忍者ブログ

なぜ日本では子供が不幸なのか

「混沌堂主人雑記」に引用されている記事の一部で、後半は同じような思想の繰り返しになるので省略。現代の人間の「偽善性」の理由として「シツケようとするからだ」というのはあまりに一面的であり、私のような社会主義者は、「それは資本主義が『闘争』を本質としているからだ」と考える。
つまり、あらゆる人間が敵なのだから、偽善でしか自分を守れないわけだ。競争に勝つことを子供のころから求められる以上、子供は敵を倒す、あるいは自分を敵から守ることが生きる条件になり、兵士化するのである。当然、偉い人(親、教師、会社の上司)のご機嫌伺いの卑屈な人生になる。
幕末の日本を訪れた外国人の多くが、「日本の子供は世界で一番幸福だ」と見ていたことを、現代の教育者、教育界の人間は深く考えるべきだろう。


(以下引用)

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・
「しつけ」考。
戦前賛美の人の話を聞くと、「昔は子どもを厳しく訓育し、そのおかげでしつけが行き届いていた。今の子どもは甘やかされてダメだ」と聞かされることが多い。
しかし渡辺京二「逝きし世の面影」なんかを読むと、大人は子どもをしつけようとしてるように思えない。ものすごく可愛がる。
叱ることもほぼない。なのに子どもは大人をよく尊敬し、知らぬ間に大人の立ち居振る舞いを覚え、美しくなっていく。まさに「身が美しい=躾」となっていく。
むしろ戦前、軍国主義が始まるあたりから鉄拳制裁が始まり、妙に厳格な教育が施されるようになってから、屈折した人間が増えてるように思う。
幕末から明治初期あたりまでは西洋文明に汚染されることなく、子どもをよく可愛がる文化であったらしい。その頃は「躾=立ち居振る舞いが美しい」が自然と身についたようだ。しかし時代が下るにつれて西洋文明に影響され、ムチと道徳による指導が入ってくると。
抑圧された、表面上は厳格だが内実はヘナチョコな人間を増産するようになったと感じる。
シツケようとしない時代には「躾=立ち居振る舞いが美しい」が成立し、シツケようとしてからは表面的で、しかし内実は醜い人間像を生み出してしまったのでは?という気がする。シツケようとすると躾を失う皮肉。
欧米では、中世キリスト教の厳格な教育(人間は生まれながらにして罪を背負っているから、自分にムチ打ってそれを償わねばならぬ)の影響を長らく引きずって、大人が「外から」子どもを枠にはめようとする伝統を持っていた。それが変化し始めたのはルソーが「エミール」を著したあたりから。
ルソーが現れる前は、人間は放置しておくと野蛮で凶暴だから、教育によって洗練された教養を授けねばならぬ、と考えていた。しかしルソーは、むしろ子どもは生まれもって善良であり、文明に汚されることによって悪徳を身につける、と考えた。
ルソーの「新説」は、それまでの西洋人が子どもを「小さな大人」とみなし、未熟で愚かな子どもをムチでシバいて立派な大人に教育せねばならぬ、という考えていたのを逆転させ、子どもはありのままで素晴らしく、それをなるべく損なわないまま育てた方がよい、という新たな考え方を生んだ。
しかし、ルソーのこの考え方はなかなか広がりを見せなかったらしい。A.S.ニイル「問題の子ども」は1925年の出版だそうだが、当時の西洋人が、キリスト教の厳格な人間観(人間は生まれつき罪人)に影響され、子どもを厳しく規制するのが普通だったことをうかがわせる。
しかしニイルらの考えが次第に普及し、欧米では子どもをありのまま肯定し、そこから出発して子育てを考えるように再構築が進んだ。幕末の日本に遅れること100年ほどかけて、ようやく西洋は「シツケない方が躾が身につく」ことを知るようになったと言える。
ところが日本では、逆転現象が起きてしまったように思う。なんでも西洋のものはありがたがる戦前戦後の風潮で、子どもを厳格に指導する中世キリスト教のような子育て観を輸入し、取り入れてしまった感じがある。子どもをのびのびと育てていたのが、親の監視下に置く感じが濃厚となってしまった。
戦前賛美派の「躾の行き届いた日本人」は、幕末の、変にシツケようとしていなかった時代の遺産で育てられていた世代の人達のような気がする。その後の、厳しくシツケようと育てられた世代は、むしろ表面だけ取り繕い、内心は屈折してねじ曲がった心を育てていたのではないかと思う。

拍手

PR

小学生に「民主主義(選挙)とは何か」を教えるww

これこそ、まさに「民主主義とは何か」の授業。www
生徒たちは、学んだだろう。選挙結果は権力者が決定する。

(以下引用)


1: 2024/06/21(金) 21:42:59.84
東京・東久留米市にある自由学園。ここで70年以上にわたって続いてきた伝統的な授業が、生徒が育てた豚を食肉処理施設に送り
最後はその肉を自分たちで調理し、給食で食べる、いわばまさに“いのちに触れる学び”だ。
https://times.abema.tv/articles/-/8655974

no title

no title

拍手

大衆が「彼ら」の餌食にされ続ける理由

「大摩邇」から転載。私自身は、もう、新コロ問題にはうんざりなのだが、そういう「堪え性の無さ」が「連中」の付け目なのだろう。まして、普通の人は毎日の仕事で暇がない。生活に余裕がない。
「連中」とはDSだけではない。彼らの下には、ピラミッド型に膨大な手下、蛆虫がいるのである。それを「政治家」と言う。まさに、彼らにとってこそ「民主主義万歳!」だろう。まあ、とりあえず、新コロや新コロワクチンに協力的だった政治家には票を入れないことだ。

(以下引用)






 

 







拍手

「国民」≠「市民」

私は最近は「民主主義」に懐疑的だが、まさか「王政復古」を望むわけではないww
私の「尊皇主義」はあくまで「天皇機関説」であり、天皇は日本という国の独自性の重要な鍵だという思想である。つまり、「国家愛」の一部だ。(「愛国」というとかえってダーティな、血と腐敗の匂いのイメージになるので「国家愛」と言っておく。)
で、政治的には、民主主義の前提は「市民」という存在だろう、と思っている。しかし、国民なら誰でも「市民」というわけではない。市民とはあくまで政治の主体となりうる存在、政治の深層を理解している存在(中江兆民はシトワイヤンを「君子」と訳したらしい。)なのであり、全員が全員市民になれるとは私は思わない。だが、国民の6割が「市民」になった時、民主主義も機能するだろう。

まあ、とりあえず、親戚友人の間でも気軽にわだかまりなく政治談議ができる風土を作るのが最初の段階だ。小学生でも中学生でも政治談議をすればいい。大人がそれにあまり口出ししないことだ。ただ「簡単に結論を出すな」と言えばいい。「よく調べ、よく考えなさい」と言えばいい。「他人の言葉をあまり信じるな(鵜呑みにするな)」という忠告も大事だろう。懐疑主義こそ思想の安全弁なのである。

(以下引用)
フランス革命以後の政治的主体としての市民、citoyenシトワイヤン
シトワイヤンは階級性を排除した、抽象的な市民概念である。

アンシャン・レジーム(旧体制)では、「第一身分は聖職者、第二身分は貴族、第三身分は市民や農民」とされ、人口の大多数を占める市民や農民が ないがしろにされ、苦しめられていた。 フランス革命の革命歌であり、市民や農民が、王を打倒するために集い、はるばる南フランスから首都パリへと行進する時にも歌われ、現在のフランス(フランス共和国)の国歌でもある『ラ・マルセイエーズ』のリフレインは次のようなものである。


「武器を取れ 市民ら
隊列を組め
進もう 進もう!
汚れた血が
我らの畑の畝を満たすまで! 」

現代フランス人も、子供のころから繰り返しこの歌を誇らしげに歌って成長する。こうして現代フランス人が「シトワイヤン (市民)」という言葉を聞いた時に、真っ先に思い出す概念はこうした文脈の「市民(=力を合わせ、横暴・残虐な王・王族を倒し、主体性や主権を取り戻し、幸福な共和国を作り、万人の人権を尊重する政治を行い、世界中の人々に手本となるような社会を示す存在)」である。 [注 6]

拍手

「天皇~田舎者の偶像崇拝」という思想について

天皇~田舎者の偶像崇拝。


上の言葉は、私がよく読んでいる某ブログの一文だが、これにはかなりがっかりした。天皇という存在に関する意見と、その人が都会人か田舎者かは関係ないだろう。そして、この文を書いた人は、明らかに田舎者を軽蔑し、見下しているわけだ。
田舎者のどこに、そう見られる根拠があるのか。発言者自身はどのような田舎者と交際した経験があるのか。まさか、すべての田舎者を知っているわけではあるまい。とすると、その数人の田舎者には田舎者特有の性格や欠点があると判断したから、その人を「田舎者」という蔑称で呼んだと思うのだが、それはどういう特質か。現代のように都会も田舎も同じような情報が行き渡っている時代に、田舎者独特の性格や欠点はどういう部分なのか。
ちなみに、私は沖縄の人間で地域的には明白な「地方人」である。で、地方人とは「田舎者」という蔑称で呼ばれるのが当然なのだろうか。そして、私は「天皇機関説」の立場で、「尊皇主義」を持論にしているが、それは私が「田舎者」だから、そういう思想になるというわけか。
確かに、私の見た人物の中で、都会人(主に東京人)は、言行が自由闊達で、堂々としていたのに対し、私のような「田舎者」は物慣れず、いつもおどおどびくびくしていたが、それは、その当時は東京が彼らのホームグラウンドで、私にはアウェーだったからだろう。もちろん、東京人は都会人としての生育の過程で、日本の最先端社会にいるという自負から「世の中をなめた」思想になり、「田舎者はちょろい」と判断することも多かったと思うが、少なくとも、私の友人の東京っ子は、そういう、他人を見下す者ではなかった。
つまり、「天皇~田舎者の偶像崇拝」というのは、どこに根拠があるのか、私には分からない。で、一応、その疑問をここでは提起しておく。

さて、他の人はどう考えるだろうか。天皇尊重思想は、田舎者の特質だろうか。ということは、都会人は、天皇を日本の象徴とした日本国憲法もくだらない落書きだと考えているのだろうか。
なお、沖縄は戦争の惨禍が広島長崎に次いでひどかった土地であり、それを「天皇という存在のせいだ」として天皇を憎悪する者もいるだろうし、ある意味、そういう存在があるのは当たり前だろうから、私のような「尊皇主義」は少数派かもしれない。つまり、私の天皇尊重思想は、私が「田舎者」であることとはたぶん無関係だと思う。
私の尊皇思想と昭和天皇の戦争責任問題は、別問題であり、私の天皇論は純粋に政治論理(政治手法)の問題なのである。極端に言えば、偽民主主義より哲人による独裁政治が勝っている、というのと似た話だ。まあ、現在、ほぼすべての西側諸国で明白になっているように、代議制が確実に偽民主主義になる以上、かつての天皇制国家がそれより悪かったとも限らない。問題は、かつては帝国主義(軍国主義)と天皇制日本が重なっていたという部分にある。それは時代精神というより「時代的精神病」である。www






拍手

ネトウヨ、自民党、統一教会

私も、ネトウヨ自民党、そして統一教会の親和性、あるいは同質性がなぜなのか疑問に思っていたのだが、統一教会に的を絞ると、「終末思想」あるいは「終末の前に救世主がこの世に現れる(文鮮明がそれ)」という思想で、そこでサタン視されているのが「共産主義」と、その同根の存在としての「中国」であるわけだ。そこ(中国敵視という一点)で「ネトウヨ、自民党、統一教会」の三位一体となるww
で、統一教会とオウム真理教のどこが違うのか、私にはよく分からないのである。どちらも下品な顔の教祖を信じ、世間に害毒を流しているだけではないか。

