[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【New】山本地方創生相「#大英博物館 は学芸員を全部クビにした」⇒大英博物館“明らかな事実誤認“と全面否定 http://huff.to/2pDS2Bz 「大英博物館は、観光のためにスタッフを解雇したことも、根本的な建物の改装をしたことも決してありません」
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は、言葉の間違いは気になるタイプだが、言葉を論理で考えるという習慣は、実はあまり無い。もともと、言葉の論理というもの自体をあまり重視していないのかもしれない。言葉など、現実世界や思考内容を粗雑に切り取って示すだけのものだし、そこに厳密性を求めることなど最初から不可能だ、と思っているわけだ。
だから、「権利は義務とワンセットです」と言われると、無批判に、「ああ、そうですか」と受け入れてしまうわけだが、立ち止まって考えると、確かにおかしいwww
この道徳本の作成者や作成指示者たちが言いたいのは、「権利権利とうるさく言うんじゃねえ。お前ら下級国民は納税とか納税とか納税とかの義務を果たせばいいんだよ」ということなのだろうが、権利はべつに義務とワンセットというわけではない。権利というものも義務というものもある、というだけで、別にそれは一体化してはいないのだ。
下のツィートにあるように「貸したカネを返してもらう権利は、どういう義務とワンセットなのか」と問い返されたら一言も言えないだろう。これが、言葉をきちんと論理で捉えるということで、一般大衆にはそんな習慣は無いから、こういう権力の「言葉のマジック」に簡単に騙されるのだろう。
(以下引用)
ゆうき まさみ認証済みアカウント @masyuuki 18時間前
【New】山本地方創生相「#大英博物館 は学芸員を全部クビにした」⇒大英博物館“明らかな事実誤認“と全面否定 http://huff.to/2pDS2Bz 「大英博物館は、観光のためにスタッフを解雇したことも、根本的な建物の改装をしたことも決してありません」
「みんなに迷惑がかかる」ではなく、その結果、訴訟沙汰になり、鉄道会社から何億円請求される可能性もある、と考えてためらうのではないか。実際、鉄道関係ではその種の訴訟の話をよく聞く。つまり、カネの問題は他人の人命よりある意味重い、というのがこの社会である。これを残酷な資本主義、と私は言っている。
私が現場にいたなら、絶対に非常停止ボタンは押さない。押せない。そして、間に合うようなら、線路に飛び込んで老人を助けるかもしれないし、あんな痴呆老人など助ける意味も無い、と考えて見殺しにするかもしれない。私のヒューマニズムはその程度のものだ。
(以下引用)
ゆうき まさみ認証済みアカウント @masyuuki
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |