忍者ブログ

「精神の帝国主義」

まだ構想段階だが、「精神の帝国主義」という思想を文章化しようと思っている。
そのきっかけは、「ローマ帝国の産業は何だったか」という疑問が頭に浮かび、答えは「ローマ帝国に産業は無い。強いていえば軍隊が産業だった。その仕事は収奪だった」ということである。これは近代西洋の帝国主義はもちろん、アメリカでのロックフェラーやモルガンの仕事が「産業界の征服事業」であったこと、そして現在の金融資本主義が「金融による民衆支配と収奪」であることに通じている。これが「精神の帝国主義」である。つまり、「労働は奴隷(属国)がするもの」という思想だ。その萌芽はギリシャ文明やマケドニア文明にあり、ローマ帝国で完成され、その精神は西洋文明の根底である、ということだ。
もちろん、西洋文明だけでなく、基本的に封建主義社会・身分社会では、この「精神の帝国主義」「労働は奴隷がして支配者層は遊んで暮らす」という思想が根底にあるが、東洋ではそこに儒教や仏教の影響による「仁慈」の思想があったのが西洋との違いである。西洋の覇道一辺倒に対し、東洋には王道思想があったわけだ。それが完全に「精神の西洋化」がされてきたのが現代だろう。エゴイズムの集団化・組織化と武力化、法の歪曲と悪の隠蔽と逆に露骨化、弱者軽蔑と無慈悲さ、宣伝広告や公教育の利用などがその特徴である。

まあ、改めてまともに文章化しなくても、その内容は上に書いた思想でほとんど尽きてはいる。

念のために言えば、帝国主義は「主義」なのだから、それに「精神の」を付けるのは冗語(無駄な付けたし)だという批判をする馬鹿に対して、それなら「精神病としての帝国主義」と言っておく。支配者のそれはチャップリンの「独裁者」で戯画化されている。ただ、それは国民一般の精神に内在しているので、あえて「精神病」とは言わないだけだ。自己愛や利己主義そのものが精神病ではないのと同様である。そして組織化した(国民運動化した)帝国主義は国民全体を狂気にする。

拍手

PR

ラクダと婆

昨日から、たまたま手近にあった古いタイプのシャツを着てみたら、その保温能力の高さに驚いたのだが、これがいわゆる「ラクダのシャツ」か、と思ったのだが、「ラクダの股引」は有名でも「ラクダのシャツ」はあまり名前を聞かないようだ。上下でセット販売してもいるようだ。
ついでに、「ババシャツ」も調べてみた。

しかし、現在でも本当に「ラクダの毛」を使って製造しているのかね。それだけのためにラクダを飼育しているとも思えないし、現代でラクダを乗り物にするところも無いだろう。

(以下引用)最近、ポインターの移動が不自由で、書いたものの訂正がほとんどできない。つまり、これからは誤字や誤文をそのまま載せることが多くなると告知しておく。この文も本当は引用文の前に書く予定だった。

ラクダの股引とは何ですか?
股引きの歴史は古くさかのぼりますが、現代では普段着の下に着用するズボン下として愛用されています。 ラクダのももひきが登場した頃は、実際にラクダの毛が素材でした。 軽くて保温性に優れていたため、寒い冬には手放せない下着でした。



ババシャツとは

ババシャツは、女性用肌着のうち、特に「中高年世代女性がよく着ているやつ」扱いされる種類肌着異名一般的にはスリーマー」と呼ばれる肌着異名である。特に、色味が薄いベージュ色または淡いピンク色で、かつ、袖や大きく開いた胸元レースあしらわれているような場合いかにも典型的なババシャツとみなされやすい。

ババシャツは女性インナーとしてはオシャレ対極位置するイメージ認識されやすいが、防寒用の薄手インナーとしては優秀であり、成人女性幅広い年代着られている最近ではよりシンプルかつ多様でババシャツ感の薄い製品も多い。

拍手

資本主義社会では経済犯罪は日常茶飯事

私の別ブログに書いた記事だが、いつ閉鎖されてもいいように、重要記事はこちらにも載せておく。

(以下自己引用)

「天国の鍵」で善と悪の問題の考察をしているが、まあ、子供向けの話である。だが、そこでも善は本当に善か、悪は本当に悪か、くらいの議論はしている。
で、下のコメントはtogetterから拾ったものだが、社会の上級国民には常識だろう。今、読んでいる最中の広瀬隆の「億万長者はハリウッドを殺す」の中には、アメリカの億万長者たちがいかに犯罪的なビジネスをして巨万の財を成したかがかなり詳しく書かれている。
たとえば、会社を興して株を売り出す時、億万長者は自社株を自分で買い、株価を吊り上げて人気株にする。(そのカネは自分に戻るのだから懐は痛まない。)そして株価が十分に上がったところで他者に売れば、会社を作った費用はそれだけで回収できるわけだ。
そして現在でも、株価が本当には誰が決めているのか、証券会社内でどんな操作(談合?)をして株価を決めているのか、外部の人間には分からないのである。単に「人気の変動で決まっている」と言われているのを信じて株を売買するのが一般人だ。

「株には手を出さんよ。あれは仕組まれた芝居だからな」(アル・カポネ)

水原一平などはギャンブルで失敗したから罪になったが、勝って大儲けをして大谷の口座にこっそり返していたら大成功者で巨額の資産を手にしていたわけだ。つまり、そこには「犯罪が割に合う社会制度」が存在する。それが資本主義である。資本主義では経済犯罪は微罪扱いである。4年数か月の懲役刑も軽い処分でしかない。36億円の返済義務も、「破産してカネがないので無理です」で終わりになるだろう。


(以下引用)

こないだ奢りにきた高学歴の前科3犯が「日本に『やってはいけないこと』は一つもない」「ただ罰則があるだけ」「罰則があること、とは『やってはいけないこと』ではなく、『コストを払えばやっていいこと』に過ぎない」「犯罪が割に合う社会設計が悪い」などと言っており、宗教なき世界の限界を見た。



マンチカンのちゃちゃ丸
@Cthulhu015
@philosopium だから人間は法と宗教を作らざるを得なかった

2022-10-30 08:58:13

masaton
@masaton8
@philosopium 人を殺したらこう言う処罰しますねってのが法律で人を殺すのは悪だってのが宗教って事だね。法律に人殺しは悪だとは書かれていない。書いちゃうと死刑出来ないし。

拍手

猛威をふるうアメリカのマスク(イーロン)と日本のマスク

岡氏は素晴らしいニュースを紹介してくれる人だが、マスク問題に関しては根本的誤解をしていると思う。世界で日本人ほどマスク好きの国民はいないと思うが、それは衛生への配慮ではなく、エチケットの問題なのである。

1:自分の不細工な顔を隠し、周囲に不快感を与えずに済む。
2:風邪気味の時、咳やクシャミで唾液飛沫を周囲に撒き散らさずに済む。
3:女性の場合、化粧をさぼることができる。

などでマスクを愛好するのであり、マスクで風邪やインフルが防げる(と信じている)からではない。もともと日本人は社会や周囲への配慮が世界一高い国民なのである。


(以下引用)

「マスク、あるいは手洗いや手指消毒はインフルエンザ対策に有効なのか?」についてのコクランの最終結論

地球の記録 - アース・カタストロフ・レビューさんのサイトより
https://earthreview.net/conclusion-on-the-effectiveness-of-masks/
<転載開始>



ご紹介するのは、2023年のコクランのレビューで、マスクと手指消毒の有効性についてのランダム化比較研究を調査した論文です。


今さらマスクという感じもありますが、日本では何の理由だか知らないですが、最近またはマスクを着用する人が目立つということもあり、ご紹介しておきます。


また、以前は「コロナに対して」ということでのマスクの議論はありましたが、コクランの論文は呼吸器感染症全般、特にインフルエンザに対してを扱っていますので、現状に合っているかと。


わりと長いものですが、マスクと、手洗いや手指の消毒の有効性についての部分をご紹介したいと思います。


結論からいえば、「効果なし」というようになっています。


続きを読む

拍手

坂本龍馬と「船中八策」「大政奉還」






船中八策(せんちゅうはっさく)は、土佐藩脱藩志士坂本龍馬江戸時代末期(幕末)の慶応3年(1867年)に新国家体制の基本方針を起草したとされる、創作上の[1]である。


慶応3年(1867年)6月、坂本龍馬はいろは丸沈没事件を解決させたのち、京都に上洛していた前土佐藩主の山内豊信(容堂)に対して大政奉還論を進言するため、藩船の「夕顔」で長崎を出航し、上洛中の洋上で参政の後藤象二郎に対して口頭で提示したものを海援隊士の長岡謙吉が書きとめ成文化したとされ[2]、この「船中八策」が「五箇条の御誓文」となった[3]と言われていた。しかし、2010年代の文献調査により、明治以降に龍馬の伝記が編まれる際に創作されたという見解が有力となっている。

内容

[編集]

伝えられる内容は以下のとおり(文言は『坂本龍馬全集』による[4]。なお、文献により語句の細部に違いがあることが指摘されている[4])。


一、天下ノ政権ヲ朝廷ニ奉還セシメ、政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事
一、上下議政局ヲ設ケ、議員ヲ置キテ万機ヲ参賛セシメ、万機宜シク公議ニ決スベキ事
一、有材ノ公卿諸侯及ビ天下ノ人材ヲ顧問ニ備ヘ官爵ヲ賜ヒ、宜シク従来有名無実ノ官ヲ除クベキ事
一、外国ノ交際広ク公議ヲ採リ、新ニ至当ノ規約ヲ立ツベキ事
一、古来ノ律令ヲ折衷シ、新ニ無窮ノ大典ヲ撰定スベキ事
一、海軍宜ク拡張スベキ事
一、御親兵ヲ置キ、帝都ヲ守衛セシムベキ事
一、金銀物貨宜シク外国ト平均ノ法ヲ設クベキ事
以上八策ハ方今天下ノ形勢ヲ察シ、之ヲ宇内万国ニ徴スルニ、之ヲ捨テ他ニ済時ノ急務アルナシ。苟モ此数策ヲ断行セバ、皇運ヲ挽回シ、国勢ヲ拡張シ、万国ト並行スルモ、亦敢テ難シトセズ。伏テ願クハ公明正大ノ道理ニ基キ、一大英断ヲ以テ天下ト更始一新セン。


(現代語訳)

  • 「政権を朝廷に返還し、新たな法は朝廷より定められること(大政奉還)」
  • 「上院・下院の二院制を敷き、議員を置き、全てを公的に議論して決定すること(議会開設)」
  • 「有能な公家や諸藩、無名の人材たちを政治に参加させ、名ばかりで実の無い者たちを取り除くこと(官制改革)」
  • 「外国との交流は、広く意見を求めることで、新しく規約を決めること(条約改正)」
  • 「昔からの法律の良いところをまとめ、永遠に伝わるような新しい法律を定めること(憲法制定)」
  • 「海軍を拡張すること」
  • 「朝廷のための兵を置き、都を守らせること」
  • 「金や銀や通貨などの為替に関し、外国と平等に取引き出来る法を定めること」

龍馬の師匠であった勝海舟からの影響も指摘され、薩土盟約や土佐藩の大政奉還建白書、五箇条の御誓文にまで連なる内容を持ち、卓越した考え方であるとされてきた[5]

研究

[編集]

「船中八策」には長岡謙吉が書き留めたとされる長岡自筆の原本である書面は残っていない[6]が、坂本龍馬は大政奉還後の慶応3年11月に「船中八策」と内容が共通している「新政府綱領八策」と呼称される新政権の構想を複数自筆しており、これについては龍馬自筆のものが2枚現存している(国立国会図書館下関市立長府博物館)。


青山忠正は2006年の論文の中で「(龍馬が「船中八策」で政権奉還の建白をしたとされる)事実が史料に基づいて論証されたことは一度もない」と述べていた[7][注釈 1]


その状況で、知野文哉は明治以降の主な龍馬の伝記類を比較照合し、著書『「坂本龍馬」の誕生 船中八策と坂崎紫瀾』(2013年)において、「船中八策」が後世語られるような文書として成立する過程を以下のように指摘した。

  1. 「船中八策」に近い内容が最初に記されたのは、1896年に弘松宣枝(龍馬の長姉・千鶴の孫)が刊行した『阪本龍馬』(民友社)の中で、龍馬が京都で書いて後藤象二郎に示した「建議案十一箇条」(九から十一箇条は「不詳」とする)である[9][注釈 2]
  2. 1897年に坂崎紫瀾が東京新聞[注釈 3]に連載した「後藤伯の小伝[注釈 4]」という後藤象二郎の伝記では、「建議八策の草案」を龍馬が後藤に示す場面が描かれた(示したタイミングは明記されない[注釈 5][12]。坂崎はさらに1900年の『少年読本・坂本龍馬』(博文館)では「八策」というタイトルで、京都到着後に書かれたものとした[13]
  3. 1907年、宮内省が刊行した『殉難録稿 巻之五十四 坂本直柔』で、ほぼ現在と同じ記述の「建議案八條」が記載された[14]。執筆時期はやはり京都到着後で龍馬が長岡謙吉に起草させたとする[14]
  4. 1909年、坂崎紫瀾は「史談会例会」の講演で、後藤と龍馬が長崎から京都に向かう船中で協議した結果「時務八策」という文書ができたと述べた(船中で書いたとは明言していない)[15]
  5. 1912年に瑞山会が編纂・刊行した『維新土佐勤王史』(執筆は坂崎紫瀾)では、1907年(明治40年)前後からその存在が知られるようになった「新政府綱領八策」(前記の通り慶応3年11月の日付がある)を、慶応3年6月に作られた「坂本の八策」とし、従来の「八策」を「別に伝はりし八策の稿」として異文扱いした[16]。なお、この異文とされた八策については、十策もしくは十一策の部分があり、九策以降は世の中に伝わっていないと記された[17]
  6. 1913年、維新史料編纂事務局常置委員の岡部精一は、史伝会の講演で、長崎から上京の際に後藤と協議した龍馬が「時勢八策」を書いたとして「新政府綱領八策」の内容を挙げ、現在の「船中八策」を上京後に手直ししたものだとした[18]。さらに岡部は1916年の「坂本中岡両先生五十年祭記念講演会」での講演で、「上京する船内で立案した」とする「船中八策」(内容は前の講演同様、「新政府綱領八策」)と紹介した[18]。知野によるとこれが「船中八策」という用語の初出である[18][注釈 6]
  7. 1926年の岩崎鏡川(編)『坂本龍馬関係文書第一』(日本史籍協会叢書)では、「新政府綱領八策」は日付通り慶応3年11月の「龍馬自筆新政府綱領八策」とする一方、現在の「船中八策」を「6月15日に京都で確定した『新政府綱領八策』」として、船の中で起草された「船中八策」はその下書き(粉本)とした[20]
  8. 1929年の平尾道雄『坂本龍馬 海援隊始末記』において、「船中八策」を長崎から上京中の船内で起草されたものとし、それ以降これが史実として扱われた[21]

また、陸奥宗光や後藤象二郎の回想、長岡謙吉の当時の日記などには「船中八策」に該当する事実は言及されていない[22]。知野は「坂本龍馬が大政奉還を後藤象二郎に建言した、という物語が、数度の引用を繰り返すうちに『船中八策』という文書として結実し史実となってしまうのである」と記した[23]。「船中八策」の出発点となった弘松宣枝の「建議十一箇条」について知野は、話の出所を弘松の伯父にあたる坂本直(高松太郎)と想定し、「新政府綱領八策」を元に(当時一般には公開されていなかったが、直であればそれを見せたり内容を伝えることが可能だったとする)、「十一箇条」という条数が薩土盟約の元になった「約定の大綱」(4箇条)と「約定書」(7箇条)を合わせた11箇条に由来するのではないか[注釈 7]とする山本栄一郎の説も踏まえて、海援隊で考案されて龍馬が後藤象二郎に示した大政奉還建議の復元を試みたものと推測した[24]


幕末史研究者の町田明広は2019年の著書で、この知野の研究により「船中八策」は「否定されている」と述べている[25]

龍馬と大政奉還論

[編集]

「船中八策」が実在しなかったことは、ただちに坂本龍馬が大政奉還建議と無関係だったことや、その内容が龍馬自身の持論と無縁であったことを意味しない[26]。知野文哉は、「大政奉還論」が龍馬のオリジナルではなくそれらの議論を龍馬も見聞していたことを踏まえた上で、後藤に建言した可能性は高いとした[27]。町田明広は、薩土盟約やその前段階で後藤が土佐藩の他の参政に承認を得て薩摩藩側に示した「大条理」(王政復古と将軍が辞職して諸侯の一に戻る内容)には龍馬がかかわっていた可能性が高く、特に「大条理」は龍馬の発案ではないかとしている[25]

拍手

住むのに日本で最適な土地はどこか

特に言うことは無いが、沖縄についてスコールが云々と言っているのは馬鹿である。あんなのは一過性で、少し濡れてもすぐに乾く。紫外線も、帽子とサングラスで済むことだ。まあ、腕の日焼けも嫌なら、長袖を着るか日陰から日陰を移動すればいい。そもそも、沖縄では車での移動(ドアからドア)が普通であるから日焼けなどしない。冬は基本的に暖房要らずである。厚着していればいい。


(以下引用)




       
       
       
31740406_s
1: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 07:38:39.76 ID:26m6T3hw0
なんでこんな人たちだらけなの?
3: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 07:41:26.66 ID:Yih7N8QN0
悲しい気持ちになりました(泣)
5: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 07:42:45.98 ID:y2Bd0zO+M
雪は冬だけやけど満員電車は一年中やからな
9: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 07:45:32.01 ID:ZeGf6T9DH
1年中気候が安定しているのに過疎化が進む地域ってあるんかな
あるならそういうところに移住勧めたらええのに
44: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:16:21.76 ID:jGDOcUct0
>>9
沖縄か?
58: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:27:50.89 ID:B1opBZQ60
>>44
台風ヤバいけどな

あと意外に晴れてない
12: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 07:50:25.73 ID:d9VY1Yaq0
南はええぞ
暑いけど雪が積もらんから移動が楽やし手袋とカイロで事足りる
寒いところは寒いけどな
19: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 07:56:35.45 ID:HQx1PqVO0
簡単に引越しできるようなホームレスと違うからな
21: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:00:00.98 ID:2O7Fad1l0
文句あるなら日本から出ていけと同じこと言ってると思う
23: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:00:46.69 ID:jV2NsNGJ0
福井県夏から秋頃に遊びに行ったけどすごいええとこで住みたくなったで
24: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:02:26.15 ID:7O7pVuiJ0
賃貸ならともかく持ち家ならそんな簡単に引っ越したりなんてできるわけないのにな
25: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:03:05.52 ID:d9VY1Yaq0
南でも岡山は寒いほうだからおすすめできんな
やっぱ沖縄こそ志向(スコールうざいけど)
27: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:04:56.14 ID:awWqrn7u0
虫がいなくて雪降ろししなくていいとこがいいです…
30: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:06:32.98 ID:d9VY1Yaq0
>>27
東京行こか
虫と引き換えに人がわんさかいるし夜クソほどうるさいけどな
28: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:05:05.83 ID:G2x9PCsT0
そら東京に人集まるよな
32: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:06:51.64 ID:bcKD+9m70
雪景色が好きという理由で裏日本に引っ越してきて1年で速攻引っ越したのがおったわ
33: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:08:36.41 ID:d9VY1Yaq0
>>32
やっぱ積雪を知らんやつはこうなるんやな
北海道に生まれなくて良かったは
35: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:08:45.05 ID:3iUQN1ik0
地方捨てて関東にきても
神奈川千葉埼玉にしか住めないし毎日満員電車で通勤だしでツラいのは変わらない模様
40: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:12:26.44 ID:yeDIo0JK0
北の方だけだろ
41: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:14:03.99 ID:UKu81IZY0
海鮮が美味いのは羨ましい
48: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:18:32.85 ID:TGpHvwEDM
大雪なんてたいしたことないからな
仕事に影響出る職業ドライバーはちょっと大変やけど
49: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:18:49.99 ID:8qAQaz1N0
てか人混み嫌で雪も嫌なら仙台あたりとかどうなん?
そんなに雪降らんやろ
52: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:20:00.59 ID:d9VY1Yaq0
>>49
沖縄やろ
スコールと湿気が嫌なら日本からでてけ
57: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:25:37.16 ID:/kIvGgfCa
>>52
6月に沖縄行ったが6月の曇りの日でも紫外線強くて日焼け止め無しで外出できへんのヤバない?
59: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:28:36.26 ID:d9VY1Yaq0
>>57
そこが欠点やな
しかし逆に言えば日焼け止めさえ常備してたら湿気とスコール以外は最高の県や
50: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:19:27.31 ID:px3wfdec0
僻地民は国防を担ってる防人の役割なんやで
ちな道東住み
54: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:24:06.03 ID:Vn1EcMdm0
>>50
それは本当にそう
離島とかな
国がわざわざ補助金出して離島に住むよう促しているのはそれ用の役人配置するより安上がりだから
53: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:22:13.92 ID:C8ndLxmf0
夏はどんどん暑くなるのに冬は大して変わらんのは不公平だな
55: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:24:12.50 ID:d9VY1Yaq0
>>53
全ては地球温暖化が悪いんや
せやからお前らは温室効果ガス出すやつ使うなよ
ワイはヒーター使うけどな(冗談やで)
56: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:25:33.59 ID:tJnYZEmm0
雪かきとか言う生産性0の重労働
61: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:31:37.64 ID:44q9QV4qd
東北→大雪
北陸→大雪
関西→黄砂
九州→大雨
沖縄→大雨

そりゃみんな関東すむわな
62: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:32:27.45 ID:AIUtZCRg0
>>61
四国最高かよ
64: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:32:50.55 ID:d9VY1Yaq0
>>61
中国地方もオヌヌメやぞ
寒いところは寒いけどな(岡山はいっちゃん寒い)
65: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:33:51.35 ID:UKu81IZY0
>>61
中部が本州最強か
電車使わなくていいから買い物しやすいし
68: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:35:27.38 ID:44q9QV4qd
>>65
中部いうても愛知三重静岡くらいやろ?
長野と山梨は雪で無理や
71: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:38:36.71 ID:tJnYZEmm0
>>68
山梨は県境の山間部以外は大して雪降らんで
70: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:37:35.56 ID:B+0lCiDx0
そんなん言い出したら日本中アカンわ
74: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:39:40.79 ID:d9VY1Yaq0
>>70
沖縄<じめじめします
東京<人多いし超うるさいです
北部<雪すごいです
中国地方<寒いところは寒いし暑いところは超暑いです
みんなで地球温暖化止めるしか勝ち目無いやんけ
77: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:41:38.79 ID:e96G+edQ0
裏日本の米で生きてるのに恩知らずやな
83: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:45:25.38 ID:d9VY1Yaq0
>>77
コメなくてもパンやらイモやらいろいろあるやろ
78: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:42:18.96 ID:Qv98JpfS0
わいド田舎富山民

84: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:45:25.78 ID:XOZMxF2Z0
>>78
どうすんのこれ
91: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:50:10.73 ID:Qv98JpfS0
>>84
いま発掘中や
車出す予定ないけど雪下ろしとかんと重みで車やられる
97: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:52:07.87 ID:d9VY1Yaq0
>>91
雪降ろしは時給1万くれてやっても言いと思うは
87: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:47:54.53 ID:QJ29niuQ0
>>78
新潟やけど屋根あるカーポートでも半分くらい埋まるからな
89: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:48:26.13 ID:Yx0ezsy1d
雪下ろしが大変なら楽になるように家を建てればいいのにバカすぎる
93: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:50:24.67 ID:d9VY1Yaq0
>>89
家建てる金がないからここでウダウダ文句垂れてんだろ
それができたらとっくにしとるわ
90: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:49:39.25 ID:McEwF3W40
北海道とか岐阜も豪雪地帯だけど、日本海側が〜に含まれるの?
114: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 09:04:21.56 ID:UKu81IZY0
>>90
岐阜は美濃と飛騨で全然違うよ
美濃にガツンと雪降るのは年1回くらいだし雪降ろしも不要
94: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:50:54.82 ID:hjArLpNjM
金が豊富な自治体だと道路には融雪設備が整ってる
あまり金がない自治体だと踏み固めておしまい
極貧自治体だとそれすらなし
雪国にも格差あり
98: 警備員[Lv.10] 2025/02/09(日) 08:52:25.69 ID:oWPLxuiK0
余裕がある奴はとっくに引っ越してる定期
 

拍手

金融系など「虚業」中心社会から農工業系「実業」社会への転進が必要



埼玉県の道路陥没事故…原因は“技術者をないがしろにしたツケ”? 配管のプロが提言「工業高校で“設備科”の拡充を」


ABEMA TIMES


埼玉県の道路陥没事故



■「陥没事故は技術者をないがしろにしてきたツケ」

松下光信氏


■「配管屋は絶対に食いっぱぐれない」

【写真・画像】 3枚目



■小林史明氏「工業高校にコースを作ること。一人一社制という謎の規制をやめる」

小林史明氏



ABEMA TIMES編集部



拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析