忍者ブログ

「持ってて使わずマイナカード」

私は一応作ったが、一度も使ったことはない。病院でも特にマイナカードにしろと言われたことはない。身分証明なら運転免許証で十分だろう。作ったのは「いざという時に、急に作ることが厄介だろうから」にすぎない。

(以下引用)

【悲報】警察「マイナンバーカードで本人確認は禁止とする」



1: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:03:12.42 ID:oR/b2ALL0
マイナンバーカード画像送信で本人確認 再来年廃止へ 警察庁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250227/k10014734721000.html

2: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:03:33.21 ID:oR/b2ALL0
なんのためにマイナンバーカード作ったんだよ…

 

3: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:04:56.03 ID:8sR9ZjWg0
>>2
情報漏洩の責任をカード所有者に擦り付けるためや

 

9: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:06:17.48 ID:lNBzaGae0
>>2
写真撮って身分証明した気になるためじゃないことはさすがにわかってるよね?

 

4: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:05:28.48 ID:rF9WP/YE0
当然では

 

6: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:05:31.67 ID:l9fHQQnt0
IC読み取りあるだけ免許証よりマシ

 

7: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:06:05.76 ID:BW2N8Ym10
免許も禁止ならしゃーないとしか

 

8: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:06:16.28 ID:qhoSYIt70
なんのためのマイナンバーなのかわからんくなってそう

 

12: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:06:29.77 ID:HzXwY82Z0
3/24に返納するわ
どうなるか逆に楽しみ

 

14: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:07:06.73 ID:HV6iLyma0
画像送信とかなんでもできるからそりゃそうやろ

 

18: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:07:55.78 ID:fdIuU8Ma0
免許証の写真送れってやつ怖くてやったことなかったけどやっぱ危険なんだな

 

20: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:08:24.78 ID:+rl7NB150
むしろマイナンバーカードが必須になるって話だろ

 

22: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:08:41.37 ID:eB8Q0QiW0
まあ画像送って本人です!はアカンやろ

 

23: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:08:42.26 ID:ODRps4tN0
終わりすぎだろこの国
やってることめちゃくちゃやん

 

30: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:10:18.09 ID:WH7+l5DQ0
やっぱりちょっとカード作るの怖いなーー!!(ジョックロックのヒゲ)

 

33: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:12:33.89 ID:DLS8R9480

免許証もマイナカードも非対面でコピーや画像送るのは本人確認にならん


って事やろ?
免許証もマイナも対面でIC読み込めばええ


 

35: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:14:16.90 ID:w1Mly3E30
バカみたいなカードだな
遊戯王カードのほうが遊べるだけましだ

 

39: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:15:46.24 ID:mPHzCJgR0
なんのためのマイナンバーだよ
いくらなんでも終わりすぎだろこの国は

 

43: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:18:01.83 ID:7mj+flVN0
これはええことやろ目視とかガバガバすぎた

 

46: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:19:54.06 ID:e/z/r6vp0
IC読み取りのパスワード間違えてロックされっぱや

 

47: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:20:42.68 ID:qbNgYGK/0
な?だから作る意味ないって言ったやん

 

50: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:21:33.28 ID:+P8N7QGG0
時代に逆行しすぎやろ
その内対面じゃないと駄目になりそう

 

52: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:21:35.89 ID:4SZ5embG0
河野太郎さあ

 

53: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:22:38.13 ID:2ehRDa8v0
そりゃマイナンバーカード返却されまくるわけだわ

 

55: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:23:11.57 ID:3rsUWYy+0
するってえとこのカードは一体なんのために存在することに?

 

57: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:23:27.58 ID:CCeo5u8t0
メルカリとかできなくなるんか?

 

58: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:24:04.02 ID:OxDgWWWp0
スマホでIC読み取りはOKなんやな

 

61: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:24:38.33 ID:CSmyoirq0
タイミーのような怪しいバイトアプリとかで身分証の画像送れってところは皆潰れるんだろうな

 

68: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:27:16.32 ID:fE9JAehL0
記事も読まないアホばっかりで草
ICをスマホ読み取りかカードリーダー使えって話やろ

 

69: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:27:18.12 ID:qhoSYIt70
IC読み取れいうけどその読み取りはどこでやるんや?

