1: ちょる ★ 2025/04/06(日) 09:15:00.26 ID:??? TID:choru


3: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:20:05.79 ID:WuazV
アメリカが羨ましいのか

10: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:26:38.67 ID:vEYzM
アメリカとの違いがあって何が悪いのか?w

9: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:26:01.32 ID:hZoDP
行事を児童生徒主体にやらせてイベント運営のノウハウを学ばせたらいいよ

157: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:54:56.92 ID:afx3U
>>9
ノウハウ持ちの運営プロを講師にするのに出費っぴ
参考書作戦が得策か

20: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:44:24.54 ID:f0QYn
プロムとかいう地獄よりマシなのでは

24: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:47:07.80 ID:9PR4P
まあ修学旅行はないほうがいい
今では費用二十万だろ

29: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:50:42.21 ID:mNcFf
意味なんて、疑おうと思えばいくらでも疑える。

34: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:51:34.04 ID:lqiEs
いいんじゃない、だから日本は他の国と違い常識ある人に育つんだから。
よく見るだろルール無視の中国人を、ああならないのは子供の頃しっかり人間として生きていくルールを教えられてるから。

40: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:56:41.34 ID:Gj3o8
欧米さんって、他人にルールを守らせようとして守らないと誹謗中傷
で、自分に都合が悪くなるとルールを変更して過去のことはなかったことにする
そりゃ、日本みたいに固定化したルールなんてないわなw

49: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:08:46.33 ID:oKDNd
子供に学校時代に思い出に残ったものは?でアンケートすると、どこでも修学旅行が一位になる
合唱コンクールもその時歌った歌をいつまでも覚えている
行進などは不要だと思うが必要な行事もあるんだよ

84: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:46:22.22 ID:nKbGz
>>49
1ミリも覚えてないわ

50: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:09:20.68 ID:T7Drj
行事をもっとやれよ 教科書なんか読むだけなら一人でも出来るわ
よほどのバカじゃない限り

59: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:20:06.26 ID:T7Drj
俺みたいなイケメンのヒーローが居ればみんなイベントも楽しいんだろうけど

61: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:24:30.50 ID:T7Drj
アメリカとは大違いって そりゃ国が違うんだから違うだろ

62: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:25:12.96 ID:KsAZA
ルールはみんなのため!
守るためにある!

73: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:35:30.37 ID:8WN5b
普通の職場でも決まりだから続けてるだけの作業多いよね
日本人が生産性悪いと言われる原因の一つ

79: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:41:21.13 ID:gMXzU
アメリカみたいに週末は庭でBBQとかせなあかんようになるんかよ。

85: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:46:42.44 ID:qgrvS
社畜を養成する為

99: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:59:12.00 ID:tJjKu
アメリカは学校でも家でも無意味なパーティばっかやってるイメージ無理

134: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:29:13.33 ID:8SMtC
集団行動は会社では役に立ちました

145: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:36:40.93 ID:zbGrI
嫌なら参加しなけりゃいいだけ
俺が小学生のころ宗教的理由だったと思うが
運動会やらイベント行事で休んでた奴いたぞ

意味ないからやりたくないと自分が思うという理由で
イベントそのものを無くすのはいかがなものか
強制ではないから参加しない自由があるというだけで
学校や社会はお前を中心に動いてはいない

149: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:42:42.92 ID:0jGO7
>>145
自由参加にしたら大多数がやらないだろうな

皆面倒臭いと思いながら行進したり、文化祭の準備しているよ

これは運動できるやつもパリピも同じだ

151: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:46:48.29 ID:8a4Nb
行事作らんと
PTAの意味が無くなるだろw

153: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:48:44.96 ID:EYkqt
高3の時は行事らしいものに一切参加しなかった。修学旅行すらも。

159: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:59:08.74 ID:3S6XT
文化祭とか運動会も3年に1度でいいだろ

164: 名無しさん 2025/04/06(日) 12:15:03.35 ID:yFK0M
>>159
運営ノウハウをどうやって引き継ぎ、蓄積していくかの訓練も兼ねてるからダメ

161: 名無しさん 2025/04/06(日) 12:01:20.94 ID:gyoXW
遠足、修学旅行は無駄だろ、家庭でやれよ
運動会、学芸会は必要ない
英語とプログラミング授業が増えて時間が足りないんだから、行事は減らせ

165: 名無しさん 2025/04/06(日) 12:17:07.23 ID:0XDcr
GAFAやUberを生んだのはサマーキャンプやプロムやってる国だぞ

170: 名無しさん 2025/04/06(日) 12:27:11.23 ID:dVPUz
日本人って周りに合わせることを第一優先にするからな
日本社会も嘘だと思うほどに周りに合わせるだけだから
どこかの企業が何かを始めると周りは脳死で追随するだけ

167: 名無しさん 2025/04/06(日) 12:22:39.54 ID:VrbXZ
意味が無いと思うなら主張して行動すれば
それこそ意味あるのでは

135: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:29:34.25 ID:DiWnc
言うてアメリカもルールと前例に縛られてるでしょ