「世に倦む日々」ツィッターから転載。
「世に倦む日々」氏はデモに否定的だが、選挙が不正選挙であるとすれば、独裁ファッショ政治をひっくり返すのにデモ以外にどんな方法がありうるか。テロしかないだろう。同じカタカナ2字でもデモとテロでは大違いだ。イスイス団でも日本に招待して、独裁政権と戦ってもらうのか。
狂句を一つ。
デモ暮らし、デモクラシー守れずデモ暗し
まあ、自分の足で、自分の貴重な時間を使ってデモに行っただけでも、その人たちは立派である。
こういう勝海舟の名言がある。「行蔵は我にあり。褒貶は他人のこと」
こういう歌もある。デモが珍しくもなかった時代の歌だ。
デモはデモでもあの娘のデモは、でも、でも、でもと言うばかり。
有難~や、有難や~♪
有難~や、有難や~♪
あまり「でも、でも、でも」と否定的な言辞を言ってばかりでは先には進めない。もっとも、方向が違ったところにまっしぐらに進むという突進型の人間が世間に多いのは確かである。大企業トップとか官僚とかね。
(以下引用)
「デモが日常のものになった」とか、「デモクラシーのレベルが上がった」とか、「日本の民主主義の未来は明るい」とか、ハイテンションの自画自賛を喚いている方が倒錯した感情論の爆発と逃避だな。宗教社会学で言うオルギー(狂躁)の酩酊状態。政治的敗北という現実への理性的認識の欠如。

PR