前の記事で古文文法の話をしたせいか、古典が少し懐かしくなって、自分が昔書いた文章を読み直すと、なかなか悪くない。頭の進歩が無いのかもしれないww
おそらく作者は遊ぶ子供の中に、過去の自分の、生きることを純粋に楽しんでいた至福の時間を見出したのでしょう。確かに、様々な大人の仕事にも意義はありますが、そのほとんどは食うための仕事であって、生きる目的ではありません。おそらく大人にとっても、遊ぶことだけが、生きることの唯一の意義なのです。それが、子供を見ているとわかるのです。
年を取ると、「純粋に、子供のような気持ちで遊ぶ」ことが難しくなるように思う。
(以下、再掲載)
古典の花園2 第一章
第一章 歌と謡
1
遊びをせむとや生まれけむ。戯れせむとや生まれけむ。
遊ぶ子供の声聞けば、我が身さへこそゆるがるれ。 (「梁塵秘抄」)
「梁塵秘抄」は後白河法皇が編纂した歌謡集で、言ってみれば当時のポップスの歌詞を集めたようなものです。和歌のように高級なものとはされていない俗謡を集めたものですが、その中には、一度聞くといつまでも忘れがたい作品がいくつかあります。この「遊びをせむとや」はその代表でしょう。取りあえず、和歌以外の俗謡を「謡」と呼ぶことにします。この「遊びをせむとや」の謡がなぜ人々の心を打つのか、という分析をするのも野暮ですが、おそらく作者は遊ぶ子供の中に、過去の自分の、生きることを純粋に楽しんでいた至福の時間を見出したのでしょう。確かに、様々な大人の仕事にも意義はありますが、そのほとんどは食うための仕事であって、生きる目的ではありません。おそらく大人にとっても、遊ぶことだけが、生きることの唯一の意義なのです。それが、子供を見ているとわかるのです。「子供は大人の親である」、という有名な言葉もありますが、子供の中には大人のすべてがあると言えるでしょう。
訳は不要かも知れませんが、一応書いておきましょう。もとの古文には句読点はありませんが、現代人には句読点が無いと読みにくいので、私が句読点を補足しました。訳では二つの「けむ」の後の読点の部分も句点に変えてあります。文法的説明を加えるなら、「けむ」は過去推量(~タノダロウ)の助動詞、末尾の「るれ」は自発(感情などが自然と湧き起こること)を表す助動詞「る」が係助詞「こそ」のために已然形になったものです。ただし、文法的説明がうるさく思うなら、今後は読み飛ばしてください。
(訳)遊びをしようとしてこの世に生まれてきたのだろうか。戯れをしようとしてこの世に生まれてきたのだろうか。無心に遊んでいる子供の声を聞くと我が身までも自然と動き出してくるようだ。
おそらく作者は遊ぶ子供の中に、過去の自分の、生きることを純粋に楽しんでいた至福の時間を見出したのでしょう。確かに、様々な大人の仕事にも意義はありますが、そのほとんどは食うための仕事であって、生きる目的ではありません。おそらく大人にとっても、遊ぶことだけが、生きることの唯一の意義なのです。それが、子供を見ているとわかるのです。
年を取ると、「純粋に、子供のような気持ちで遊ぶ」ことが難しくなるように思う。
(以下、再掲載)
古典の花園2 第一章
第一章 歌と謡
1
遊びをせむとや生まれけむ。戯れせむとや生まれけむ。
遊ぶ子供の声聞けば、我が身さへこそゆるがるれ。 (「梁塵秘抄」)
「梁塵秘抄」は後白河法皇が編纂した歌謡集で、言ってみれば当時のポップスの歌詞を集めたようなものです。和歌のように高級なものとはされていない俗謡を集めたものですが、その中には、一度聞くといつまでも忘れがたい作品がいくつかあります。この「遊びをせむとや」はその代表でしょう。取りあえず、和歌以外の俗謡を「謡」と呼ぶことにします。この「遊びをせむとや」の謡がなぜ人々の心を打つのか、という分析をするのも野暮ですが、おそらく作者は遊ぶ子供の中に、過去の自分の、生きることを純粋に楽しんでいた至福の時間を見出したのでしょう。確かに、様々な大人の仕事にも意義はありますが、そのほとんどは食うための仕事であって、生きる目的ではありません。おそらく大人にとっても、遊ぶことだけが、生きることの唯一の意義なのです。それが、子供を見ているとわかるのです。「子供は大人の親である」、という有名な言葉もありますが、子供の中には大人のすべてがあると言えるでしょう。
訳は不要かも知れませんが、一応書いておきましょう。もとの古文には句読点はありませんが、現代人には句読点が無いと読みにくいので、私が句読点を補足しました。訳では二つの「けむ」の後の読点の部分も句点に変えてあります。文法的説明を加えるなら、「けむ」は過去推量(~タノダロウ)の助動詞、末尾の「るれ」は自発(感情などが自然と湧き起こること)を表す助動詞「る」が係助詞「こそ」のために已然形になったものです。ただし、文法的説明がうるさく思うなら、今後は読み飛ばしてください。
(訳)遊びをしようとしてこの世に生まれてきたのだろうか。戯れをしようとしてこの世に生まれてきたのだろうか。無心に遊んでいる子供の声を聞くと我が身までも自然と動き出してくるようだ。
PR