[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「先の大戦」について
どうやら「海軍善玉論」、「陸軍悪玉論」という評価があるようです。 個人的に言うと、歴史を「善玉、悪玉」という、単純な二元論で割りきるのは違和感があるのですが、事実として言うなら、少なくとも「先の大戦」は、陸軍主導によりはじめられた、という点に関しては、例えば「機密戦争日誌」などを読んでも間違いないように思われます。
http://www.geocities.jp/yu77799/siryoushuu/nitibeikaisen/kimitusens...
Q 「先の大戦」開戦にあたり、海軍が果たした役割も、確かに小さくはないとは思いますが、陸軍主導によりはじめられた戦争である、という認識を覆すだけの材料はあるのでしょうか?
補足皆様、ご回答いただきありがとうございます。
いろいろ考えましたが、本質問は「投票」とさせていただきます。
以上、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
最初に余談から書くと、私は海軍が「善玉」とは思っていません。その根拠もあとで書きますが・・・どうもなにかの反動なのか、「陸軍善玉海軍悪玉」みたいな、わけのわからないトンデモ主張が飛び出すのはどうにかならないものかと・・・
さて、「海軍は知能犯、陸軍は暴力犯」という海軍反省会で出てきた言葉は、じつにうまく状況を表していると思います。
陸軍は軍部大臣現役武官制のあからさまな悪用や、満州事変をはじめとする勝手な軍事行動など、暴力的な手法で国政に干渉を繰り返しました。
これによって状況が混沌としていったことは否定のしようもないでしょう。
しかし海軍も裏ではあれこれ画策しています。
まず海軍においては海軍左派と呼ばれた対米戦反対派、米内、山本、井上らが有名ですが、勢力としては小さなものでした。大半はどちらにも明確につかないあいまいな層です。
そして、むろん対米強硬派もいました。これもけっして大きな勢力ではないのですが、困ったことに軍務局の要所に集まっていました。
海軍に限らないのですが、軍務局の若手中堅の研究が上層部に上げられ、これが採用されるという傾向があっため、ここに対米強硬派が集まっていた影響は少なくありませんでした。
ことに軍務局の石川らが中心となった海軍第一委員会が策定した「現情勢下ニ於ケル帝国海軍ノ執ルベキ態度」の絵図面は、じっさいこのとおりになっているだけに軽視できません。
この第一委員会の策謀でもっとも重大な問題は南部仏印進出で、いくつか相反する史料があるためなんとも言えないところがあるのですが、この第一委員会が南部仏印進出を裏で強行していたらしく、その影響を考えれば海軍の開戦に関する関与は軽視できるものではないでしょう。
詳細については防衛研究所の資料がありますので、見てください。
http://www.nids.go.jp/publication/senshi/pdf/200103/07.pdf
いくつかの相反するということについて書いておきますが、南部仏印進出は松岡外相が言い出して強行に主張したという説(松岡と石川は盟友だったという)と、石川ら第一委員会が強行して、反対する松岡に圧力をかけたという説があります。
ほんとうに真逆なんですが、同じ防衛研究所論文でも上記のどちらも採用されている例があって、どちらが正しいのかわかりません。
それと、史料から見て陸軍が開戦に大きな役割を果たしたことは否定できませんし、機密大日誌あたりを見れば陸軍部戦争指導班が開戦を望んでたことは明白ですが、「陸軍側の史料が多く残っている」という実態もあります。
海軍の機密大日誌は現存していませんから、わからないだけですね。軍務局の対米強硬派の存在を考えれば、ロクでもないことが書かれている可能性は十分にあります。
まあ書くとキリがないのですが、なぜかこういうところを指摘する人は少なく、連合艦隊という開戦の可否を判断する場から離れていた山本を原因にしたがる人がいるのが不思議でなりません。
nmurasさん
「現情勢下ニ於ケル帝国海軍ノ執ルベキ態度」は、対日禁油前に作られてますよ。石油の輸出停止は南部仏印進出への経済制裁ですが、第一委員会はそれに先だって「直に戦争決意(対米を含む)明定」
さらに米英蘭の妨害があった場合は「英米に対し武力を行使す」と書かれています。
つまり、禁油の前から対米戦を決意していた層は存在しました。むしろ第一委員会の計画は対米英戦を必至のものとした上で策定されています。つまり南部仏印進出は対米英戦の布石です。
ちなみに、陸軍も「対南方政策要綱」において仏印進出を計画しています。これは「対米戦にはならないだろう」という目算で定められましたが、やることは同じです。
南部仏印進出がもたらす結果を第一委員会は対米戦必至と考え、陸軍は対米戦回避と考えていた。考えは違っても、これが禁油を招いたことは史実のとおりで、単に陸軍は読みが甘いだけです。
やったことの責任は回避できません。
この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |