今朝の未明の散歩の浮遊思考は、最初が仏教哲学のことで、その真髄は「色即是空 空即是色」にある、ということで、さらに、なぜ「色=空 空=色」になるかと言えば、その中間に「この世界の観察者」としての「我」があるからだ、ということで、当たり前と言えば当たり前だが、あまり誰も言っていないことのような気がする。
仏教とは畢竟、これだけのことで、だから、これは宗教ではなく哲学だ、と私は言っているのである。単純だが、このことを理解すれば、解脱できる。まあ、輪廻とは結局「迷いの世界」のことだ、というのが私の解釈だ。このことは前に何度か書いてあると思うが、いずれまた書くかもしれない。ちなみに、「色」とは、すべての現象のことである。
それから、源実朝の歌になぜ字余りが多いのか、という浮遊思考が浮かんできたが、そのきっかけというか、連想の元になったのが「もの言はぬ 四方(よも)のけだものすらだにも あはれなるかなや 親の子を思ふ」という歌で、正確な引用かどうかは保証しない。つまり、前の仏教思想からの関連で、「人間の情」と「色即是空 空即是色」は折り合いがつくかどうか、というのが潜在意識にあったのだろうと思う。で、源実朝という「政治家」は、感情過多の人間だったと私は想像しているのだが、「あまりに同情深い」というそれは人間としての美質だが、彼が若くして暗殺されたことは周知の事実だ。つまり、「用心深さ」が足りなかったのかもしれない。
さらに、これらのことを考えながら歩いている間中、通奏低音のように、あるメロディが心の底で流れていたのだが、それが何かと考えて、しばらくの思考の後、「ルール・ブリタニア」だと判明した。帝国主義イギリスを象徴するような軍歌(第二国歌とも言われる)で、行進曲でもあるから、散歩の伴奏曲向きではある。その歌詞をネットから探して載せておく。日本の軍歌とはかなり趣が違うことが分かるだろう。帝国主義、侵略主義の堂々たる正当化であるwww ちなみに、ブリタニアは「ブリテン」の語源と言われる女神である。意味を補って歌の題名を訳すなら「ブリタニア女神(英国)よ、世界を統治せよ」だろうか。
(以下引用)
- When Britain first at Heav'n's command
- Arose from out the azure main;
- This was the charter of the land,
- And guardian angels sang this strain;
- Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
- Britons never never never shall[will] be slaves.
| - この世のはじめ 神の命を受け
- 碧海の中から興る ブリタニア
- 「これこそ証 国の証ぞ」と
- 守護天使らは斯く 歌い合えり
- 統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
- ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
|
- The nations not so blest as thee,
- Shall in their turns to tyrants fall;
- While thou shalt flourish great and free,
- The dread and envy of them all.
- Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
- Britons never never never shall[will] be slaves.
| - 汝より祝福されえぬ国は
- 暴虐なる支配者の前に伏すだろう
- なれども汝、豊かに自由に繁栄し
- 他の恐れと羨望 その身に浴びるを 感じるだろう
- 統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
- ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
|
- Still more majestic shalt thou rise,
- More dreadful from each foreign stroke;
- As the loud blast that tears the skies,
- Serves but to root thy native oak.
- Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
- Britons never never never shall[will] be slaves.
| - 他国らがさらに畏怖して見つめる程
- 汝は尚も威厳もて育つべし
- 自然の樫の根付くことを除き
- 汝に服す 天裂く疾風の如く
- 統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
- ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
|
- Thee haughty tyrants ne'er shall tame,
- All their attempts to bend thee down
- Will but arouse thy generous flame;
- But work their woe, and thy renown.
- Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
- Britons never never never shall[will] be slaves.
| - 汝を屈さす力無き 暴君の
- 汝をおとしめんとする 試みは全て
- 怒りに代えて 寛大なる情熱と
- 彼らの悲劇と 汝の名声立たしむ
- 統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
- ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
|
- To thee belongs the rural reign;
- Thy cities shall with commerce shine;
- All thine shall be the subject main,
- And every shore it circles thine.
- Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
- Britons never never never shall[will] be slaves.
| - 汝にとって 支配は田舎の平和な地までも
- 汝の都市は 商業の繁栄をうけ
- 汝のものは全て 僕なる海原と
- 汝を取り巻く 数多の海の国
- 統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
- ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
|
- The Muses, still with freedom found,
- Shall to thy happy coast repair;
- Blest Isle! With matchless beauty crowned,
- And manly hearts to guide the fair.
- Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
- Britons never never never shall[will] be slaves.
| - 自由を見いだし給う 九女神
- 汝の幸福のため 浜辺を整えり
- ああ聖なる島よ! 無比の美を冠し
- 正義を守る 雄々しき心を秘めた
- 統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
- ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
|

PR