忍者ブログ

年を取ったからこそ理解できる映画

ネットフリックスの映画(かテレビドラマか知らないが)「トロツキー」(私は「トロッキー」だとこれまで思っていた。)は、おそらくロシアで制作されたもので、全編ロシア語だが、日本語字幕付きだ。ネットフリックスは日本製アニメにも字幕を付けてくれるので、私のように軽い難聴の人間にはとても助かる。これまでの生活でも、他人の話すことの半分くらいは聞き取れなかったのである。自分が難聴であると自覚したのは最近のことだが、よく考えると若いころから耳は悪かったのだ。
それはともかく、その「トロツキー」は大傑作であり、普通の劇場公開映画と並べても歴代最高の「政治ドラマ」だろう。私のようにロシア革命をあまり知らない人間(これまでは興味も無かった。)でも、全話を見ればその概要が分かり、なるほど、レーニンとトロツキーとスターリンの関係はこうだったのか、とおおよそ理解できる。素晴らしいのは、各人物がまったく美化も神格化もされず、それにも関わらず、それぞれが「政治的怪物」であることが見事に描写されていることだ。特に、スターリンを演じた俳優は、「怪物の中の怪物」という印象である。(若いころと中年では、その怪物としての熟成度が違うのを見事に演じ分けている。)
なお、時々セックスシーンが入るのが私の好みではないが、まあ、私はCM代わりの「目の休憩時間」にしているwww 要するに、どんな人間にも私生活はあり、セックスもそのひとつであるというだけだ。興味の無い人間はわざわざトロツキーの性生活を見るまでもない。ただし、やたらとそういうシーンがあるわけではない。ご家族で見るにはやや不向きかな、と思う。
なお、これもネットフリックスだったと思うが、キューブリックの「ロリータ」の放映期限が3月14日までだったので、中学生か高校生のころのテレビ放映を途中から少し見ただけで駄作だと思い込んでいたが、念のために見直すと、これがかなりの傑作で、「キューブリックに駄作なし」の私の考えは、以前は「ただし『ロリータ』を除く」だったのだが、その補足も不要になった。ただし、この映画は40歳前の人間には理解できないと思う。いわゆる「ロリコン」の語源になったナボコフの小説の映画化だが、セックスシーンは実はひとつもない。在るのは、未成年の少女を心の底から愛してしまった中年男の転落劇であり、それは悲劇的であり喜劇的でもあるのだ。キューブリックが明確なセックスシーンを作品の中から除去したのは、映画の主題はそこには無いからである。
これもついでに書いておくが、どのネットテレビだったか忘れたが、たぶんアマゾンプライムで見た、古い映画「赤い風車」は、ロートレックの生涯を描いた作品だが、この映画の美術は凄い。各シーンの人物やセットが、背景的人物も含め、まさにロートレックの絵の世界なのである。こういう作品も、おそらく若いころには私にはその価値が分からなかったと思う。そのほかにも、昔の白黒映画などで、「今だからこそ理解できる」作品に数点出会い、年を取るというのはこういうメリットもあるのだな、と思っている。

ちなみに、これもネットテレビで見た「旅愁」(似た名前の「旅情」とは別)も、いい作品だった。私は恋愛ドラマ、特に不倫ものは大嫌いなのだが、この作品は、そういう嫌悪感を観客に起こさせない「清潔感のある恋愛・不倫ドラマ」である。私の大好きな「セプテンバーソング」がこの映画の主題曲であり、映画の原題でもあるのは、見始めて初めて知った。昔の映画監督は、特に有名監督でなくても、映画作りが丁寧で誠実であり、特に「観客に不快感を抱かせない」ことには注意深かったと思う。これもちなみに、「赤い風車」の主題曲「ムーランルージュの歌」も名曲である。

拍手

PR

「日本の人作りとは奴隷作り」を絵に描いたような写真

体育館の床というのは、私にとっては地面と同じ(靴を履いて跳んだり走ったりする場)であり、野外との違いは、単に屋根があるだけのことだ。つまり、ここでの生徒たちの姿は「土下座」である。生徒たちは囚人、教師たちが牢獄の看守たちに見える。






商業高校に通う生徒から画像付きDM

「私の学校では集会が行われる時に先生が前に立つと必ず正座をして礼をしなければなりません。先生達は外部から来た人が褒めていたと自信満々に言います。」

商業高校は人作りの学校だから正座をさせるのらしい…




拍手

小中学校で手塚作品が読める幸せ

これは或る学校の本棚らしい。(コメント部分がコピーできなかった。)右の棚全体と左の下2段がすべて手塚作品。
実際、小中学校の本棚(図書館)に手塚治虫の作品がすべてそろっていたら、それを読むだけのために学校に行っても、行く価値はあると思う。手塚作品は、現実世界と現実を超えた世界への最高の入り口だから。








拍手

新規参入者はその場所の異常性に気付きやすい

かなり前にこの動画を見て、いい発明だな、と思ったのだが、動画のコピーができなくてあきらめた。こういう、生活に直接に役立つアイデアというのは、大学の先生の研究などよりはるかに社会の利益になると思う。もちろん、雪国の人にだけ重要性があるという、「大企業が手を出さない」発明だろうが、需要はけっこう大きいと思う。かりに需要が少なく、大きな利益になる可能性が小さくとも、それで大助かりするという(老人家庭などの)人がいれば、それは良い発明である。
なお、これを発明したのが、豪雪地帯にもとから住んでいる人ではなく、その地に他所から来た人である、というのは示唆的だ。つまり、その地に住んでいる人は、毎年不便に思いながら、「そういうものだ」と思い込んでいて、改善の可能性にすら気が付かない、あるいはその気も起こらないのだろう。
私も現在の住所に越してきた当初は、山ほどの改善点と発展可能性を感じたのだが、今では、「まあ、私は政治家でも公務員でもないし、この土地が自然衰退してもべつにいいか」と思っているww



さんがリツイート

屋根の雪が、みるみる滑り落ちる――雪下ろしの負担を軽減する発明品「らくらく雪すべ~る」。先端を雪に突き刺すと、雪が割れてブロック状になり、滑り落ちていきます。岐阜の豪雪地帯に引っ越した夫婦が、雪下ろしの過酷さを知り開発しました。(映像提供:日テレNEWS24)


1:24
140,281回再生済み



拍手

テレビゲームは大人にだけ許可すべし

私はおそらく珍しい事例で、40歳を過ぎてからテレビゲームの面白さを知った人間だが、今の子供は最初からこういう「麻薬」が身近にあるから大変だ。何しろ、その中毒性は大変なもので、その面白さを知ると、1日1時間とかではとても我慢できなくなると思う。
私も、自分でやる前は、「あんな、人の手の平の上で踊るような事の何が面白い」と馬鹿にしていたのだが、実は凄い頭脳の人たちがしばしば不眠不休の努力で作り上げたものなのである。
それを親に禁じられたら、その恨みは一生のものになるだろう。
まあ、テレビゲームというのは、ある意味では「最適解」を常に探す作業だから、実は合理的判断力を養うという面もあるし、それをやって頭が悪くなるとかいうことはないと思うが、何しろ途方もない「時間食い」である。前途のある子どもにとってはやはり害のほうが大きいかと思う。むしろ、自制力のある大人や、何より老人向きの遊びだと思う。養老院には一人に一台、テレビゲームのハードを与えておけば、かなりボケ防止になると思う。一日のほとんどをゲームに費やせば、対人間のトラブルも減るだろう。
そういう養老院を作ってはどうか。年寄りに、幼稚園児みたいなお遊戯をさせたりするよりはるかに老人の尊厳を尊重し、「人間扱い」していることになる、と私は思う。刑務所も、ゲームさえ与えられるなら、(そして数冊の本とノートが与えられれば)私は喜んで独居房に入る。病院も同じだ。政治家も、カネばかり考えないでテレビゲームでもして、「ゲームで何かを手に入れるのも、現実人生で手に入れるのも同じ」と思えば、悪事はしなくなるだろう。





16:11

私『ゲームは禁止です!!』息子「…」 → そのおかげで息子は一流大学から希望の企業に入社した。その後、息子は…







878: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 14:48:42.43
2ちゃんでこういう事書くと叩かれるんだろうけど愚痴 
うちは息子が子供の頃ゲーム禁止にしてた 
それについての是非はまあちょっと締め付けすぎた面は否定しないが 
ただそのおかげで、一流大学から希望の企業に入れたんだと思っている 


スポンサーリンク



まあ2ちゃんだとこういう事書くと毒親と言われそうだが
で、その息子だが現状就職してから10年近くずーっとゲームしてる
休日は寝ても覚めてもゲームゲーム
平日も6時半ごろ帰ってきてそこから寝るまでゲームゲーム
さすがにねえ・・・?
本人の言い分だが「結婚したら生活が制約されて、ゲームの時間が減るから
結婚なんかする気が無い」らしい。バカだよね
そんな生活してるなら家事くらい自分でやれと突き放したら
毎日コンビニ弁当で体重100キロ超。人間ってこんなドラえもんそっくりの体型になるんだと
感嘆した
で、挙げ句の話。息子の会社主任以上になるには、昇進試験を受けなければならない
それに合格しないと一生ヒラのまま。係長どころか、主任すらなれない
それなのに、試験すら受けてないらしい
ちなみに同期はチラホラ更に上の管理職試験まで合格してるようだ
(何で知ったかというと息子の近所に住んでる小中高の同級生の母親が
合格を自慢たっぷりに報告してきたから)
息子の主張「昇進試験なんて受けていたらゲームする時間が減るから嫌だ
合格したら仕事も忙しくなるし」

知らんよ。2ちゃん風に言うと毒親に復讐してるつもりかもしれないけど
別に今となっては息子の人生がどうなろうが私たち親は一切困らない
だけど、その毒親への復讐とやらは自分の残りの人生を棒に振るリスクを冒してまでやらなきゃ
行けないものかね?30すぎてここまで頭悪いとは思わなかった
879: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 14:51:19.25
うんまあなんて言うか・・・ご愁傷様
880: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 14:51:27.15
>>878
もうその年齢なら自己責任でしょう
私なら逃げて逃げてーって思うw
全力で逃げてください!
881: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 14:53:11.20
何事もほどほどが大事ってことだとおもう
人の振り見て我が振り直せ
882: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 14:54:49.65
>>878
でも大手企業なんでしょ?
ヒラのままでもそれなりにお金もらえるし安泰だと思うから良いんじゃない?
884: 878 2018/07/09(月) 15:01:33.82
>>882
最近は大手でもそこまで甘くは無いらしい
出世しないと年収500万に届かない所で頭打ち(当然額面)
都内でそれはキツいだろうと思うんだけどね
885: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 15:03:32.97
>>884
一生独身のままなら別にいいじゃない
886: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 15:05:34.49
結婚して家庭を持ち会社で偉くなっていくことだけじゃ幸せじゃないからね〜
ちゃんと真面目に働いてるならそれでいいと思うわ
本人は幸せなんじゃない?
887: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 15:08:51.28
>>878
子育て失敗しちゃったね
スポンサーリンク





889: 878 2018/07/09(月) 15:16:25.85
>>887
うん
完全な大失敗

体重100キロ無きゃ許せたかもしれないけど
890: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 15:19:04.77
親が偏ってると子供も偏るよね
「親の姿は子が鏡」と義母がよく言ってたけど本当にそう思う
891: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 15:23:24.19
>>889
家から追い出したら?
892: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 15:23:43.96
>>889
息子がゲームゲームしてる生活のツケは本人に回ってくるんだし放っておけば良いと思う
昇進したくない人も世の中にはいるよ
それにより結婚できなかったり孫を見れなかったりするのは締め付けすぎたあなたにツケが回ってきてるのでどっこいどっこいだね
894: 889 2018/07/09(月) 15:32:48.03
>>891
もうそうしようかな・・・

>>892
別に孫だの結婚だのはもう諦めたわ。最近はしない人も多いみたいだし
ただ昇進は私も結婚前は大手企業で働いてたから若いうちは良くても
40代以降の全く出世しない組が社内でどういう扱いになるかはわかってるし
その時になって耐えられないから辞めるとか言い出されてニートとか
一番困るんだけど。あと体重100キロは生理的に受け付けない
あとゲーム禁止はしたけど、それ以外は大して締め付けた覚えは無いんだけどなあ
893: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 15:29:26.71
>>878のアタシは悪くない感が凄すぎる
897: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 15:47:08.14
>>894
家から出して、ニートになっても自宅に戻るの禁止にすれば良い
898: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 16:02:27.56
100キロにもなったら高血圧でくも膜下出血起こす可能性高いよね
怖いけど息子の人生だし仕方ないかもなあ
899: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 16:03:05.73
>>894
ゲーム禁止って相当な締付けだよ
900: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 16:16:52.49
ゲーム締め付けって私にとっては本を読むなって事かな?
だったらたまんないな
901: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 16:18:39.62
ゲームだけなら何とも
漫画や読書も禁止されてたならともかく
902: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 16:19:18.19
本当にゲーム禁止なだけだったのかな
903: 名無しさん@HOME 2018/07/09(月) 16:23:16.18
あることを禁止されてお友達と話が合わなくて
それがきっかけでクラスで孤立してその後に影響があるっていう例なら
モノはゲームじゃないけど、いくつか知ってる
引きこもりになったり家出して音信不通だったり疎遠になったりと
あまりいい結末は聞かないな



拍手

「入り口」に入る人と無視する人

小田嶋師のこのツィートは、教養というものについてなかなか示唆的だと思う。

私は、人生というのは、その人がどういうことを志向するかでほとんど決まると思っている(これは「昇る太陽」という短編小説で書いた秀吉の一生が良い事例だと思う。つまり最底辺の百姓の家に生まれたとも言われる人間が、その志向性によって日本の最高の地位にまで上り詰めたのだから。)のだが、教養についても同じことが言えるのではないだろうか。
小田嶋師が若いころに文庫目録を読んでいた(むしろ熟読していたと言うべきだろう)のは、世界文学の概要を知ることが自分には必要だと無意識に考えていたからだろう。そして、世界文学の多く、いや、この世の知識の大半は、「概要を知る」だけでも大きな「教養」になるのである。むしろほとんどの知識は、その専門家以外には概要的知識でしかないと言っていい。
もちろん、文学の場合は、それらの本を実際に読んで受ける感銘が大きな喜びとなり、その作品への深い理解となるのだが、それは読み手それぞれの資質に関わることである。或る人にとっての大傑作が、他の人には大愚作となる、そういうものである。
要するに、「その対象に何らかの形で接すること」自体が、一番大事だということだ。たとえば町を歩いて1枚のポスターを見ることで、その画家を知り、興味を持つ、といったようなことである。文庫目録などは、まさに「教養への入り口」でもあるわけだ。

  1. 小田嶋隆 @tako_ashi 9時間前
  1. 「ああホメロスのオデュッセイアね」とか、「緋文字っていうとナサニエル・ホーソンのあれか?」てな調子で、実際には1行たりとも読んでいない本について、なにがしかの感慨を抱いていたりする。  大変にインチキくさい所感ではあるのだが、たぶんそんなに的外れでもないのだと思う。困ったことだ。
    1. 若い頃は退屈すると各社の文庫解説目録を読んでいた。無料配布だったので、集めるだけ集めて、常時携帯していた。おかげで、未読の書籍に詳しいイヤな学生になった。何割かについては読了した気になってさえいる。もしかすると、私の教養の半分ほどは、解説目録のコピーなのかもしれない。



拍手

国語教科書から消えた作品

私の時代には、小学校の国語教科書にナサニエル・ホーソンの「人面の大岩」というのがあって、人々(社会)にとって有益な人物とは、大軍人でも大商人でも大文学者でも宗教家(弁舌家)でもなく、毎日を誠実に敬虔に生き、その存在によって周囲の人々の精神を自然と高尚なものにする、一見平凡な市井の人間だ、という思想を子供心に教えられたのだが、いつのころからか教科書から消えたようだ。そのころから日本社会にモラルが消えていったような気もする。
だが、下のリスト(打順)は悪くはない。文句を言っているコメントもあるが、平家物語を4番打者にしたのは渋い選択である。
浜田広介の「泣いた赤鬼」など、子供でも理解できる感動的な物語だと思うのだが、エゴイズムの対極、つまり資本主義の精神に対立する話だから載せないのかもしれないwww


(以下引用)





14 コメント
school_kyoukasyo_share


1: 風吹けば名無し 2019/02/15(金) 03:18:35.59 ID:VK7xNyKAd
1 遊 走れメロス(太宰治)
2 二 羅生門(芥川龍之介)
3 一 こころ(夏目漱石)
4 三 平家物語
5 左 山月記(中島敦)
6 右 枕草子(清少納言)
7 中 少年の日の思い出(ヘルマンヘッセ)
8 捕 ごんぎつね(新美南吉)
9 投 古池や蛙飛び込む水の音(松尾芭蕉)

4: 風吹けば名無し 2019/02/15(金) 03:19:44.67 ID:omUvn046M
スイミーが入ってないやん

6: 風吹けば名無し 2019/02/15(金) 03:20:03.39 ID:QUupWTNx0
ルロイ修道士のやつないやん
スタメンいけるやろ

7: 風吹けば名無し 2019/02/15(金) 03:20:34.57 ID:NpW5qAUS0

9: 風吹けば名無し 2019/02/15(金) 03:21:04.37 ID:m/WezcnJ0
走れメロスはない

11: 風吹けば名無し 2019/02/15(金) 03:21:34.62 ID:0GCDHvrbM
宮沢賢治がないやりなおし

13: 風吹けば名無し 2019/02/15(金) 03:22:03.41 ID:omUvn046M
古文はアウト
スタメン争い激しいな

14: 風吹けば名無し 2019/02/15(金) 03:22:04.28 ID:BMAjH96A0
雨ニモマケズ

15: 風吹けば名無し 2019/02/15(金) 03:22:11.55 ID:UpoM+ZJs0
平家物語はない
源氏物語やろ
興味持って全部読んでみたら面白さが数段増すとこまで含めて完璧や

16: 風吹けば名無し 2019/02/15(金) 03:22:52.45 ID:oV8BuihOd
クラムボン=泡は確定

17: 風吹けば名無し 2019/02/15(金) 03:22:53.69 ID:omUvn046M
ルロイ修道士は五番

18: 風吹けば名無し 2019/02/15(金) 03:23:51.74 ID:V26qduSW0
レキシントンの幽霊
がないとかニワカか?

20: 風吹けば名無し 2019/02/15(金) 03:25:49.64 ID:omUvn046M
オーダーにセンスがなさすぎる

21: 風吹けば名無し 2019/02/15(金) 03:26:54.02 ID:7Gtu0YE90
芥川なら「鼻」違うか?

23: 風吹けば名無し 2019/02/15(金) 03:27:36.07 ID:VDMmMVHF0
ここまでわすれられないおくりものなし

24: 風吹けば名無し 2019/02/15(金) 03:28:22.30 ID:UpoM+ZJs0
檸檬
城の崎にて
この辺は入れたいな

25: 風吹けば名無し 2019/02/15(金) 03:28:28.00 ID:IZQQcumL0
魯迅の故郷を入れないやつは信用できない












拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析