私は痼疾化している咳(喘息と言っていいかどうかは分からない)の症状があり、少し気温が変化したりするとその症状が出る(夏でも出る)。かなり苦しいので咳止めの薬を常用しているが、それが向精神薬のひとつであることは、おそらく常識だろう。実際、「あっ、咳が出始めるな」と感じてから数秒後に起こるので、この症状に精神(脳の働き)が関係しているのは確かだろう。もっとも、精神というより、咳の発生は無意識の脳の働きなので、咳止め薬を「向精神薬」と分類するのかどうかは異論があるだろう。咳止め以外には基本的に精神には関係しないからだ。ただ、咳止め薬を多量に服用すれば覚せい剤に近い効果、つまり「ラリパッパ(ふ、古いww)」になることができるという話もあり、咳止め薬は一度に大量には購入できない。下の事件のように死に至ることもある。それに、値段が高い。安い方の薬でも、一服分で100円くらいだから、それを一日に二度三度と服用するのは貧乏人には痛い。まあ、カネが仇の世の中である。早く仇に巡り合いたい。www
18日朝、救急搬送された歌舞伎俳優・市川猿之助さん(47)が歩けるまでに回復し、すでに退院していることがわかった。警視庁は19日、自宅で見つかった両親の死因は司法解剖の結果、「向精神薬中毒の疑い」と発表した。 【写真】猿之助の代役・中村隼人の卒アルがスター揃い 猿之助さんは発見時「意識障害があり、会話ができない」状態だったとされるが、本人も向精神薬を服用したのかどうかはわかっていない。 ネット上には「向精神薬が大量にある状況ってどういうものなんだろう」「いったい何錠のんだんだ?」「死んじゃうほどの向精神薬ってなに?」といった声があふれた。
「睡眠薬」「抗うつ剤」高齢者に行われる多剤併用
「向精神薬とは、脳などに作用して、いわゆる精神活動に影響を与える物質全般を指します。例えばお酒に含まれるアルコールは、飲むと一時的に気分が高揚したり、急に眠くなったりするなど脳の働きに影響するので、広い意味では向精神薬に含まれます。 ただ医療現場で「向精神薬」といった場合は、不眠や気分の落ち込みなど精神的な症状を訴える人に対して医師が処方する、睡眠薬や抗うつ薬などを指すのが一般的です」 と話すのは医療ジャーナリストの市川衛さん。 脳は、睡眠や食欲、呼吸など生命の維持に関わる働きをコントロールしていており、さらには、感情や認知、痛みの知覚など非常に多様な働きを担っているが、こうした働きのバランスが崩れて生活に支障が出た時などに向精神薬が処方される。具体的には不眠、不安、うつ、認知症など様々なケースが存在する。 「向精神薬の乱用が社会問題化している代表例が、アメリカ。アメリカでは、麻薬系鎮痛薬であるオピオイドの乱用が問題となり、“オピオイド・クライシス”と呼ばれています。過剰摂取による死亡者は、2004年には年間9千人ほどでしたが、2021年には年間8万人が亡くなっているとされます。オピオイド鎮痛薬を安易に処方する医療施設の存在や、地方都市における経済格差、近年ではコロナ禍による社会不安の増大などが背景にあると指摘されています」 日本では、特に高齢者に対して、不眠や不安などへの対処として睡眠薬や抗うつ薬などの「多剤併用」が行われ、依存症や転倒、寝たきりなどを引き起こしているとたびたび指摘されている。
重複処方とためこみで「相当量」の可能性
「例えば、脳の働きを抑える作用のある向精神薬を飲みすぎれば、呼吸などの活動まで抑えられてしまい、命に関わる危険があります。医療機関で医師が処方する場合には、そうした副作用が起きないよう用法や用量が決められており、ただちに命に関わるような量が処方されることは考えにくいと言えます。 ただし、例えば2008年に発表された調査では、向精神薬を過量服用して救急外来に搬送された人(273件)のうち、薬剤の入手経路の8割以上(229件)は“患者本人に対する医療機関からの処方”。医療機関による安易な処方が疑われるケースのほか、患者側が過去に処方された薬を使わずにためておいたり、複数の医療機関を受診して重複処方を受ける場合もあると指摘されています」 猿之助さんの父と母に持病があり、向精神薬をためていたのか、それともーー。 入手経路や入手時期など詳しい捜査が行われる見込みだ。 医療ジャーナリスト・市川衛さん 医療の「翻訳家」/READYFOR(株)基金開発・公共政策責任者/(社)メディカルジャーナリズム勉強会代表/広島大学医学部客員准教授。00年東京大学医学部卒業後、NHK入局。医療・福祉・健康分野をメインに世界各地で取材を行う。16年スタンフォード大学客員研究員。19年Yahoo!ニュース個人オーサーアワード特別賞。21年よりREADYFOR(株)で新型コロナ対策・社会貢献活動の支援などに関わる。主な作品としてNHKスペシャル「睡眠負債が危ない」「医療ビッグデータ」(テレビ番組)、「教養としての健康情報」(書籍)など。