忍者ブログ

悲報。麻生太郎死去!

まあ、釣りタイトルだろうな、どうせ同姓同名の人物だろうな、と思っていたら、人間ですらなかった。もっとも、御本尊も人間なのかどうかは不明だが、亡くなって惜しまれるのはヒヨコたちではないだろうか。




【訃報】麻生太郎 死去



  


1657279_s


1: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2023/02/27(月) 17:30:17.05 ID:6s8c6wh6a

no title



2: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2023/02/27(月) 17:30:42.03 ID:o7bn+hyC0

なんやねんこれ


4: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2023/02/27(月) 17:31:04.36 ID:z1vgB3ai0




5: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2023/02/27(月) 17:31:16.05 ID:X0cX5aAy0

マジだった


6: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2023/02/27(月) 17:31:33.67 ID:1fRHzjET0

いいね多くて草

拍手

PR

人外化した外人

まあ、刺青(タトゥー)を入れる行為と本質(身体毀損)は同じだが、馬鹿のことを底抜けというのが分かる。理性の底が抜けているわけだ。

(追記)タトゥーは「馬鹿発見装置」だから、この婚約者の両親は正しい。


「結婚を許してたまるか」慶大卒商社マンの彼は絶句…誰もが羨む27歳モデル美女の刺青を見た義両親は激高…地獄に変わった「婚前温泉旅行」


ファッション、自己表現としてタトゥーを入れたフリーランスモデルの宮内チカさん(仮名・27歳)。誰もが羨むルックスとスタイルを持ち、彼氏は慶大卒の商社マン。幸せな日々を過ごし、結婚も秒読みかと思われたが、思わぬ悲劇に見舞われることになった。




(以下引用)

整形で“世界一大きな唇”を手に入れた女性が「醜い」「気持ち悪い」と批判されるも「次は世界一大きな頬骨がほしい」とやる気


配信

ELLEgirl

Courtesy of andrea88476 via Instagram



Courtesy of andrea88476 via Instagram



Courtesy of andrea88476 via Instagram



Courtesy of andrea88476 via Instagram



拍手

ミスをした生徒に上半身の服を脱ぐように命令www

「ほほう、運動部顧問が部員への懲罰に上半身の服を脱ぐように命じるとは斬新な懲罰方法だ」と思って記事を見ると、何のことはない、男子バレー部である。そのどこが懲罰だよ。(何を期待していた)
まあ、運動部顧問にサディストが多いのは、下のような体罰事件が耳タコであることから分かる。そもそも、スポーツは、勝利だけを目指せばただの闘争になるのだから、それに適した人材(兵士)を鍛えるのは軍隊式が一番だろう。試合では、例のラグビーの「やれ」となる。

(以下引用)

生徒のミスに怒り、上半身の服を脱ぐよう命令…逮捕の市立船橋バレー部顧問


配信

読売新聞オンライン

顧問の逮捕を受け、記者会見で頭を下げる津田宣彦校長(中央左)ら(27日、千葉県船橋市で)











18: それでも動く名無し 2023/02/27(月) 15:28:57.69 ID:1IESmwcb0
こういうので生徒が反撃してボコすのないんか?
さすがに不祥事上塗りすぎて隠されてるんかな

42: それでも動く名無し 2023/02/27(月) 15:35:24.56 ID:77rxTfk5r
>>18
逆の場合は少年院なるんちゃう?教師の場合は何故かそのまま教師続けるけど

60: それでも動く名無し 2023/02/27(月) 15:38:42.44 ID:2eTf+FiH0
>>42
いきすぎた指導だったとか言っといたらそれで終わりなんだろうな

23: それでも動く名無し 2023/02/27(月) 15:30:48.34 ID:P+tz+6iNd
強い高校ほど体罰多いのは何でなん?

29: それでも動く名無し 2023/02/27(月) 15:32:12.13 ID:TkcLgYUL0
>>23
強豪校は教師もじゃなくて学年間でもしごきが普通にあるからな
勝つためには厳しくの名のもとに好き放題行われている

34: それでも動く名無し 2023/02/27(月) 15:33:00.32 ID:t6bm7/hs0
>>23
強いチームにしなきゃいけないという義務感で暴力を正当化し始めるから
チームは強くなるから他人も文句言いづらい

拍手

日本語話者であることのメリット

日本製アニメを翻訳無しで見られるのが日本語話者の最大のメリット、という話のついでに見たスレッドだが、我々日本人は日本語の良さを知らないで英語に憧れすぎていると思う。
たとえば、同音異義語の多さはビジネス的には誤解を生むデメリットもあるが、話者同士はそれを熟知しているから「化学」を「ばけがくの化学ね」と説明したりする。そして、そのデメリットよりも、日常生活で駄洒落が限りなく作れるというメリットのほうがはるかに大きい。駄洒落と馬鹿にする人もいるだろうが、これは和歌の「掛詞」という高度な技法にもなるのである。現代の短歌はともかく、昔の和歌では掛詞を含まない歌のほうが少ないくらいだろう。

ついでに、昨日の散歩中に野原に朝顔が咲いているのを見て作った俳句を書いておく。別に掛詞を使ってはいない。旧暦だとまだ二月初旬だが、語調で新暦にした。幾つもの意味で季感が滅茶苦茶である。短歌は絵筆の絵画だが俳句は鉛筆スケッチだから、作るのが楽だ。

南国の朝顔咲くや 二月尽

(以下引用)
科学哲学たん/敷衍真理 @kagakutetsugaku

意外というか、母国語で学問やるメリットはまさしくこれが真髄だと思う。 初見の専門用語でも母国語で説明可能な環境というのは、学問のリテラシーの大幅な底上げになると思う。 twitter.com/ent_univ_/stat…


  2022-06-08 18:34:41
ナツ @ew386

漢字は東洋版のラテン語なのかなぁ…と考えてます。「心筋梗塞」といえば「心」の「筋」が「梗塞」したものとわかる。英語だと「Myocardial Infarction」というラテン語(Myo=筋、Cardio=心、Infarction=梗塞)なので患者さんに伝わりにくく「Heart Attack」とする。つまり英語圏でも母国語ではないです twitter.com/ent_univ_/stat…


  2022-06-08 16:04:04
一住連令奈 @xgF8Wwye0cacS2f

日本語でずっと学べることがとても大切なことだと幾つものtweetに出会うけれど、医者にかかって普通に医療の話を受けられることは母国語で皆が学んでいるという良い点が現れていることなんだなと。 twitter.com/ent_univ_/stat…


  2022-06-08 11:11:16
yunayuna @yuna_straw_bear

@ent_univ_ ああ…これ、他の学問にも言えるそうです。日本ではすべての授業を日本語でやるから、理科や数学の概念を小学生から日本語で深く学ぶことができる。母国語でない英語で理科や数学を学ばないといけない国では、まず英語の習得にハードルがあり理科数学の習得にまで至らない。


拍手

ひろゆき論法でひろゆき論法に対処ww

まあ、暴論や愚論の9割は「それってあなたの感想ですよね」で撃退できるわけだが、それはひろゆき自身の意見にも適応できるわけだwww
ただ、一見正論めかした愚論や誤論は論破が難しい。その手のものは一見論拠らしきものを示すことが多いからだ。下でのひろゆきの論は論拠らしきものも示しているから、それほど「それってあなたの感想ですよね」でオシマイとはならないだろう。だから中学入試問題にもなるのである。世間の大人の半数くらいは、この問題に答えられないのではないか。つまり、頭が平均的小学生レベル。私は、中学生レベルはあるのではないかと自惚れているが、口下手だから議論などできない。文章でなら反論できるかもしれないが、慶応SFC(スーパーファミコンではないと思うww)に合格判定してもらえるかどうか。

(以下引用)

1: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:24:26.53 ID:RRaKuIyYa


■「ひろゆき」的な意見に論破されずに「反論せよ」。慶應SFCの中学受験問題、あなたならどう答えますか?





「甘いモノって、誘惑は強い割にだいたい体に悪いじゃないですか。肥満とか生活習慣病にも繋がるし。だから、国なり県なりで税金をかけて、値段を上げていけば自然と国民・県民の健康が増進されるって思うんですよ。子供の身体の生育に必要な部分もあるでしょうから、料理に使う砂糖とかは例外として、生活習慣病の人の食生活をある程度追い駆けてみて、どう見てもいけないなぁと思うような品目だけでいいんですよ。課税しましょう。」

問 あなたはこの人と対話をしています。この人の意見に160文字以内で反論しなさい。 ---
(引用元:BuzzFeed Japan)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c98727bfbb66d0c3f2db8733f4e9fbbc431a8a2f

■関連記事
【朗報】ひろゆき、JAXA打ち上げ『失敗』説に決めセリフで勝利するwww



8: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:26:21.14 ID:k/pEonjYd
おお、そなんすね。どうもですー

ワイの勝ち

3: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:25:01.72 ID:jvB70fNP0
イヤな大人に育ちそうだ

4: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:25:18.83 ID:uoYh9UFhM
専門家に負けたログ貼る

10: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:27:33.99 ID:tcc9pUbpa
誘惑は強いってあなたの感想ですよね?

12: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:28:06.01 ID:8pzxlSDqa
こんなは小学生なら論破できて当然ってか

14: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:28:46.50 ID:cyfRzSSDa
ワイ阪大、論破できない
せいぜい砂糖除外の時点で骨抜きやん言うくらいかな

23: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:31:13.64 ID:NFGeVQij0
>>14
お前は阪大アンチのワタクやろ

15: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:29:13.48 ID:MfVcg2pi0
別に食べても運動すれば良くないですか?

16: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:29:21.15 ID:LTTK8jCC0
頭の悪い人ってデータとか確認しないですぐ主観で物事を決めようとするんですよね

17: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:29:29.36 ID:ZF+kfy4S0
目の前で流暢に喋られたら「まあそういう意見もあるかもね」でその場は流してしまうかも、と大人でも感じますよね

18: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:29:34.28 ID:nX9mwjsZ0
「それってなんかデータあるんですか?」

19: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:30:31.78 ID:RRaKuIyYa
まぁ腐っても慶応の名がついた環境に入る方ですからー。。。
ただの中央卒に反論できないようじゃあお話にならないですよね。。。

22: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:31:02.23 ID:3Wl+72n6F
これにきちんと反論できる小6とかすげえわ

27: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:32:53.71 ID:UMOjA3F10
おいらみたいな意見を取り上げちゃった時点で、慶應さんの負けですよ(笑)

28: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:32:57.23 ID:nia57YTNM
これでひろゆき的な回答をしたやつを弾くんだろ

33: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:34:21.30 ID:sALjncui0
ひろゆきはもっと酷いからひろゆきじゃない

35: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:34:57.13 ID:YIbKQ70X0
正解はブロック

36: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:35:12.33 ID:ylMDs6tD0
慶応スーパーファミコンってなんだよ

41: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:37:38.47 ID:lMWtScDJd
課税してる地域だか国もあるんやないの

43: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:38:59.53 ID:sFWRMsEj0
甘いものが食えんストレスで健康害するかもしれんやん

44: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:39:33.03 ID:qRfvhl+80
実際ひろゆきみたいな、暴論で本筋をごまかす人への対処を身に着けておくのは大事

47: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:41:14.94 ID:Lu99GCkYM
そこまで間違ったこと言ってんのこれ

53: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:42:55.68 ID:UIY9PTmh0
お菓子屋さんに大打撃やからあかん

9: 風吹けば名無し 2023/02/24(金) 17:27:25.08 ID:ZziI2RZe0
「それあなたの感想ですよね?」
160字もいらん、たった13字や

拍手

中国と日本は親戚国家

ここで言及されている日本語からの輸入語のほとんどは日本が明治維新期に西洋文明を輸入する時に発明創作した新語である。つまり、その当時の日本人の漢字能力の高さが凄かったということだ。現代中国が発展した土台にそれらの言葉があると思うと、両国は常に「漢字文化圏」の国として親交すべきだろう。古代に日本が中国から漢字や文化を輸入し、現代では中国が日本から新熟語と文化を輸入し、お互いの発展があったわけである。
なお、韓国はハングルという表音文字を導入したことで、抽象的思考能力の形成が阻害され、その発展に限界があると思う。一部の専門家と庶民の文化的格差が、欧米諸国のように生まれるのではないだろうか。
日本は漢字・カタカナ・平仮名を使用できるから、その気になれば庶民でも知識人と同じレベルで学ぶことができる。しかし、それがひらがなやカタカナだけだった場合、文章はとてつもなく難しくなり、つまり「読書などしない」庶民が大半になるはずだ。
ひらがなだけだと、「にじゅう」が「二重」なのか「二十」なのかも分からないわけだ。我々は実は思考する場合に頭の中で漢字を「見て(想起して)」考えているのである。ひらがなだけで論文が書けるだろうか。もちろん、欧米人は表音文字で論理的思考もするが、それは表音文字で書物を書き、その蓄積がある文化のたまものであり、それが可能なのは知識人だけだろう。前に書いたイギリスで生活している日本人主婦のブログで見ると、英国の庶民の愚昧さは話にならないレベルのようだ。つまり、国家自体が知性の面で上下に分裂しているのである。EUからの分離(横の分離)以上に重大な「縦の分離」である。
私が懸念している「日本語の崩壊」も、それが日本の衰退の原因になると思うからだ。言葉の原則を外れた新語や流行語は言葉を豊富にするのではなく、表現の意味を曖昧化し、相互理解を困難にすると私は思っている。明治維新期に、西周などの高度な漢文教養の持ち主たちが欧米語翻訳の必要に迫られて深く考えて作った新語とは話が違うのである。
日本語の崩壊というほどの事例ではないが、「がっちり」という言葉が完全に「がっつり」という言葉に駆逐されたのは驚くような事態であり、いわゆる知識人と言われる人間ですら「がっつり」を使っていたりする。まあ、若者への媚びだろうとは思うが、いい大人が「がっちり」でなくなぜ「がっつり」という言葉を選ぶのか、というのは社会心理学的考察に値すると思う。そこには「同世代感覚」「仲間感覚」の確認という心理があるかと思う。つまり、いい年の大人が使う場合(私が見たのは内田樹の文章だが)は若者への媚びだろうというのが私の考えだ。


(以下引用)

中国「日本の影響は明らかだ」 現代中国語の8割が日本語に由来するらしい…

地理的に非常に近い事などが影響し、
日本と中国大陸は古代より密接な関係が続いてきました。
中国大陸より伝わった漢字は現代でも社会に不可欠であり、
派生して生まれたひらがなやカタカナもまた、
日常生活において欠かせないものであります。

一方で近代では、アジアで最も早く近代化に成功した日本から、
中国大陸へと知識や技術が伝播した例が多く、
特に日本で作られた、社会や科学などに関する非常に多くの言葉が、
中国語に取り入れられていきました。

以下は翻訳元で紹介されていた例のごく一部

否决、服用、改変、概念、共産主義、会社、規則、国際、
絶対、教授、教育、解剖、経済、景気、精神、理念、領土、
民法、民主、目標、目的、偶然、平面、気体、前提、強制、
駆逐艦、人格、商法、社会、時間、時事、白夜、版画、
半径、半旗、飽和、保険、保障、背景、必要、編制、変圧器、
標本、標高、評決、表象、舶来品、博士、博物、不動産、財閥、
採光、参観、参照、場合、場所、成分、乗客、乗務員、抽象、
出版、出版物、出口、貯蔵、貯蓄、触媒、伝染病、創作、催眠、
錯覚、大局、大気、代表、単純、単位、単行本、蛋白質、導火線、
登記、低調、低能、抵抗、地下水、地質、動員、独裁、独占、
主観二重奏、法律、法人、法庭、法則、番号、反動、反対、反感、
反射、範疇、方案、方程式、方程、方針、放射、分解、分配、
分析、分子、封建、封鎖、否定、協会、心理学、現金、現象、
系列、学力、液体、医学、遺伝、哲学、政策、政党、支部、制裁、
資本、紫外線、自由、宗教、組合、最恵国、右翼、左翼、作品……


中国のネット上でもその事は度々話題になるのですが、
今回の翻訳元では、その割合は8割にのぼるらしいが本当なのか、
という点も議論されていました。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。

中国「日本よ、中国人キャラが語尾に付ける『アル』ってどういう意味なんだ?」

screenshot 88




翻訳元



■ 8割かどうかは分からないけど、実際かなり多いのは確か。
  日本は必要に迫られて、多くの言葉を作り出したからね。 +11




■ 政治、芸術、文学、医学、歴史、法律、
  これらに関する言葉のほとんどが日本語の借用語。
  そして数学、物理、化学の一部も日本語。
  サブカルチャーもほとんどが日本語だ。




■ 普通に考えて、こういう文化交流はかなりいい事でしょ。
  どっちが上とか下とか比べる必要はない。 +4




■ 清末期の我々は貧しく、後進的で、無知だった。
  そんな中国が初めて自らを国家として認識し始め、
  日本語から「中華民族」という言葉を導入した。
  それまでどの文献にも「中華民族」は登場しない。
  最初にそう表現したのは日本人であり、
  その後に中国でも導入されたわけだ。 +2




■ 日本語の6割が古漢語からの借用で、
  現代中国語の3割が日本語からの借用というイメージ。
  欧米で生まれた言葉を日本が借用して、
  それをさらに中国が借用するってパターンもあるね。




■ 結局は漢字で書かれるわけだから。
  それなら外国からの言葉でも問題ないと思う。 +2




■ 普通にこういう情報は見てて楽しいな。 +2




■ 正確には「日本の漢字語」でしょ。
  交番、消火栓、官公庁、電話、電池などはそう。
  基本現代中国語は保守的で、ほとんど漢語が元だ。




■ 地質年代を示す独自の用語も日本から。
  寒武利亜紀、二畳紀、三畳紀、白亜紀などなど。 +27

「日本の影響力は凄まじいな」 新種の恐竜に『のび太』と名付けた中国の学者に称賛の声




■ 理想、宇宙、進化、電話、国民、共和国は日本語らしい。
  客観的なテレビ番組でその事を伝えてた。 +9



   ■ 「中華人民共和国」という国名のうち、
     「人民」と「共和国」が日本語。 +3



   ■ 「宇宙」は上下左右の4方向を示す言葉として、
     もともと中国語にあった言葉だし、
     それが日本語って言えるのかは疑問。 +2



      ■ 概念が違うから。
        当時の中国では「宇宙」はおろか、
        「太陽系」すら知られてなかったはず。 +3



         ■ その通りだな。その反論は美しい。 +3



■ 8割とは言わないまでも6割はあるはず。
  でも実は日本の明治維新って、
  本当はその前から始まってたんだよね。
  そして文化交流は素晴らしい事。
  交流がなければ遅れを取るだけだしさ。




■ 中国語の「伝統」も日本語から来てるの?

中国「もし日本がなかったら…」 今も元号の伝統を残す日本に中国から感動の声



   ■ 「伝統」は中国の古文書にも登場する。
     だけど現代とは意味が異なる。
     清朝初期の「礼記」に記述があるんだけど、
     「正統性の伝達」という意味合いなんだ。 +13



   ■ 簡潔に答えると、YES。
     現代中国語の「伝統」という言葉は日本語由来。
     自分は日本に関する歴史的事実を恨んでるけど、
     同時に歴史の肯定的な事実は受け入れる。
     自分が受け入れようと受け入れまいと、
     好きだろうと嫌いだろうと、
     歴史的事実は歴史的事実であり、
     歴史は改竄出来るものではないから。
     日本語が現代中国語に与えた影響は、
     非常に大きく広範囲に及んでるし、
     指摘されない限り分からないだろうな。 +45



■ イギリスがフランスに反撃するために、
  新しいラテン語を発明したのと同じような事であって、
  漢字文化圏が日本を味方につけていた事を、
  素直に喜ぶべきだと思う。 +20




■ 日本語由来の中国語はどれも「四角張って」いて、
  「堅い」ってイメージがあるんだよなぁ。




■ 現代中国語の中にはもともと中国古来の言葉で、
  それが後に日本で意味が拡大・縮小されたりして、
  戻ってきたものも少なくないね。
  本当に日本語から来てると言える言葉の代表例は、
  「倶楽部」だと思うんだよ。 +4




■ 現代中国語には確かに日本語に由来するものが多い。
  だけどそれを認めるのは恥ずかしい事じゃないよ。
  日本が漢字から新しい日本語を生み出せたのは、
  結局古代中国の影響を受けてる事の証左なんだから。 +3




■ 明治維新後、中国は多くの事を日本から学び、吸収した。
  中国社会の発展が日本との交流との結果であった事は、
  歴史を知っていれば否定出来ないはずだ。

中国「日本のおかげで今がある」 対中ODAが終了 これまでの援助に感謝の声




■ 日本語由来の言葉は多過ぎてまとめようがないよ。
  基本的には漢字2文字で構成された漢語で、
  古文に存在しないか、古文と意味が大きく異なる場合は、
  かなり高い確率で日本由来である事は分かってる。 +11




■ 8割が日本語っていうのはさすがに無理があるだろ。 +12




■ 8割は大げさだよね。実質的には4%くらいだと思う。




■ 学術用語に限れば8割は大げさじゃない。
  でもこの事実は仕方がない。
  今さら漢字を変えるのは大変だし受け入れるしかない。
  恥ずかしがるような事でもない。 




■ って言うか、ネット上にこの話題多すぎないか? +2




■ 中国語の外来語は主に下の3つから。

  1.仏教用語。すなわちサンスクリット語。
   仏陀、覚悟、執着など

  2.他民族の王朝である清や元の言語
   浩特(※モンゴルの自然発生的な村)、
   的盧(※額に白い模様を有する馬)など、

  3.現代日本語からの借用
   現代の社会・人文・科学の語彙の7割 +3

「日本には感謝しかない!」 インドの古代文字を今も残す日本に驚きと感動の声




■ 日本から来た言葉ではあるけど、
  「日本語」かどうかって言われると、どうだろう。 +5




■ 中国には西洋の言葉を表現する語彙がなかった。
  しかし先に近代化に成功した日本にはあった。
  そして日本人は漢字を使っていた。
  中国の先駆者達がそれを応用としようとしたのは当然。 +4




■ 現代的な意味の「科学」は典型的な日本語だと俺は考えてる。
  「科学」が適切がどうかを調べるために、
  膨大な数の古文書を調べた人もいるんだ。
  「サイエンス」を「科学」と訳した背景には、
  非常に大きな意味合いがあるわけで、
  だから「科学」はただの西洋の言葉の翻訳ではなく、
  日本人の発明だと言えるんだよ。 +2




■ 五四運動を始めた人たちの多くは日本に留学してたし、
  多くの現代語が日本語から生まれたのは当然だ。
  「共産党」という言葉も日本人が考えて、
  それを留学生が中国に持ち込んだもの。
  主に社会科学や人文科学の用語は、
  7割が日本語に由来すると考えられてる。
  分野によっては数え切れないくらい存在する。
  しかし現在の中国人が文化的侵略と感じる必要はない。
  多くの労力を省く事が出来たのだから。
  翻訳を含め、日本がアジアの発展のために尽力し、
  影響を与えてきた事は誰の目にも明らかだ。 +704





事実は事実として受け入れるという姿勢が徹底していました。
「日本発の中国語は『四角』で『堅い』感じがする」
という意見が個人的には非常に興味深かったです。
日本語では逆に漢語が「堅い感じ」がしますからね。

拍手

ご主人様にまとわりつく犬民族

私は英語は苦手だが、地図に書かれた各国の「日本(人)の印象」がなかなか面白い。知らない単語でも想像がつく。チェコやハンガリーの「slanty eyed」や「 slanted eyes」を「目が細い」と訳しているが「吊り目」の間違いだろう。サッカー選手などがよく日本人をからかって自分を吊り目にして見せる奴だ。リトアニアの「目が細い」とは別だ。
いずれにしても欧州で日本や日本人は不人気なようだが、その欧州の仲間入りをしたくてたまらない総理大臣が日本にはいるようだ。


(以下引用)

【悲報】ヨーロッパの日本人差別が酷すぎる

 
1: 名無しさん@おーぷん 23/02/21(火) 22:36:30 ID:He18
何度見ても吹く神コピペ貼ってく
Googleで「日本」と検索した時にサジェストに出てくる言葉

ドイツ「うざい」
イギリス「気色悪い」
フランス「がに股女」
イタリア「やせすぎ」
スペイン「床で寝る」
オランダ「老人だらけ」
スウェーデン「人種差別主義者」
ノルウェー&ギリシャ「地震が多い」
チェコ&ハンガリー&リトアニア「目が細い」
デンマーク&アイルランド&ラトビア「長生き」
フィンランド「フィンランドが好き」
トルコ「トルコが好き」
no title


拍手

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析