忍者ブログ

専門家(僧侶)の知的レベルの低さ

ナカムラクリニック記事の一部である。
「因果応報がこの世の摂理」とは、どういう仏教宗派の教えなのだ? 中村氏の質問にまともに答えていない。明白な詐欺説法である。こんなのは本来のブッダの教えでも何でもないだろう。

(以下引用)

当院を受診された、とある僧侶がこんな話をした。
「仏教の教えるところでは、善因善果、悪因悪果、因果応報がこの世の摂理です。ひらたくいうと、『いつか必ず自分に返ってくる』ということです。いいことであれ、悪いことであれ、人はその報いを必ず受けます。分かりやすいでしょう?」
ああそうですか、で済ませてもよかったのだけど、僧侶の話を聞ける機会は多くはない。そこで、こんな質問をしてみた。
いや、でも本当に世の中、そんなに分かりやすいんですか?好き放題、悪行の限りを尽くし、不法に富を得て、それで幸せな老後を過ごし、一生を終えた。そういう人もたくさんいると思います。
というか、東京大空襲とか原爆投下で何万人という市民を殺して、戦後には日本の労働力が生み出す莫大な富を吸い上げてボロ儲けしているアメリカの金融マフィアの人たちに、悪因悪果の摂理が機能しているかというと、そういう印象は受けないんだけど。世界観や宗教観が違えば、下るべき天罰も下らないということですか?
僧侶はほほえんで、
「今生で償いがなされなければ、来世での報いが待っています。前世で人を殺せば、今世で殺されるかもしれない。それがカルマです」
前世で一人殺せば、今世で誰かに殺されて、それで収支トントン。自分の命で以って前世での殺人を償う。そういう仕組みだとして、しかし、たとえば広島の原爆で14万人が死んだ。そんな途方もない悪因を、いったいどんな悪果が埋め合わせてくれるというんですか?
言ってしまってから、すぐに反省した。患者として来てくれた人にぶつける質問ではない。

拍手

PR

「学校行事」の意義についての議論

「徽宗皇帝のブログ」に書いた話題と関連するスレッドがあったので転載する。私は最近ブログに関してそういう「ネタ関連記事の偶然の連続的遭遇」が多いようだ。セレンディピティと言ったか。関連する事件が偶然に連続することである。

(以下引用)

 【謎】日本がアメリカと違って意味のない学校行事が多すぎる理由wwwwwwwwwwww

 



1: ちょる ★ 2025/04/06(日) 09:15:00.26 ID:??? TID:choru


3: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:20:05.79 ID:WuazV
アメリカが羨ましいのか

10: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:26:38.67 ID:vEYzM
アメリカとの違いがあって何が悪いのか?w

9: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:26:01.32 ID:hZoDP
行事を児童生徒主体にやらせてイベント運営のノウハウを学ばせたらいいよ

157: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:54:56.92 ID:afx3U
>>9
ノウハウ持ちの運営プロを講師にするのに出費っぴ
参考書作戦が得策か

20: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:44:24.54 ID:f0QYn
プロムとかいう地獄よりマシなのでは

24: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:47:07.80 ID:9PR4P
まあ修学旅行はないほうがいい
今では費用二十万だろ

29: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:50:42.21 ID:mNcFf
意味なんて、疑おうと思えばいくらでも疑える。

34: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:51:34.04 ID:lqiEs
いいんじゃない、だから日本は他の国と違い常識ある人に育つんだから。
よく見るだろルール無視の中国人を、ああならないのは子供の頃しっかり人間として生きていくルールを教えられてるから。

40: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:56:41.34 ID:Gj3o8
欧米さんって、他人にルールを守らせようとして守らないと誹謗中傷
で、自分に都合が悪くなるとルールを変更して過去のことはなかったことにする
そりゃ、日本みたいに固定化したルールなんてないわなw

49: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:08:46.33 ID:oKDNd
子供に学校時代に思い出に残ったものは?でアンケートすると、どこでも修学旅行が一位になる
合唱コンクールもその時歌った歌をいつまでも覚えている
行進などは不要だと思うが必要な行事もあるんだよ

84: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:46:22.22 ID:nKbGz
>>49
1ミリも覚えてないわ

50: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:09:20.68 ID:T7Drj
行事をもっとやれよ 教科書なんか読むだけなら一人でも出来るわ
よほどのバカじゃない限り

59: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:20:06.26 ID:T7Drj
俺みたいなイケメンのヒーローが居ればみんなイベントも楽しいんだろうけど

61: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:24:30.50 ID:T7Drj
アメリカとは大違いって そりゃ国が違うんだから違うだろ

62: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:25:12.96 ID:KsAZA
ルールはみんなのため!
守るためにある!

73: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:35:30.37 ID:8WN5b
普通の職場でも決まりだから続けてるだけの作業多いよね
日本人が生産性悪いと言われる原因の一つ

79: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:41:21.13 ID:gMXzU
アメリカみたいに週末は庭でBBQとかせなあかんようになるんかよ。

85: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:46:42.44 ID:qgrvS
社畜を養成する為

99: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:59:12.00 ID:tJjKu
アメリカは学校でも家でも無意味なパーティばっかやってるイメージ無理

134: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:29:13.33 ID:8SMtC
集団行動は会社では役に立ちました

145: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:36:40.93 ID:zbGrI
嫌なら参加しなけりゃいいだけ
俺が小学生のころ宗教的理由だったと思うが
運動会やらイベント行事で休んでた奴いたぞ

意味ないからやりたくないと自分が思うという理由で
イベントそのものを無くすのはいかがなものか
強制ではないから参加しない自由があるというだけで
学校や社会はお前を中心に動いてはいない

149: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:42:42.92 ID:0jGO7
>>145
自由参加にしたら大多数がやらないだろうな

皆面倒臭いと思いながら行進したり、文化祭の準備しているよ

これは運動できるやつもパリピも同じだ

151: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:46:48.29 ID:8a4Nb
行事作らんと
PTAの意味が無くなるだろw

153: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:48:44.96 ID:EYkqt
高3の時は行事らしいものに一切参加しなかった。修学旅行すらも。

159: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:59:08.74 ID:3S6XT
文化祭とか運動会も3年に1度でいいだろ

164: 名無しさん 2025/04/06(日) 12:15:03.35 ID:yFK0M
>>159
運営ノウハウをどうやって引き継ぎ、蓄積していくかの訓練も兼ねてるからダメ

161: 名無しさん 2025/04/06(日) 12:01:20.94 ID:gyoXW
遠足、修学旅行は無駄だろ、家庭でやれよ
運動会、学芸会は必要ない
英語とプログラミング授業が増えて時間が足りないんだから、行事は減らせ

165: 名無しさん 2025/04/06(日) 12:17:07.23 ID:0XDcr
GAFAやUberを生んだのはサマーキャンプやプロムやってる国だぞ

170: 名無しさん 2025/04/06(日) 12:27:11.23 ID:dVPUz
日本人って周りに合わせることを第一優先にするからな
日本社会も嘘だと思うほどに周りに合わせるだけだから
どこかの企業が何かを始めると周りは脳死で追随するだけ

167: 名無しさん 2025/04/06(日) 12:22:39.54 ID:VrbXZ
意味が無いと思うなら主張して行動すれば
それこそ意味あるのでは

135: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:29:34.25 ID:DiWnc
言うてアメリカもルールと前例に縛られてるでしょ

拍手

政治問題を下半身問題にすることのおかしさ

某「軽薄軽信」ブログの方の記事の一節だが、私はその動画を見ていないので、興味のある人は確認したらいい。
だが、このパソコンは「斉藤知事一派」が押収して保管していたものだろう。その中の情報が流出したなら、それは「意図的流出」であり、それは犯罪にならないのか。そして、その「撮影された動画」の真実性はどう担保されるのか。つまり、偽造された動画である可能性はないのか。
いや、それが真実であったとして、そういうエロ爺が複数いたことと斉藤問題はどう関係するのか。
私は「押収パソコン」内の情報(真偽不明)の外部流出のほうが重大だと思う。ホテルでセックスしようが、会議室でセックスしようが同じことである。こういう時に限って道徳をふりかざすのは「為にせんが為の論」だろう。

(以下引用)

まさか、県庁の会議室で、複数の初老の連中が、行為に及んで、そのさまを元局長がビデオ撮りして、公用パソコンに保存していた~~~~

そんなこと、ある~

普通は、考えられないよね。


でもね、私は、事実だと思う。

少しは内部事情を知っているから。


なので、このユーチューバーは、住民監査請求をして、あばくべきだとか、まっとうな方法をご教示くださっているのだけど、





拍手

糖質制限による体機能の「さぼり癖」の発生

極端な糖質制限を続けると体のインシュリン(インスリン)を出す機能が低下して血糖値が下がりにくくなる、というのは興味深い。ただ、それでは糖質食品を好きに食べても大丈夫だ、という話ではないのはもちろんだろう。


(以下引用)


「先生、私は糖尿病ですか? インスリン治療が必要ですか? 一生ですか?」


これまでガマンしてきたことが溢れ出るように、言葉が止まらなかった。でも、先生は私の質問に対する回答をすぐにはくれず、問答が続いた。

「糖質制限」をすると血糖値が上がる?

「問診票に書いてあった糖質制限について、もう少し詳しく教えてもらえますか?」


「はい。会社の健康診断で糖代謝検査の結果がC判定でした。太ってしまったのが悪いのだろうと思い、以前に実践して体重を一時的に落とせた糖質制限ダイエットをしました。糖質を減らせば血糖値も上がりにくいから、糖尿病にもいいと思って」


「具体的に減らした食品は何ですか?」


「ご飯、パン、麺などの炭水化物メインの主食は2週間食べなかったです。いも類もほとんど食べず、甘いお菓子もガマンしました」


「主食を抜く糖質制限中に、経口ブドウ糖負荷試験を受けたということですね?」


「はい。『糖質制限をしても血糖値が高いから、糖尿病の治療が必要です』と、検査を受けたクリニックの先生に言われました」


「なるほど……」


と言ってうなずき、少し間をおいてからO先生は話し始めた。


食後に血糖値が高い状態が続いて下がらなかったのは、主食を抜くレベルの糖質制限をしていることが影響したと考えられます。空腹時血糖値だけを見れば、現段階で坂田さんは糖尿病ではなく、薬やインスリンによる治療も必要ありません」


おどろきで言葉に詰まっていると、先生は続けた。


「糖質制限は医師も患者さまもよいものと思っていることが多く、“糖質を減らしても結果が伴わないなら薬の服用しかない”と判断されてしまうことが多いんです。坂田さんのようなケースで紹介状を持参されるのはめずらしくないんですよ」


正直よくわからない……。

誤診を引き起こした「糖質制限中」の検査

「えっと、糖質制限をすると血糖値が上がるんですか? 私が思っていたことと逆なので、混乱しています」


「その可能性があります。わかりやすいように少し乱暴な言い方をすれば、糖質を含む食品を食べなければ血糖値は上がりません。ここまでは、いいでしょうか?」


「はい」


「ただ、糖質制限をしている状態で高糖質の食品を摂取すれば、血糖値が上がっても血糖値を下げるホルモンであるインスリンの反応が遅れたり、悪くなったりします。そして、血糖値が高い状態が続いてしまいます。これが、今の坂田さんの体で起きている状態と考えられます」


だめだ、私はまだ理解が十分にできていない。


「坂田さんは血糖値を下げるために主食や甘いものをすべて抜いて、血糖値を上げない生活を送っていました。つまり、インスリンのほうも反応をしなくていい状態です。要は“サボりグセ”がついたと考えてください。この状態でブドウ糖液を一気に飲む糖負荷試験を受けたため、急激に血糖値が上がったけれど、インスリンが適切に働かずに血糖値が下がらなかったというわけです」

そして、先生は続けた。


「検査の10〜14時間前までは絶食が必要ですが、本来、検査前には糖質を150g以上含む食事を3日以上摂取することが条件なんですよ」


「えっ、そうなんですか!?」


「おそらく検査を受けるに当たって、そういったアナウンスがされていたと思うのですが……」


「とにかくやせなきゃ、糖質を控えなきゃと頭がいっぱいで、検査の受け方の詳細までよく確認しませんでした」


「そうでしたか。ただ糖尿病の一歩手前である“境界型”には該当すると思われるので、血糖値を速やかに下げられる体質を取り戻す必要がありますね」


〈先生からの処方箋〉


血糖値を下げにくい体質になるため、極端な糖質制限を続けるのは危険!


大坂 貴史


糖尿病専門医・指導医


総合内科専門医

拍手

子宮頸がんワクチンの恐ろしさ

長いし画像が多すぎる記事なので、たぶん半分しか載せられないが、転載する。


(以下引用)

子宮頸癌ワクチンの危険性

ナカムラクリニックさんのサイトより
https://note.com/nakamuraclinic/n/n59ac913bad6c
<転載開始>

子宮頸癌ワクチンを打ちに行ったら、ドラえもんのシールを貼ってくれた。それをツイートしたら15万イイねが付き、これをヤフーニュースもしっかり取り上げる。


画像

取り上げ方は好意的で、コメント欄も和気あいあいとしている。
こういうツイートは、年頃の子を持つ親にとってはリマインダーになる。「そうそう、うちの子にも子宮頸癌ワクチン打たなきゃ」と。
こういうネット記事の背景には、製薬会社のステルスマーケティングがあると考えるのは、想像をたくましくし過ぎだろうか。


しかし個人的には、世間の健忘ぶりがなんともやりきれない。
皆、12年前に何があったのか、すっかり忘れてしまったようだ。


画像
https://note.com/nakamuraclinic/n/nfc7393d494c9




当然、被害者本人たちは忘れていない。
死ぬほどつらい目にあい、人生が暗転してしまった。そんなワクチンが、また「勧奨再開」だなんて、、、これは被害者に対する愚弄に他ならない。


画像

そして、接種の勧奨再開を機に、接種率は激増した。
それに伴い、「被害者も激増している」ことは、被害者連絡会代表の池田としえさんから聞いている。
そこで、以下に、子宮頸癌ワクチン(HPVワクチン)がいかに無意味なものであり、いかに危険なものか、改めて振り返っていこう。


まず、このワクチンを打つと、子宮頸癌の発生率が上がります
しかも、これはワクチンの製造販売元のメルク社のデータです。


画像

その病気を防ぐためのワクチンのせいで、むしろその病気にかかりやすくなる。コロナワクチンもそうだったし、インフルワクチンもそう。子宮頸癌ワクチンも同じだということです。
この事実は、各国のデータを見ても確認できます。


画像

オーストラリアではHPVワクチン導入以後、30%以上子宮頸癌の発生率が増加しました。


画像

スウェーデン、ノルウェー、イギリスでも同様の傾向が見られます。


(中略)

年頃の子供を持つすべての親御さんに見て欲しい動画がある。https://www.youtube.com/watch?v=BGjn1ZOnRiY







画像

「ワクチンに賛成か反対か」とか「子宮頸癌ワクチンに予防効果があるのかどうか」とか、親御さんも各人各様、いろんな考えがあるだろう。しかし、まず、黙って、この「子宮頸がんワクチン接種後の症状」の動画を見てください。そして、その後で、決めてください。大事な我が子にワクチンを打つのかどうかを。14分の動画です。でもその14分の視聴で、子宮頸癌ワクチンを打つべきかどうか、ひとつの答えが出ると思います



画像

「8年間勧奨がなかったため、子宮頸癌ワクチンを接種する機会を失った人たちがいる。そういう気の毒な女性たちに対して、何とか公費で接種の機会を与えることはできないか」
過去の悲劇をすっかり忘れて、今、メディアはそういう報道をしています。


