もう「いじめ」という言葉、止めにしませんか? 暴行・傷害・恐喝・脅迫・自殺幇助という立派な刑法犯ではありませんか? 事実認定されたのなら迷わず警察・検察に告訴・告発すべきです。 そうでなければいつまで経っても、子どもの喧嘩レベルとしてスルーされてしまいますよ。 学校や教育委員会は矯正施設ではないのですから、過大な期待を持ってはダメだと思います。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう「いじめ」という言葉、止めにしませんか? 暴行・傷害・恐喝・脅迫・自殺幇助という立派な刑法犯ではありませんか? 事実認定されたのなら迷わず警察・検察に告訴・告発すべきです。 そうでなければいつまで経っても、子どもの喧嘩レベルとしてスルーされてしまいますよ。 学校や教育委員会は矯正施設ではないのですから、過大な期待を持ってはダメだと思います。
私も小学生の頃、いじめられていた子をかばっていたことがあったけど、次は私がいじめられるようになった。 かばっていた子もいつの間にかそちらのチームに加わり、助けてくれることはなかった。 耐えきれず学校を飛び出したこともあったけど、慌てて担任が追いかけてきてマンション敷地で捕まり連れ戻された。 誰も助けてくれない、親にも言えない。 何とか耐えて中学校に入学し、いじめはなくなりましたが、今も私の手首には切り傷の痕が残っています。 死んだら親が悲しむとかよりも、死ぬことによって私のいじめに関わった奴ら全員困って人生めちゃくちゃになればいいと、憎悪の気持ちだけでした。 今はかわいい子供を2人授かり幸せです。あんな奴らのために死ななくてよかったと思います。 いじめは絶対ダメだと伝えていますが、いじめりている子を守れと言えません。 時代が変わっても、いじめは変わっていない。
自殺未遂を繰り返しているということなので、当然ながら重大事態認定がなされ弁護士などの第三者も含めたいじめ対策委員会などが組織されているはずですが、その組織的な動きにおいてこのような「謝罪の会」を設けることが決められたのでしょうか。だとしたら学校現場の常識としてちょっとあり得ない。 当事者がいじめを認めていないから、ではありません。認めていたとしても、自殺未遂を繰り返す被害者に加害者やその関係者を会わせるということは、普通はしない。学校と対応した教員は基本的な手続きを怠っているという意味で懲戒に値すると思いますが、それだけでなく、もし対策委員会が作られているのなら、その組織自体が糾弾されてしかるべきです。 また、その組織が作られていないのだとしたら、これもまたいじめ防止対策推進法に反しているということで、罪が一つ増える。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |