忍者ブログ

機知既知バンバン

トイレというのは大でも小でも滞在時間は基本的に短いので、身を入れた読書はできない。そこで、私は「論語」や「史記」などの中国古典を細切れで読んだりしていたが、「論語」は最近少し真面目に読んでいるので、ラインアップから外れ、そこに「新古今和歌集」が入った。それこそ一首なら数秒で読めるし、「どういう意味か」と考える娯楽性がある。つまり、推理小説と同じ類の読書だ。これを「読者参加型読書」と私は名付けている。

以上は前置きで、先ほど読んだ数首の中に、藤原清輔のこういう歌があった。

おのづから涼しくもあるか夏衣ひもゆふぐれの雨のなごりに

問題は「ひもゆふぐれの」である。ここが仮名書きになっているところが怪しい、というのが探偵の直観だ。で、すぐに気づくのが、その前の「夏衣」との関係で、「ひも」は「夏衣」の縁語ではないか、と分かる。つまり「紐」である。現代人は着物と無縁だから、衣服に紐が付き物だという知識がない。しかし、帯も、長く広い紐だとも言えるのである。したがって、ここは「紐を結う」の「結う」と「夕暮れ」の「夕」が掛け言葉である。
次に、そうすると、「ひも」とその次の「ゆふぐれ(夕暮れ)」とは「ゆう」以外は無関係か、というと、ここでさらに「ひも」は「日も」ではないか、と推理できる。「日も夕暮れの」で、「一日も夕暮れ時になり」の意味になる。

まあ、こういう技巧だけが見どころという印象の歌は、芸術的価値は低いと言う詩人もいそうな気がするが、面白ければいい、というのも和歌作者連の一派だったのではないか。だからこそ掛詞や縁語が和歌の基本技巧になったのである。
ちなみに、藤原清輔は清少納言の父か祖父だったと記憶しているが、機知に富んでいるところが血筋だな、と思える。まあ、機知好みの私は機知ガイかもしれないが。

ちなみに「チキチキバンバン」はOO7の作者イアン・フレミングが書いた童話だったと記憶している。

拍手

PR

論語考察2「我未だ剛なる者を見ず」

孔子が「我未だ剛なる者を見ず」と言うと、或る人が「シントウという者がいるではありませんか」と言う。すると、孔子は「シントウは欲がある。どうして剛なる者と言えようか」と答えた。
(公冶長 第5)

この話から見ると、孔子の考える強さとは精神的な強さであり、そしてそれは「自分の欲に対する強さ」だと分かる。ちなみに、「剛」という漢字は「強さ」よりは「硬さ」が主意かと思われる。つまり、「剛」の音符は「ゴウ」で、「硬玉」の「コウ」に通じるのである。欲に対する強さは、欲に対する防御の硬さ、とも言える。
外部の敵には強い人間も内部の敵である「欲」には弱いのが通例で、そこが多くの英雄偉人の失敗や滅亡の原因になる。
この話の直前に、サイヨ(宰与)という男が昼寝をして孔子がその行動をひどく怒る話があるのだが、たいていの人は「昼寝したくらいで何を怒るのだろう」と不思議に思うだろう。だが、それは孔子にはサイヨの学問に対する不熱心さであり、孔子の怒りは、昼寝をしたいという欲望に簡単に従う弱さへの激怒だったかと思われる。
さらに、その前のあたりに「仁者はほぼ存在しない」という言葉もあり、孔子の考える「仁」のレベルの高さも分かる。
「強さ」も「仁(博愛)」も言葉にするのは簡単だが、問題はその強さや博愛の質やレベルである。だから「巧言令色鮮(すくな)し仁」なのであり、口達者なサイヨの昼寝はその一例だ、と見るべきだろう。

拍手

特別支援学校での教師の勤務実態

「はてな匿名ダイアリー」という冷笑サイトには珍しく真面目な内容である。障害児への偏見に満ちている、と憤慨する人もいるかもしれないが、書かれた内容や心情はすべて本当だろうと思う。発言者の人間性は別問題だ。そして、私などから見ると、ごく普通の人格に見える。
社会勉強になる、という意味でこのブログに載せる。おそらく、社会の99.99%の人は特別支援学校やその教師の勤務の実態を知らないはずだ。つまり、知っている人は1万人にひとりくらいではないか。いや、10万人にひとりかもしれないし、知っていても平然と無視しているだろう。だからこそ下の記事のような状態が永続的に続くわけだ。

(以下引用)省略した部分にこそ面白い記述があるが、なぜか容量オーバーなので割愛。

特別支援学校教員なんだが、もう限界かもしれん

関東公立特別支援学校正規教員をやっている。


一応中高の免許は持っているが、特別支援学校免許は持っていない。無免許教員だ。


なぜ無免許教員ができるのかというと、いろいろ事情がある。


特別支援学校といっても、障害の種類によって実態は様々である


そのうち、身体障害者知的障害を持たないため、高等学校に準ずる教育をしなければならないことになっている。つまりは、高校と同じ教科指導を行う必要があるのだ。


特別支援学校免許をとるためには、基礎免許状といって小中高のいずれかの免許をとらなければならないが、だいたいの人は小学校免許をとる。


高校免許を持っている人間結構レアだ(自分の周りでは)。そのため、身体障害者特別支援学校では常に人手不足状態に陥っている。


ではどうやって人材を確保しているのかというと、うちの自治体高校枠の教員が教科指導のために特別支援学校で勤務させられている。


学校の枠を超えて、高校いくらでもいる教科指導ができる人間を引っ張ってくることが認められているのだ。


だが、高校生に教えたくて教員になった人間特別支援学校希望することはほぼありえない。


希望者なんか募ってもゼロに近いだろう。それに、ちょうどよく不足している教科の教員が来るとは限らない。


から自治体は、どこに配属されても文句を言えない初任者を特別支援学校で勤務させるのだ。


自分は運悪く、初年度に特別支援学校に配属されてしまった一人だ。


一応、教科の免許は持ってはいるが、障害がある生徒を相手にしているので、普通に授業をするわけにいかない。


障害理解し、個々に応じた指導をしなければならない。そのために何時間残業することは当たり前。


右も左もわからない状態でなんとかやっているのに、ベテランから支援がなっていないとボロクソに詰られる。


研究授業でも褒められるポイントは授業内容ではなく、支援策。やってられるか。


そして、勤務校は身体障害者がメインの学校とはいえ最近知的障害を併せ持つ生徒が増えてきている。


障害の程度は様々だが、中にはトイレの世話を見なければいけないような生徒もいる。


特別支援免許を持っている人間にとってはそんなのは当たり前だと思うかもしれないが、仕事先で生徒のケツを拭く(物理)なんて思ってもいなかった高校枠の人間としては、かなりキツいものがある。初めてトイレについていかなければならないと知ったときのなんとなくわかってはいたけどマジか…という感覚は今でも忘れられない。



(中略)


これを読んでいる特別支援学校の生徒の保護者がいたら、教育委員会に問い合わせるなどしてほしい。


免許あなたの子供に教育してます障害知識なんかないので、常に探り探りやってますあなたよりも障害知識が乏しい可能性もあります


一部身バレを防ぐためにフェイク入れてますがほぼ実話です。


同じような無免許教員が何人もいますなんやかんやみんな責任感があるので、文句を言いつつ仕事ちゃんとやっています


なので現状を誰も問題にしてくれません。


助けてください。

拍手

思考の円滑化と文章の暴走

呉智英という評論家というか、雑文書きがいて、エッセイの類が多いようだが、古典雑学趣味のプチ教養主義者、という印象である。正直なのが取り柄だと思うが、ユーモアセンスが無く、概してセンスが悪い、というのが私の評価だ。確か、自分を「封建主義者」と称していたと思うが、別に右寄りではなく、むしろ左寄りというか、心情左翼という感じだろうか。
小谷野敦はもっと左翼嫌いだと思うが、似たタイプである。つまり、ちょっとセンスが悪いし、特にユーモアセンスが悪い。しかし、世間の馬鹿を評論する際の手際がいいので、どちらも「読んで面白い」ところがある。悪口が上手いという点では高島俊男にも似ているか。だが、高島は一応は本物の学者ではあるから、それが素人(小説家なども、学問が無い点では素人である)をけなすのは反則とは言わないまでも、「大人気ない」だろう。

などと長々と書いたのは、筆がすべったというか、パソコンが暴走して書いたと弁解しておく。

さて、問題は、呉智英の書いた文章の一節である。
面白い「問題」を含んでいると思うが、なかなか難しい問題のようでもあるので、その短い文章を転記だけしておく。鍵括弧は私がつけたものである。見やすいように色分けする。

自らをかえりみない鈍感な傲慢さ、それが多数派を形成したのが通俗である。それは時に”理想主義”にすらなる。ちょうど戦時下の忠君愛国がそうであるように。」(「時代と坂口安吾」の一節)

これは「通俗」とは何か、の定義としては優秀だと思うし、それが時には「理想主義」にもなる、という指摘も鋭いと思う。さらに、「(通俗)理想主義」の例として「忠君愛国」を持ってきたのはサヨク的で面白い発想だし、ウヨクでも文句は言えない気もする。だが、話はそれほど簡単か、というのが私の言いたいことだ。
それは、「戦時下ではすべてが全体主義になる」という事実を、この言葉は無視していないか、ということだ。それを「通俗」の一語で片づけられるだろうか。つまり、圧倒的な「社会の空気」が作る圧力を「通俗」で済ませられるか、ということである。

転記だけするつもりが、異論まで書いてしまったが、これもパソコンの暴走である。ワープロの類は、言葉がスラスラ出るから暴走しやすい。(手書きは時間がかかるので、思索が慎重になる傾向があると思う。慎重になりすぎて停滞するのだが。)




拍手

論語考察1「君子の天下におけるや、適もなく莫もなし」

私の別ブログに書いた記事だが、なかなか思考労働(娯楽でもあるが)をしたので、ここにも載せておく。気が向けば今後もこのテーマで書くかもしれないが、一回きりでもなかなか有意義な内容だと思う。それは「世間の『権威』を恐れるな」ということだ。素人が考えてもおかしいと思うことを「専門家」が書いていることは案外あるのである。

(以下自己引用)
最近、論語に興味があるので、それを読みながら、思い浮かんだことや考えたことをメモ的に書いていく。(念のために言えば「思い浮かぶ」と「考える」は別の思考である。「思い浮かぶ」は記憶の単なる想起であり、「考える」は「考察」であり、思考の深化だ。)

なお、参考資料として金谷治訳注の「論語」(岩波文庫)と、宮崎市定の「論語」(岩波現代文庫)を主に使用し、漢字は明治書院の「新釈漢和(新修版)」で調べるが、私自身の解釈をいきなり書くことも多いかと思う。何しろ、「論語」は紀元前の書であり、当時の漢字の意味が後世では分からないことも多いのである。つまり、漢和辞典にある説明が正しいとは限らないのであり、肝心なのはその解釈が合理性があるかどうかだ。

第一回は、「里仁第四」の「君子の天下におけるや適もなく、莫もなし」の解釈だ。

全体は「子の曰く、君子の天下に於けるや適も無く、莫も無し。義にこれ与(とも)に比(した)しむ」という文で、書き下しは金谷による。
なお、宮崎による書き下しは「君子の天下におけるや、適なきなり、莫なきなり、義をこれ与(とも)に比す」である。