画像

今のこの記事もそうですが、SNSなどに子宮頸癌ワクチンの危険性を訴える投稿をしようものなら、それは「誤情報」として検閲の対象になります。

すでにお察しの人もいるかもしれませんが、はっきり言います。
厚労省は、医師会は、メディアは、正気を失っています


(以下省略)


拍手

古代における漢字の誕生と白川漢字論

私は当今の学者の言説をほとんど信用していないので、少し前から一部で高い評価をされていた白川静の漢字論も、まあ、「自分を売り込むための言説」だろう、としか思っていなかった。何しろ古代漢字の原初的意味についての説なのだから、いくらでもデタラメを作れるだろう、というわけだ。特に「文字の呪術的機能」というのなど、嘘くさい、と思っていた。
だが、例によって(私は硬い本はトイレで読むことが多い)トイレで朝便をしながら朝勉をしている時に読んだ白川静の「漢字百話」の一節に少し感心した。
それは「字」という漢字の起源のことで、見てのとおり、この字は「うかんむり」の下に「子」である。で、うかんむりは家を表すというのが一般的な理解だろう。だが、なぜ「家の下(中)に子供がいる」のが、「字」なのだ? それを白川はこう書いている。色字にして引用する。

字をその字形のように家のなかにいる子供というのでは、そこから何の意味も生まれない。会意字の形態素は、すべて象徴としての意味を含むものと見なければならない。屋根の垂れている家は、古代の文字にあっては必ず廟屋、先祖のみたまやである。そこに子がかかれているのは、氏族員の子としてはじめて祖霊に謁見することであり、その生育の可否について祖霊に報告し、その承認を受ける儀礼を意味する。そのとき幼名がつけられるのを小字という。字はアザナである。かくて養育のことが決定される。ゆえに字に「字(やしな)ふ」の意があり、滋生の意もそこから生まれるが、本義はアザナである。(夢人注:「あざな」は通称のこと)

というように、「字(じ)」と「字(あざな)」とが結び付き、本来は「アザナ」という意味が先行していたという、見事な説明である。

拍手

My mouth is lonely

先にタイトルを書いて、その時にMy mouse is lonelyと書いてしまったのだが、私は別にネズミをペットとして飼ってはいない。書き直した英文は「口寂しい」の直訳である。
外国にはこの「口寂しい」に相当する表現が無いらしく、この言葉を知った外国人の多くが感嘆したらしい。「ああ、あの感覚を表現する言葉があったのだ!」という感嘆と感激である。
フロイト的に言えば、幼いころの口唇性欲期の名残だろうが、とにかく口が無為だと何だか物足りない気分になり、ガムを噛んだり煙草を吸ったりする。それが近年の異常な嫌煙運動で煙草の価格が爆上がりして、煙草も吸えなくなっている。ガムの糖分だって体に悪いだろうから、そのうちそれも禁止されるのではないか。

さて、以上は前置きで、本題は、「伴走者を必要としない飲み物はあるか?」という重大な人類的問題である。伴走者とはつまみの類だ。
酒のつまみは言うまでもなく、お茶ですらつまみが無いと口寂しいものである。つまみを必要としないのは、それ自体が糖分の塊のような清涼飲料水の類か、砂糖やクリームを入れたコーヒーくらいだろう。コーヒー価格の高騰は言うまでもない。
結論を先に言えば、それは「水」しかない、というものだが、水というのは渇いた時には至高の存在だが、喉が渇いてもいないのに飲める代物ではない。食い物が無くなって、一日中水だけ飲んで暮らすのは地獄だろう。ここでは要するに、水を飲むのに「伴走者」は不要だ、というだけの話だ。
まあ、その「飲み物が伴走者を必要とする」ことの本質が「口寂しさ」だけなら、赤ん坊のおしゃぶりを四六時中口にくわえているか、煙草を詰めないパイプをくわえているしかないようだ。
だが、実は、伴走者は飲み物の美味さを増大させる効果もあるのである。それほど単純な問題ではない。だから人類的問題だ、と言うのである。

誰かいい答えは無いだろうか。




拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析