[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「問題は残業100時間という時間数ではなくて、仕事に意味を感じられるかどうかだ」は、体罰問題が起こる度に出て来る「体罰そのものが悪いのではない。大切なのは愛情と情熱の有無だ」式のお話を思い出させる。っていうか「レイプが悪いのではない。信頼関係があればOK」とどこが違うんだ?
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まあ、会社の気風と会社モラルの問題だよね。新入社員に花見の席取りを強要するとか、いろいろな会社でいろいろな理不尽がまかり通っている。部活で、先輩が新人を奴隷扱いする、とか、そういう「組織のモラル」という点で、日本はおそろしく野蛮な国ではないだろうか。
怖いのは、奴隷的存在の人間まで、それが当然だ、とか、それが自分を鍛えてくれるから受け入れるべきだ、と思い込むことである。99人が肯定し許容するなら、1人の犠牲者は問題なし、という思想。しばしば、犠牲者のほうが「問題が水面上に出たことで組織に迷惑をかけた」悪だ、と見做されさえする。
(以下引用)
小田嶋隆 @tako_ashi 19時間前
「問題は残業100時間という時間数ではなくて、仕事に意味を感じられるかどうかだ」は、体罰問題が起こる度に出て来る「体罰そのものが悪いのではない。大切なのは愛情と情熱の有無だ」式のお話を思い出させる。っていうか「レイプが悪いのではない。信頼関係があればOK」とどこが違うんだ?
月100時間超の残業で死んだ人の話で「俺の方がもっと残業している」「100時間くらいで死ぬのはおかしい」みたいに言ってる人って、本当はもう死んでいる人なんじゃ…
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |