忍者ブログ

著作権について

2013年の記事だが、言及された内容と状況は現在でも同じだろう。
私はかねてから著作権の期間が長すぎることを批判しているが、二次創作(模倣)は創造の出発点であり、著作権によって素人が創造に参加する機会が減り、創造する内容も貧困化するのは自明だろう。場合によっては、歌手が自分の作った歌を人前で歌うとジャスラックからカネを請求されるという逆立ちした状況も出てくる。
著作権があまりに拡大したために、「新作」しか本屋の店頭に並ばなくなり、愚作が山のように店頭に溢れているが、半年後にはそのほとんどは消えているという状況ではないか。それでは客も「マスコミの誘導や宣伝やステマ」に何度も騙された結果、「小説(漫画)などつまらん」と思うようになり、本も漫画も読まなくなって当然である。そして宣伝にカネをかけられないが良心的な本を出している出版社から先に、どんどん潰れていく。
著作権は、著作権者の死亡と同時に消滅、というのが正解だろう。企業が著作権を持つ、というのは原則禁止でいいと思う。まあ、現在の著作権保護法はディズニー社の延命のためだけに保護期間延長を繰り返してきたようなものではないか。他国がその真似をする必要など無い。


(以下引用)


メモ

著作権による保護は本を普及させず逆に「消失」させている




By Benjamin Zank

著作権法は、作者の権利を保護し文化の発展を促進させることを目的としています(著作権法第1条)。この理念は世界各国の著作権法でも同じです。「文化の発展」には、作品をより普及させること、すなわち多くの人の手に渡るようにするということも含まれています。しかし「著作権による保護がかえって本の出版をさまたげているのではないか?」という驚くべき研究結果がアメリカで発表されました。著作権のせいで本がかえって普及しないとは一体どういうことでしょうか。

The Hole in Our Collective Memory: How Copyright Made Mid-Century Books Vanish - Rebecca J. Rosen - The Atlantic
http://www.theatlantic.com/technology/archive/2013/07/the-hole-in-our-collective-memory-how-copyright-made-mid-century-books-vanish/278209/

How Copyright Makes Books and Music Disappear (and How Secondary Liability Rules Help Resurrect Old Songs) by Paul J. Heald :: SSRN
http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=2290181

イリノイ法科大学のPaul J. Heald教授は、過去200年間に出版された書物の数を10年単位で調べた結果、「著作権の存在は、本の普及を促進させるのではなく逆に妨げになっている」という分析結果を発表しました。





Heald博士は、Amazon.comで発売されている書籍の中からランダムに2317タイトルを抽出、それらを10年間を一つの単位として分類、タイトル数を調べることで、書籍の年代ごとの入手性・普及率を測定しました。本の普及率を年代別に調べるためにはその発行総数を調べることが有効ですが、これは極めて困難です。そこで、発行総数を測定するかわりに、現時点でAmazonで手に入る本のタイトル数を調べることで、入手性を間接的に測定することにしたのです。

その結果がこちらのグラフです(グラフA)。




グラフAからは、Amazonで入手可能な本は、1880年代(1880年から1889年の10年間)は1980年代よりもはるかに多いことが分かります。そして、20世紀中盤の本は相対的に少なくほとんど市場に流通していないことも明らかです。このグラフは著作権の保護を受ける1930年代以降のタイトルが急速に減っていることから「多くの作品が、出版されてからわずかな期間でいったん市場から姿を消し、パブリックドメインに帰した後に再び世に出てくる」ということを表しているのです。衝撃的なことに、1930年代から1980年代までの書籍の数と1800年代から1850年代までの大昔の書籍の数が同じくらいなのです。つまり、出版社は特に新しい作品でもない限り単純に著作権で保護された本を出版しているわけではなく、著作権による保護が本の出版機会を増やすことにはつながらないといえるのです。

もっとも、「Amazonで購入できる本のタイトル数を調べる」というシンプルな手法には問題があります。それは、パブリックドメイン(PD)に帰した本はさまざまな出版社から再発行されるため、同じ本がいくつものエディション(版)として複数出版されていることがあり、版の数が多い(古い)本ほど抽出されやすく、より多く数えられてしまうという問題です。そこで、Heald博士はPDの書籍には1タイトルあたりどれくらいの種類の版があるのかを測定したところ、平均して16であることが分かりました。ただしこれは、ごく一部の本が数百という異常に多い版をもつせいで歪められた数値であることから、Heald博士とその研究チームは統計学的手法を用いて1タイトルあたりの版の標準値が4であるとはじき出しました。このため、Heald博士は、PDの本の数を4で割った値をグラフAの数値として採用し、版の重複による影響を補正しています。

こちらが版の影響を補正した後のグラフです(グラフB)。グラフAに比べ古い年代ほど数値が小さくなっています。




しかし、Heald博士は、グラフが示唆する事実は依然として劇的なものであるといいます。

確かに直近10年間は比較的本が多く出版されているといえます。しかし、20世紀以降の落ち込みは依然として顕著です。仮に、著作権による弊害がないマーケットであれば、2000年代から1800年代まで時間をさかのぼるにつれてグラフはスムーズな傾斜で下がっていたはず。これは古い作品ほど人々の興味を失い市場のニーズが減るためです。著作権フリーな世界とは異なり、現実は、出版数が急激に減退し、本がPDになるやいなや一気に増大しています。

もっとも「10年ごとに同じ数の本が出版されているわけでないことから、グラフBは著作権の影響力を正確に反映していない」という反論がありえます。しかしこの反論は簡単に打ち崩されそうです。

過去200年間に出版された本の数は正確には分かりません。しかし、Heald博士と研究グループは、「WorldCat」という世界中の7万2000もの図書館からの聞き取り調査によって作られたカタログから、本の出版数を近似的に計算することに成功。その数値をたよりにグラフを修正しました。

こちらが修正後のグラフ(グラフC)。




グラフCでは、1920年代以前の本の数と比較して1930年代以降の落ち込みがより鮮明になっています。やはり、著作権の影響が顕著であることを再確認できます。

著作権擁護者は長らくこう言い続けてきました。「本を著作権で保護することは、著作権者に知的財産からより多くの収益をあげることを保証する」「利益によるインセンティブは、本の入手性と流通の向上を保証する」と。この主張は、多くの人の賛同を得ることに成功してきました。

しかし、Heald博士は「出版業界は本を最初に出版した数年間を除けばもはやその本を売る気がないように思える」とします。Heald博士のグラフからは、出版された本はほんの数年で市場から消えてしまい、それがPDになり著作権者から解放されるまで長年消え続けるという現実を示唆しています。そしてHeald博士は「著作権は本をこの世から消滅させている。著作権がなくなるときに本はふたたびこの世によみがえるのだ」とします。

Heald博士の研究結果は、これまで著作権擁護者が唱えてきた著作権が生み出すユートピアを真っ向から否定するものです。著作権による保護は作者の死後も続きます(アメリカでは原則として作者の死後70年、日本では原則50年)。著作権のせいで作品が市場から消されているという「現実」は、作者の望む、あるいは望んでいた世界ではないはずです。

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
4
23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析