今回は漢文そのものも書くが、面倒なので、これ以降は漢文は省略することが多くなると思う。

子曰 君子之於天下也 無適也 無莫也 義之興比

というのが、一応見やすく分かち書きした漢文原文である。
訳は、金谷のものが

先生がいわれた、「君子が天下のことに対するには、さからうこともなければ、愛着することもない。(主観を去って)ただ正義に親しんでいく」

宮崎の訳が

子曰く、諸君は天下に立って、古語にあるように、平平淡淡、ただ正義に味方する、という風にやってくれ。

で、見てのとおり、まったく異なっている。
宮崎の訳は全体に強引で「古語にあるように」の古語を明示せずに「無適以下は何か古語の引用かと思われる」という感じで、勝手な訳をすることがある。
金谷のものは、従来の説の中で妥当と金谷が思うものを選択したもののようだ。
しかし、それが本当に正しいか、というと、そうとも限らないだろう。
「無適也 無莫也」の訳(さからうこともなければ、愛着することもない)を「適」や「莫」の漢字と対比して不自然に思うのは私だけではないと思う。その後のカッコの中の(主観を去って)も、どれほどの意義がこの文章に関してあるのかどうか疑問なところだ。

ということで、ここから私の解釈になる。

「適」は「適合」の意味だ、というのがまず私の解釈である。
そして「莫」は「漠」と同じで、「ぼんやりしていること」だ、というのが私の解釈である。

問題は「適合」が何への適合かということだが、ここで「論語」の中でも有名な「君子は器ならず」を想起すればよい。つまり、君子というのは、何か特定目的や特定用途にだけしか使えない人材であってはならない、ということだ。
だから、君子は何かの(ちまちました)用途に単に適合するだけではダメだ、ということである。
そういう「大きな」人物を使えるのは王侯の見る目次第だから、なかなか取り立てられない。そこで漫然と時を過ごしてはならない、刻苦勉励せよ、というのが、「ぼんやりしてばかりでもいけない」つまり「漠(莫)なきなり」である。
その勉励の内容が、「学問仲間とともに義を考究する」ことなのである。

というわけだが、全体の訳は「君子は天下において、適材適所という単なる「器」では困るが、また用いられないからといってぼんやりしていては困る。常に義を考究しなさい」となる。これで「君子は器ならず」とも一貫性が生まれるわけである。要するに「器」ではなく、宰相レベルの「器を使う大きな存在」になれ、ということだ。

ついでだが、「比す」は「比較検討する」意味だと解釈している。

拍手

なぜ「抗癌剤」治療が行われ続けるのか

「プレジデント オンライン」記事の一部で、筆者は京都大名誉教授で医師の和田洋巳氏。
抗癌剤は無意味でむしろ有害だというのは私が大昔からブログで書いていることだ。私は職場の同僚が咽喉癌の治療を始めて半月で歩行困難になり(「咽喉」癌であるにも関わらずだ)、およそひと月で亡くなったのを目撃している。治療内容の詳細は知らないが、切除手術でないのは明白で、抗癌剤か放射線治療のはずで、放射線治療でも歩行不能にはならないと思う。抗癌剤なら全身が関係するだろう。体の一部位だけに効果のある抗癌剤があるはずがない。また、癌だけを消滅させる薬があるはずがない。

(以下引用)


がんの病期(ステージ)は、病勢の進行とともに、I期(ステージI)、II期(ステージII)、III期(ステージIII)、IV期(ステージIV)へと深刻化していきます。このうち、原発巣以外の他臓器や遠隔リンパ節などに転移のないI期からIII期までの段階であれば、おおむね手術は可能です。


しかし、原発巣以外の他臓器や遠隔リンパ節などに転移のあるIV期の場合、手術はほぼ不可能(手術適応外)とされ、標準がん治療では「もはや治癒は望めない」と判定されてしまうのです。


そして、標準がん治療では、このような絶望的なショックの底にいる患者や家族らに抗がん剤治療が追い討ちをかけていくのです。

「IV期がんは治らない」と分かって薬を投与している

そもそも、抗がん剤には「がんを治す力」は基本的にありません。


確かに、睾丸がんや絨毛がんなどごく一部の固形がん、白血病や悪性リンパ腫などの血液がんについては、抗がん剤で治ることがありますが、がん全体から見ればレアケースにすぎません。つまり、圧倒的多数を占める固形がんについては、再発がんや転移がんも含めて、抗がん剤治療で治癒に至ることはほとんどありません。そして、がん治療医らは「IV期がんは治らない」ことを前提として治療を行うのです。


言うまでもなく、がん治療医らはこれらの事実をよく知っています。ただし、患者や家族らに「抗がん剤治療を受けても、がんが治ることはありません」とは明言しにくいものです。そのため、多くの場合、医師は次のような“励ましの言葉”を駆使して、患者や家族らを説得しようとします。


「最近はいいお薬(抗がん剤のこと)もたくさんあります」
「私たちも全力で支えますから、希望を持って頑張りましょう」


これらの励ましの言葉が医師の悪意から発せられている、すなわちウソを伝えて患者や家族らを騙そうとしている、とまでは私も言いません。医師の胸の内に患者や家族らを何とか勇気づけたいという気持ちがあるのもまた事実でしょう。


しかし、「厳然たる事実」と「励ましの言葉」との間にある大いなるギャップは、結果的に患者や家族らをさらなる絶望の淵へ追い込んでいくことになるのです。

拍手

「論語」の基本思想

私の別ブログから転載。
「論語」は世界最高の「世俗道徳」(神仏を前提としない道徳)の思想書・教科書である。ただし、「儒教」は後世の人間が論語を解釈し学問化し、公教育化したものなので、論語の解釈自体が恣意的である可能性がある。(たとえば封建支配体制維持のための「忠」の意味の捻じ曲げなどがある。)かえって、論語の基本思想を単純化したほうが有益だろう。
フロイトの言葉の末尾を私流に言えば、「人間関係によって苦悩が生まれる。その苦悩を軽減するのが隣人愛だ」ということだ。つまり「隣人愛=仁」である。下の文章では「仁=博愛」と書いているが、同じことである。我々は現実には博愛を隣人愛としてしか実行できないからだ。口先だけの博愛を語る(騙る)詐欺師は無数にいるだろうが。(私自身、社交嫌いの思考沈潜人間である。)*念のために言えば「思考沈潜」は漠然とした浮遊思考の下に意識が沈んでいるだけだ。

(以下自己引用)


1行で分かる「論語(儒教)」の真髄



論語(儒教)の真髄は「」と「忠恕」で済む。

後は、漢和辞書を引いて、この2語の意味を理解すればいいだけだ。


一応、解説する。
「仁」とは「博愛(を衆に及ぼすこと)」である。
「忠恕」とは、「忠」が「まごころ」の意味、「恕」が「まごころに従って行動すること」である。厳密には「恕」単独だと「心に従うこと(心の如し)」だが、上の「忠」が真心(中正なこころ)を意味するので、「忠恕」で真心に従う生き方を意味する。だから「論語」では「夫子(孔子)の道は忠恕のみ」と言っているのである。その真心の具体的内容が「仁」である。漢字の成り立ちは「人が二人いること」であり、いわば社会の最小単位だ。その二人がいさかえば、この世は地獄になり、愛しあえば天国になる。後者を「仁」と言う。つまり、社会全体で言えば「博愛」である。


(追記)フロイトの「幻想の未来」の中にこういう一節がある。

「知性の優位が実現するのは、はるか遠い未来のことかもしれないが、無限に遠い先のことではないだろう。そしてこの知性の優位が目的とするのは、キリスト教の神に期待するものと異なるものではないのであるーーもちろん宗教的にではなく、人間にふさわしい形で、外的な現実が、運命が許すかぎりにおいてということだが、その目的とは、隣人愛であり、苦悩の軽減である。」





拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析