


気の赴くままにつれづれと。
<司法全体も腐っている=憲法違反から逃げる最高裁>
この機会に訴えたい。法律家は、憲法や法律に従って判断しなければならないが、現実は違う。依怙贔屓(えこひいき)ばかりといったら言い過ぎか。
「これは捜査するが、これはしない」という警察と検事が多すぎる。法の公正を専門家が破っている。憲法違反事件について、最高裁は常に逃げる。統治行為論などと寝ぼけた屁理屈をつけて、憲法判断をしない。はては「憲法裁判所がない」などと釈明してすり抜ける。おかしい。主権者を納得させることは出来ない法曹界であろう。
勇気のない正義を貫ける愛国人士が、民主主義の根幹を形成する組織に少なすぎるだろう。果たして、日本弁護士連合会が健全であるのかどうか、疑問符がついて久しい。問題を抱えた市民は、いい弁護士を見つけることさえできない。相手弁護士と取引する金儲けに徹する不埒な弁護士も、よく耳にする昨今である。
要するに、司法界全体が健全に機能していないのだ。主権者のイライラは募る一方である。市民が入り込めない専門分野に潜り込んで、当事者はいい加減な対応をして、社会全体を腐らせている!違うだろうか。
法務検察の不健全さを監視する日弁連のはずだが、それさえも主権者に見せてくれない。一片の声明でお茶を濁している。
今回の恐ろしい暗殺事件を契機にして、司法界全体を改革する好機とすべきではないだろうか。元首相が生きて、法治の適切な処分を受けていれば、私刑はなかっただろう。司法界の人間改造が不可欠であると、強く指摘したい。司法改革抜きに政治暗殺を食い止めることは出来ない。警備強化では解決しない!「閉塞した社会では、一部に跳ね上がりが後を絶たないだろう。今後も続く。何をしても政治屋は許される自公体制に責任がある」とは今朝ほどの電話内容だった。
日本は法治国家であるが、現在は壊れて、警察国家に向かっている。この機会に、幼児教育から憲法教育を始めるべきだろう。
2022年7月9日記(東芝製品・サントリー・トヨタ不買運動の会代表・政治評論家・日本記者クラブ会員)
まどっちみち彼は公判始まる前に高い確率で消されて無かったことにされる。じゃないと安倍晋三と統一教会とか裁判でベラベラ喋られると困る。犯行を唆した司令塔も彼がいつまでも生き残ってると不都合なことを喋って困るので、どっちみち消される。
拘置所でクビ吊って自殺(という設定)だろう。
プーチンが追い詰められると、日本周辺が途端にきな臭くなる。
プーチンが勝っている方が、日本としては安心できる。
理想形は、米中露の「三すくみ」状態。
どこが勝ちすぎても日本には都合がわるい。
ソビエトが解体したら、途端に矛先が日本に向かい、そこから「下り坂の30年」が始まった。
「氷河期世代」は、そうやって作られたのだ。
日本を弱体化させるために米英は、
中露と結んで両国を肥え太らせてきた。
その尻拭いを、なぜ、日本がしなければならないのか?
アメリカンスクール等…米英隷従の現支配層こそ、最大の反日勢力である。
連中は、「軍事費倍増だ」などと喜んでいるらしい。
兜町の連中、マスコミの連中である。
その軍事費で何をするのだね?
中国から原料や部品を買いながら兵器を作るのか?
南沙諸島を押さえられているので、東南アジアからは分断されるだろう。
反露嫌中を唱えている連中は、何も考えていないノータリンである。
核戦力での優位を取り戻すのに最低でも10年はかかると言われている。
住宅ひとつ需要に応えられないアメリカで、核ミサイルの刷新ができるのか?
もちろん、プーチンも習近平も、そうなるまで待ってはくれないだろう。
そんなそぶりを見せただけでもカウンターを喰らうことになるだろう。
⇒ 西側諸国、戦場でロシア倒したいなら「試すがよい」=プーチン氏
プーチンには、勝ち過ぎない程度に勝っていてほしい。
「共通の価値」ファシズムが、これ以上のさばるのは、ホントに気分が悪いから!
いや…でもさ…何気に、プーチン、かっこいいじゃないか?
ジョンソンやバイデン、岸田ときたら…(こいつらで、勝てるわけないじゃん!)
いろいろとプーチンに学ぶ必要があるのではないか?
敵を嘗めている国は国は亡ぶ。
もっと敵に敬意を持ち、それを示すべきである。
(「敵」というより、「ライバル」ね…)
>[ロンドン 7日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は7日、ロシアがウクライナでようやく本腰を入れつつあるとし、西側諸国が戦場でロシアを負かそうとするなら、歓迎すると表明した。同時に、和平交渉について依然オープンである考えも示した。
タカ派的な発言ではあるものの、ロシアとウクライナによる和平交渉が決裂して以降、プーチン大統領が外交に言及するのは初めて。
>プーチン大統領は議会指導者へのテレビ演説で、戦場でロシアを倒したいと望むのであれば、
「試すがよい。ウクライナ人が最後の1人となるまで、西側諸国がロシアと戦いたいということを何度も聞いている。
ウクライナ市民にとっては悲劇だが、この方向に向かっているようだ」と語った。
ウクライナについては「われわれは、まだ何も本格的に始めていない」としつつも「われわれは和平交渉を拒否していない」とも主張。
さらに「拒否する側は、交渉が長引くほど、ロシアとの交渉が難しくなることを認識すべきだ」とした。
また、欧米諸国による制裁が困難状況を作り出していることは明らかだが、欧米諸国が期待していたものでは全くないと述べた。
>一方、ロシアとの和平交渉にあたっているウクライナ代表団のメンバー、ミハイロ・ポドリアック氏は、
プーチン氏が言及した欧米諸国によるロシアに対する計画という考えを否定した。
「欧米諸国による集団的な計画などない。
主権国家であるウクライナに侵入し、都市を砲撃し、市民を殺害したロシア軍の存在があるだけだ」と述べ
「それ以外は全てプロパガンダだ。
そのため、プーチン氏の『ウクライナ人が最後の1人となるまで戦争する』というマントラは
ロシアの意図的な大虐殺の新たな証拠だ」と述べた。
(引用以上)