忍者ブログ

官邸の「文化人工作費」www(帳簿に載らない税金の私的使用という犯罪)

「asagei」記事で、おそらく昔の「アサヒ芸能」の後身、あるいはネットマガジンだろう。
まあ、たぶんそうだろうと推定されていたことが事実だったわけだが、テレビや新聞の「識者」の意見を鵜呑みにする大衆は多いし、中でもリベラルを装った言論家の「言論害」は大きい。
一見、政府批判に見えながら、実は現体制擁護の言説である。つまり「野党がだらしないからこうなる。まともな野党よ出てこい」のような発言をされると、それに心酔する連中が、自民別動隊の維新などの偽野党に投票したりするわけだ。そして、政治に宗教が口を出すという、危険団体である創価学会や統一教会の問題については「識者」は口をつぐむか、誤魔化してきた。

(以下引用)

【スクープ証言】総理秘書官が手渡しで「年間1200万円」官房機密費からバラまかれる「文化人工作費」を受け取った人々



 このところ内閣官房報償費、いわゆる「官房機密費」が国民の注目を浴びている。


 キッカケは、石川県の馳浩知事が11月17日に東京都内で開かれた講演会で、2013年の東京夏季五輪招致活動をめぐり、当時の安倍晋三総理から「馳、カネはいくらでも出す。官房機密費もあるから」と告げられたことを自慢げに暴露した一件だった。


 当時、馳氏は自民党の五輪招致推進本部長を務めており、IOC(国際オリンピック委員会)の委員約100人に対する贈答品として、1冊20万円の記念アルバムを官房機密費で製作した事実まで得意げに披露して、国民の怒りと不信を買う事態に発展した。

 さらに、麻生太郎政権(2008年9月~2009年9月)で官房長官を務めた河村建夫元衆院議員も最近、複数のメディアの取材に応じる形で、官房機密費の生々しい使途の一端を明らかにしている。河村氏は、官房機密費は毎月1億円ほど支出され、麻生総理や自分(官房長官)が選挙応援に出向く際の費用として使われたこと、あるいは自民党の国会対策委員会に野党対策のための費用として手渡していたことなどを暴露した。


 しかし、これらは氷山の一角にすぎない。例えば某自民党政権時代、官邸の要職に就いていたある人物がかつて、官房機密費から拠出される「文化人工作費」の驚くべき実態を、本サイトの記者に明かしたことがある。今回はその人物をX氏として、ハイライト部分を紹介してみたい。X氏は次のように切り出した。


「文化人工作費は官邸(政府)の役に立ちそうな文化人を対象に、広くバラまかれていました。具体的には、主に政務担当あるいは事務担当の総理秘書官が、文化人の事務所や自宅などに出向いて、現金で手渡していた。文化人には官邸への貢献期待度に応じてA、B、Cなどのランクがつけられ、最も高いAランクの文化人に対しては毎年、盆と暮れに600万円ずつ、年間1200万円の工作費が極秘裡に支払われていたのです」


 では官邸機密費による文化人工作費を受け取っていた文化人は、具体的にどこの誰だったのか。X氏は次のように続けた。


「典型例を挙げれば、著名な政治評論家や政治ジャーナリスト、あるいは民放キー局の報道系番組などを牛耳る、世論への影響力が大きい司会者といったところでしょうか。文化人工作費を初めて受け取った某評論家などは、嬉しさを全開させて『領収書を書こうか』と言い出しましたが、文化人工作費は機密費から拠出されていること、したがって証拠を残してはならないことなどを説明して、クギを刺しました」


 そしてX氏は、文化人工作費は国税庁による課税も免除される、完全なヤミ金として処理されてきたとも指摘するのだ。官房機密費の闇は限りなく深い。


拍手

PR

庶民の日常生活から見る欧州の経済状況

ひろゆきとの論争で一時期少し有名になったF爺のブログ記事だが、有名人が「通過した」だけの旅行記より、このような、異邦人が異国に生活する日常の記録のほうが面白い。
まあ、私などは寒さの厳しい欧州に住むこと自体、何かの修行以外では考えられない。
ところで、今は1ユーロは日本円でいくらくらいなのだろうか。少し前に3ユーロだったものが5ユーロということは、物価が二倍近く上がっているということだ。欧州の経済状況の厳しさが、こうした記事から分かる。もちろん、西側の奴隷(下僕)国日本も似たようなものだ。つまり、「西側諸国は経済的に崩壊しつつある」のだろう。

(以下引用)

アルザスの日常2023年12月10日

寒さが緩んだ

朝の気温が-5℃、-6℃・・・という日が続いた後、寒さが緩みました。今朝は、最低気温が+6℃です。でも「温かくなった」とは感じません。湿気が多いと、体感はとしては、むしろ「前よりも寒い」のです。

木曜日は、終日濃霧。じめじめして気持の悪い一日でした。そして夜中に雨。
金曜日は、雨のち曇り。
土曜日は、朝焼け空の後、晴れたり曇ったり。昼過ぎからは、またまた大雨+大風。

今朝は、起き抜けに洗濯を済ませ、その後、直ぐに露天市場で買い物をして来ました。

露天市場

玉葱の5kg入りの袋を買う時期です。先日3ユーロで売っていたA店に行ってみたら「5ユーロ」と表示が変わっていました。
《冗談じゃない。誰がそんな値段で買うか》

隣のB店は、同じものを4,5ユーロで売っていました。

もう一軒先のアフガニスタン人のC店では、全く同じものが3,5ユーロ。ここで買うことに決めます。
《お隣さんが何をどんな値段で売っているか、A店やB店の連中は、見ていないのかなあ》

C店で、他の果物と野菜も買いました。柿が1kg当たり1,40ユーロと安くなっていました。赤ピーマンも少し買います。あ、ブロッコリーも美味しそうだ。

買い物袋二つが一杯になりました。支払いは、合計10,34ユーロ。20ユーロ札を出したら、10ユーロちょうどに負けてくれました。

10kgを越える大荷物を持って帰宅しました。

換気

帰宅して最初にすることは、ドアも窓も開け放して換気。洗濯したものを乾かすにはスチームの上に載せるしか方法の無い季節なのです。屋内に籠った湿気を追い出さなくてはなりません。

法蓮草の水洗いなどを済ませているうちに換気も完了。元通りに締め切ります。2分も経てば元の暖かさに戻ります。

略式の朝食も済ませてから、消化のために一呼吸置いて・・・それからジョギングに出掛けました。

ジョギング

いつもとは異なる時間帯なので、擦れ違う人の顔触れも変わります。

落葉樹は、みんな枯れ木です。緑を保っている木蔦(きづた)と宿木(やどりぎ)が目に付きます。雪は全部融けていますが、すっかり冬景色です。灰色の世界です。足元の雑草や苔類の緑色が救いです。

最新情報

メディアの流す最新情報は、ウクライナ戦争・・・イスラエルによるガザ地区の非戦闘員の居住地と病院の爆撃・破壊・・・米国で11ヶ月後に迫った大統領選を控えてハナフダ元酋長の不穏な動き・・・フランスを含むヨーロッパ諸国での極右政党の台頭・・・米国でもオランダなどでも麻薬禍・・・
と、悲しいニュースばかりです。

努めてこの夏の一時帰国の楽しい思い出を喚び起こし、近々に会う友人たちのことを想い・・・今の生活の幸せな面を見るようにしています。

拍手

いじめ被害者女子児童「死にたい」教師「you can do it !!(www)」

この教師のシニカルさに慄然とする。

(以下引用)

学校側は調査を拒否 女児の両親、教諭「花マル」書き込みに「震え止まらず」


配信

産経新聞

娘へのいじめに対する取材に答える女子児童の両親=12月11日、大阪市(秋山紀浩撮影)



拍手

老人として成長する日々

「伸びしろを感じる」という言葉が、まさにギャグの達人である。
私も、これからが伸び盛りかwww
ちなみに、これは12月8日のツィートだが、去年の12月8日だ。1941年の12月8日ではない。

(以下引用)
TORI MIKI/とり・みき
@videobird
老人力とはまさによく言ったものでトイレに入って出てくると次に何をするつもりだったかきれいに忘れている。昔は努力してもそんなことは出来なかった。伸びしろを感じる。

拍手

17歳での自殺は「天寿をまっとうした」ことになるのか

いや、この事件の内容はほとんど知らないし、真実は調べようもないと思うが、校長の「天寿をまっとうした」という言葉が面白いので転載する。この程度の頭(あるいは人格に問題があるのかもしれない。)の人間が校長になるというところに、今の教育制度のおかしさが露呈している気もする。
もちろん、この種の失言はある種の事故(うっかりミス)であることもあるし、私なども無数にやっている。だから、と言うわけではないが、この失言だけを問題視するのではなく、学校でいじめがあったか無かったかを問題にするべきである。

(以下引用)この種の記事の末尾に必ずついている「相談窓口」も、行政もいじめ・自殺対策を真面目にやってますという言い訳に思える。

福島・高3自殺 校長「天寿全うした」にあぜん…親「真実知りたい」


配信

毎日新聞

記者会見で「なぜ娘が自死に追い込まれたのか真実を知りたい」と涙ながら訴える女子生徒の両親=福島県郡山市で2023年12月4日、根本太一撮影



拍手

はたして日本は「和によって滅ぶ」か

フラッシュメモリーに残っていた昔の記事で、記事元のブログ(「一知半解なれど」云々)は現在あるかどうか分からない。記事そのものは山本七平の「帝王学」という、イヤなタイトルの本からの抜き書きのようだ。
私は山本七平(ユダヤシンパ)には胡散臭いものを感じているし、対談相手の塩野七生も傲慢な権力主義の匂いがあって嫌いだが、ここで言われている内容自体は完全に正しいと思う。ただ、それを「和によって滅ぶ」という言い方をしたのは、まあ、俗耳を意識した戦略だろうが、私自身は「和を以て尊しとなす」が日本人の最大の美徳だと思うので、あまり好きではない。ただ、ある集団の最大の長所が、その集団の滅亡の原因となる、というのは事実だろうとは思う。

(以下引用)


人の意見は、一致しないのが普通である。
そこでその是非を互いに論じ合うのは、本来、公事のためのはずである。

ところがある者は自分の足らない所を隠し、その誤りを聞くのを嫌い、自分の意見に対してその是非を論ずる者があれば自分を恨んでいると思う。

これに対してある者は恨まれて私的な不和を生ずることを避け、また『相惜顔面』すなわち互いに相手の面子を潰しては気の毒だと思って、明らかに非であると知っても正さず、そのまま実施に移す者がいる

一役人の小さな感情を害することをいやがって、たちまち万民の弊害を招く
これこそ、まさに亡国の政治である」と。

貞観政要』の中にはさまざまの学ぶべき点があるが、何やら日本の欠点を指摘されているような気持になるのがこの部分である。

前に塩野七生氏と「コンスタンチノープルの陥落」について対談したとき、その国を興隆に導いた要因が裏目に出ると、それがそのままその国を亡ぼす要因となる、と私か言うと、氏は即座に賛成され、間髪入れず、日本の場合はそれが「和」であろうと指摘された。

確かにわれわれは論争を嫌い、相手の感情や面子を尊重して、「マア、マア」で全体の和を保とうとする
そして、これが実に能率的だということは「論争が国技である」イスラエルに行くとつくづく感じて、「国の破産状態をよそに、論争ばかりしているから、何一つてきぱきと解決できないのだ」という気がする。

彼らもそれに気づいているらしく、もちろん冗談だが「日本の大蔵省と通産省をそっくり輸入し、和を第一としたら……」などと言う。
確かにそう言える面があるが、塩野氏の指摘通り、「和」には恐ろしい一面がある

太宗はつづける。

隋の時代の内外の役人たちは、態度をはっきりさせず、どっちつかずの状態にいたために、亡国の大乱を招いてしまった。

多くの人は、この問題の重大さに深く思いを致すことはなかった。
そうしていれば、どんな禍いが来ても自分の身には及ばないと思い、表面的には『はい、はい』と従って陰で悪口を言い合いながら、それを憂慮すべきこととは思わなかった。

後に大乱が一気に起こり、家も国も滅びる時になって、わずかに逃げのびることが出来た者も、また刑罰・殺戮にあわなかった者も、みな艱難辛苦の末やっと逃れたのであり、その上、当時の人からひどく非難・排斥される結果になったのである。

