今朝の散歩の浮遊思考はあまり面白くもないので、最初のあたりだけ書く。
未明に家を出ると、珍しく月が出ていた。珍しくというのは、ここ数日は曇り空だったので、月が見えなかったのだ。おそらく旧暦20日前後の月だろう。(今確認すると、旧暦1月19日である。)で、月の周りに雲が多かったせいか、古文で読んだ「月も雲間の無きは嫌にて候」という言葉を思い出し、なぜ「雲の無きは」ではなく「雲間の無きは」なのか、と考え、これは「雲間の無き空は」あるいは「雲間の無き月は」だろうかな、と考えた。つまり、空一面晴れ渡った状態の月は、味わいがない、ということだと思う。言い方を換えれば、「雲間から出る(見える)月こそが面白い」という風流趣味かと思う。
たぶん、上に書いた言葉は「徒然草」だったと思うが、より有名なのは「罪無くして配所の月を見ばや」という、趣味性の極致のような言葉だろう。「~ばや」は「~したい」という意味。しかし、ここで屁理屈を言えば、罪があるからこそ、配所(流刑地)の月に凄愴な趣が出るのではないか。美しい月との対比で、「自分は都に戻れないかもしれない」という悲哀感が高まるという、そこにこそ「配所の月」の意味がありそうな気がする。
どうでもいい話で長くなったので、より重要性の高そうな話題は簡単に書く。
それは、「あらゆる知識は『理解などする必要はない』、使えればそれだけでいい」という考えである。特に受験勉強はそれで、テキストや参考書に書かれたことを「理解しようとする」から、膨大な時間が無意味に消費され、結局何ひとつ物にできなくなるわけである。
たとえばあなたは、自動車について完璧な知識を持ったうえで、自動車を操縦するか? パソコンについて、あるいはスマホについて、そのシステムに関して完璧な知識を持ったうえで操作するか? 受験勉強も同じで、テキストに書かれた知識は、それを「問題を解く作業に『使えるか』どうか」が必須なのであり、それらの知識そのものを理解する必要などないわけだ。案外、生徒に教える教師たちも、理解していない可能性が高いと私は睨んでいる。何しろ、世界の天才たちが何百年もかけて研究し、ああでもないこうでもないと論争した上で確定した知識をなぜ平凡人(難関大合格者含む)が「理解できる」と思うのか。それこそ思い上がりであり、愚の骨頂だろう。
もちろん、覚えるために理解するというのは結構だが、それも程度問題である。まあ、理系科目では、それは基本的に不可能だろう。
私の兄の同級生は高校生のころ、当県で一番、数学の成績が良かった人物だったようだが、「数学は暗記科目だよ」と兄に教えたそうだ。それを言い換えたのが、上に書いた「理解する必要はない。使えればいい」ということである。ただ、私などは「理解できないと暗記もできない」という馬鹿なので、数学や物理や化学は最後まで大の苦手だったのであるwww
古文や漢文などは(現代日本語の親類だから)理解しようとしなくても自然に覚えたものだが。
(追記)物理が理解できないという受験生がスレ主のスレッドのコメントの一部。まあ、この教師も「理解」はしていないと思う。誤魔化しているだけではないかwww
理系がまったく苦手だった私が言うのも何だが、「理解」はしなくても「演習」は大事だろう。つまり、知識を「使用できる」ためには演習を重ねるしかないからだ。野球の「理論」を知っていても野球ができるわけではない。実地練習、つまり演習しか上達の道は無いのである。
どうでもいいことかもしれないが、「理解しずらい」は「理解しづらい」が正しい表記だろう。「つらい」が元だからだ。こういう細部をいい加減にしていると、「一事が万事」になる。もっとも、そういう覚悟の上での「いい加減」なら、それはひとつの人生哲学だが、受験では大きな欠陥になる。「受験知識は『理解』しなくていい」は「すべてにいい加減でいい」という話ではない。
未明に家を出ると、珍しく月が出ていた。珍しくというのは、ここ数日は曇り空だったので、月が見えなかったのだ。おそらく旧暦20日前後の月だろう。(今確認すると、旧暦1月19日である。)で、月の周りに雲が多かったせいか、古文で読んだ「月も雲間の無きは嫌にて候」という言葉を思い出し、なぜ「雲の無きは」ではなく「雲間の無きは」なのか、と考え、これは「雲間の無き空は」あるいは「雲間の無き月は」だろうかな、と考えた。つまり、空一面晴れ渡った状態の月は、味わいがない、ということだと思う。言い方を換えれば、「雲間から出る(見える)月こそが面白い」という風流趣味かと思う。
たぶん、上に書いた言葉は「徒然草」だったと思うが、より有名なのは「罪無くして配所の月を見ばや」という、趣味性の極致のような言葉だろう。「~ばや」は「~したい」という意味。しかし、ここで屁理屈を言えば、罪があるからこそ、配所(流刑地)の月に凄愴な趣が出るのではないか。美しい月との対比で、「自分は都に戻れないかもしれない」という悲哀感が高まるという、そこにこそ「配所の月」の意味がありそうな気がする。
どうでもいい話で長くなったので、より重要性の高そうな話題は簡単に書く。
それは、「あらゆる知識は『理解などする必要はない』、使えればそれだけでいい」という考えである。特に受験勉強はそれで、テキストや参考書に書かれたことを「理解しようとする」から、膨大な時間が無意味に消費され、結局何ひとつ物にできなくなるわけである。
たとえばあなたは、自動車について完璧な知識を持ったうえで、自動車を操縦するか? パソコンについて、あるいはスマホについて、そのシステムに関して完璧な知識を持ったうえで操作するか? 受験勉強も同じで、テキストに書かれた知識は、それを「問題を解く作業に『使えるか』どうか」が必須なのであり、それらの知識そのものを理解する必要などないわけだ。案外、生徒に教える教師たちも、理解していない可能性が高いと私は睨んでいる。何しろ、世界の天才たちが何百年もかけて研究し、ああでもないこうでもないと論争した上で確定した知識をなぜ平凡人(難関大合格者含む)が「理解できる」と思うのか。それこそ思い上がりであり、愚の骨頂だろう。
もちろん、覚えるために理解するというのは結構だが、それも程度問題である。まあ、理系科目では、それは基本的に不可能だろう。
私の兄の同級生は高校生のころ、当県で一番、数学の成績が良かった人物だったようだが、「数学は暗記科目だよ」と兄に教えたそうだ。それを言い換えたのが、上に書いた「理解する必要はない。使えればいい」ということである。ただ、私などは「理解できないと暗記もできない」という馬鹿なので、数学や物理や化学は最後まで大の苦手だったのであるwww
古文や漢文などは(現代日本語の親類だから)理解しようとしなくても自然に覚えたものだが。
(追記)物理が理解できないという受験生がスレ主のスレッドのコメントの一部。まあ、この教師も「理解」はしていないと思う。誤魔化しているだけではないかwww
理系がまったく苦手だった私が言うのも何だが、「理解」はしなくても「演習」は大事だろう。つまり、知識を「使用できる」ためには演習を重ねるしかないからだ。野球の「理論」を知っていても野球ができるわけではない。実地練習、つまり演習しか上達の道は無いのである。
どうでもいいことかもしれないが、「理解しずらい」は「理解しづらい」が正しい表記だろう。「つらい」が元だからだ。こういう細部をいい加減にしていると、「一事が万事」になる。もっとも、そういう覚悟の上での「いい加減」なら、それはひとつの人生哲学だが、受験では大きな欠陥になる。「受験知識は『理解』しなくていい」は「すべてにいい加減でいい」という話ではない。
13: 名無しのがるび 2022/09/08(木) 23:45:57.92
理解すれば簡単や
26: 名無しのがるび 2022/09/08(木) 23:49:00.72 ID:8ayTV0f00.net
>>13
今年新任の先生で演習とか全くせず教科書の長文をそのまま黒板に書いてベラベラ喋るだけだから理解しずらいんよ
今年新任の先生で演習とか全くせず教科書の長文をそのまま黒板に書いてベラベラ喋るだけだから理解しずらいんよ
PR