 

72: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:28:14.63 ID:V7j0cptqH
>>69
カードにスマホかざすだけです…

 

73: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:28:34.35 ID:CCeo5u8t0
>>69
スマホあるやん

 

70: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:27:25.95 ID:S75HDb7D0
おもしろ国家

 

86: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:31:46.49 ID:bXXBR1TqH
ワイみたいなIC読み取り機能ないスマホ使ってる人はどうすればええんや?
そういうとこちゃんと考えろや

 

91: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:33:19.31 ID:8eyi3VyC0
ICカードの読み取り機とか1000円くらいで売ってるやろ

 

95: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:33:50.06 ID:nq9L1ONE0
マイナカードって使ったことないわマジで

 

97: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:34:27.14 ID:EoJR5u390
会社とかで「コピーとってきて」がなくなるんか

 

101: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:36:04.87 ID:CCeo5u8t0
あと2年でアプリ側対応出来るんかな

 

104: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:36:55.24 ID:0W510Tap0
むしろこれマイナンバーカード以外あかんくなるやろ
マイナは他と違ってICチップで認証できるし

 

105: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:37:06.70 ID:jFVTakmH0
ああICチップ認証になるだけか

 

106: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:37:18.23 ID:bXXBR1TqH
これ汚い金の臭いがぷんぷんするな

 

114: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:46:17.92 ID:v9jvGqXt0
住所不定なら逮捕しやすいからってそれはアカンやろ

 

115: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:46:19.15 ID:50Xpwqqz0
そりゃあ画像だけ撮ったらなりすまし出来るわな
ICチップ使うんなら別にええやん

 

118: 名無しさん 2025/02/27(木) 20:48:39.62 ID:mEzdPMRv0
顔認証のセキュリティが完全に突破されたからもう無理やで
導入前からゴミだって言われてたのに

拍手

PR

詐欺社会で美味い目を見るのは詐欺師だけ

いかにして楽に高い評価を得るか、というのは学生にとって当然の話なのだから、生成AIが一般に使用されたらそれを宿題や課題、論文作成に使うようになるのは理の当然である。とすると、「それを評価するのはほとんど無意味」となる。つまり、パソコンやスマホを使えない状態での試験しか学生評価の方法は無くなる。それすらいずれ突破されるのではないか。
まあ、AIで代用できる仕事もいずれAI化が進むだろう。単なる学校秀才は無意味化する分野が多いわけだ。事務作業、知識集約的作業、具体的には医者や弁護士、裁判官、中級官僚などがそれだ。ある意味、健全な進化かもしれない。国民の半分は第一次産業、残りは建設作業員や警官や自衛隊員、看護関係、コンピューターオペレーターになるのではないか。そして金融資本主義(不換紙幣資本主義)が続くなら、相変わらず、(自分では労働はせず)カネでカネを生む金融業者が上級国民になるだろう。社会の1%が富のほとんどを握ることになる。

苫米地英人曰く「カネを無限に刷ってよいと認めてしまった金融資本主義は、本質的には詐欺以外の何物でもない」(「テレビは見てはいけない」より)

(参考までに、記事タイトルのみ転載)

中学生ら3人逮捕 生成AIを使用 「楽天モバイル」不正アクセスか


(以下引用)

大学生の「ほぼ全員」が生成AIを使っているとの調査結果で教育界に激震が走る

イギリスのシンクタンクである高等教育政策研究所(HEPI)が2025年2月26日に、イギリスの学部生の10人中9人以上が何らかの形でAIを使用しており、3分の2だった前回の調査から大幅に増加したとのレポートを発表しました。専門家は、学生の行動様式がこれほど急激な変化を見せたのは前代未聞だとしています。


Student Generative AI Survey 2025 - HEPI


https://www.hepi.ac.uk/2025/02/26/student-generative-ai-survey-2025/


Surge in UK university students using AI to complete work

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size " card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-1-6da42863-f3af-44c4-af40-8b6064adb4ff" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

https://www.ft.com/content/d591fb1a-9f6c-4345-b5fc-781e091ae3f8


HEPIは2025年2月26日に発表した「Student Generative AI Survey 2025」で、2024年2月の前回調査に応じた全日制の学部生1041人を対象に、市場調査コンサルタント会社・Savantaを通じて、生成型AIツールの利用状況を調べました。


その結果、何らかの形でAIを使う学生の割合は2024年の66%からわずか1年で92%に急増したことがわかりました。また、試験や課題、レポートなど成績を評価される際に生成AIを使う学生も前年の53%から88%に増加していました。


生成AIの用途を尋ねる質問に対する回答(下図)は主に概念の説明、論文の要約、研究アイデアの提案など補助的なものでしたが、AIが生成した文章を直接自分の作品に使用すると答えた学生も18%(下図の赤枠の部分)とかなりの割合に上りました。


大学生の「ほぼ全員」が生成AIを使っているとの調査結果で教育界に激震が走る

HEPIの政策マネージャーであるジョシュ・フリーマン氏は、「学生の行動がこれほど急激に変化するのはほとんど聞いたことがありません。これは教育機関にとっての喫緊の教訓です。あらゆる評価方法は、AIで簡単に済ませられるものなのかどうかを再検討されなくてはなりません。そうするためには、生成AIの力と可能性について、教員に大胆な再教育を施す必要があるでしょう」と述べて、大学側は学生を評価する方法を根本的に変えることを迫られるとの見方を示しました。


今回の調査では、生成AIの利用に関する根強い「デジタル格差」も浮き彫りになっており、貧しい家庭の学生よりも富裕層の学生の方が、女子学生よりも男子学生の方が頻繁にAIを使用する傾向が高いことが示されました。


AIが生成したコンテンツによって「自分の科目でいい成績が取れる」と感じたのは人文科学系の学生ではわずか29%でしたが、科学・工学・医学関連の学位取得を目指す学生ではほぼ半数の45%がそう感じていると答えました。


調査に対し、学部生らはAIを勉学に使う最大の理由として「時間の節約(下図の一番上)」を挙げました。また、ほぼ同じ割合の学生が「作品の質の向上(下図の上から2段目)」のためにAIを使っていると答えたほか、「即座にサポートを受けるため(同3段目)」と答えた学生も相当数いました。


大学生の「ほぼ全員」が生成AIを使っているとの調査結果で教育界に激震が走る

大学もAIへの対応を進めており、「職員がAIの利用をサポートするのに十分な準備が整っている」と答えた学生の割合は1年で18%から42%へと倍増しました。その一方で、多くの学生は依然としてAIの使用に関するルールが明確ではないと訴えています。


ある学生は調査に対し、「まだすべてが非常に曖昧で、いつ、どういう理由でAIを使えるのかは不透明です」と話しました。また別の学生は、「大学側はこの問題を回避しています。AIは禁止はされていませんが、推奨もされていません。もし私たちがAIを使えば学術上の不正行為になりますが、講師は自分たちがAIを使用していると私たちに言ってきます。これは非常に矛盾したメッセージです」と話しました。


イギリスでは、ピーター・カイル科学技術大臣が2025年1月のインタビューで、「子どもたちが宿題をするためにChatGPTを使ってもいいのでしょうか?」という質問に「監督者がいれば、イエスです」と答えて物議を醸したばかりなだけに、イギリスの教育界が今回の調査結果から受けるインパクトは大きいと、同国の経済紙・Financial Timesは示唆しています。

拍手

偏見と狂信の人

「東海アマブログ」の最新記事の末尾で、アマ氏がこの一節を書いた意図がよく分からない。その前の部分はトランプの全否定論調であるから、トランプ批判の意図であるのは確実だろうが、トランプ政治の結果としてここに書かれたことが起きるなら、日本にとって非常に結構なことではないか。米国の操り人形になって中国と戦争をしなくて済み、安保を廃棄して米軍基地が無くなれば、日本が米国に搾取されることも無くなるわけで、まさにすべて万歳ではないか。
日本の政治的奇形の根底が、日本が米国の属国であることだ、というのは今では中学生でも知っていることだろうに、アマ氏はどこまでも日本が米国の属国であることを望んでいるのだろうか。つまり、意味不明の中国憎悪、ロシア憎悪の狂信が氏の全身を黒く染め上げているとしか思えない。
反原発についての氏の不屈の活動や膨大精緻な知識を尊敬しているだけに、残念である。


(以下引用)

 世界はトランプの思い通りには決してならない。
 EUや日本に対する25%関税は、アメリカを世界から孤立させてしまうだろう。
 日本もEUもアメリカとの関係を清算して、今後は、独自のブロック経済圏を成立させるしか生き延びる道がない。
 トランプは、「アメリカンファースト」の真逆の結果をもたらそうとしている。

 日本は、日台比越でブロック経済圏を作り、EUとタッグを組んでEPA・FTA経済圏を成立させ、傲慢なアメリカを排除する結果になるだろう。
 また安保条約やNATOも、トランプがプーチンに連携する姿勢を鮮明に示したことから、アメリカを除外して再編されるしかないだろう。安保はデメリットの方が多いので、廃棄され、米軍基地も返還してもらうしかない。
 今後、アメリカの経済成長は完全に止まってしまう。

 アメリカがトランプを排除して自浄しないかぎり、アメリカは、二流国へと衰退してゆく運命だ。日本は、台湾と中国に対する地政学的理由で、合併するしかなくなるだろう。
 韓国は北朝鮮を併合し、苦難の道を歩むことになる。金一族は、残酷に殺害される。

拍手

AIの賢さと人間の賢さ

「シャンティ・フーラ」サイトの記事で「ぴょんぴょん」という人の記事らしいが、最後はシャンティ・フーラへのゴマすり発言なので省略した。冒頭部のAIと人間の頭脳の必要コスト(電力)の話と「賢さ」の区別の話が重要だと思う。AI推進がイコール原発推進、かつ人間不要化(人口削減への道)になるわけだ。つまり、AIの有能さは認めるとしてもAI全能思想は悪魔的思想だろう。

(以下「混沌堂主人雑記」から孫引き引用)結局、容量不足なので記事後半は省略する。

AIのある日本の未来について語る3人の識者


寒い寒い、雪も積もるし、道は凍るし。

まったく、「なにが温暖化?」って言いたくなるよね。

暖房費節約のために、日が昇ったらふとんから出る、日が沈んだらふとんに入る。

なんか、昔の人みたい。それじゃ、時間を持て余すでしょ。

いやいや、ふとんの中でラジオを聞いとるのよ。テレビを捨ててからとゆうもの、ラジオの世話になっててな。ちょうど今年は、「ラジオ放送100周年」とかで、特別番組も多いし。中でも、NHKラジオの「放送100年 じっくり語ろう日本の未来」は、発言者の人選が良くて、おもしろかった。
中村桂子(89歳):40憶年にわたる生き物の営みを科学的に読み解く「生命誌」研究家。
磯田道史(54歳):独自の視点で歴史を読み解いた数々の著書がベストセラーになっている歴史学者。
安野貴博(34歳):テクノロジーで社会の仕組みを変えていこうと発信を続けるAIエンジニア、SF作家。去年の都知事選で第5位。
で、何を話したの?

AIのある日本の未来について。AIエンジニアの安野氏は、もちろんAI肯定派。生物史研究の中村氏と歴史家の磯田氏は、AI慎重派だ。

それぞれの世代のAI観を代表しているんだね。

その、年齢ギャップを越えた討論がおもしろいのよ。「人間は生き物で自然の一部、機械じゃない」と主張する中村氏は、安野氏に対して、「AIとエネルギー」問題を提起する。

中村:安野さんに伺いたいのは、これからAIって、エネルギーどうなります? 今、ものすごく使ってるでしょ。
安野:はい、ものすごく使ってます。
中村:ね、それで、人間の脳ってね、20ワットなんですよ。
安野:ものすごい、効率がいいですよね。
中村:AIが今使ってるエネルギーって、すごすぎません? 私、このまま行くんだったら、ここに疑問符をつけたいと思うんです。この先、エネルギーを、AIの世界はどうやって解決していくのかな、と聞きたい。

うわあ! ぼくたちの脳は20ワットで働いてるの? なんて、省エネなんだろう!
これに対する安野氏の回答、「同じ計算をするエネルギーはどんどん下がっているが、より賢くなるには、ものすごいエネルギーを使う。ハードウェアのチップの設計、AIを動かすソフトウェアの進化で、効率はよくなりつつあるが、より賢いAIを作ろうとすると、ものすごい量の半導体と、ものすごい量のエネルギーが必要。この10年、エネルギー量は増え続けると思う。」これに対して中村氏は、

中村:縄文時代の人の脳も20ワット使ってたんですよ。今の私たちも20ワットなの。そういうシステムになりませんか? (後略)
安野:(前略)その差も早晩、変わって行くと思いますね。同じ賢さを達成するのに必要なエネルギー量は下がり続けているので。人間の脳より効率的に動くことは十分にありえると思います。
中村:そうですか? 20ワット以下になりますかね?

ここで、一同爆笑。で、場がなごんだ後に、安野氏は言う。

安野:なるんじゃないですかねえ。そこに限界があるとは思わないです。そのときには人間の脳よりも、すごく「賢い」計算をしたがってるはずなので、(後略)
中村:(前略)やっぱり私は、その「賢さ」って何ですか?って問いたいですね。それがほんとの「賢さ」でしょうか?って問いは、やっぱり出てきてしまいますね。

「賢さ」?

安野氏は、計算能力や論理的な正解が出せることを「賢さ」と言っているようだ。一方、中村氏の言う「賢さ」は「知恵」のようなものだろう。違う定義で議論する二人の間に、歴史家の磯田氏が入ってくる。

磯田:大事な論点だなあ。たとえば、量子のレベルのコンピューターにして、エネルギー消費量を落としたとしても、「いっぱい問いたい、使いたい」が増えるから、けっこうエネルギー使うと思うんですよね。そうすると、バンバン原発を作ってね、そこのエネルギーでAIを動かしてみようって作ったけど、AIでもなかなか難しいような廃棄物の山が残るとかね。

なるほど、それはありえるね。原発で悠々とAI動かせても、廃棄物問題がどうなるかが未知数だ。

すると安野氏が、AIは目下、核融合エネルギーの開発に関っており、これが完成すれば、エネルギー問題も解決して、人類にとってプラスになると言う。

核融合発電って、施設も巨大だし、コストもかかるし、放射性物質も出るし、なかなかやっかいだよね。それよりも、植物も鉱物も動物もみんなやってる、常温核融合なら安上がりだし、安全だよ。AIの助けを借りれば、あっという間に実現できるんじゃない?
できたとしても、既得権益からブレーキがかかるだろう。

そういう人たちがいなくならない限り、AIを人類のために使うのは難しそうだね。


AI時代の課題とは


さてお次は、歴史家の磯田氏がAI時代の課題について述べる。約200年前に動燃機関が現れて、蒸気機関から原発にまで発展した。そして今、生成系AIが出てきたことで、「200年ぶりの大変化」が起きている。自分は「200年ぶりの大変化」より前に死んで、見ることはないと思っていたのが、「一番スゲえヤツを見ることになったので、うれしいような悲しいような」と話す。そんな磯田氏は、AI時代の課題を「子どもの教育」だと言う。

磯田:困ったのは、前回200年前は、西洋に、どうやったらいいかの教育モデルもあって、「読み書きそろばん」を高めて、よく勝ち抜いたヤツを帝国大学とかいい学校に入れて、物を生産すればいいんだ、で、話がすんでたんですよ。ところがこれから、どうやって子どもに生きる力をつければいいのか?「脳補助器」「脳もどき器」が現れるときに、それを基底にした社会が現れるときに、子どもをどう教育すればいいのか、っていう課題が、ぼくらに課されている。

AIは「脳補助器」「脳もどき器」?

磯田:(前略)最重要なキーワード、裏テーマは教育なんですよ。そいでねえ、これが困ったことにですねえ、AIが得意なことっていうのは、ことごとく、これまでぼくたちが塾に行って、試験を突破させるようなことなんですよ。つまり、人間をAIに近づけるのが学校であり、入試なんですよ。「人間AI化過程」と言っていいんですよ。そりゃそうですよ。記憶をしてくれと、そいで、記憶したら、定義とか、そういうのを適応してくださいと。それで結果を出す。で、目的が決まっている。

まさに、おっしゃる通り! 学校や塾は「人間AI化過程」だ。

磯田:工業化の段階の、工場で経済を高めてた頃には、効率いいですよ。軍隊作るとか、人間の道具化ですから、きわめて効率よく、それでG7の一角にポンと入ったわけですよ、アジアの国から、ぼくらの国はねえ。だけどですよ、AIがあるのに、AIのまねをしてあれすると、なんか長篠の合戦で、馬防柵のものに、馬で突撃する武田軍みたいなことに、子どもはなりつつあるわけですよ。
 
アッハハハ! 子どもは、鉄砲隊に向かって馬で突撃する武田軍か? つまり、無謀ってことだね。さすが、歴史の先生。

磯田:笑ってる場合じゃ・・もう、自分では笑わないと話せないコワい話なんですよ、私も。で、どうするか? (中略)...どうしたらいいかわかんないから、おそらく早いとこ、子ども、塾入れて、試験突破できるようにして、払いのいい会社の所属にしていくように、いわゆる偏差値の高い大学に入れば、「一流企業」と言われたところの抽選券がもらえるワケですよ。(中略)...それを知っている親は、試験に出る、金太郎飴のような知識を子どもに授ける塾に、お金を、だんだん減ってくる収入の中で払い続けている、という状態なんですよ。恐ろしいですね。(中略)...みんなで金太郎飴にして、同じ知識を持ってると、あっという間にやられるのね。ぼくはマニアックの勧めを思ってるんですよ。
これは鋭い指摘だね。AIとの競争に敗れるとわかっているのに、今まで通りに、子どもに金太郎飴の教育をするために、なけなしのお金を払う。でも、そんなことしてたら、いずれ子どもは、AIに仕事を奪われて、路頭に迷うことになる。

磯田氏は、江戸時代は違ったと言う。あの時代が西洋に追いつけたのは、多様性の社会だったからで、司馬遼太郎も「江戸時代はバラエティに富んだ社会だった」と言った。だから、今までどおりに、金太郎飴のような人材育成をしていたら、半世紀、取り返しのつかないことになると言う。

じゃあ、どういう教育をしたらいいの?

磯田氏も、確たる答えはないと言いながらも、こう言っている。

(以下、内容が薄いので省略)

拍手

16歳の売春婦

1日10人前後を相手にするとは、従軍慰安婦並(それよりは少ないか?)である。それが「自分の意志」での売春なのだから、女衒たちだけを逮捕し処罰して済む話だろうか。
家出をした時点で、こうなることは明白な話だったのではないか。
まあ、当人が馬鹿だと言えばそれまでだが、嫌な世相である。

家庭教育にも学校教育にも根本的なモラルや生きる上での判断力の涵養という面があまりになおざりにされていないか。マスコミやネットに問題はないか。スマホに問題(犯罪利用の利便性)はないか。
不登校児の激増を座視している社会全体も問題である。何度も言うが、ただ大学進学のための高校教育、高校進学のための中学教育というピラミッド構造が、ある意味、最大の社会問題なのかもしれない。

(以下引用)


1日1食の生活で100人以上と性行為...”グリ下キッズ”が陥った「地獄の売春ツアー」の中身


配信

FRIDAY

まともに食事も与えられず……

居場所を失った“グリ下キッズ”は社会問題化している(画像はイメージです)



拍手

資本主義の象徴としてのAI

私は不信心者なので、神も仏もその存在を信じていないが、下の文章の中にA・J・クローニンという懐かしい名前が出てきたので転載する。

クローニンのようなヒューマニズム作家の作品が書店から消えたことと、社会全体から書籍が消えていくこと、社会のモラルが消失してきたこととは案外関係があるのではないか。
図書館でも、本棚にあるのは最近のベストセラーばかりで、それくらい自分のカネで買えよ、と思ってしまう。(これは子供たちは本棚の無い家で育つことを意味しているし、問題はそれだけではない。)何しろ、世界名作文学などほとんど図書館の本棚に無いのである。トルストイもドストエフスキーもほとんどない。小さい図書館だと「水滸伝」も「三国志」も「西遊記」も無いのである。あるのは子供向けの翻案だけだ。そして現代のベストセラー作家の作品がズラリとならんでいたりする。それらは、十年後にはほとんど消えているだろう。まあ、クローニンも当時のベストセラー作家ではあっただろうが、その内容が人道主義的であったのが、当時の人々の人間性を示している。
下の文章を書いた藤永茂博士や文中に出る山椒魚氏(おそらく井伏鱒二の有名短編からペンネームを取ったのだろう)も人道主義者であることがよくわかる。

追記するが、世界名作文学こそ書店で自分のカネで買えばいい、と言う人に言っておく。書店にあるのは「新訳」だけであり、昔の名訳は探せないのである。新訳はたいてい、無教養な若い人の訳なのだ。つまり、昔の翻訳(昭和末がその限界だろう)は、その翻訳自体が「古典的価値」があるのである。



(以下引用)

A bas AI !

2025-02-12 17:34:13 | 日記
 歳を十分とったお陰で、衒学趣味などすっかり消えました。これは今の私の心の底からの叫びです。近頃のAI(人工知能)騒ぎをテレビのニュースなどで見ていて、突然、80年ほど前に習った初級フランス語の記憶から 
” A bas les lenntilles !”
という言葉が蘇ってきました。ぼんやりした記憶では、お話の中の子供が、あんまりいつもレンズ豆料理ばかり食べさされるので、「もうレズ豆いやだ!」「くたばれレンズ豆!」と叫んだのでした。
 AI についての私の知識はごく基本的なもですが、いくら進歩しても、たった一人の「シューベルト」も作り出す事はできないと断言します。人類は個々の人間の持つ能力を遥かに凌駕する物を作り出してきました。大きなクレーンにしろ掌中のスマホにしろ、そんなものばかりです。核爆弾の破壊力まで作り出してしまいました。
 今のAI騒ぎも、あれこれ良さそうなことを国家政府筋は言っていますが、詰まるところは、「儲けるか、損するか」が一番大切な問題なのです。「そんなことやめてしまえ!」「くたばれAI !」と、叫びたくなります。「人間を粗末に扱うのもいい加減にしろ!」
 たった一人の「シューベルト」も作り出す事はできないと言いましたが、私たちのようなただの人間だって、決して作り出せません。私は以前に私のブログ記事について頂いた山椒魚さんからのコメント想起しています。前にも、このブログ・サイトに引用させて頂きましたが、ここにまた引用させて頂きます。
**********
Unknown (山椒魚)
2024-12-04 22:54:22
私が学生時代,学業不振で苦闘しているときA.J.クローニンの自伝的小説「人生の途上にて」に出会いました。そのなかの”神とその存在”という節のなかに次のような文章があります。
私はまえに、オルグェンエア・ダイスのことを読者に語った。二十年以上にわたり堅忍不抜の辛抱づよさで、しかも穏和と快活とを失わずに、トリゲニーの人びとに奉仕してきた、あの中年の看護婦のことである。なにものにもまして、彼女の性格の基調とみられる、意識せざる無私の精神は、あまりにもむくいられることがうすかったので、それが私の心を悩ましたのである。 彼女は人びとから愛されてはいたけれど、彼女の俸給は法外に安いものだった。ある夜おそく、格別に骨の折れる治療のあとで、私はいっしょに一杯のお茶をのみながら、思いきって彼女に、議論をふっかけてみたことがあった。「看護婦さん」と私は言った。「なぜあんたは、もっと俸給をふやしてもらわないんだい。きみがあんな安い給料ではたらいているのは、ばかげているよ」彼女はかるく眉をあげた。だが、ほほえんでいた。
 「暮らしていくには、これで充分ですわ」
 「いや、ほんとにさ」
私は負けていなかった。
 「少なくとも一週にもう一ポンドは、余計にもらっていいよ。神さまだって、それくらい当然だということはわかっているもの」
彼女はすぐには返事をしなかった。微笑は消えなかったが、視線はおもおもしさを加え、そのはげしさが私を驚かせた。
 「先生」
と、彼女は言った。
 「もし神さまがわかっていてくださるなら、私にはそれだけで十分ですわ」
言葉かずはまことにすくなかったが、彼女の眸にこめられた意味は、明らかに読みとれた。これまで一度として彼女は、宗教的な女性であることをしめしたことはなかったが、いまは彼女の全生活、その奉仕と自己犠牲とは、一つの献身、「至純の存在」への信仰にたいする不断の証明であることを知った。そして一瞬にして、私は彼女の生活の豊かな意義と、それに比較して、私自身の空虚さとを、理解したのである。
富貴と繁栄を追求めそれをつかむことも幸せになることでしょうが,この文章のなかの看護婦さんのような幸せのあり方は尊いものだと思います。
**********(引用終わり)
 AI は、ただの一人のクローニンも、この看護婦さんも、山椒魚さんも、作り出す事はできません。
               A  BAS AI  !
藤永茂(2025年2月12日)

拍手

フジテレビ問題と上級国民問題

「戦闘教師ケン」氏のブログ記事だが、東京都民として生まれ育つだけでも上級国民やその周辺としての人生を送ることがよく分かる。
つまり、上級国民の私生活が身近であるから、一般国民の知らない秘密もここでは常識であるわけだ。
下に書かれていることがフジテレビだけの問題ではなく、「上級国民問題」だ、というのが私の説である。なぜなら、ケン氏を含め、彼ら全体が黙認してきたことだからだ。
なお、氏は現代日本を「帝政」だとするのが常だが、意味不明である。天皇には政治的実権は無いし、その事例もゼロであるはずだからだ。

(以下引用)

2025年02月07日

フジテレビは廃業または公職追放を!

20250128SS00001.jpg

フジテレビの件では、社員から「そんなことが行われていたなんて知らなかった」旨の声が普通に上がっているのが、むしろ驚きだった。

私が通っていた高校は芸能関係者の子弟が多かった(先輩に浜木綿子の息子、後輩に松方弘樹の息子、後者は部活の後輩で顔も性格もイケメンで困った)。

その高校では、事情通が「フジテレビのアナウンサーは(性的)接待要員で、接待相手の格に応じて献納されちゃうんだぜ」旨の話を、さも自分が見てきたかのように話していて、聞いてる方も「フジテレビだからな、そんなもんだろ」「とんねるずが(仲介)やってるらしいよ」などと返していた。

私などは全く興味なかったクチではあるが、今から思えばジャニー問題含めて、同窓の噂話はかなり正確であった。同時に、「知らなかった」などと言ってる連中が「ナチに騙された」「ナチを信じていた」ドイツ人と同じ精神構造にあることが、よく理解できる。

付言すれば、フジテレビは組織自体が数十年にわたって(現代の倫理に基づけば)邪悪な精神とシステムに則って運営されており、幹部はその精神とシステムに忠実であるがゆえに昇進してきたわけだから、トップを交替させただけでは何も変わらないだろう。
例えば、1947年に戦犯等を公職から追放した「公職追放」は実質的に3年で終わったが、その結果、鳩山~岸内閣では閣僚のうち6割以上が元戦犯ないし公職追放経験者という有様になった。

フジテレビは存在自体が邪悪なメディアであるとして廃業を求めるべきであろう。

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析