忍者ブログ

人を愛するということ

「青葉台ブログ」から転載。
私ははっきり言って爺いである。その爺いがアニメを見るだけでも馬鹿にされそうだが、そのアニメのタイトルが「魔法少女まどか☆マギカ」となると、下記記事ではないが、「気が狂ったか」となるだろう。だが、この「まど☆マギ」は、10年に一度という傑作であるから、ぜひ多くの人に見てもらいたい。
内容については下記記事が簡潔に説明しているが、これは脚本・映像・キャラクター・音楽・演出の総合的なレベルの高さによる傑作なので、ストーリー要約だけでは、あまり内容は伝わらないと思う。しかも、第三話の途中までは、まったくの「お気楽魔法少女物」にしか見えないのだから、けっこう多くの人は第一話だけで投げ出す可能性もある。だが、第三話で「えっ?」となり、それから後は「ええっ?」「ええーっ!」となり、後は怒涛のラストまで引きずり込まれていくのである。その間、見る人の心には「これは傑作だ、傑作だ」という思いが絶えず渦巻いているはずだ。もしも、これに感動できない人がいたら、本当に可哀想なことだ。
私は作品をテーマで論じるのは嫌いだが、この作品を一言で言えば、「あなたはどこまで人を、そして人類全体を愛することができるか」という問いのように思える。家族への愛、友達への愛、あこがれの人への愛、そして、自分と同じ魂を持った過去の人々への愛。
愛する人のために自分の人生を捧げた、その愛がまったく報われなかった時、愛は憎しみに変わるかもしれない。それでも、あなたは相手のために自己犠牲ができるか。あるいは、転校生として不安に怯えていた自分に優しい声をかけてくれたという、それだけであなたはその相手に、自分の人生を賭けて後悔しないか。
愛は必ずしも打算と無縁ではないだろう。しかし、人生のある時期には、まったく打算の無い愛に生きることも可能であり、その時人は人間以上のものになるのである。


(以下引用)


「魔法少女まどか☆マギカ」が素晴らしすぎる。
テーマ:書評・映画・演劇・音楽など
私がこんなブログをアップしたら、この作品を知らない人からは、「魔法少女」というタイトルだけで、ついに気でも狂ったかと思われるだろうが、いや、「魔法少女まどか☆マギカ」を見たことがある人なら、うんうん、あなたもね、と共感してもらえると思う。

「魔法少女まどか☆マギカ」は今年前半に、深夜枠で放送されていたアニメで、DVDの1巻が発売されるやいなや、6000円ぐらい単価もするのに、5万枚以上も売れて、この手のアニメではギネスをつくった作品である。
http://www.madoka-magica.com/

この作品の魅力は語り尽くすのも難しくて、ゆえに、あちこちでネット上も考察がたっているし、新聞や雑誌でも評価がとりあげられてきた。

「子連れ狼」原作者の小池一夫氏が激賞し、
http://getnews.jp/archives/137487

またSPAでは、四人のオトナの評論家が大まじめに作品の魅力を語った。
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20110822/zsp1108221121004-n1.htm

なかなかこの魅力を文章で表現するのは難しいが、私の場合は、「意外性の連続」に虜になってしまった。まあ、みごとなまでに、裏切る展開が続き、そして最後には落ちつくべきエンディングにくるというスマートさもある。

まずタイトルからして裏切りである。
「魔法少女」とタイトルをつけて、少女漫画っぽく見せながら、ぜんぜんそんな雰囲気から変えていく。
マスコットっぽく登場したキュゥべぇ。そもそもキャラデザインが「萌え系」であること。
それらすべてが、どんどん裏切っていって、ジェットコースターに乗せられた気分になる。
最終回まで見終えて、「魔法少女まどか☆マギカ」って、これ主人公は、まどかなの?とそういう最後の裏切りも感じた。しかし、先入観を打ち砕く裏切りの連続が心地いいのである。

また音楽も映像も素晴らしい。魔女の世界に入るあたり、まるでディズニーランドのホーンテッドマンションに初めて入った時のようなワクワク感があった。

作品の世界観としては、芥川龍之介や、太宰治の作品を読んでいるような錯覚を感じたりもする。

最後に、私自身が一番響いた示唆は、最終回で時間遡行を繰り返すほむらが、まどかのことを「道しるべ」と呼んだことだ。

この作品のこれまた魅力なのだが、私たちもまた現実世界では、彼女たちのようなしがらみや悲しみ、迷いの中に生きている。

キュゥべぇのようなブラック企業の人事担当に騙されて、入った会社が、ひどいことばかりだが、「契約」のために逃げられないしがらみに苦しむこともある。

魔法少女たちのように、誰かのためにやったことを、恩をアダで返されて、また、理解されないことなんて毎日のことだ。

流されて、囚われて、逃げられなくなって、自分を見失い、どうすることもできない無力感の中で、私たちはどうやって生きていけばいいかと途方に暮れる。
そんな中で、「道しるべ」となるべきものの存在。

ほむらにとっては、まどかだった。

ぜひ、この作品はできるだけ多くの人に見てほしい。
そう思って、ブログ記事を書きました。

拍手

PR

山にいる人は仙人、谷にいる人は俗人

私はブログのプロフィールに「職業:仙人」と書いているが、それはもちろん、精神的には、ということで、現実にはただのサラリーマンだ。しかし、世の中には仙人らしい仙人もいる。「がま仙人」という人だ。
もとはIT技術者で、社長か何かだった人で、合気道か何かの武道の達人で、現在は仙人らしい。まあ、いろいろと世の中を経験した後で仙人になる、というのは、私などのように華々しい現実と渡り合うことなくのんべんだらりと老年を迎えた人間からは少々羨ましい。
その「がま仙人のブログ」の一部を紹介する。最近の仙人はアニメも見るし、ピアノも弾く、その合間に百姓をして自分で作った玄米を食べて健康的に生きているのである。
私のように、世の中の政治や経済に悲憤慷慨している人間は仙人には程遠いようだ。
今回のブログタイトルは、もちろん、漢字の絵解きである。私も、精神的には山から下界を見下ろしてはいるつもりなのである。


(以下引用)



うさぎドロップが終わってしまった
リンちゃんの乳歯がごそって抜けて
スキッ歯でにっこり笑って終わってくれた
実にほっとした
育児放棄したお母さんが
リンちゃんを取り返しにくるなんていう
ありきたりなドロドロにならずにすんでよかったと思う
うん、あの終わり方でよい
リンちゃん、ほんと可愛いい
名作だった

あ、ちなみに
「うさぎドロップ」って深夜枠のアニメです
死んだ祖父の隠し子を
30代独身の男が引き取って
育てるという物語



ただそれだけの物語なんだが
仕事と育児との両立の難しさとか
小学校に上がるときの男の
あわってっぷりとか
髪の毛をどうやって決めてあげるとか
縄跳びを教えるとか
風邪ひいたときの看病の大変さとか
いろいろ
子育ての戸惑いを丁寧に描いてる
みんなワシも経験したことなので
毎週見るのが楽しみで
画面に向かって
そうじゃないだろ、こうだろ
とか先輩ぶって一人つっこみしてた
まあ、そういう男手一つの育児の物語なわけで
すごく共感できたのである

 俺がリンを育ててるのか
 俺がリンに育てられてるのか
 ちょいちょいわからなくなる

そういうことです
子育てってさ
実際には子供に育ててもらってるんだよね
このへんを勘違いしてる親がほとんどです
このアニメでそのへんを
考えてみるといいでしょう

ところで、これって実写の映画もあるんだね
松ケンと、なんとかマナとかいう子役が出る映画だけど
ワシ、映画のほうは興味ないな
どうでもいいや
まあ、見ないでしょ

拍手

聞かせよ愛の言葉を

2チャンネルのネタだったかと思うが、特撮映画の悪役や怪人の特徴として「世界征服のために日夜真面目に努力している」というのがあったが、悪人は悪事のためにいろいろ頭を使うから頭はいいし、案外勤勉なものである。勤勉さのために生活の楽しさを犠牲にしているから、その反対に楽しく暮らしている愚鈍な平凡人を憎悪する。特撮映画の悪役や怪人の特徴は「高笑い」だが、これは平凡な人々への嘲笑なのである。これは、一流企業の幹部や高級官僚にも共通した心性であり、彼らの優秀さは若い頃の刻苦勉励による毎日の生活の犠牲と引き換えになっている。だから、彼らは精神的(というか、人格的)には貧困であり、道徳的には残忍で嫉妬深く、傲慢である。
というわけで、私が最近面白く読んでいる「マドモワゼル愛」というおっさんのブログから転載する。しかし、自分の通称を「マドモワゼル愛」とつけるその勇気には感心する。なんで男なのに「マドモワゼル」なのだろう? 心は乙女よ、ってことか?


(以下引用)



私たちも苦労して怒っているときは、絶対に笑おうとしない。
笑ってしまったら自分が負けたようになってしまう、、、そんな意地が働く。

そして笑うことよりも不幸を選択する。
その権化が悪魔であり、彼らは人一倍努力している。

なので、この世の支配者になっても確かにおかしくない権利は一面ではあるのかもしれない。
なにせ、一番苦しいことを、一番無理なことを、何年も何世代にもわたって努力してきているのだから。

快適さ、解放感、笑い、、、なぜ現代からそうしたものが急速に消えていったのか、、、、テレビを見れば、そこにある笑いは冷笑と嘲笑の笑いである。
15年ほど前まではまだお笑いでももう少し、本当に面白いものがあったが、最近ではやっぱり変わってきている。

腹の底からわらったことが最近ない、、、そういう人が多いと思うが、おそらく何かで苦労されて努力することを求められているのだろう。
そうなれば、きっと何かに復讐したい、、、人間が嫌いだ、、、という気持ちとセットされていると思う。

古き良きアメリカの時代のホームドラマは笑わせるものが多かった。
そんなものでもどんなに大勢のアメリカ人を幸福にしていたことか。

しかし一度苦しみ、つらい努力を重ねる、、そうなったら、どんなに面白いものを見ても知っても笑えなくなる。
笑えるようになるには、その前の心をほぐしたり、自然なものを受け入れるような体験が必要なのだろう。

文化の本当の役割は生きる際に出くわす幾多の苦労を、悪にせずに笑いによって流し、あらゆる努力以前の三昧によって生きる道を作ることにあるのではないか。

拍手

夏の聖なるチルダイ

小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」から一部転載。
彼の分析力の素晴らしさについては何度か書いてあるので、今更言わない。しかし、夏は遊ぶべき季節、怠けるべき季節であったという指摘はやはり素晴らしい。
これを敷衍すれば、夜は休むべき時間、寝るべき時間であったのに、電気をコウコウと(どんな漢字だったか忘れた)輝かせて、起きている時間にしているのも、人間の内部の自然に逆らう行為だろう。
つまり、文明は「便利と効率」を与えたが、それは人を労働に駆り立てるだけで、少しも幸福にはしていないのである。現代人で幸せな顔をしているのは、多幸症という精神病患者くらいだろう。テレビで笑い転げているタレントたちも、収録が終わればむっつりしているに決まっている

原発事故は、我々の文明の、この反自然性を見直すきっかけになるかもしれない。反自然性は人間の不幸の原因にもなっているのだから、その見直しは必要だろう。

夏の暑さは我々を「チルダイ」させる。チルダイとは、沖縄方言でぼうっとした気分、だらけた気分のことである。しかし、そのチルダイが気持ちがいい、というのが夏という季節の特色だ。だから、昔、沖縄演劇のポスターで「聖なるチルダイ」というキャッチコピーを見た時、実にうまい表現だと感心した。(ただし、私は沖縄県民だが、沖縄方言には詳しくないので、嘘を書いている可能性もある。一知半解は私のブログの特徴なので、にわかに信じないように)


(以下引用)


 秘密はここにある。
 子供の頃はあんなに大好きだった夏が、大人になってから憂鬱な季節になってしまっている理由のうちの大きな部分は、実は「生産性」という言葉の中にある。私はそうにらんでいる。

 この一週間、私は、当面の仕事を投げ出して、ただ暑さに身を任せていた。
 と、働かない男にとって、猛暑日の暑さと真昼のダルさは、案外にフィットするのである。確かに、肉体は暑さに参っている。でも、精神はかえってのびのびとしている。そんな気がするのだ。

 こじつけのように聞こえるかもしれないが、私は、夏がイヤな季節になったのは、実は冷房装置のせいだと思い始めている。
 エアコンディショナーというものがなかった時代、われわれは、夏を「しのぐ」という形で、暑さに対応していた。
 「しのぐ」方法は、細かく拾い上げれば、手法としては山ほどある。
 が、根本は、「生産性を落とす」ことだ。
 最も暑い季節の一番しのぎにくい時間帯は、いろいろなことをあきらめる――これが、夏を「しのぐ」際の基本姿勢だ。といって、夏をやり過ごすことに関して、特段に目新しい決意やコンセンサスを持つ必要はない。真夏の暑さの中に置かれたら、人間は、誰であれ、生存以外のほとんどのことをあきらめざるを得ない。われわれは、生物学的にそういうふうにできているのだ。

 だから、昭和の半ばごろまで、夏の間、日本の産業界の生産性は、明らかに低下していたはずだ。
 それが、エアコンという文明の利器を得て以来、事情が変わる。
 エアコンは、「温度を下げる」というあらためて考えてみれば、とんでもなく強引な方法で、夏をねじ伏せてしまう機械だ。
 と、少なくともエアコンの冷房能力が及ぶ範囲にいる限り、夏は、事実上消滅する。
 と、冷房された部屋の中では、生産性が維持される。
 冷気を維持するためのコストと、生産性の低下を防ぐことによって得られるメリットを比べてみて、メリットの方が大きいということになれば、オフィスを運営している人々は当然、エアコンを導入する決意を固める。かくして、日本の夏は、少なくとも働く現場からは駆逐されたわけだ。コガタアカイエカや、日本住血吸虫がほぼ根絶やしにされたみたいに。文明の力で。

 素晴らしい達成だと思う。
 科学の勝利。あるいは文明の凱歌だ。
 とはいえ、われわれが、有史以来数千年間にわたって、夏を生産性の低下によってやり過ごしてきた国の国民であるという事実を軽視してはならない。われわれは、この何千年かの間、夏の間は、ほぼ無力化していたのである。そういう気分なり季節感が、わたしたちのDNAの中には、刻まれているはずなのだ。

 エアコンの助けを借りて、夏を抑えこむことによって得られるメリットは当然、素晴らしく大きい。が、一方には、必ずデメリットも発生している。で、そのデメリットの一つが、この国の大人の間に蔓延している「サマータイムブルース」だと私は考えるのである。
 “There ain't no cure for the summertime blues”
と、ロジャー・ダルトリーは叫んだ。
「夏の日の憂鬱につける薬なんてありゃしねえぞ」
 そう。働く者にとって夏はどうにも始末に負えない季節だ。
 人は誰も、子供の時分は夏が大好きなのに、年齢を加えるに従って、夏を憎むようになる。これは、体力の問題ではない。
 休めない夏は、一種の呪いなのだ。

 生産性をあきらめてしまえば、夏は心地良くダルく、素敵にレゲエな、懐かしい季節に戻る――ような気がする。私の考えは甘いのだろうか

拍手

台風随想

沖縄は昨夜、本島を台風が通過し、20万世帯以上が一晩停電になった。停電など、何十年かぶりの経験である。
それで分かったのが、我々の生活がいかに電気に依存しているかということだ。電気が無いとほとんど何もできない。特に、トイレが電気仕掛けなので、「大」ができないのには弱った。文明の利器というものは、いざというときには不便なものである。
何もできないので、闇の中で下手くそなギターなどを弾いたりしたが、そうしながら「電気を使わない生活」についてぼんやりと考えた。何も珍しいことではない。昭和30年代くらいまでは、家庭の中の電気製品は電灯とラジオくらいだったのである。テレビも無い、冷蔵庫も無い、もちろんクーラーなど無いし、パソコンも無い。
今どきの子供から見れば「原始時代」に等しいように思われるだろうが、しかし、その頃、生活への不満などは何一つ無かったのである。もちろん子供というものは心が小さいから様々な悲しみや恐怖はあったが、娯楽や文化に関しては、まったく不満は無かった。つまり、読む本や漫画があり、遊ぶ野原があればそれで良かったのである。
音楽に関しても映画に関しても、その頃のほうがはるかに胸をときめかせてくれるものがあった。映画音楽、シャンソン、カンツォーネ、ロシア民謡、時にはポルトガルのファドや南米のボサノバなど、世界中のあらゆる音楽が清新な感動を与えてくれた。
今は、何を見ても何を聞いても感動しない。それは必ずしも私が年を取って感受性が鈍くなったせいだとは思わない。あきらかに日本の音楽文化や世界の映画文化などの質が低下しているのだ。
つまり、あの頃の文化には「作家性」があったのだ。今は「販売戦略」があるだけである。作り手が造りたいものではなく、営業側主導で「売れるもの」を作らせるのである。昔の優れた文化を知っている人間が満足できる作品が滅多に生まれないのは当然だろう。
話が電気の無い生活の話から逸れてしまったが、言いたいことは、「電気のある生活」とは「消費社会に首まで浸かった生活」であり、そんなものは無くても我々は幸福に暮らせるということだ。
パソコンやテレビが無ければ、私は毎日ニュースや情報を追う気忙しさから解放され、絵を書いたり書道をしたり、俳句を詠んだり、空を眺めたりするようになるだろう。パソコンやテレビは、確かにある種の娯楽と便利さを与えてくれるのだが、それで失っているものもあるのである。同じ時間で、別のことをやっていればもっと有益だったかもしれないのだ。

拍手

病院のベッドとジャガーの座席

市民図書館で借りた佐野洋子の『役にたたない日々』というエッセイ集がなかなか面白く、一息で読んでしまった。68歳で痴呆症の気配があり、乳がんにもかかっている著者だが、癌で余命が2年とわかって、かえって元気になったという。
以下に一部を引用する。
高名なお坊さんが、癌の宣告をされて、見苦しく取り乱し、ノイローゼになったなどという話もあるが、余命2年なら2年と宣告してもらったほうが、「では、その2年をどう使うかな」という楽しみができるのではないか。べつに大げさに考えることはない。今元気な若者でも、息を吸い込んだ拍子に異物が気管に詰まり、そのまま死ぬということもある。我々には1秒後の生命さえ、本当は保障されてはいないのだ。
作者が抗がん剤や延命治療を断ったのは、非常に賢明だったと思う。というのは、癌治療を始めると、残された時間が治療のみに費やされることになるからである。それよりは、やりたいことをやって静かに死を待つのがいいはずだ。ジャガーに乗ってみたかったならば、ためらわずにジャガーを買えばいいのである。
「メメント・モリ」、すなわち「死を思え」と言われるのは、それによって我々の生がダルな日常から救い出され、輝きをもって現れるからだろう。


(以下引用)


「こわくないって、それにガンってすごくいい病気だよ、死ぬ時に死ぬじゃん、もっと大変な病気いっぱいあるじゃん、リューマチとかだんだん悪くなるだけで、ずーっと痛くて治らないとか、死ぬまで人工透析するとか、脳梗塞で寝たきりで口がきけないとか、体が元気で痴呆とか、何でガンだけ『ソウゼツなたたかい』とか云うの、別にたたかわなくてもいいじゃん。私、たたかう人嫌いだよ」


初めての診察の時、「あと何年もちますか」「ホスピスを入れて二年位かな」「いくらかかりますか死ぬまで」「一千万」「わかりました。抗ガン剤はやめてください。延命もやめてください。なるべく普通の生活が出来るようにして下さい」「わかりました」(それから一年はたった)
ラッキー、私は自由業で年金がないから九十まで生きたらどうしようとセコセコ貯金をしていた。
私はその帰りにうちの近所のジャガーの代理店に行って、そこにあったイングリッシュグリーンの車を指さして「それ下さい」と云った。

買って一週間たったらジャガーはボコボコになっていた。私は車庫入れが下手でうちの車庫は狭いのだ。ボコボコのジャガーにのっていて、その上毎日カラスがボンネットの上にふんをする。
私は今、何の義務もない。子供は育ち上がり、母も二年前に死んだ。どうしてもやりたい仕事があって死にきれないと思う程、私は仕事が好きではない。二年と言われたら、十数年私を苦しめたウツ病がほとんど消えた。人間は神秘だ。
人生が急に充実して来た。毎日がとても楽しくて仕方ない。死ぬとわかるのは、自由の獲得と同じだと思う。

拍手

ドラマの無い人生

ドラマの無い人生

『耳嚢』という江戸時代の随筆集で読んだ格言が、人生の秘訣をなかなか簡潔に言っているので紹介する。元の言葉通りではないが、

「気は長く、仕事は強く、色は薄く、食は細く、心は広く」

というものである。単純だが、まさに人生の指針として過不足の無いものだろう。特に、「食は細く」というのは過食から不健康になりがちな現代人への良い戒めだし、「気は長く、心は広く」というのもストレスフルな現代人が心がけるべきことだろう。もちろん、仕事を一生懸命にやるのも大事だし、過度の情事を慎むのも大事だ。全体を一言で言えば「節制」である。あるいは「生活を自己コントロールせよ」ということだ。

こういう戒めを守っていると、ドラマチックな人生にはならないだろうが、ドラマとは実は「不幸の塊」なのである。あなたは父親を殺し、母親を犯したいと思うか? ところがそれが古典古代世界最大のドラマとして古来有名な『オィディプス王』のプロットなのである。あるいはハムレットのように恋人を発狂させ、義理の父を殺し、恋人の父親を殺し、友人すべてを破滅させるというプロットもある。あなたはそういう人生にあこがれるか?
世の中にドラマがあふれた結果、自分の平凡な人生に満足できなくなった人間がいるとしたら、ドラマも罪つくりである。(『ドン・キホーテ』とは実はそういう小説である。)
実際、世間の人間はドラマに毒されており、私は、たとえば世間の恋愛の90%はドラマの真似をしているだけだと思っている。封建時代には恋愛など無くても人々は結婚し、幸せに暮らしていたのである。そうした時代には恋愛とは不倫でしかなかったと言ってよい。近松の心中物とは「封建時代における真の恋愛は不倫のみである」ことの証明のようなものだ。
しかし、私が案ずるまでもなく、ドラマチックな人生を送るには多分、才能が要るのである。才能もない人間が現実人生にドラマを求めると、周囲をめちゃくちゃにするのがオチだろう。もっとも、そのめちゃくちゃがドラマではあるのだが、ただし、周囲の人間にとってはいい迷惑だし、面白いものでも美しいものでもないはずだ。

というわけで、平凡な人生をなぜ人々が嫌うのか、私には理解できない。自分の力で生きているだけで立派だし、周囲に迷惑をかけずに生きていたらもっと立派だ。それだけでも、ドラマチックな人生を送った犯罪者の1万倍も称賛する価値がある。
もっとも、実人生と混同しなければドラマは有益なものだ。有益どころか、ドラマ世界に浸っている時間は「高次元の人生」と言ってよい。これはたとえば歌謡曲やポップスの中のドラマであってもいい。我々がそのドラマの美に感動するというのは、より高次元の人生を自分の脳内世界で体験していることなのである。ただし、それはあくまでヴァーチャルなものであり、現実世界の美や感動はそれとは別だ。

コリン・ウィルソンの言う「至高体験」はドラマチックな出来事に遭遇して生じるものではない。たとえば、若い母親が夫を仕事に送り出し、洗濯をした後、その洗濯物が青空を背景に揺れているのを見て、何とも言えない幸福感に包まれる、そういうものこそ至高体験であり、「自分の今の状態こそが幸福なのだ」という感覚なのである。
あなたはドラマの無い人生は空しいと思うだろうか? この若い母親の幸福感を馬鹿馬鹿しいと思うだろうか?

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析