そこで諸官は私心・私的感情を除き去って公のためにつくし、堅く正道を守り、腹蔵なく善いと思う意見を述べ、絶対に、『上下雷同』すなわち上と下が付和雷同するようなことがあってはならない」と。

「和」によって亡ぶ

前に記した「玄武門の変wiki参照)」のときの太宗と部下との関係を見ると、みな実にずけずけと意見を述べている。
危機のときはそうなっても、安楽な平和がつづくとついつい、「なるべく衝突は避けよう、どちらにしろ大した問題じゃない」という気になってしまう。

危機の特は、だれでも、判断を誤れば直接身に危険が及ぶという気になるから、必死になって意見をいう。
だが平和なときは、不知不識のうちに「これでオレの命が危なくなるわけでもないし……」が前提になっている。

だが、部下が激論してはじめて問題の焦点が明らかになるわけで、そのような「和」ですべてが表面的には丸くおさまっていれば、太宗にも何もわからなくなる

隋はそのようにして一歩一歩と破滅へ進んでいった。
そして最終的には、小さな摩擦を避けて、これが安全と思っている者が、ひどい目にあった

これへの太宗の批評を見ると、私は日本の軍部のことを思い出す。

軍部内の和を乱すまい――不思議なことに、国の存亡がかかわるという状態になっても、このことが優先している。
塩野氏の指摘された「和によって亡ぶ」は必ずしも未来のことでなく、過去にすでに経験ずみなのである。

軍部内にも、合理的な意見があったのは事実である。

たとえば多田駿参謀次長の「無条件撤兵論」などがそれで、中国から無条件で撤兵しても、相手は海軍がないから追撃はされず、日本の国益は何一つ損ずることがない。

目的の明らかでない作戦を四年も継続し、いつ終わるか見当もつかず、何のためにやっているのか政治的目的もはっきりしないといった状態は、自らこれを打ち切ろうと思えばできるのである。

それができない
軍の面子にかけての反対が出るにきまっているし、そうなれば激論になって「和」は保てない

東京裁判の東條被告の副弁護人であった松下正寿氏は、「それでは部下がおさまりません」が、日米開戦の理由であった旨、述べているが、これもまた「軍部内の和が保てません」で、まさに「上下雷同」なのである。

さらに、海軍は内心では開戦に反対なのだが、「陸海軍の和」と、マスコミと一部政治家が醸成した「上下雷同」に押され、絶対に「反対」とはいわず、「総理一任」という形で逃げている

いわばあらゆる面における「相惜顔面上下雷同に基づく和」を崩すまいとし、衝突がないからそれが一番安全と思い、それによって破滅する

その結果国民は苦しみ、責任者はみな、隋の遺臣を評した太宗の言葉通りの運命に陥っている。

危急存亡の時になってもこうだったということを頭におくと、日本は将来「和によって亡ぶ」という塩野氏の言葉は、一種の不気味さをもっている

これは企業でも同じで、坪内氏が再建に乗り出す前の佐世保重工を見ると、「経営者と組合の和」が絶対化され、これまた「上下雷同」で、厳しい言葉を口にする者はだれもいない

まさに「相惜顔面」だが、そうやっていても、自分の身に禍いが振りかかると思っていない
そして進駐軍が進駐して来てはじめて目が覚める

(後略~)

【引用元:帝王学「貞観政要」の読み方/「十思」「九徳」身につけるべき心得/P64~】

拍手

情報元の確認は大事

東海アマ氏の今日の記事(中国憎悪の記事)のネタ元(二次引用の大元)である「Voice of Hope」とは、下のような組織である。ユダヤ批判の雄である東海アマ氏が、中国嫌悪の余り、ユダヤマスコミに釣られているwww

(以下引用)


  • イスラエルで唯一のキリスト教のラジオ局をサポートする...到達。。。シリア、ヨルダン、レバノン、イスラエル希望の声 - 1287午前


    支える

注目の動画



VOICE OF HOPE – MIDDLE EAST
1287 AM ガリラヤ、イスラエル


迫害されたクリスチャンを励まし、初めてムスリムに福音を伝えました。 中東5カ国(イスラエル、シリア、ヨルダン、レバノン、キプロス)にリーチ







VOICE OF HOPE WORLD RADIO NETWORK


希望の声祈りと支援。









方法を学ぶ





ギャラリー

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析