(以下引用)

2022-07-30

anond:20220730101026

そうか、中国脅威論をある種の終末思想として、その訪れを防ぐための聖戦として、反共思想投票行動政治行動を教育正当化しているのか。


しかに今の時勢にはマッチするし、ネトウヨマインドを取り込むうえでもちょうど良い。韓国日本地政学的な特徴にもはまるしな。


拍手

学校の「密室性」が公教育の諸悪の根源


新人小学校教師がいきなり学級担任を命じられ、月100時間(150時間だったか)超の残業を余儀なくされ、上司から人前で叱責されたりもあって、自殺した事件でのコメントのひとつが、「劇薬」だが一番有効な気がするので、転載する。
劇薬だというのは、学校への政府の介入権拡大が別の問題を引き起こす可能性がありそうだからだが、しかし現在の学校教育問題の根本が、学校が治外法権の異国・異世界であることだろうから、その閉鎖性、閉鎖特権を無くすことが一番有効だろうとは思う。
まあ、特に学校管理職の権力過剰を無くすことが大事だろう。とはいえ、それはそれで別の問題を引き起こす可能性もあるわけで、まずは警察や父兄がもっと簡単に学校への立ち入りができるようにしていくべきであり、また教師の「労働者としての権利」を守ることも大事だろう。つまり、労基署への「駆け込み訴え」をもっと(心理的に)容易にすべきである。
と同時にモンスターペアレントに関して、あるいは父兄の理不尽な行動に対しての教師保護対策も必要だろう。世の中にはキチガイや精神的ヤクザは無数にいるのである。父兄対応は基本的に校長か副校長が同席するのが有効かと思う。つまり、警察の「取り調べ可視化」と同じだ。実際、父兄のクレームへの面談は最初から録画すべきだろう。正当なクレームなら録画されて父兄が困ることはない。学校は困るかもしれないがwww

 一応、事件の概要を転載しておく。

 【悲報】小学校の新任教師、教室で自殺

 


1: 豚トロ ★ 2024/06/19(水) 10:56:42.45 ID:??? TID:toro


4: 名無しさん 2024/06/19(水) 10:58:11.75 ID:E0Rx2
なんで死ぬかなぁ
証拠揃えて訴えたり泣いて謝ってもとことん詰めてやればいいのに

6: 名無しさん 2024/06/19(水) 10:59:55.87 ID:t0tVd
今パワハラなんかしたらすぐスマホで録音されるだろ。よーやるわ








9: 名無しさん 2024/06/19(水) 11:02:49.36 ID:6jbKm
自殺する勇気あるなら逃げたらいいのにといつも思う。
真面目なんだろうな。

34: 名無しさん 2024/06/19(水) 11:33:29.96 ID:aAIHj
>>9

抗う判断能力がなくなっていくんだろうな鬱病って

45: 名無しさん 2024/06/19(水) 11:49:26.32 ID:OULaT
>>34
うつは脳がエネルギー切れ起こして補充されない状態だからなぁ。例えるなら夏休み最終日の夕方で宿題手をつけていないあの憂鬱さみたいなのが毎日続く

11: 名無しさん 2024/06/19(水) 11:04:12.71 ID:aV6zp
亡くなった先生の御冥福をお祈りします
この教室まだ使ってるのか?
こえーよ

13: 名無しさん 2024/06/19(水) 11:09:38.40 ID:CBWvw
児童もトラウマだよなぁ
自分たちの教室で先生が死んだなんてさ…

14: 名無しさん 2024/06/19(水) 11:10:26.22 ID:4M8N8
上司って誰だよ。
校長、教頭、主任、先輩教師?

