシズムの危険性を感じているようだが、大阪府民はそれが分かっているかどうか、彼らの政治的精神年齢が問われそうだ。だが、横山ノックを選んだり、橋下を選んだりといった「面白半分」の投票行動ばかりしている連中だから、今回もおそらく橋下の圧勝だろう。どこかの政治家が言っていたように、日本人には国民主権やら民主主義など50年早い、という結果になりそうな予感がする。しかし、政治はオモチャではない。あなたの選んだ人間は、あなたを意のままに扱う独裁者になるのである。


(以下引用)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-11-18/2011111801_01_1.html
「しんぶん赤旗」 2011年11月18日(金)

大阪府教育基本条例案に反対します/浅田次郎さん・杉良太郎さん・竹下景子さんら 学者文化人 立場超えアピール
 東京大学教授の佐藤学、小森陽一の両氏は17日、東京都内で記者会見し、大阪府の橋下徹前知事が率いる「大阪維新の会」が府議会に提出している大阪府教育基本条例案に反対するアピールを発表しました。アピールは両氏のほか、元中央教育審議会委員の市川昭午氏、女優の竹下景子さんら10人が呼びかけたもの。会見には教育評論家の尾木直樹氏がビデオでメッセージをよせました。
 アピールは、教育には子どもと教師らとの「自由な人間どうしの魂の交流が不可欠」と指摘。知事が設定する教育目標に従わない教育委員や教職員を罷免、処罰するという条例案は「教育の力を萎(な)えさせ、子どもたちから伸びやかな成長を奪う」と批判し、教育を知事や議会の支配下におくことは、憲法と教育基本法の大原則に反するとしています。さらに「維新の会」の政治手法を「ファシズムの独裁政治を想起せざるをえません」と批判しています。
 会見で小森氏は「子どもを真ん中にすえて、貧困からどう救うかを考えるべき教員と、保護者、地域の人たちを敵対させ、自分たち(維新の会)への共感に向かわせるというもので、教育を破壊するものです。大阪だけでなく全国民が考えるべき問題です」とのべました。
 アピールには、17日までに浅田次郎(作家)、阿刀田(あとうだ)高(たかし)(同)、内田樹(たつる)(神戸女学院大学名誉教授)、梅原猛(哲学者)、永六輔(エッセイスト)、妹尾(せのお)河童(かっぱ)(舞台美術家・エッセイスト)、高村薫(作家)、山田洋次(映画監督)の各氏ら58人が賛同。「維新の会、条例案、断固反対いたします」(俳優の杉良太郎氏)、「維新の会の思い上がりが、子どもの教育をゆがめそうだと私も心配です」(脚本家の小山内美江子氏)などのメッセージが寄せられています。

-----------------------------------------------
アピール全文
 私たちは、「大阪維新の会」が大阪府議会に提案している教育基本条例案について、大阪にとどまらず日本社会全体にとって見過ごせない問題であると考え、このアピールを発表することにしました。
 私たちは何より条例案が、学校教育を知事及び議会の直接的な支配下に置こうとすることに強い危惧を覚えます。条例案によれば知事は、「学校における教育環境を整備する一般的権限」をもち、府立学校に至っては「教育目標」を設定する権限まで委ねられています。さらに、知事の目標に服さない教育委員の罷免、教職員への厳しい処罰などの教育への権力統制の体系が盛り込まれています。
 人間を育てる教育には、教える者と教えられる者との、自由な人間どうしの魂の交流が不可欠です。また、子ども一人ひとりの現実に即した、教員や保護者、子どもを支える多くの人々の知恵と判断が尊重されなければなりません。知事や議会が教育上何が正しいかを決定し、それに異義をとなえる者を排除していくことは、教育の力を萎(な)えさせ、子どもたちから伸びやかな成長を奪うものです。
 しかも、学校教育を知事や議会の直接的な支配下におくことは、憲法と法令に抵触します。教育基本法第十六条は「教育は不当な支配に服することなく」としていますが、この文言は、時の権力が軍国主義教育をすすめた過去への深い反省のうえに定められた、日本の教育の大原則です。その結果、地方の教育行政は首長が指揮監督する一般行政から分離され、教育委員会がつくられました。
 教育委員会の実態やその行政に不十分さがあることは私たちも知っています。しかしその解決は、教育委員会の民主的な改革に求められるものであり、知事らによる直接的な支配となれば不十分さはますばかりです。
 私たちはさらに、「維新の会」の政治的な手法に危うさを感じています。いったん選挙に勝ったことによって、あたかもすべてを選挙民から白紙委託されたように振る舞うことは、ファシズムの独裁政治を想起せざるをえません。
 多くの方々が力をあわせ、大阪府教育基本条例案やそれに類する計画をとめ、子どもの伸びやかな成長のために考えあい話しあい、できることから行動していくことを訴えます。
-----------------------------------------------
戦前のような現場はごめん/人々を危険な道に…
寄せられたメッセージから
 ・戦前のような教育現場は絶対にごめんです!(漫画家の石坂啓氏)
 ・教育は子どもを芽生えさせるものであって、管理すべきではないと思います(東京大学名誉教授の坂本義和氏)
 ・公教育の内容と方法に関する憲法上の制約を無視し、かつての失敗を再現するもの(一橋大学名誉教授の杉原泰雄氏)
 ・独裁的な権限を持った者は、人々を危険な道に追い込む。歴史は過去のものではなく、未来への予言でもある(舞台美術家・エッセイストの妹尾河童氏)
 ・社会の一番の弱者である子どもの人権を守ることは、民主主義の基本であると考えます。反動的支配主義に反対します(漫画家の原田智子氏)
 ・「独断」に気付かず、自己主張を正当化する言動を許すことはできません(服飾デザイナーの森南海子氏)
 ・戦前・戦中の苦い経験―そこから生まれた教育の政治からの独立という思想は大切にし、守っていかなければなりません(くらしと経済研究所の山家悠紀夫氏)
 ・国民の不満・不安・不信の怒りを独裁的手法でくみ上げて独裁権力を築こうとする、まさにファシズム的潮流(元大阪城天守閣館長の渡辺武氏)

拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析