もともと「欧米人はアニメは子供が見るものと思っている」と私は思っているのだが、その上、こうの史代さんのあの絵柄は、日本人好みの絵柄であって、欧米人好みではまったく無いだろう、とも思っている。(同じ日本人でも萌え絵以外は認めない若い連中には受けないだろう。)ということで、「この世界の片隅に」が欧米の観客に受けるかどうか(まあ、「受ける」という言い方は軽薄だが、評論家に評価されても、大衆に「受け」ないと、客商売としては不成功ということになる。宮崎駿の「カリオストロの城」が不入りだったのは、ほとんど伝説的に有名だが、それ以降の大ヒット作品があってこその宮崎駿の名声なのである。それによって「カリオストロの城」も再評価されたのだ。)非常に危ぶんでいる。
下の記事は映画評論家の文章を訳したものだと思うが、映画を観ることのプロの目からの評価に関しては、幸い、欧米人であってもこの作品は高いようだ。ただ、「アニメは子供が見るもの」という欧米人大衆の感覚は、子供のころから漫画を読んで育った日本人とはだいぶ違うと思う。何しろ、あちらには手塚治虫がいなかったのだから、漫画パンデミックも発生しなかったのだ。
むしろ、「Black Lagoon」と共に輸出すれば、ハリウッド映画を超えるハードボイルドアクション冒険作品であるブララグ(どう短縮するか知らないが)の監督の作品だということで、「この世界」のほうも関心を持たれるのではないだろうか。
(以下引用)
イタリア・il manifesto紙「この世界の片隅に」レビュー翻訳翻訳してくれたご本人自らモーメントにまとめてらっしゃいますが、あくまで個人的メモとして(・ω・)
片渕須直 この世界の片隅に こうの史代 
PR