忍者ブログ

ルペンの政党は「保守主義政党」であって「極右政党」ではない

欧米のマスコミはユダ金の支配下にあるから、ユダ金に都合の悪い存在は汚名を着せられて悪役扱いになる。
前にも書いたが、ルペンの政党の政治姿勢は「反グローバリズム」だから、ユダ金には都合が悪い。だから、常に「極右政党」という枕詞を付けられるのである。
ルペンの政治思想についての記事を以前に読んだことがあるが、非常にまともなものだった。まあ、日本には直接の関係は無い外国の話だから、具体的内容は忘れたが、「反グローバリズム」で、愛国主義的であるだけのことだ。だから当然、「移民反対」となる。しかし、それを「極右」とレッテル貼りをするのはどうなのか。まるで、ルペンが「現代のヒトラー」の印象になるではないか。
なお、ハリウッドもユダ金の支配下にある。つまり、映画もマスコミ(マスメディア)の一部であり、洗脳装置である。


(以下引用)








(ブルームバーグ): 26日に投票が締め切られた欧州議会選挙の出口調査によれば、フランスのマクロン大統領率いる与党・共和国前進が、マリーヌ・ルペン氏の極右政党・国民連合(旧国民戦線)に敗北を喫する様相となった。


  世論調査会社Ifopのデータによれば、共和国前進の得票率22.5%に対し、国民連合は24%を獲得。ルペン氏は2014年の選挙でも与党に勝利している。


  欧州連合(EU)の統合強化を他国に説得する立場のマクロン大統領にとって、手痛い敗北となる。ドイツでは調査によると、メルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)が首位となったものの、前回より議席を減らした。


原題:Macron Humbled in France as Exit Polls Show Le Pen Win (1)(抜粋)


記事に関する記者への問い合わせ先:パリ Helene Fouquet hfouquet1@bloomberg.net;パリ Gregory Viscusi gviscusi@bloomberg.net


記事についてのエディターへの問い合わせ先:Ben Sills bsills@bloomberg.net, Richard Bravo


For more articles like this, please visit us at bloomberg.com


©2019 Bloomberg L.P.






拍手

PR

いつもの屈辱のお返しか

  1. まあ、下司の饗宴の話などどうでもいいが、トランプもいい迷惑だっただろう。どうやら、その前の秘密会談で、米国製品だか何かを巨大な金額で購入するとか何とか、日本に不利な商談が決まったことが噂されているので、こうした「お返し」のピエロ役を務めることになったのだろう。これは「安倍総理の勝利」なのか? wwwww
  2. (追記)上記の「商談」は、これね。
  3. kmokmos @kmokmos_ 16 時間前
  1. 返信先: さん
  2. 安倍もう完全に動揺してる! 安倍、トランプの共同会見の場でも、参院選後の8月まで待つって密約バラされて、安倍まさに赤っ恥
  3. 1件の返信 180件のリツイート 146 いいね
    1. 14 時間前
    1. 返信先: さん、さん、さん
    2. 凄い素直な大統領は、日米交渉で農業と牛肉でアメリカに利益をもたらす話を取ってきたが、発表は7月の参院選後になると。何故なら、それより前に発表したら選挙に不利な、日本にとってマイナスな内容だから、ですね。あ、選挙権ある皆さんは知っといて良かったね。 ありがとう大統領!
    3. 4件の返信 80件のリツイート 105 いいね








退席するトランプ米大統領(右)を観客席の方へ呼び寄せる安倍晋三首相(中央左)=東京・両国国技館で2019年5月26日午後5時45分、手塚耕一郎撮影 © 毎日新聞 退席するトランプ米大統領(右)を観客席の方へ呼び寄せる安倍晋三首相(中央左)=東京・両国国技館で2019年5月26日午後5時45分、手塚耕一郎撮影

 東京・両国国技館で26日にあった大相撲夏場所千秋楽で、観戦を終えて退場するトランプ米大統領と、升席にいた作家の門田隆将氏、評論家の金美齢氏、ジャーナリストの桜井よしこ氏が握手したことが話題になっている。ネット上では3人は安倍晋三首相に近いとみなされており、「自腹なの?」「総理がご招待?」などの声が相次いだ。ツイッターで「升席を確保した」と明らかにした門田氏に経緯を聞いた。【大場伸也、大村健一、山口朋辰/統合デジタル取材センター】


 門田氏は26日夜、「大相撲のマス席をやっと確保できたので、いつもお世話になっている金美齢さん、櫻井よしこさんをご招待して千秋楽を観戦した。退場する時、安倍首相とトランプ大統領が近づいてきて、なんとお二人と握手。隣にいた私も握手させてもらった。サービス精神旺盛のトランプ氏らしい驚きのシーンだった」とツイートした。


 これに対して、「やらせだろ」「国技館のお友達席化」「彼らの主張には共感するところ大なのだけど、大の大人がコネ使って相撲観戦して大統領と握手するのはどうなんだろう」などと批判する投稿が相次いだ。


 また、首相が毎年4月に新宿御苑で開く「桜を見る会」の開催費用が膨らみ、国会などで「政権に近い人が招かれている」と批判が出ていることを踏まえ、「4月は桜を見る会、5月は相撲を見る会」「大相撲まで首相に私物化されてしまった」といったツイートもあった。


 夏場所のチケットは4月6日に一般発売が始まった。新大関・貴景勝への期待も大きく、その日のうちに完売した。自由席の当日券もあるが、千秋楽は「都合により販売数を通常よりも大幅に制限(約半数)」と公式販売サイトで発表していた。


 かなり入手困難だったようだが、門田氏に聞くと、「升席の4人分(のチケット代)は全部、私が出しました。額は言えないけれど高かったですよ。4人で2ケタくらい」と「ご招待」を否定した。


 門田氏が説明する経緯はこうだ。4月12日にトランプ氏が千秋楽に来ると報じられた際、すぐに知人で学生相撲出身の医師・ジャーナリスト、富家(ふけ)孝氏に「席を押さえて」と頼んだ。いつもは東方を取ってもらうが、今回はなかなか席が取れず、普段と違う西方の席になったという。


 すぐ横の通路をトランプ氏が通ることは事前にまったく知らず、退場するトランプ氏に「ミスタープレジデント!」と大声で声をかけたところ、首相とトランプ氏が気づき、握手が実現したということだ。事前に政府や安倍事務所と打ち合わせしたことも一切ないという。


 門田氏は取材に「ネットでは、安倍親衛隊が招かれたみたいに書かれていて、いかにネットがファクトを見ないで自分の主張に引きつけて書いているか、よく分かった。そもそも私は安倍親衛隊ではない。常に是々非々で、安倍政権の大批判もしている」と話した。







拍手

伝統改悪現象

徽宗皇帝のブログとの話題つながりで、下の写真とツィートを載せておく。
左側の女性の服装は、実にエレガントである。特に、笠から下がっている薄絹か何かが魅惑的だ。鎌倉室町あたりの貴族の女性の旅装だろうか。昔の東映アニメ「安寿と厨子王」を思い出す。





 








さんがリツイート

洗練された伝統文化を持っているのに、現代アレンジして致命的にダサくしてしまう現象に名前をつけてやりたい


拍手

護身の90%は頭の中で行うもの

日本には、これを簡潔に言った素晴らしいことわざがあるのだが、犯罪被害者や事故被害者のほとんどはこのことわざをまったく気にも留めていなかったと思う。

「君子危うきに近寄らず」である。

もちろん、自己防衛が不可能な状況もあるが、かなりの部分は、危険をあらかじめ避けることで防衛できると思う。
たとえば、電車のプラットホームに立つ時は、後ろから誰かにぶつかられても大丈夫な位置に立ち、常に背後の気配に注意するのは当然だろう。階段を上り下りする時も同様である。社会の3%はキチガイか凶悪犯罪者だと思うべきである。渋谷の交差点なら、その雑踏の中に6人から9人はそういう人間がいるだろう。駅の雑踏も同じである。



さんがリツイート

「護身に関しては、90%は頭の中で行うものです。そしてその他の事柄は、たったの10%に過ぎません。」コンスタンチン・コマロフ





拍手

なぜGW真っ最中に改元が行われたか

感想は書かないが、記録だけしておく。容量の関係で前と後ろを省略。

(以下引用)



「おことば」を修正させた安倍政権<伊藤智永氏>








(前半略)



◆「朝日の書いた通りには絶対にさせない」



―― 改元日程も安倍総理が独断で決めました。



伊藤:改元(退位・即位)の日程案は、2017年1月6日に初めて安倍首相、菅官房長官、杉田和博官房副長官の間で議論され、



①2018年12月23日(天皇誕生日)


②2019年1月1日(新年)


③2019年4月1日(年度替わり)



の三案が用意されていました。



 宮内庁は「年度替わり案」を希望していましたが、安倍首相は「分かりやすい」という理由で「新年案」を推し、菅氏も賛成したことで会議はまとまりました。「元日の祭祀は簡略化すれば、即位だけ元日にすることもできる」という考えだったようです。



 しかし、新年は元日の四方拝をはじめ、宮中祭祀や皇室行事が多くあります。そのため、西村宮内庁次長は1月17日の定例記者会見で、元日の即位・改元は困難であるという認識を示しました。



 安倍総理は「天皇は祈っていればいい」という考えなのかも知れませんが、それでいて天皇の祈りについて実はほとんど知らないか、相当便宜的、事務的に考えていた。これは矛盾以外の何物でもありません。特に2019年1月7日は昭和天皇の30年式年祭にあたり、上皇陛下は自ら天皇として祭主を務めることに強くこだわっていました。そのことも知らず、知っていたとしても考慮には及ばないと軽んじていたことになります。



―― 実際に即位・改元が行われた5月1日案はどこから出てきたのですか。



伊藤:その後も官邸は「新年案」、宮内庁は「年度替わり案」で平行線を辿りましたが、安倍首相も「年度替わり案」の容認に傾いていきました。



 ところが、朝日新聞(2017年10月20日)が一面トップで「退位2019年3月末、即位・新元号4月1日」と報じると、各社も一斉にその後を追い、宮内庁の方針が既成事実化されていきました。これに怒った安倍首相は「朝日の書いた通りには絶対させない。あれは誤報にしないとね」と周囲に語り、朝日のスクープを潰しにかかりました。12月1日、安倍首相は皇室会議で一方的に「5月1日案としたい」と通告し、それが結論になりました。こうして改元は何の根拠もない5月1日に決まったのです。



―― 新元号の「令和」は、安倍首相の指示で3月に追加で提案されたものであり、最終的には安倍首相が全閣僚会議で「新元号は令和としたい」と発言して了承されたと報道されています。



伊藤:これでは「首相の元号」です。安倍首相はわざわざ記者会見を開き、働き方改革など自分の政策と結びつけて新元号を説明しました。改元手続きにあれほどこだわった日本会議が、元号を政権浮揚に使った首相のやり方をなぜ黙認するのか理解に苦しみます。




(以下略)


(聞き手・構成 杉原悠人)


提供元/月刊日本編集部


げっかんにっぽん●「日本の自立と再生を目指す、闘う言論誌」を標榜する保守系オピニオン誌。「左右」という偏狭な枠組みに囚われない硬派な論調とスタンスで知られる。




拍手

自助か自殺か、そこが問題だ

まあ、年金支払いが停止されたら、大多数の老人は自助ではなく、自殺するしかないだろう。そもそも、働けないから年金だけに頼るわけである。老化した人間というのは、一種の障害者なのである。働けない者は殺せ、という思想の持主もいるだろうが、(長谷川豊などはその思想だろう。)私などは、肉体労働はできないが、総理大臣や大企業の社長くらいならいつでもお引き受けする。何しろ、どんな大失敗や犯罪をやっても、責任を取らない仕事であるwww


(以下引用)


「人生100年の蓄え」国の指針案が炎上 「自助に期待するなら年金徴収やめろ」批判殺到


23日の朝日新聞朝刊より



 「人生100年、蓄えは万全?」――金融庁が審議会でまとめた、国民の老後の資産に関する指針案について、朝日新聞が23日の朝刊1面で報道した内容が、ネットで話題を集めている。指針案は、年金だけでは老後の生活費が足りなくなってしまうリスクがあることを政府が認め、国民が自ら資産形成することを促す内容だが、「自助に期待するなら年金の徴収をやめて」などと、政府への批判が集まっている。


 報道の基となった報告書案は、「高齢社会における資産形成・管理」というタイトルで、金融庁のWebサイトでPDFで公開されている。


 報告書案では、「人口減少や高齢化の進展で、公的年金が実質的に低下していく一方で、税・保険料の負担も年々増加している」などと指摘し、年金だけで生活費をまかなえなくなるリスクに言及。夫65歳以上・妻60歳以上の夫婦のみ・無職の世帯では、月平均で約5万円不足しており、さらに20~30年生きるとすれば、累計で1300万~2000万円不足するとの推計を紹介する。


報告書案より
報告書案より

 その上で、若いうちから資産形成に取り組むことや、「iDeCo」「つみたてNISA」といった仕組みの活用、できるだけ長く働くこと、退職後は資産を計画的に取り崩すことなどを提案しているほか、金融機関に対しても、分かりやすい情報提供や手数料の明確化などを求めている。


 朝日新聞はこの内容をまとめた記事を23日朝刊の1面に掲載。朝日新聞DIGITALも、「人生100年時代の蓄えは? 年代別心構え、国が指針案」という見出しで報じ、「政府が年金など公助の限界を認め、国民の「自助」を呼びかける内容になっている」などと紹介した。


 この政府の指針案はネットで批判を浴びており、Twitterなどでは、「何のために高い年金や税金を払わされているのか」「年金に頼らず自助をと言うなら、年金徴収をやめてほしい」「資産形成を促すなら、給料が増えるようにすべき」「教育費を無料にすべき」「非正規雇用で資産形成できない人のことを考えていない」などとさまざまな側面から批判が殺到。23日朝には「人生100年の蓄え」「年代別心構え」「国が指針案」がそれぞれTwitterトレンドに入った。








拍手

死体の有効利用

まあ、この世に生まれた人間の死体をすべて墓に入れたら、地上は墓で埋め尽くされてしまう。墓に入らず、自然分解した死体が墓の数の何百倍もあるから、地球の土地が保たれているようなものである。
私も、だいぶ前から、墓は不要と言ってきたが、時代が私に追い付いてきたようだwww
故人を偲ぶよすがには、何か小さな遺品や写真だけでいい。


(以下引用)



人間の遺体を堆肥に 米国内で初めて合法化



Hands holding soil Image copyright Getty Images
Image caption 堆肥になった遺体が遺族に渡されるようになるという

米ワシントン州で21日、人間の遺体の堆肥化を認める州法が施行された。アメリカ国内で初めて。これにより、同州の住民は死後、自分の遺体を堆肥にするかどうかを選択することができる。


ワシントン州の州議会が先月可決した法案に、ジェイ・インズリー知事が21日、署名した。


堆肥化は火葬や土葬に代わる遺体の埋葬方法として位置づけられているほか、墓地用の土地が不足する都市部において、実用的な選択肢になるとみられる。


堆肥化が終わると、遺族には土が渡され、花や野菜、木を植えることができる。


法案の審議を求めて活動してきたカトリーナ・スペード氏は、堆肥化のサービスを提供する会社を設立した。


スペード氏はAFP通信に対し、「堆肥化のための再合成は、死体防腐処理や土葬あるいは火葬に取って代わる、自然で安全で持続可能な方法を提供するほか、二酸化炭素排出量や土地利用の大幅な削減につながる」と述べた。

堆肥化の仕組み

スペード氏によると、同氏の会社「リコンポーズ(Recompose)」では、ムラサキウマゴヤシや木材チップ、わらが入った六角形の鉄鋼製容器に遺体を入れる方法で堆肥化する。遺体は30日以内に自然に分解され、荷車2つ分に相当する量の土になるという。


 

環境にやさしい埋葬の形は、ますます人気が出てきている。


今月初めには、3月に死去した米俳優ルーク・ペリーさんが、「マッシュルーム・スーツ」と呼ばれる、きのこを用いた埋葬用スーツを使って埋葬されたことが明らかになった。このスーツには特殊なきのこや微生物が組み込まれており、遺体の分解を助けるというもの。環境に有害な物質を無害化できるという。ペリーさんは、米ドラマ「ビバリーヒルズ青春白書」や「リバーデイル」などで人気を得ていた。


人間の遺体の堆肥化はすでにスウェーデンで合法化されている。一方でイギリスでは、遺体を直接埋葬することや、地中で分解されない棺に入れて埋葬することが認められている。


(英語記事 US state is first to legalise human composting






拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析