そいうつを引っ張りだして、子どもの前に二度と立たせるなよ。

17: 名無しさん 2024/06/19(水) 11:14:03.40 ID:YLV0d
夢抱いて頑張って勉強していざ教師になったら
裏側の汚さ見せつけられて絶望して亡くなってる感じ
半年って、可哀想に

20: 名無しさん 2024/06/19(水) 11:16:14.20 ID:LYDqW
教育実習で教職が大変なことに気付くだろうに
なんで教師になっちゃうのかなあ・・・

21: 名無しさん 2024/06/19(水) 11:16:31.12 ID:JykdO
死ぬくらいなら辞めろよ

30: 名無しさん 2024/06/19(水) 11:30:16.60 ID:je7o9
24歳なら100時間残業ぐらいは大したことないだろうけどな
無理だと思ったら本人が言わないとな

39: 名無しさん 2024/06/19(水) 11:38:07.38 ID:3qbyK
俺が通ってた小学校は「ねぇ知ってる?あそこの教室なんで使われていないのか」ってとこあったな
鍵もカーテンも閉まってて卒業式の前の日まで中がどうなっているのかわからなかった
この教室もそうなってしまうのだろうか

40: 名無しさん 2024/06/19(水) 11:38:24.68 ID:bsoja
第一発見者を書いてないってことは生徒だったのかな
用務員なら用務員と書くだろうし

61: 名無しさん 2024/06/19(水) 12:29:32.36 ID:sBUgb
>>40
生徒だったら一生のトラウマだな
まぁ用務員でも嫌だろうけど

41: 名無しさん 2024/06/19(水) 11:38:51.48 ID:O3sJC
うちの子供の春日井市の担任も1ヶ月経たないうちに学校来なくなった

50: 名無しさん 2024/06/19(水) 12:02:59.34 ID:NGpyq
> 長時間労働や上司からのパワハラが自殺の原因として、

団塊世代の上司は若い頃の残業時間自慢して、部下にサービス残業を強要してたけど、
今でも引き継がれているのかね

51: 名無しさん 2024/06/19(水) 12:06:58.75 ID:OULaT
>>50
あの世界は最後まで昭和スタイルで変わらないと思うよ、未だに校長が帰るまでヒラも帰れないとかノー残業デーも特例だ臨時だの言い訳して残業してる

60: 名無しさん 2024/06/19(水) 12:26:51.89 ID:Pc21U
速攻で休職しろよ
児童へのケアが必要になるかもしれん

62: 名無しさん 2024/06/19(水) 12:30:26.44 ID:c31F6
生徒に虐められたんかと思ったら上司かよ
教室じゃなくて職員室でやるべきだわ

66: 名無しさん 2024/06/19(水) 12:41:47.39 ID:QZRmi
でも、生徒や児童も生意気な年頃だと思うし、学校の先生のなり手が減るのも当然だよな

31: 名無しさん 2024/06/19(水) 11:30:44.90 ID:kRXPA
辞めたらもう後がない中年おっさんならともかくなったばかりなのに

26: 名無しさん 2024/06/19(水) 11:23:44.70 ID:ZtZ67
真面目すぎたんやろな
(以下引用)

法務省に教員と学校を査察調査する権限与えこうした時に学校文科省から切り離して司法介入を好きな時に学校に行える仕組みを作るべき。 ついでに教員特別罪も作りパワハラや過労などに対しても適用し学校や管理する校長教頭を遠慮無く即逮捕出来るようにもしていくべき。 学校は治外法権システムで司法介入を今の教員組織が阻止し続けてる。 体罰も本来なら教員を傷害事件として即逮捕するべきなのに学校と教育委員会が司法介入ブロック。 教員の働き方改革と待遇改善していくのと同時に学校教員を法務省によりキチンと取り締まれるように法改正するべきである。 学校と教員たちを好き放題に野放しにするのは辞めキチンと世間一般並みに司法により縛りつけるべきである。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析